エゾメバル
ここはダムの人造湖ですが四季を通じて美しい場所です
今年も秋がやって来ました。この日の朝は放射冷却が起こり日の出前
後は湖面に霧が発生するのを狙って訪れました。
ペン太
天候のせいもあって
派手過ぎず でもしっかりと秋色に染まっていますね~。
勿論 朝霧が素晴らしい仕事をしています。
こちらは、まだ高温傾向が続くとか。。。
...
Booth-K
色も渋くて、趣があります。
...
エゾメバル
ニシン全盛期の頃の酒とニシン漁網元、呉服、海運業などで財を成し
た豪商の店舗の店先です。
とてつもなく太い檜が天井の梁や柱などにふんだんにと使われており
当時の勢いが残っています。
ペン太
北海道に限らず
日本の漁業が全盛期には
この様な 豪商の建物が各地に見られたみたいですね。
その頃が 日本で一番バブルだったのかも...
エゾメバル
未だに現役で頑張っている古い建物が目につきましたが手作り感があって地元のお客さんが利用しているのでしょう。
ペン太
ここも 北海道増毛町でしょうか?
左端が前投稿の喫茶店ですね。。。
まだ人通りの無い 昔からのままZ?の街並み
独特の風情が有りますね。
軽トラ LPガスボンベ お店の暖簾
もんな良いアクセントに見えてきます^^
Booth-K
風情もいいですし、「ばくり」ハンバーガーの絵にも惹かれますね。
空も広そうで、気持ちよい朝だったのでは...
ペン太
連張り 失礼します。
雲が少し流れ 雲の薄くなった部分に
彗星の頭部を捉える事が出来た1枚です。
この後、雲が全天を覆って、今回の彗星撮影は
フィナーレを迎えました。
エゾメバル
真ん中ほどに見えるのがそうでしょうか?
これが最後ですか、もう生きている間には見られないのですね。
ペン太
エゾメバルさん
コメントありがとうございます。
そうです! 真ん中あたり...
エゾメバル
店内はどうなっているのか気になったのですが早朝のため確かめるこ
とはできませんでした。
ペン太
調べたら ネットで出てきました^^
北海道増毛町 9席だけの小さな喫茶店
何とも切り取ったお写真だけからでも
最果て感が感じられ
健さんが出てくるような映画のロ...
Booth-K
凄く雰囲気あるけど、中が見え...
ペン太
紫金山・アトラス彗星
もう一度。。。去りゆく前に。。。と
夜も晴れるはずだった 開田高原へ出向きました。
到着時は、御覧の様に 御岳山に雲は掛かっていましたが
上空は快晴。 これならば・・・・・だったのですが
気温は13度前後 風も冷たかっ...
エゾメバル
これから秋が終わり冬へ向かう前の寂しい季節がこのコスモスが現わし
ているように感じます。
この後の撮影はどうでしたか?
エゾメバル
これが夕日撮影最後になりました。
ペン太
おおっ
だるまの夕陽が沈んで往きますね~。
季節の変わり目らしい 濃厚な焼け
良い時間を過ごされましたね!
エゾメバル
ペンタさん有難うございます
実はここを離れて30分くらいするとこの方向の空が濃厚な赤に染まったのですがすでに後の祭りでした。・・・・残念
Booth-K
おぉ、下に引っ張られて見事な達磨ですね。
一日お疲れ様、いや「お疲れ生」の時間かな?
撮影旅行、楽しまれた様ですね。
エゾメバル
この状態を何て呼ぶのか知らなかったのですが、昨日のペンタさんのコメントで「ダルマ夕日」と呼ぶのだと知りました。
何だか珍しい現象だと思いながら撮影していました。
ペン太
間違いなく だるま夕日です。
水平線に雲が掛かって居なくて
海と大気の温度差で発生する 蜃気楼だそうで
...
エゾメバル
増毛町での夕日撮影です
河口での撮影でしたので手前の水の中には数十匹のサケが産卵のため
に登って来て跳ねていました。
ペン太
水平線には雲は全くなく
この後ダルマ夕陽になったのでは?
