Booth-K
連投失礼します。
夏日の強い日差しに、しっとり感はあまりありませんが、元気に咲いていました。
梅雨入りも2週間ほどでしょうか?
masa
これもキリキリと夏の陽射しを感じます。
アジサイの両性花のクリア感がお見事です。
ペン太
ダークな背景の中の
スポットライト的なライティングが印象的で
紫陽花が美しく映えています。
Ekio
緑や紫、色のまじり具合が素敵です。
Booth-K
コメントありがとうございます。
気が付けば、すっかり紫陽花の季節になってました。
...
夏日の紫陽花
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
初夏の日差し
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
この日も暑かったですが、ハイコントラストに百合の香りも漂ってきて、初夏を体感しました。蚊にも刺される季節に突入です。
masa
引き締まった光、初夏らしいコントラストに仕上げたBooth-Kらしい作品ですね。
ペン太
こちらの百合も季節感 しっかりですね~。
ハイコントラストですが
陽射しの暑さより 空気感の爽やかさを感じました。
(この先の夏は そんな事は言ってられないかもですが。。)
ペン太
渓流撮りしていた
渓岩・土手に小さな花が何種類も。。。
被災ぶりにマクロ使いました。
カメラのモニターでは感じなかったのですが
この花 どう見ても エイリアンに見えてしまいます(汗)
ペン太
訂正:
被災ぶり
↓
久しぶり です^^;
masa
エイリアン?!
たしかにユニークな格好ではありますが、それは可哀そうですよ。
”タツナミソウ” と言って、立浪=立ち上がる波浪 を連想しての命名です。
エイリアン’S
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
木陰の彩
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
もう1枚失礼します。
このレンズで、一番美味しい描写の焦点距離と絞りと思ってますが、けっこうピントを外しやすいので何枚か撮るようにしています。
(それでも全てボツとかあります)
珍しく、いい感じになりました。
ペン太
ヤマアジサイ。。。?でしょうか?
本当にもう紫陽花の季節になっちゃたんですね~。
木陰でも生き生...
masa
ヤマアジ...
Booth-K
ここの群生は、トキワツユクサの群生とくっ付いていて、一昨年まで全部がトキワツユクサの群生と思い込んでいたところです。
ペン太
ドクダミの白色と緑の
シンプルな色構成
初夏 梅雨の季節ですが爽やかさを感じさせてくれるお写真です。
群生で思い出しましたが、
今年...
八重の群生
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
ペン太
連張り 失礼します。
木漏れ日が時折 イワツツジの後ろの岩を通り過ぎ。。
なかなか花にはスポットライトが当たらないので
木漏れ日を背景のボケにして撮った1枚です。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
光の塩梅、難しいですよね。
木漏れ日の背景で撮られましたか。流石です。
ひっそりと咲くイワツツジが美しいです。
Booth-K
連投失礼します。
ファインダー覗きながら、なんか最近撮ったような気がするなと思ったのは、40分ほど前に撮った八重のドクダミでした。(笑)
カシワバアジサイです。
ペン太
もう紫陽花の時節でもあるんですね~。
幾重にも重なった様は
まるでシャンデリアを想像させる豪華さですね。
Ekio
「カシワバアジサイ」咲き始めましたか。
独特な花の付き方が魅力ですよね。
名前の由来であろう「カシワバ」の見せ方も素敵です。
youzaki
アジサイ初夏を感じさせる写真ですね・・
「カシワバ...
似た者同士?
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
八重のドクダミ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
横を通りかかった際に、もしやと思って近づいてみたら咲いていました。
ペン太
複層に白い花びらが重なって
正に八重の花
自然の作り出す造形美には
人知を超えた節理が有る気がします。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
緑濃い今の時期ですから白さが際立ちますね。
明暗のバランスもいつもながら素敵です。
youzaki
八重のドクダミ良い写りで感心...
Booth-K
もう1枚失礼します。
masaさんから教えていただいた「シモツケソウ」、パッと華やかに咲いてました。
下野草と書くんですね。
masa
おお、咲きましたね。
たしかにあの丸い粒々だけ見ると、知らない方は何だろうと思いますよね。
確認報告ありがとうございます。
Ekio
以前投稿された「球体」が、一気に華やかになりましたね。
エゾメバル
やはりあの枝でしたか、きれいに咲き始めましたね。
Booth-K
コメ...
