masa
小岩井農場「まきば園」の東に広がる羊の放牧場です。
もう少し草が伸びたら羊たちを放すんだそうです。
この日はまだ手前の柵の中に入れられて、泥んこでなんだか可哀そうな姿でした。
岩手シリーズこれで一旦終了したいと思います。(前掲のサクラと牛たちに(その5)を入れるのを忘れました)
ペン太
懐かしいですね。。。
20代の頃に 仕事の出張で岩手へ行った時に
訪れ...
masa
3号牛舎は子牛専用です。
外で遊んでいた子牛たちが順番に中へ入れられていきました。
採草地の一本桜(エドヒガン)は開花が始まったばかりでしたが、上丸牛舎のソメイヨシノは満開でした。
Booth-K
二回目のお花見、ちょっと得した気分でしょうか?
この風景って、何十年も変わらない景色なのかと思うとタイムマシンみたいな場所です。
東北ではまた雪だったようで、桜も凍えているかも。
masa
小岩井農場の一画、一本桜がある採草地の端っこに水芭蕉の小さな群落がありました。
地面が乾いていたので躊躇なく腹這いになれました。
Booth-K
青空入って広がる群生、自然いっぱいの心地よい景色ですねぇ。
私もこの連休に会えると良いんだけど・・。
エゾメバル
こちらとほぼ同じ気候のようですね。
匍匐で撮れるのはうれしいですね。私の通うところは水の中なので手こ
ずっています。
林をバックに春の陽...
Ekio
masaさん...
masa
もうすぐ99歳になるカミさんの母上の面会に合わせて、女房の故郷岩手に行...
春の儚きもの
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
里山の薔薇?
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
バラ科キイチゴ属、”クサイチゴ”といいます。
背丈20-30センチくらいで草のように見えるのでこんな名前がついていますが、立派な木本なんです。
ひと月もすると直径1.5センチほどの赤く熟れた実になります。
甘く柔らかくてジャムのような食感です。
エゾメバル
青いハマナスのようです。
子供の頃ハマナスの実でジャムを作ったことがあります
この花の現物を見てみたいものです。
youzaki
クサイチゴ奇麗な...
masa
みなさんご存じのタラの芽は、指先ほどの丸っこいうちに摘まれて店先に並びますが、摘まれずに伸び始めるとこのような姿になります。
トゲトゲはありますが、この若葉も天婦羅にすると絶品です。
むしろ丸い芽よりちょっと苦味を持った野趣があって私は好きです。
エゾメバル
このてんぷらは山菜の王様ですね。
この頃はとんと見かけなくなりました。
昔あったところも枯れてしまったり宅地開発されてしまいました。
Booth-K
どうしても美味そうにし...
里山の春の味覚
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
サトイモ科テンナンショウ属の「ウラシマソウ」です。
マムシグサの親戚ですが、仏炎苞の中から長く伸び出したヒゲが浦島太郎の釣り竿のようだというので、こんな名がついています。
背丈は30センチほど、雌株だと秋に赤いトウモロコシのような実をつけます。
エゾメバル
随分変わった名前で、初めて見ました。
masa
今...
masa
裏山のシュンランです。
今年も沢山咲いてくれました。
緩い斜面に腹這いになって、下から覗くようなアングルで撮りました。
youzaki
山野草素敵ですね・・
拝見するだけ感動します。
山の中での撮影のイメージを感じながら拝見しています。
裏街道
松江からこんばんは。
↓のスミレもそうですが自宅にお持ち帰りされてしまう可能性もあ利ますね。
好きが高じてマナー違反を繰り返す撮り鉄の類いに・・・。(^_^;)
春の里山に立つ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山のシュンランが春の陽を浴びて嬉しそうです。
緩い斜面の下方から腹這いになって覗きました。
Booth-K
自然豊富な裏山、masaさんの毎年出会える喜びも伝わってきます。
ワクワクする素敵な光景ですよね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
素人だと見過ごしてしまうシュンラン、すっかり春の気配となりましたね。
見回りの度に発見のある「里山繁忙期」の始まりですね。
masa
雑木林の林床で、落ち葉を掻き分けて顔を出したのは”タチツボスミレ”です。
「このバックボケは、やはりスマホには出せない味だなあ」と、腹這いになってファインダーを覗きながら思いました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>「このバックボケは、やはりスマホには出せない味だなあ」
勿論です!撮っていると言う実感がありますよね。
小さな花ですが春の賑わいを感じさせてくれますね。
Booth-K
「胴吹き桜」も十分美しく、普通の人は...