日本海の夕陽は それだで趣が有ります。
私の日本海 サンセット撮影ロケ地
能登半島は 生きている内は復興は難しそうで、
...
ペン太
時間が逆行しますが
同じポジションからもう1枚。
夕陽の撮影準備をしていたら、
少年が前に...
ペン太
この日 最高気温は27度
日差しはまだ強く 陽が落ちるまでは
汗ばむ程 帽子とサングラスが必要な位の日差しでした。
今週末から 一気に気温が下がるとか。。
(以前にも聞いたような。。) 本当かなあああ^^;
masa
暑い夏大好き人間の私は、夏が行ってしまうのは寂しいです。
でも、春夏秋冬がある日本は、四季折々の景色の変化と生きものたちの営みがあるから、精神的に...
エゾメバル
少し波立つ海面に髪の長い女性のシルエッ...
エゾメバル
タイトル通り紅葉を狙って仲間と4人で出かけたのですが、少し早かったようです。
因みにここは朱鞠内湖という湖でタイミングが良ければ紅葉がきれい
なところだということです。今回の撮影旅行?はここでの紅葉と増毛
町で1泊してあさの町内を撮...
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
紅葉のタイミングとズレた...
ペン太
更に約10分後
空が暗くなり 彗星がしっかり見えてくるのと
どんどん高度を低くして 夕霞に入ってしまうのと
時間との競争 短い時間でしたが
長い間 撮影・楽しんだ感覚が残りました。
トリミング有り
エゾメバル
Booth-Kさんの10分後くらいのタイミングで少し暗さが増していますが、対岸の明かりに負けないほどに輝いていますね。
お二人ともおめでとうございます。
ペン太(XperiaZ4)
後日アップの予定でしたが
エゾメバルさん 今日 チャレンジされるとのこと
参考になれば。。。
左の明るい星は金星です。
それより西の方角 この絵よりは 上方に見えると思います。
作品 お待ちしております!
知多半島 南知多 野間灯台海岸にて撮影
Booth-K
海に夕焼けだけでも美しいのに、彗星まで入って最高の星景写真になりましたね。
これはかっこいいですよ!
masa
なんと綺麗な尾でしょう!
肉眼でも見えるとか...
コリウス?
HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
Booth-K
色合いが穏やかですが、これもコリウスかな?
1枚葉っぱを潰して、匂いを嗅いでみるんだったと後悔。
masa
たくさんの園芸品種がありますが、落ち着いたコリウスですね。
葉っぱを潰すまでもなく、シソ科の香りが漂ってくるようです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
コリウスは色の違いが多くて楽しいですね。
綺麗なグラデーションが素敵です。
ペン太
真上からの撮影でしょうか?
赤と黄色の自然なコ...
Booth-K
日陰と言うこともあってか、更に妖艶な雰囲気が増した気がします。
真剣に撮らないと、開放ではボツ量産するレンズ、気合を入れて楽しみました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>真剣に撮らないと、開放ではボツ量産するレンズ、気合を入れて楽しみました。
ハイキーとボケを多用する自分にとってとても良いお手本になります。
妖艶な赤
HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
ペン太
今回 素晴らしい月光下の景色を
作り出してくれた 17夜の月
そろそろ撤収かなああって頃に 沈んで往きました。
感謝感謝に尽きます。
月光下の撮影は 重要なライフワークの一つなので
またお世話になります。
Booth-K
この月が照らしていた光で蕎麦畑撮っていたと思うと、確かに感謝ですね。
新月を求めながらも、大事な被写体です。
ペン太
10年前 初めて
https://photoxp.jp/pictures/224863
昨年
https://photoxp.jp/pictures/224862
今年は 逢えるかな~って淡い期待はしていましたが
ワンチャンとの散...
Booth-K
撮り続けることは大事ですね。こんな出会いがあるとは。
3枚をプリントして、今度渡してあげたらどうでしょう...
ペン太
連貼り 失礼します。
日の出後も 暫くは
お日様 高層の雲に隠れたり顔出したりでしたが
彼方の山並みに 差し込んだ朝陽が
こんな眺めを作ってくれました。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
これは実に清々しい風景ですね。
光と色の重なり合いがとても綺麗です。
暗い時間から始まった光景の変化が怒涛のように押し寄せましたね。
masa
スーッと山肌を流れ落ちる雲が、まるで光芒のようです。
もう7時近いんでしょうが、ひんやりした空気感が何とも言え...