球体の木、その後
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
エゾメバル
幼少のころには家の裏にも沢山あったので懐かしい植物です。
今はすっかり環境が変わってしまって見ることはできないようです。
この場所は公園の高山植物エリアですが、昔、家の裏にあったのは
もっと小さくて野性味があったような気がします。
masa
懐かしいなあ◦◦◦昔、尾瀬ケ原へ行くと必ず会えました。
朝露の中に全体の姿が見えます。
北方系の植物は総じて矮性化したものが多いですが、ツツジ科のこの子も健...
Ekio
エゾメバルさん...
エゾメバル
水滴を撮っているうちに、朝日とカメラの角度で光る水滴が見つかり
PLフィルターを回したりカメラの角度を変えてみたりして遊んだ結果
です。
youzaki
ソフトフォーカスの写りも良いですね・・
私には難しい手法で真似できません。
感性と腕がいいのに感心します。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
>PLフィルターを回したりカメラの角度を変えてみたりして遊んだ結果です。
予想外の絵が出て来る時は楽しいですよね。
masa
瑞々しいとは、まさに...
アーチ
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
全体的に旬を過ぎている感じでしたが、アーチは見頃でした。
流石に薔薇もそろそろ終わりですね。
エゾメバル
未だ蕾も少し残っていて花は丁度満開でこの日がピークのようなタイミ
ングですね。
後ろのボケ具合も主役を浮き立たせていて気持ち良いです。
youzaki
見事なバラのアーチですね・・
拝見して昔の歌の文句を思い出しました「裏から回ればバラの垣・・・」
今年もバラ園には行けなかったなー
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
アーチ...
エゾメバル
葉の形が鶴が舞っているように見えるからだそうですが、小さな頃は
名前も知らなかったのでとても鶴が舞っているようには見えませんで
した。きっと想像力豊かなロマンチックな方がつけたんでしょうね。
もう自然の中で群落を見つけるのは難しくなっていると思います。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
緑の葉っぱの形から「マイヅルソウ」とは驚きました。
本当にロマンチックな方が付けた名前なのでしょうね。
球体の木
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
これって紫陽花でしょうか?
球体がいっぱいで、ちょっと嬉しい。(笑)
明日は早起きして、実家日帰りしてきます。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
うーん、これは何でしょうね?
小さな粒の集まりが綺麗ですので「観察日記」をお願いします。
もちろん、毎日で無くても構いません(^_^;)
エゾメバル
何でしょうね。咲いたらどうなるかお楽しみですね
Booth-K
センダンの花が満開でした。
初夏を感じる季節になってきましたね。
というか、夏日続きで夏の暑さが心配だったりもします。
youzaki
センダンの花の満開で私も初夏を感じます。
私の散歩道にある大木のセンダンも満開です。
散歩の途中に地面に座り眺めたりしています。
写真も時には撮ります。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
溢れるほどの咲き具合、圧巻の光景です。
日差しも強くなって、木陰を探して歩く時期に...
エゾメバル
頭上に覆いかぶさらんばかりの緑とセンダンの花、圧倒的ですね。
初夏の日差し
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
エゾメバル
皆さんにはもう過ぎた季節でしょうが、札幌にフキの季節が巡ってきました。
天気が良くなったので、久しぶりにPENTAX35mMacroをもって撮影に出かけました。
youzaki
好きな紫色に水滴のマクロ良いですね・・
拝見していて癒されます。
Booth-K
水滴に写るクリアな世界はまるで小宇宙の様です。
水滴一つ一つが惑星みたいな印象を受けました。
藤の花のアップは、あまり見た記憶がありませんが、...
Ekio
エゾメバ...