林床に春
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
緑肥用の麦の列
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の畑で青々と麦が伸びています。燕麦だそうです。
4月には土に鋤き込まれ、そのあとに植えられるサツマイモ畑の有機肥料になります。
なんだかもったいないような気もしますが、この養分が土の中でサツマイモに乗り移っていくんだと思うと、植物の力ってすごいなあと思います。
裏街道
こんにちは。
記憶の一つに麦踏みの光景ってのがありますが工作機械を使ったそれに進化している様です。
のんびりと無駄話を交わしながらの農...
masa
町内の畑です。
綺麗に耕運された広い畑の隅っこに「ハキダメギク」がポツンと一株咲いていました。
畑の隅っこの掃き溜めのようなところに咲くというので、可哀そうな名が付けられています。
一株だけ抜き忘れられたようですが、背丈15センチほど。匍匐して覗いたらなかなか立派な立ち姿でした。
CAPA
畑の片隅の花、こうやってメインで撮ると、凛とした姿を示しています。
youzaki
低位置からの撮影ですか、良い感じです。
何気ない花を見事に素敵です。
匍匐の作品に拍手させて頂きます。
畑の隅で
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
芳香ムンムン
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
わが家の玄関脇でジンチョウゲが満開です。
咲き始めは仄かに香ってきて得も言われぬ風情があったのですが、今は強烈な匂いで出しゃばっています。
youzaki
沈丁花満開で匂いが強烈ですね・・
我が家も3本が満開で家の中まで匂いがきます。
嫌いな匂いで無いので気分はいいです。
masa
youzaki さんのお宅でも満開ですか!
岡山と東京、沈丁花の開花期はソモイヨシノほどはずれないんですネ。
仰る通...
masa
町内の畑で麦(エンバク)が青々と伸び始めています。
これは麦として育てるために撒いたものではありません。
4月後半になるとせっかく伸びたのに、そのま...
麦畑?
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
水温む
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山のハンノキ湿地です。
50本ほどのハンノキが、水に浸るように生えています。
ひも状の穂のように垂れ下がる花は2月に既に咲いて、これから若葉が伸び始めます。
ザリガニの子供を狙ってコサギやカワセミがやってきます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
春は色々と芽吹いて楽しい季節ですよね。
masaさんの頭の中であの場所、この場所と里山の移り変わりが見えている事でしょう。
ペン太
裏山に湿地まであるんですか!
羨ましい限りです。
ここだけでも 四季...
masa
ズームレンズの望遠端70mmで撮ったものを大幅にトリミングして拡大してあります。
ついでに色合いも、より明るめに補正しました。
masa
裏山のシュンランです。
根元の落ち葉を取り除いてみると、花芽が膨らみ始めていました。
例年の開花は3月下旬なので、またそっと落ち葉を被せておきました。
youzaki
鮮明な写りですね・・
これは匍匐しないと撮れません、お疲れ様です。
花が咲いたらの写真を期待して待ってます。
masa
youzakiさん、
もうちょっとの辛抱です。お待ち下さい。
masa
裏山の草はらにポツリポツリと顔を出したオオイヌノフグリです。
まだ背丈3センチほど。地べたにカメラを押し付けてファインダーを覗いていると、香しい土の匂いが鼻腔を満たし、春の到来にワクワクします。
Ekio
春の陽気になって来ましたね。
匍匐の会、活動開始ですか。
思い切り小さなオオイヌノフグリを標準レンズとは恐れ入ります。
シュンランもそろそろ顔を出す頃ですか?
