mont
飛び出して空を舞いましたので、飛翔姿を撮ってみました。
ORCAM
1万フィートまで上がっても
悠々と撮れてる感じです
mont
無理です・・1万フィートまで上がられると、雲が邪魔するため、
地表からでは上手く撮れる気が致しません。
ORCAM
montさん
自分は時々、ダジャレオヤジするのでご容赦のほど
孫たち...
新緑の散歩道で
EOS RP
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
mont
私も深みのある緑色を再現しようと撮ってみましたが、
ん~? 中々難しいです。
ORCAM
黒と緑は比例する感じがします
なかなか頑丈そうな塀ですね
mont
ORCAMさん、ご指導有難うございます。
黒つぶれを気にせず(緑つぶれは聞いたこと有りませんので)、
次回は、深い緑色をしっかり出してみます。
S9000
あ、この女性はコスプレイベントの参加者ではありませんでした。
和気町HPで藤の開花状況がアナウンスされていて、見頃と混雑のバランスが取れる連休の谷間に、ベストショットを求めた人々がたくさん来場していました。
S9000
こちらもまた素敵な方。 指先まで美しい方でした。
たいへん熱心に撮影されている方で、あまりお邪魔せずに承諾いただくのとエアドロップ提供のみにとどめましたが、どのような撮影されているのかもうちょっと会話すればよかったかも。
F.344 タブレット
的確なレンズを使...
mont
カワセミやヤマセミには会えず、その代わりコガモのペアが
撮れました。
ORCAM
こんばんは。
きっちり撮れるもんですね、感心します
これがC機フルの良い所ですね、画像に余裕を感じます
MT
おはようございます
つがいの水鏡ショット見事です。
mont
ORCAMさん、MTさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
カモは、動きがゆっくりなので、撮りやすいです。
シャクナゲの森
EOS RP
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
mont
神戸の植物園で遭遇した、森の光と陰を撮ってみました
ORCAM
こんばんは。
おー、いい雰囲気で決まりましたね~
光と影の演出がすばらしいです
シャクナゲも見ごろになってきましたね
カミサンと名古屋の植物園に行く約束があるけど
こんな絶景見られるんだろうか
ところで機材...
mont
裏山で鳥を探していましたら、こんなのが居ました。
カラスアゲハでしょうか。
ORCAM
この鱗粉がゾクッとしますよね、開いたところお見事です
mont
「シーシーシー」と鳴き声が聞こえます。
「何が居るのかな?」とレンズを向けると、この子でした。
MT
おはようございます
Exif情報拝見するとかなりの悪条件の
場所な様ですね、鮮明な描写ナイスです。
mont
MTさん、コメント有難うございます。
かなりノイズが乗ってしまい、投稿するか悩みました。
元気で可愛いシジュウカラの若に、しっかりピントが
来てましたのでUP致しました。
ORCAM
動体ものをこのスローシャッターでピタリと止める
さすがソフトウェアや機材にも慣...
暗い林の中で
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
ヒバリング
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344
我が家の狭い庭
年々スズランの株が増えてきた
その株を鉢上げして1年待ち花が咲きだしました
若干 鉢植えの方は開花がおくれます
背景にピンクの花を置き撮ってみました
S9000
美しい一枚ですね!
花の背景を花のボケで埋める手法は大好きです。世羅高原農場に撮影にいきたいですが、今年は無理そう・・・
F.344
S9000さん
コメントありがとうございます
できるなら前...
ホオジロのソングポスト
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ススキ、セイタカアワダチソウ、せいぜい中木にソングポストを求めるホオアカと違って、ホオジロは人工物にも求めます。
鉄筋4階建物、電柱、電線、テニスコートのフェンス、テレメーターのアンテナなどなど。
一方で公園...
S9000
漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは...