Booth-K
見ていたら、何となくそんなタイトルが思い浮かびました。
Limitedの中では癖が控えめなレンズですが、らしさは健在です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
なるほど明るい花色のふっくらとした形は「ぼんぼり」と来ましたか。
まわりの蕾たちも装飾に見えて来ました。
Booth-K
Ekioさん、こんばんは。
上からの光で、花が光っているようにも見え、ぼんぼりを連想しました。
ぼんぼり
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
優しいオレンジ
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
連投失礼します。
前投稿とは真逆の、オレンジの階調が目にも優しく、癒される色合いでした。
youzaki
バラの群生の写真良いですね・・
この色のバラ綺麗ですね。
家での2輪咲いていますが場所が悪く写真は撮りにくいです。
Ekio
こちらはDA70mm LimitedをKPですか。
引き具合と絞りのバランスが見事です。
「優しいオレンジ」・・・丁寧に色味の良いところを狙って「美人さん」ですね。
masa
淡いオレンジ、薔薇にしては控えめな色合いが好ましいです。
Booth-K
もう1枚失礼します。
昨日撮影した、セイヨウウトギリ。
一つ一つの創りが美しいなと感じました。
ペン太さん、2本目のLimitedに一押しのレンズです。20-40と55-300に小さなパンケーキの70mmがあれば、中...
ジュエリー
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
すぐ足下、皆でおしゃべりでもしている様な清楚な感じ。
これを持って帰るような不届き者には、知られてほしくないものです。
Booth-K
連投失礼します。
ちょっと前になります...
灯台下暗し
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
ペン太
2018年晩春の 岐阜県坂折棚田での夜
当時天の川の現像手法 全然知らなくて。。。
再現像した絵です。
カエルの大合唱を聞きながら 深夜 棚田の畔に座り込んでの撮影
至福の時間だったことを 久しぶりに思い起こしました。
今年は水鏡逃したので また来年です(泣)
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
「リマスター版」、拝見しましたが素...
ペン太
2週連続の乗鞍高原になりましたが
日没前の三日月の撮影からスタートしました。
月齢2.0の細い月の月没 先冬開田高原で撮って以来です。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
またもや絶妙なタイミングですね。
繊細な三日月が、この後割れてしまわないかと心配になってしまいます。
エゾメバル
ここは一般的には知られていない場所らしく広い200m×100mほどの
林の中ですが訪れる人もなく、今のところ生育環境が保たれていて一
面真っ白に咲きます。
Booth-K
ご無沙汰しております。
凄い密度感が壮観ですね。エンレイソウ以外はお断り、他の植物からみんなで力を合わせてガードしている様にも見えます。
こういう環境は、ずっと残ってほしいものです。
エゾメバル
もう一枚失礼します。
ここは特に桜の名所でもないので鑑賞に来る人もないのでゆっくりと
独占状態で遊べます。
因みにメインのソメイヨシノはこの日が満開で大きな房をつけてみる
人を喜ばせていました。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
息を詰めて雫に向かい合う姿が目に浮かぶお写真ですね。
桜に乗った「ひとしずく」を丹念に狙っておられますね。
ペン太
エゾメバルさん
おはようございます。
...
エゾメバル
例年遅く昨季の花がことしも今を盛りに咲いていましたのでマクロレンズでしばらく遊んできました。
youzaki
ソフトフォーカスのUP良いですね・・
小さいものを大きく撮る大好きです。
エゾメバル
youzakiさん、
有難うございます。この日はpentax 35mm macroでどれだけ近寄れるか?をテーマにして楽しみました。
エゾメバル
咲いたばかりの花です
Ekio
無垢な白さに初々しさを感じるお写真ですね。
春の明かりが素敵です。
masa
いい陽射しを捉えましたね。
エンレイソウも嬉しそうです。
バックを落とした露光が、この白い花を一層引き立てていますね。
masa
書き忘れました。
咲きたての瑞々しさがよく出ていると思います。
エゾメバル
Ekioさん、
masaさん、
有難うございます。
エゾメバル
春の風物詩ですが、冬の間道路の排雪した雪を山のように何カ所かに 集めているのですが、融雪を早めるために今頃になるとこのような作 業が行われます。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
春の風物詩=冬の名残なのですね。
季節の移り変わりもいっそう足早になりそうです。
エゾメバル
Ekioさん、有難うございます。高く積んだところでは6月頃まで残っています。
masa
タイトルだけ見て「雪割草」かな?と思ったんですが、ホントに雪をぶち割っているんですね!
...
エゾメバル
そろそろかなと思ってロケハンに行ってみると満開には2日ほど早かっ
たようです。
それでも前日に雨が降ったので花の中に溜めている個体がありじっく
りと楽しめました。
カタクリ、エンゴサク、桜、そしてこのオオバナノエンレイソウ、と
息つく暇もなく次々と咲くので大忙しです。
masa
おお、北大の校章になっているあの花ですね!
