ウォルター
F.344さん こんにちは
トリミングする前はコロコロとして
小熊のようなありさまでした。
こんな表情されるとたまりませんね(^_-)-☆
ウォルター
誰も遊んでくれないから退屈だな~
トリミングに行って毛ぶくれし...
F.344
毛並みも整い良い感...
フテこまち
EOS-1D X
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
S9000
セッカ戦ってます。よく、同族の縄張り争いは儀式的なもので、そこまで激しくない・・...
ウォルター
仙台市では広瀬川灯ろう流しが行われました。
30分程花火も打ち上げられ暑い夕方にわずかに涼をもらえました。
ご近所さん方も多数出てきて楽しんでおりましたので三脚は立てずに手持ちで撮ってみました。ちょっとブレてますね。
夏の夜の華
EOS-1D X
EF70-200mm f/2.8L IS USM
峠から望む
EOS R6m2
RF24-105mm F4 L IS USM
F.344
ご近所さんは空き家になってもう十年くらい
家の回りは年々葛の勢力が増し攻めてくる感じ・・・
定期的に通っていた福祉の車も
オンデマンドに変わったらしい・・・
長野の峠の一軒家
涼しい夜 爽やかな目覚め
早朝の小鳥の囀りは何よりのご馳走でした
ウォルター
こんばんは
うっそうと茂った山の中に「ポツンと一軒家」ですか。所さんが喜...
mont
すぐ近くに小さい神社が有ったなと、早速行って見ましたら
何とこれも八幡神社でした・・確かに多いなと納得しました。
ORCAM
こんばんは。
近所の・・小さな神社・・というのが
やはり落ち着きますね。大きなというと
身構えてしまいます。ここをどう撮ろうかなど
じっくり考えながら過ごすとすぐ一日が終わりますね
そう言えば
EOS RP
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
散歩道に
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
mont
クサギの花が咲いており、黒いアゲハチョウが蜜を吸っていました。
羽根の動きが非常に速く、見た目には分からなかったですが、写真を
見るとかなり羽根が傷んでいます。
ORCAM
香りが強いので昆虫など近寄らないと
思ってましたが、勇姿現るですね。しかし上手く撮れましたね
最短が6ⅿとなってますが、鳥の合間に色んな生物に
目が行くのでは。
mori
montさん、
良いですね。
素晴らしいピント。
光の具合が目を惹きます...
mont
こちらは1402年に建立されたと記されています。
ORCAM
神社仏閣のことも良く知らないけど、撮るのは好きです
室町時代からのものなんですね、木造の拝殿、それに本殿の
屋根に飾られている千木で立派さが伝わりますね~
さすが重文だと思いました。
mont
おはようございます。
コメント有難うござい...
mont
おや、トビが飛んでいるか? と連写しましたら、ミサゴでした。
ORCAM
猛禽族の表情が判然とするしないで迫力が違いますね
ミサゴの視力は人間の5倍と言われれますから
水中の獲物でも見つけましたかね、いやはや素晴らしい。
E-MIⅡ+34と比較すると...
mont
この鳥は撮り慣れているので、サクッと一枚。
ORCAM
静まり返った湖に、シラサギの影が水面に淡く映る。その静けさの中
羽音だけがほのかに響く、とても幻想的な情景ですね
バックが暗いと2羽に集中します。
mont
ORCAMさん、コメントありがとうございます。
たまにいつもと違う場所に出掛けて新しい視点から
写真を撮らなきゃいけませんね。
と、反省致しました。
mont
この湖に居る水鳥を撮影して帰ろう、と考えました。
ORCAM
こんばんは。
こちらの石造鳥居は、かなり風格がありそうです
右手に見える湖は随分広そうで、人影も少ないことから
水鳥たちも翅を延ばしていそうですね。でも雰囲気的には
遠征地にやってきたという印象ですね、この状況は。
mont
ORCAMさん、こんにちは。さすがに洞察...
mont
野鳥を撮ってみました。
オオルリ、コルリ、キビタキには会えず、ウグイスの若でしょうか、
これを撮るのが精一杯でした。
ORCAM
こちらも聞こえてくるのはウグイス程度ですが、若武者うまい具合に
入りましたね。夏鳥代表格は少し涼しい所へ引っ越しているはず
当地ももぬけの殻ですね、逢いたいものです。
いずれにしても生き物撮...