キセキレイ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
飛ぶべえか!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
キビタキではなく、キセキレイ。騒がしく登場するところは、やっぱりセキレイファミリーの面目躍如。
黄色が目に入ってあわてて追いかけ、かすかに写った一枚。
S9000
妙にホバリングないし超低速飛行をするなあ・・と思っていたら、フライング・キャッチしてました。
見事なり、ホオアカ君。撮影は偶然で、狙ったものではありません。
フライング・キャッチ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ここ2か月ほどカワセミに出会ってません。
昨日、久しぶりにラインセンサスルートで出会いましたが、茂みに入ってしまい、撮影するにはいたりませんでした。
mont
どうにか、撮れました。
林の中の高い枝にとまっていましたので、AFでピントが合わず、
腕をプルプルさせながらMFで合わせました。
ORCAM
こんばんは。
枝抜けのハイクラスの写りに拍手ですね~
このポイントに来るまでが勝負で
この撮影苦労は撮ったものしかわからないからね
800㍉単をよくぞこなしていると思います
mont
ORCAMさん、コメント有難うございます。
どうにか撮れましたのでやれやれです。
ただし今日も手指、手首、肘、肩...
mont
2匹目のドジョウ(メス)を狙い、今日もコマドリのポイントへ
出掛けてみました。
一昨日と同じ(?)オスが出てきましたが、メスは撮れませんでした。
ORCAM
♂ばかりとは羨ましい限りです
こちら先日と同じポイントのようですね、苔むした倒木が好きなんで
しょうね。SNSなどでアップされた画像見ると、そんな環境のが多いです
mont
ORCAMさん、コメント有難うございます。
...
mont
明け方に、川の風景を撮ってみました
ORCAM
近所の散歩道が、この雰囲気とは驚き桃ノ木ですが
奥の方は渓流撮りにも絶好の雰囲気では?
やっぱりフルで撮られると、なぜかゆったり
拝見出来ますね、余裕があるというか。
mont
ORCAMさん、こんばんは。
私の処は田舎でし...
近所の散歩道で
EOS R6
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
mont
ヤマザクラの世も誰ぞ常ならむ・・
間もなく(毛虫の多い)新緑の季節ですね
ORCAM
寂が効いてますね、当地も葉桜になりにけり
いよいよ森林浴の活動の季節です
mont
カワラヒワの鳴き声が聞こえましたので、林の方へレンズを向けると
あれ? どこかな? もう一度探しましたら、何と・・羽根と同じ柄の
トラロープにとまっていました・・。
ORCAM
鳥は紫外線まで見分けることが出来るらしいので
このロープも自分の仲間と認識したのかも
バック抜けも良く締まってみえます。
そろそろ夏鳥のBlue+white、yellow+black
...
MT
今晩は
カワラヒワはス...
電線ではなく・・
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
木の枝でさえずってくれないかな・・
ORCAM
こんばんは。
いやいや珍しいシーンというか、日常的でいいと思います
自分だとスズメばかりが目につきますけどね。
草原ウグイス
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
セッカ、ホオジロ、ホオアカ、ジョウビタキ、オオジュリン、ノビタキ、そしてウグイス。
この草原ではたくさん小鳥を見かけますが、ウグイスってこんな感じで登場するかな?という遭遇でした。
S9000
繁殖期に入ったセッカは、口の中真っ黒。というわけで、別名「悪魔のセッカ」とも。
セッカはハクセキレイに劣らず気が強いかもしれません。昨年春からほぼ1年間、同じ草原でセッカを観測しましたが、同一個体かどうか不明。
暗黒セッカ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
mont
おや・・ノスリかな? と上空に向けてシャッターを押しましたが、
家に帰ってよく見ると、これは小太りのトビでした・・。
mont
絶好の構図を作ってシャッターチャンスを待ち構えていたのですが、
右下のヤツは、動いてくれませんでした。
「ポーズ撮れ、ポーズ撮れ!」と念じましたが、動きませんでした。
ORCAM
お~いきなり手厳しい写真家の登場で
決定的瞬間に・・あらず ではなく
上の人物に視線が、これは参りました。
ORCAM
見返しますと、これは正に映画のワンシーンにふさわしいですね
例えば「第三の男」など地下道へ続く道かな
それにしても絶好のフィールド...