ペン太
昨年撮れたので
僅かな期待でしたが
長野県阿智村方面 雲海の発生が非常に多い盆地地形
今回も 溢れ出す雲が山を越えて流れ出すのを
見る事が出来ました。 感動。。。。。
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
滝雨は遠慮したいところですが、...
ペン太
岐阜県椛の湖自然公園そばの花
昨年は24日に訪れ 花も丁度見頃 月明かりも無く
星空もしっかり撮れましたが
今年...
ペン太
時間が逆もどりしますが
この鏡筒 4日に届いたばかりで
流石に組み立ててはみましたが
自宅で試写までは全くせずに 乗鞍へ来ました。
...
ペン太
いて座のメンバー
Booth-Kさん 書かれておられるように
夏の星雲星団なので そろそろお別れです。
これも 口径80mm + フラットナーで
(495mm F6.18)での撮影した画像です。
左端に 星の集まり NGC6554と識別される
球状星団も写っています。
エゾメバル
今年な何だか夕焼けが少ないようです。
出かけるのを無精してマンションのバルコニーからの撮影です。
もっとも予想して出かけてもハズレガ多くて。
ペン太
この濃厚な焼けは
台風の前後とかに見られる時がありますが
確かに 最近ここまでの焼けは目にしていない気がします。
雲の筋模様も良い感じです。
稜線までも色づいて シンプルな構成ですが
印象に...
Booth-K
確かに今年、綺麗な夕焼け...
ペン太
連張り失礼します。
伊勢湾から外海へ出るには
ここ伊良湖水道を通過します。
途切れることなく船が行き交い、見飽きませんでした。
masa
海の水道は狭いとは言えやはり広いですね。
若いころ私が数年勤務した瀬戸内海の芸予水道も、船の行き来が絶えることのない海でした。
運転者、操縦者にとっては、信号と白線・黄線だらけの陸の道路...
Ekio
夕...
ペン太
7月の満月 ”バックムーン”と言うらしいです。
渥美半島 恋路が浜手前、日の出門の岩近くの
岩礁の上からの撮影です。
流石に水平線上は靄が有り この高さでやっとはっきり。。
と言う感じでした。
Lens: SIGMA APO
DC MACRO 70-...
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
バックはてっきり「back(後ろ)」かと...
ペン太
よく恐竜が出て来る映画に シダ類は出てきますが
始祖は4億年前とか 古代の森を見ている感覚になりました。
このシダにも朝露がかろうじて残って居ました。。。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
シダを通して何億年前の古代の森に思いを馳せるペン太さん。
そして、夜空に何億光年前の光を見出すペン太さん。
ロマンを感じるお写真を楽しませて頂いてます。
Booth-K
恐竜と言うキーワードを聞いた後だと、中央から立ち上がる...
エゾメバル
引力には抗えませんでした。
連写です。
Booth-K
「落ちそう」⇒「落ちた!」は、想定外の流れで、おぉっと、興奮しました。
やっぱり、集中して...
ペン太
木にも勿論 命は有り、
森には木霊が居ると 真面目に信じ込んでいるペン太なので。。
何気ない小さな切り株でしたが被写体になってもらいました。
エゾメバル
古い切り株は絶好の被写体ですね。しかもこれほど古くてコケやほかの
植物の住処になっているとは。
手...
木霊舞う
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
エゾメバル
水滴が今にも落ちそうです。
Booth-K
この0.5秒後には落ちているような気がします。
ギリギリの水滴が表面張力の限界まで伸びている所を、じっと待つエゾメバルさんの集中力が伝わってきそう。
水滴の中の世界が、前後のボケでより引き立てられています。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、これは本当に集中力...