9r
お久しぶりです。
運動不足解消目的でカメラを持って半日里山を歩いてきました。
体力が落ちたのを感じました。
今年は大雪だったので去年植えておいたコシアブラはまだ1メートル位はある雪の中です。
masa
裏の雑木林の林床です。
コナラの落ち葉を押し除けるようにヒメオドリコソウが姿を現しました。
まだ背丈2センチです。
youzaki
散歩で時々見る花ですね・・
上手く表現され素敵な花に見えました。
小さい花を見つけて見事ですー
S9000
おはようございます。
春の息吹、ですね。
種子や虫類を探して地表を徘徊する野鳥の視界のようでもあり、興味深いです。
F.344
ヒメオドリコソウ 可愛い花ですね
花観察の山歩き
気温上昇とともに楽しくなりますね
姫、現る!
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
春、噴火
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ネコヤナギが次々に噴火しています。
赤い葯が破けて黄色い花粉を吹き出していますが、この花粉は目が痒くなりません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いよいよ、本格的な「噴火」ですね。
ネコヤナギならではの不思議な美しさです。
youzaki
このシーン素敵な写り好ましいです。
私もこの様な写真が撮りたいですが・・
美しい描写に拍手させて頂きます。
Booth-K
この色、形と、自然の作り出す造形はアー...
masa
東京東村山市の川っぷちで、ネコヤナギが噴花しました。
蕊の先の赤い葯が破けて、黄色い花粉を吹き出しています。
撮影は楽しかったけれど、帰宅したら目が痒くて痒くて・・・
スギの花粉もたっぷり舞っていたようです。
春、噴火
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の川っぷちのネコヤナギが咲き始めました。
youzaki
ネコヤナギの開花のマクロ写真良いですね・・
私も撮りたいですが散歩道ではネコヤナギが見つかりません。
masa
youzakiさん、ありがとうございます。
昨年、愛用の180mmマクロレンズを壊してしまい、これは標準ズームの望遠端70mmで撮ったものを大幅にトリミングして拡大したものです。
...
masa
東京東村山市の川っぷち。
ネコヤナギの花芽が目を覚まし始めました。
標準ズームの望遠端でマクロっぽく撮ってみました。
(かなりトリミングしています)
Booth-K
季節感を感じるお写真、春の爆発のワクワク感が堪りません。
近所を探しているのですが、なかなか見つからないです。以前はよく見かけた気がしているんですが、ないと寂しい。
Ekio
masaさん、おはようございます。
爆発のアップのお写真。やっぱりこちらがmasa...
めざめ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
右手前にポツンと見える青い小さな花、オオイヌノフグリです。
落ち葉の間から、たった一つだけ顔を出していました。
もうすぐ一斉に咲き始めます。
youzaki
オオイヌノフグリの色がみえました。
広い山肌に春の予感の色が素敵な表現に脱帽です。
F.344
氷点下6度でも霧氷は期待はハズレ
日の出の時間になっても薄く焼けたのみで終了
撮れない一日で車だけ汚れました
裏街道
中尊寺PAからこんばんは。
思い通りにならず期待を裏切られる可能性が高いのが風景写真ですね。
それでも『朝焼けと霧氷のコラボ風景を撮ってみたい』と目的を持たれたチャレンジ精神に拍手です。
軽い霧氷
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
余呉湖にて
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
裏街道 鈴鹿市
変換ミスがありました。m(_ _)m
規制→寄生です。
F.344
雪道で最後に回った湖
小さい湖なので一周しても短時間
証拠写真です
裏街道 鈴鹿市
こんばんは。
かなり積もっていると感じます。
雪国と呼ばれる地方の冬は『雪の壁に阻まれて被写体に近づけない』場合が多く
諦めねばならない事が多いです...
F.344
写真を撮るのには雪は歓迎ですが
住んでいる住民とっては迷惑な話
水分を多く含んだ雪のようでした・・・
裏街道 亀山市
こんばんは。
県道533沿いでしょうか、この辺も雪が深そうです。
秋田や北海道の方々が『雪国に住んでいるのだから仕方が無いが疲れた・・・』
とテレビのインタビューに答えていらっしゃいました。
雪下ろし作業も危険です...