一度会ってみたいと思っているんですが・・・
タムキューを彷彿させるいいボケ味ですねえ・・・
Ekio
エゾメバルさん、おはよう...
エゾメバル
エゾエンゴサクも沢山咲いているのですが、カタクリに囲まれた1輪に焦点を合わせてみました
masa
これだけ囲まれるとエゾエンゴサクちゃんもちょっとタジタジでは?
関東地方よりひと月遅れの春、北海道の野草たちが嬉しそうです。
エゾメバル
masaさん有難うございます。
エンゴサクもハーレム状態でまんざらでもないようです。
エゾメバル
カタクリとほぼ同じ日に満開になりました。
masa
このサクラはなんという種類でしょうか?
柔らかな若葉とともに咲いている姿が嬉しそう。
エゾメバル
masaさん、有難うございます。
この地区ではエゾヤマザクラが多いのでそれかと思います。
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんも仰っていますがちょっと気になる桜です。
落ち着いた色合いが優しい春を演出していますね。
エゾメバル
黒い部分は実際には土なのですが、岩に見立てた方がカッコいいかな
ということでこんなタイトルです。
masa
暗いバックの前で、丁度この子にだけ陽が当って素敵です。
陽の動きを待ちましたか? 偶然出会いましたか?
ペン太
黒を背景にしたカタクリ
小さいで存在感抜群ですね~。
ライティングも絶妙
よくぞこの個体見つけられました!
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
暗がりの部分を上手く捉えてカタクリが光っているようです。
エゾ...
エゾメバル
ふと大きな木の下を見ると、枯葉を突き抜けて咲いた花が目に留まりましたので、こんなタイトルにしました。
masa
これは珍しいシーンを見付けられましたね。
大きなカシワの葉でしょうか、朽ちて葉脈だけのようになっても最後のおつとめでしょうか。
それにしても、カタクリちゃんの生命力は凄いものですね。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
まさか枯れ葉に邪魔されるとは!
カタクリも無事に花を開いて良かったですね。
エゾメバル
「周りは皆華麗に咲いているので、私は一寸咲き方を変えてみたの」
と言っていました。
今年のカタクリ撮影に行ってきました。ピッタリのタイミングでした
ので気持ち良く遊んできました。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
「個性」と言うタイトルはなるほどですね。
自分はお写真を見て「周りには群れずにもくもくと踊る女性」をイメージしました。
masa
はなびらの開き方も個性...
エゾメバル
一か所にスミレが固まって咲き始めました。
他の花たちがいるので声を潜めて2輪で何やら話し込んでいるようでした。
masa
タチツボスミレの仲間だとは分かりますが、沢山の種類があるのでルーペがないと同定は難しいです。
オオタチツボスミレ?
シロバナタチツボスミレ?
エゾノタチツボスミレ?
「やーねえ、あ...
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
言われてみれば周り...
エゾメバル
同じところで咲いたばかりのアズマイチゲを撮ってから1週間で
エゾエンゴサクがもう満開に、中には枯れた花も混じり始めています。
これから桜やカタクリも次々に咲き始める季節です。
ペン太
エゾエンゴサク
本州以北 北海道だけに見られる
北国の春告げ草ですね。
木立がえらく低い位置に密集していて
どうなってるのかな?って
...
masa
空色から紫色に変わっていくのは...
エゾメバル
毎年真っ先に様子を見に行く公園のドウダンツツジの生垣の中に咲く
花です。
ここにはこのアズマイチゲとエゾエンゴサクが他に先駆けて咲きま
す。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
そちらはこれから「怒涛の春」なのでしょうね。
形の良い清楚な花を拝見できました。
masa
アズマイチゲ、可愛いですね。エンゴサクも咲けば、まさに一斉に春到来ですね。
私はGWにカミさんの実家岩手に行っ...
ペン太
前投稿同様
夏に見る天の川と変わらぬ姿
銀河系中心部方向を撮った絵です。
エゾメバル
迫力ある角度ですね。
恐ろしささえ感じます
masa
前作の50分後なんですね。
天球がグワーッと動いていったのがよく分かります。
エゾメバルさんが仰るように、なんだか怖くなる天体ショーですね。
ペン太
...
ペン太
Booth-Kさんが
乗鞍高原の水芭蕉アップされたので
開田高原の 水生植物園で見つけた
今年初の水芭蕉アップします。
たくさん賑やか!