ペン太
前投稿では可愛らしさ?があるかも
ので もう1枚アップします。
Booth-K
そうか、ユウレイと言うには傷んでいるのも意味があったりしますね。
タイトルにはふさわしいお写真かも。
結構、沢山群生していましたね。
エゾメバル
こちらの方がゾンビか幽霊のようです。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
なるほどこちらの方がおどろおどろしい雰囲気です。
しかし、幽霊草なる名前の植物があるとは知りませんでした。
高原のユウレイ。。。Ⅱ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
この日のBooth-K さんが
最初の目的にされておられたのが
このユウレイダケ(ギンリョウソウ)
薄暗い木陰に腐生している姿は 正にユウレイみたい、
名前は聞いた事は有りますが、撮影したのは初めてかもです。
Booth-K
青い目のギンリョウソウで傷んでいないのは殆どなかったように思いますが、綺麗な個体を探しましたね。
何度見ても不思議な姿です。根元を指で握ってみたら見た目より結構しっ...
エゾメバル
これは痛んでなくてきれいです。
これほど完全な姿はめったにお目にかかれ...
ペン太
連貼り 失礼します。
この三本滝への散策路は、私は初めての訪問
Booth-Kさんに見つけて教えて貰うままに 夏の高原の
森の中の景色を撮っていました。
撮影時 -1.アンダー 更に現像時に もう-1アンダーでの仕上げ
白い花が淡く 存在を主張する。。。そんな絵に仕上げ...
エゾメバル
夜の森の中でゴゼンタチバナが光を放っているようです。
こちらにもエゾゴゼンタチバナがありますが自分の大好きな花でこど...
プチ夫婦滝
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
Booth-K さん投稿の
三本滝へ向かう散策路に入った所で
小さな渓流に目が留まり しばし時間費やしちゃいました。
一番奥に二本の流れがあり、勝手に”プチ 夫婦滝”と名付けました。。。
エゾメバル
滝の白さがともすると白飛びしそうですが、 Exif情報 を見ると思い
切った設定をしていますね。NDフィルターも使ったのですか?
一寸暗めの落ち着いた感じがいいですねー
エゾメバル
夜の撮影ではありませんが、水滴を探しながら歩いているとなにやら
花の中に光るものがあるので、撮ったものです。アンダーにすると普
段とは別な世界になるような気がします。
色々な角度やピントを変えながら探して解明してみると花の細い雄蕊
に朝露が捉えられて、見る角度によって光...
masa
エゾメバルさんのクローズアップ写真は珍しのではないでしょうか。
ペン太さんの書き込みを見てタイトルが浮かびました。
「落ちないで!」なんていうのは如何でしょう。
エゾメバル
上手いタイトルが浮かばずストレートにしました
ペン太
水滴の透明感がたまりませんね~。
落ちないように 息を殺しての撮影
目に浮かびます。
Ekio
エゾメバルさん、こんにちは。
これは瑞瑞しさと鮮やかさの共演ですね。
水滴がガラスのように綺麗な球を作って美しいです。
エゾメバル
本格的に咲くのはまだ少し後のようです
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
差し込んだ光が「希望の光」みたいで良い感じです。
ペン太
ちょっとだけ
スポットライトに浮き上がって。。
撮影者の感性が光るお写真ですね。
暗い部分がまだ色づき始め。。。なんかぴったりです。
エゾメバル
Ekioさん、有難うございます。太陽の光がどんどん動いていくので何枚か撮った内の一枚です。
ペン...
エゾメバル
この日は未だ蕾の状態でしたが順次咲き出します。香りがいいです。
youzaki
ラベンダーの紫色良いですね・・
好みの色の花を拝見でき嬉しいです。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
ラベンダーに水滴があると「香水」を意識してしまいます。
色合いがとても鮮やか、きっと北海道の気候が育むものなのでしょうね。
関東でもラベンダー畑が何箇所かありま...
Booth-K
水滴に映った逆さのラベン...
エゾメバル
賑やかな道路標識ですが
どちらへ行ってもきれいな海が見えます
masa
???
自動車免許を持たず、車を運転したことのない私には、この標識の意味がサッパリ分かりません。
この「坂のある風景」・・・いいですね。
Booth-K
悩んだら真ん中ですね!(笑)
中央だけ地名が出ていないのは、先に町がないのかな?