雪のち曇り
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
積雪を期待しながらも
道路状況が良くなる時間帯に行ってきました
(滋賀県の集落です)
S9000
こんばんは。積もってますねえ。
なぜかこの情景を見ると、焼餅が食べたくなっ...
masa
ちょっと前の撮影です。
コロナでほぼ1年活動休止状態だった「森づくりボランティア」の活動が12月に再開されました。
会社の若い衆10人ほどと参加しましたが、バテバテで作業にはロクに参加できず、写真係ということで勘弁してもらいました。
いざ出陣!
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
名残りの紅葉
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏高尾の森づくり作業の手伝いに行った時の山の様子です。
凄い急傾斜でしかも浮石が多く、落石除けのネットを張って作業です。
F.344
先に投稿した渋柿と同じ木です
入口付近に農機具入れるのか物置の建物があります
壁の鉄板が風情を壊していますが証拠写真です
月の出時間を過ぎていますが東の空は雲に覆われて残念な月でした
S9000
月の出の時刻、急激に冷え込む時間帯に、すごい集中力ですね。
そのまま絵本の挿絵になるような影絵構図がすばらしいです。
控えめな紅葉
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
森づくりボランティアに行った時の裏高尾の山の様子です。
雑木林のところどころに紅葉した木が混じっていました。
かなりの急こう配の斜面を下から見上げて撮っています。
CAPA
周りに葉の落ちた木が多い中、紅葉の姿を保っていますね。
紅葉でない高い木々に対して、がんばっている感じがします。
空の青との対比、立ち並ぶ木々の幹のバランスがいいです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なかなか大変な作業を続けておられるのですね。...
【雲】さば雲
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
鯖雲・・・鯖の背の模様みたいだというので、こう呼ばれます。
鰯雲と共に典型的な秋の空の雲です。
鼻ノ水太朗
おお!綺麗だ。
つぎは乳房雲をよろしくお願いします🤲
大好きなので❤️
鼻ノ水太朗
ここは河口湖かな?
良いな行きたいなキャンプもいいな⛺️
富士山と雲の馴れ合いを見るのも良いな❗️
masa
やっと晴れて富士山を撮り始めたら、次から次へと雲が。
邪魔だと思ったけど、変化する雲で富士山の表情も変化するので面白かった。
【雲】邪魔?
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
なだらか・・・
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
河口湖オフ会の番外です。
富士山のなだらかなスロープを表したくて、上下をトリミングしています。
Booth-K
なだらかな稜線を主題にするのも、普段見ている富士山と違って新鮮な感じです。小舟のワンポイントはやはり良いですよ。
今朝、富士五湖で地震と聞いて、行ったばかりだから余計気になっちゃいました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
この稜線の美しさはなにものにも変えがたいものですよね。
上下のトリミングで美しさがいっそう際立ちました。
masa
多分、本栖湖? 精進湖に回る前だったかと思います。
今回、Booth-Kさんが随所で車を止めて下さいました。
ここでは左手に富士が薄っすらと見えたんですが、殆ど画像に残らず湖...
Booth-K
ここは...
モミジ色の帽子
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
もみじ回廊の終点近くの様子です。
モミジと同じ色の帽子をかぶった男性が、一心不乱に写真を撮っておられました。
実は、Ekioさんです!
Booth-K
Ekioさんともみじを合わせてしまいましたか。(笑)
確かに同じ色です!
Ekio
うわっ、見慣れぬ人が・・・
色違いでブルーとオレンジを持っているのですが、紅葉だからオレンジをチョイスしました。
正解でしたかね?
紅葉もオレンジの部分を上手くまと...
CAPA
川沿いを歩く人、橋に来て紅葉と川を眺める人たちなど、
紅葉を楽しめ...
masa
クローズアップしたり、引いたり・・・アレコレ撮りましたが、どれも神々しさイマイチで、結局お日様を入れたやつをご紹介します。
Booth-K
雲の位置や形で全然違う写真になるので、ここは(ここも?)何枚も撮ってしまいました。
船、柳?を入れた構図がバランス良いですね。
私は、明日アップ予定です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
Booth-Kさん...