渓流沿いの
EOS RP
EF50mm f/1.4 USM
mont
廃線跡トンネルに入りましたら、動物が居りました。
犬か猫だと思ったのですが、よく見るとアライグマの様です。
ORCAM
ぉお~アライグマとは!
それにしても大口径レンズと逆光が効いてますね~
旅はこれだから止められませんね。
mont
ORCAMさん、こんばんは。
実はアライグマは逆方向(順光側)から見つけたのですが、
これは写真にならないな...
mont
渓流沿いを歩いていましたらシラサギが何羽か居りまして、
飾り羽根の付いたチュウサギを撮ってみました。
ORCAM
これは美しき飾り羽ですね~
短・長レンズの使い分け、お見事です
渓流撮りも好みなのですが、大抵は標準レンズで
見送りですからね。
MT
今晩は
見事な飾り羽です、繁殖期の婚姻色も写っていますね
見応えがあります。
mont
「翔」の書を入れ、クセ玉を用いて撮ってみました
ORCAM
こんばんは。
ライトの流れが生成されるだけでも
このレンズの値打ちがあるものと確信しております
これはクセになりますね(笑)
mont
本当に個性的なレンズだと思います。
今後も鍛錬します。
mont
桜を見上げて撮ってみました
周辺減光がグレー色となり、画作りが難しいです
ORCAM
こんばんは。
周辺光量が問題と捉えるか、それも
味があるものですよね、青空がいい塩梅ですね
街中で桜花爛漫とはシャレてますね
自然公園で
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
ウグイスを撮影しました。
動き回って手ごわいのですが、どうにか撮れました。
但し、さえずりは「ケキョ、ケキョ、ケキョ」とヘタクソでした。
ORCAM
自分も出掛けなきゃと思っていたところ
先発隊に撮られましたね、いやいやお見事の
ウグイス撮りですね、キヤノンはやはりいいなぁ
mont
ORCAMさん、おはようございます。
コメント有難うございます。
この写真が一番マシでしたが、これ以外に
...
mont
クセ玉で桜を撮りました。
Sweet22をAPS-Cカメラに取り付けてみました。
ORCAM
仰せのように、ただ撮るだけでは面白くないです
その人の感性により色んな表現があっても良いのです
自分も...
mont
これも ×1.6クロップ(APS-C)です。
mont
Sweet22を導入しました。
周囲が大きく流れる為、フルサイズ22mmで撮るのが非常に
難しく ×1.6(APS-C)で撮ってみました。
ORCAM
おー導入されましたか!
同一レンズを導入まで追い込んだとは
このサイト板も長いけど、初の出来事ですね~
有難うございます?
さっそくの灯りの流れや人の流れ、良い感じで...
手乗りヤマガラ君
EOS R6
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
mont
自然公園に行きますと、ヤマガラ君が飛び交っています。
手だけ差し出すと、何と乗って来ました・・。
(エサをあげる人が多いのでしょう)
MT
子供の頃、祭りでおみくじを引くヤマガラ
を見たことがあります
ひょうきんな小鳥ですね、見応え満点です。
mont
MTさん、ORCAMさん、コメント
有難うございます。
私の手指にとまったヤマガラ君の爪の
感触が今も残っています。
ORCAM
こんばんは。
フレンドリーな野鳥と言えば、この方ですね
人を見て安心したのでしょうね
mont
つわもの共が夢の跡(松尾芭蕉)の心境です
ORCAM
こんばんは。
野球が盛んの学校だったのですかね
優勝カップなどいぶし銀のごとく、味わい深いです
mont
ORCAMさん、コメント有難うございます。
錆びやら、いぶし銀やら、それっぽく撮れたらホッとします(涙
校長室にて
EOS R6
EF50mm f/1.4 USM
カモの飛翔2
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
逆光なので種類は分からなかったのですが、写真で見るとヒドリガモでした
mont
これは用務員室とありますが、寂しい部屋です
ORCAM
雑用などの業務が一般的でしょうから
ほんとに縁の下の力持ち、ご苦労様ですね
mont
そうですよね。毎日業務が終わると、
机に向かって業務日誌を書いておられ
たものと想像致します。
窓サッシが木製なので冬は寒かったと
思われます。
廃校2
EOS RP
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
mont
職員室を見ると、古い給湯器が付いていました
ORCAM
これいいですね!