望遠での高低差が、坂の町の雰囲気を表現していておぉ~という驚きがあります。
いい坂ですね。
エゾメバル
年配の女性は中へ入る様子ですが背筋がピンとしていらっしゃったの
で経営者でダンスの先生かも知れません
こんな路地があちこちにあるのが小樽です
Booth-K
古い建物に、年配女性。でも背筋が伸びて最新のプリウスを乗り回すというギャップが不思議な雰囲気です。
小樽の路地裏ならではのお写真ですね。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
年配の御婦人は手押しのカートを持って何か運搬中ですかね。
服装もお洒落な感じで元気さが伝わって...
エゾメバル
この建物、現役です
ここへ入る道は次の投稿です
Booth-K
昔の建物を現役で利用するのは風情があっていいですね。
海外とかでも昔のまま利用している街並みを見たりすると、日本は京都や白川郷、小樽も?の様な歴史的観光地以外は、建て替えが早いようにも感じます。地震大国と言うのもあります...
エゾメバル
Booth-Kさん有難うございます
まず最初に錆の浮いた...
エゾメバル
小樽運河沿いにある「旧北海製缶第三倉庫」で数年前にその役割を終えました。
絞りを極端にアンダーにして物悲しさを出してみました(自己満足)
Booth-K
溢れ出してくるもの悲しさと言うか、時間が止まったような静けさ、怖さまで感じてしまいます。
2灯の洒落た街灯を見ると、活気があった時代の人通りとかも見えてきそうです。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
小樽と言う場所か...
masa
エゾメバル→エゾメバルさん
(失礼しました)
エゾメバル
とにかくどこの坂だらけですが小樽は中心部方少し離れた小路が魅力的です。
昔の風情が残っていてどこか懐かしさがあります。
いつか小樽観光をすることがあるときは是非試してみてください。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
このような小路は角を曲がるたびに風景が変わるので楽しいですよね。
坂があるとさ...
masa
...
エゾメバル
観光客が戻って来て車屋さんも忙しくなってきたようですが、2人乗せ
て炎天下走り回るのは尋常ではないですね。
若さのなせる業でしょうか?
Booth-K
最近は北海道と言えど暑い日はかなり暑くなりますから大変そうです。
木造なのに出窓みたいなお洒落な創りは何処だろうと、住所から探してストリートビューで確認したら、「旧早川支店」と...
Ekio
...
Booth-K
色付きがどんどん進んでいます。
この色付きを見ると梅雨だなぁと、DNAレベルで感じてしまいます。
masa
爽やかな色合いですね。
6月の色はやはり赤系ではなくて青系ですね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
なんとも綺麗な色が出ています。
あじさいはその時々の色合いが楽しめますね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
このグラデーションは、撮らないわけにいきませんね。
梅雨入りはまだ先みたいですが、そ...
六月の色
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
小さく白く輝く
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
イワツツジ
渓流編から最後の1枚です。
久々にマクロ撮影にも望みましたが
微妙なピント合わせての撮影 楽しかったです。
masa
よくぞこの小さな花をピシッとしたピントで捉えましたね。
4枚花弁の十字架植物アブラナ科ですから、
コンロンソウの仲間と思われますが、渓流沿いなので"ヒロ...
Booth-K
連投失礼します。キンシバイの20分後くらいです。
ベンチで食事をしているカップルの目の前に咲いていました。
ちょっと気が引けるなと、一回りして戻って来たけど状況変わらず。
「ちょっと失礼しま~す」と2枚撮って、「どうもぉ~」と芸人のようにはけてみました。(笑)
masa
ウワアッ、ほぼ満開のビヨウヤナギ、凄いボリュームですね。
ウチの庭でも次々と開花しています。
明日の朝、いい光が当たっていたら三...
Ekio
これは圧巻の咲き具合です。
一度見てしま...
ちょっと失礼
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
キンシバイの季節
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
歩道に沿って咲いていて、パッと明るくなった感じです。
そして蚊に刺される季節に・・。
masa
キンシバイの季節はビヨウヤナギの季節でもありますね。
わが家の庭でも咲き始めました。
あのオシベ群を上手く撮れたらご紹介します。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
そう言えば、こちらも季節ですね。
近くの公園に偵察に行ってみようかと思います。