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
もう1枚失礼します。
清水山で、この時期一緒に見られる賑やかな「ヒトリシズカ」です。
ペン太
その名に反して
表題の妙
沢山 賑やかに育っていますね~(笑)
座布団1枚です!
Ekio
「ヒトリシズカ」の賑やかな群生とは恐れ入りました。
こちらも面白い感覚です。
エゾメバル
言葉使いがあっているかどうか定かではありませんが、早朝の空に沈む丸い月です。
朝、目が覚めたのでカーテンを開けると満月が見えたので慌ててカメラを引っ張り出したわけです
このタイミングでこの光景を目にしたのは初めてです。
エゾメバル
この日は白鳥のロケハンに出かけましたが、お目当ての場所は未だ厚い氷に覆われていて鳥の姿はありませんでした。
ここは時折早く来過ぎた白鳥を見かけることがある程度の場所です。
メインは来週の初めころかな~
Booth-K
そっかぁ、北海道はこれからなんですね。
今年は、タイミングが合わず安曇野へ行けなかったので、この後の投稿を楽しみにしています...
エゾメバル
国道は流石に雪は消えていますが、一歩外れるとまだこんな状況です
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
もうすぐ4月だと言うのになかなか寒そうです。
駆け足でやって来る春が待ち遠しいことでしょうね。
Booth-K
北海道らしい建物が入った景色に、終盤を感じる雪はまさに北国の春を感じます。
この場所が緑にあふれるのが楽しみですね。
Booth-K
昼間は暖かな日差しで、明るい黄色が目立っていました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
ご実家の方はまだ冬の色合いが残っているかと思いますが、黄色の花たちが温かさを呼び込んでくれていますね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
人が住んでなくても、ちゃんと季節になると咲いてくれて嬉しくなります。
この1mくらい横には、もう少しするとヒトリシズカが出てきます。
masa
伊那にも春が来てるんですね。
ここ2週...
ペン太
限られた時間内での
今回のベストの絵だと思います。
乗鞍と比べるのは酷ですが
自宅から100km圏内で これが撮れるのは
ここ 平谷峠位かと思います。
2024年3月17日
masa
おはようございます。
天の川って、私たちの太陽系がその端っこの方にいる銀河を、地球から眺めた姿なんですよね。
何回見せていただいても不思議な情景です。
ペン太
次投稿で
完全に姿を現した天の川をアップしますが
その少し前 現像していて 左端に不明な光跡が幾つか。。
撮影時には気が付かなかったのですが 何だろう?
この絵も勿論 2024年03月17日 です。
Booth-K
この角度だと、そこに銀河が浮いている様な感覚になりますね。
霧ヶ峰より低空の空は全然澄んでます。
左の光跡は多分人工衛星だと思います。明け方から人工衛星だらけになります...
ペン太
長野県下伊那郡売木村平谷峠
毎年 この時期にほぼ水平に近く 寝た状態で昇って来る
天の川の 本年初ショット。
前日も 訪れましたが、空の透明度があまりに酷く
再訪問となりました。
...
一面ホトケノザ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
KPの液晶が故障して使えないため、匍匐もどき(腹は付けずにヒジとつま先)でファインダー撮影。
左下にもピント持ってきたので、もう少し左下寄りで撮ったつもりでしたが、体制がきつかったせいか目論見通りの構図になっていませんでした。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
故障も苦労と工夫で乗り切っていますね。
まだ寒いんですがホトケノザから春をいただきました。
後ろの程よいボケも気持ち良いです。
Booth-K
コメントありがとうございます。
足下のホトケノザも広...
Booth-K
「ミモザの下で」は沢田聖子や太田裕美が歌っていて好きな曲でした。
タイトルは、単に前投稿の流れですが、下から見上げるとなかなかの景色。
皆、すぐ横の梅林にまっしぐらで、ここを撮る人がいないのはもったいないなと思いながら・・。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
沢田聖子や太田裕美は好きでしたが「ミモザの下で」は記憶にありませんでした。
咲く花を...
椿の下で
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
ミモザの下で
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
これを見ると、春が来たと感じる一つの被写体です。
青空に気持ちいい!
で、この日KPの液晶が付いたり消えたり。故障で本日入院しました。
ついでに150-450mmもズームロックスイッチ...