なだらか
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
河口湖から見た富士山、とてつもなくなだらかな山容を表現するために、上下をカットして大幅なトリミングをしています。
masa
9世紀貞観の頃、この富士山の2合目付近の亀裂噴火で大量の溶岩が流れ出し、その溶岩で堰き止められて河口湖が誕生したと言われます。
裏街道 和光
おはようございます。
富士山はどこから眺めても良い風景ですが河口湖も名所の一つですね。
富士五湖を巡り各湖の富士山風景を撮り比べてみたいです。
yama
こんにちは。
今まで富士山を見たことが無く、雄大な富士を見事に
表現され...
masa
虹は確かに現れました。
小さな滝の飛沫を滑らかにしようとスローSSに挑みました。
アカマツの幹にカメラを押し付け、手持ちで息を詰めて一秒。
なんとか写ったようです。
Booth-K
お~凄い、長い虹をしっかりと捉えてますね。背景の暗い所に持ってきたのも流石です。
露光たっぷりで濃い色が出ていますね。
この滝で、虹だと騒いでいるのは私達くらいでしょうか(笑)
CAPA
二つの滝(小)のうち左の虹を撮った他作品に対して、本作は右側ですね。
岩肌に落葉(黄...
masa
流れる薄雲の中で刻々と変わる太陽の姿を追いかけました。
太陽の輪郭をクッキリさせるためにマイナス露出補正を強めにかけたので、
実際よりはやや暗めになっています。
湖面の波紋はマスが跳ねた跡です。
Booth-K
水面へ映り込む弱々しい太陽に、300m程先には輝く水面とよく考えたら奇跡的な状況かもしれません。
マスが跳ねた痕跡...
masa
河口湖畔で富士山を見た後のんびり歩いていたら、
こんな銀杏に出会いました。
もみじ回廊
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
Booth-Kさんに河口湖へ連れて行っていただきました。
Ekioさんも一緒で三人のオフ会を楽しみました。
回廊の名のごとく渓の両側が鑑賞順路になっていて、沢山の人々がカメラとスマホをかざして絶景を愛でていました。
両側の堤にはライトア...
masa
すっかり花の少なくなった裏山です。
ヤマラッキョウの花にキタキチョウがぶら下がっていました。
裏街道 天神
こんばんは。
ニラに似た平たい葉の様ですが私の好物であるラッキョウのお仲間なんですかね。
蝶の飛ぶ姿に出会う事もめっきり少なくなったように感じます。
youzaki
ヤマラッキョウの色良いですね・・
小さい花に蝶が私の好みのシーンです。
拝見できうれしいです。
秋のキチョウ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
ほっこり家族
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山の「ほっこり広場」と名付けられた草はらです。
私はもう20年以上通っていますが、ここで寛ぐと本当に”ほっこり”します。
裏街道
こんにちは。
テント泊も出来そうな広場ですね、行楽地が混み出しましたから近場で良いかもです。
masa
裏街道さん、こんばんは。
さすがに泊まった人はみたことがありませんが、夏は日除けにテントを張って昼寝をしている人をよく見ました。
S9000
こんばんは。豊かな時間がゆったりと流れているようですね。
こういうところ...
masa
アキアカネのつがいが連なって流れの上をホバリングしていました。
前が♂で後ろが♀です。
♀は♂にぶら下がるようにして、水面にチョンチョンと卵を産み落としていきます。
エゾメバル
最近である故ことが少ないせいかこの光景をしばらく見ていません。
この光景も秋を感じさせますね。
Booth-K
こうして命をつないでいくんですね。
自然の営み、改めて気付かされます。
Ekio
masaさん、おはようございます。
繰り返される自然のサイクル、人間が壊してはいけないと改めて思います。
産卵飛行
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
モミジのロケ
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
紅葉のロケに行ってきました
雨後狙いでしたが予報より遅くまで小雨が降って・・・
明るい陽射しは期待ハズレでした
HDRで撮ってみました
一耕人
こんばんは
いい感じに色づいていますね。
枝ぶりも力強さを感じます(^_-)-☆
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
枝ぶりは最高です
川の傍なので水分たっぷり
毎年良い色をだしてくれます
道...