廃校とか廃のつくもの大好き人間です。ハイ。
mont
急いで撮った後、よく見たらオシドリでした・・
ORCAM
ぉお~オシドリのトビモノ初めて見ました
しかもツー、ツガイ。光の受けもグッドですね
今日は日中でも11℃、あすも雨模様とかでお預けです。
MT
今晩は
逆光の飛翔シーン見事です、ナイスショット。
mont
ORCAMさん、明日から4月だというのに天候不順で調子が狂いますよね。
MTさん、コメント有難うございます。
コハクチョウや大山ほど...
youzaki
...
mont
しかしアオサギは意に介しません
ORCAM
強風でもびくともしない姿勢がいいですね、一本足打法はここから生まれたりして
mont
そうなんです。先月のアオサギは大喧嘩してびっくりしましたが、
大多数は置物みたいに、いつまでもじっとしています
mont
海辺で水鳥を撮ってみました
ORCAM
海岸線での800㎜とは、なんとうらやましい!
この状況下では独壇場ですね~なんでも来いという。
いいもの見させてもらいました
mont
ORCAMさん、こんにちは。コメント有難うございます。
確かに海岸で800mmは使いやすいですが、風が強いと煽られますし、
10分ほど手持ちしていますと腕の筋肉がプルプルして来ます・・(汗
お前ら・・
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
食事中に横取りしに来るなって言ってるだろう!!
ORCAM
こんばんは。
確かにウミネコの表情、怒ってるの分かりますよ
それにしてもデカイ獲物、打ち上げられてますね~
トビとカラスの強奪作戦にはウミネコたちも苦労してそうですね
mont
染井吉野でなく早咲きの桜ですが、メジロ君が食事に来ていました
ORCAM
こんばんは。
当地でも枝垂れ桜の方、ぼちぼち咲いてきました
まさか逆さ型ではないかと、ひっくり返したけど
こちら正常型ですね、バック抜けナイスピン撮りです
mont
ORCAMさん、こんにちは。コメント有難うございます。
90度回す場合も有りますので、ご用心ください・・(笑
桜にも・・
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
メジロ君、動きが速く SS 1/1,600では写し止められません・・
ORCAM
こんばんは。
動体もののSS設定は悩みの種ですね
完全に止めてしまうのも、かえって不自然かと
さすがのフルサイズ、バックのボケもお気に入りです。
ORCAM
鳥撮りにはAPS-Cですね^^
mont
先の画像は動き物なので、本来鳥の板に投稿すべきところ、
誤って、ことも有ろうに静物の板に投稿してしまいました・・。
深くお詫び申し上げます。
ORCAM
あれ?このポンプ自分も何度かアップしてるけど
まさかmontさん、ご近所さん?と思わせるくらい
ビックリでした。おWABIは不要ということで。
R6やレンズもいいですね~
お出かけの...
mont
えへへ、ORCAMさんの「sabi」を拝見し同じポンプだな・...
おWABI
EOS R6
EF50mm f/1.4 USM
あちゃー
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
これは大失敗!
電子シャッターのローリング歪で、羽根が扇子みたいに変形しています
ORCAM
こんばんは。
一眼のメカシャッター時代からミラーレスになっての
良い点わるい点があるようですが、自分の場合そんなに気に
することじゃなくて、かえってカメラの味だと理解。
これ、非常におもしろく撮れましたね~メジロもセンスがいいです^^