私も森の中で
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
mont
森林浴をしました・・。いや本当は探鳥だったのですが、暑いし、
足長蜂、スズメ蜂、アブ、セミ、やぶ蚊に付きまとわれるし、
中々写真も撮れませんでした。
ORCAM
期待でわくわくしますが、実はこの時期不安の方が多いのですね
当方の野鳥の森は自宅から10分ほどですが、半ズボン、Tシャツに
スポーツタオルを首から引っ提げて、それでも蚊が数...
裏街道
終盤に差し掛かり花が散り朽ち果てるのを待つ個体が多くなってきた蓮池。
全ての種が発芽するという事はあるのでしょうか。
ウォルター
すっかりご無沙汰です。
お元気そうですね(^_-)-☆
桃を思わせる素敵なピンク。美...
終盤の蓮
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
mont
川の中の方が涼しいよ
ORCAM
こりゃ涼しいわ💯
mont
とても暑いのですが、久し振りに川へ行きました。
アラヨッと・・
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
滝 写真で一息
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
今日も東海北陸道 美濃 IC を入った時
車の外気温は 39度
体温より暑い・・・
裏街道
こんにちは。
32~3度で「暑いなぁ~」とボヤいていた頃が懐かしいですね。
自然が造った滝の迫力を感じます。
ウォルター
すっかりご無沙汰...
裏街道
公園内を巡る乗り物。
4両編成でかなりの人間を乗せる事が出来ますが常に片手で数えられる状態でした。
『万博夏祭り』の当日入場料が大人6000円子供3000円。
誰もが楽しめる値段ではありません。
万博記念公園にて
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
シンボル
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
裏街道
大阪もメチャクチャ暑い日が続いております。
それでも『押し活ギャル』が炎天下の野外で歓声を上げています。
kusanagi
あっ。写真が以前と変わりましたね。余計なものが取れて、本当の意味での
正統派の写真となっています。
この写真、百年経...
F.344
撮りたくても撮れない水草に
栽培中の花ハス
撮る側は近くて花が有るのがベスト
あわよくばスッキリで
水草の流し 条件が合うのは少ない
農家さんは八月初旬に花ハスの蕾を採り出荷のようです
それまで雑草を除いたり
水位の管理をしてベス...
裏街道
こんにちは。
撮る側は近くて花が有るのがベスト
あわよくばスッキリで・・・同感です。
...
水草の流れ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
波濤を越えて
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
mont
シラサギは上流を目指して飛翔します
mori
montさん
神々しいです。
体が一直線なのですね。
やはり風の抵抗を少なくするためなのでしょうね。
ORCAM
両mさん、すこしご無沙汰でした。
先週の3連休は息子家族が帰省したり、そのあとは
ライブがあり、たくさん宿題貰ってしまいました
合間をぬってカメラには触る時間はあったのです...
mont
川で野鳥を探していましたら「ウギャ!」と言いながらこ奴が着水致しました。
ホオジロ威風堂々
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
河川敷から出てこないホオアカに対し、電線やらフェンスやら照明柱やらの人工物をソングポストとして活用するシティボーイなホオジロ君。
この間は、電車橋の架線で囀っているのも見かけました。
F.344
600mmで胸・腹部分
夏でもフサフサが良く分かります
ホオジロは
チィチィと鳴く冬の時期しか興味が湧かなかった
時には観察眼を高めて
野原を見回すことが必要ですね
裏街道
春間近の川原でしょうか、ホオジロはもちろんのこと背景色も綺麗です。
S9000
セッカもまた、河川敷で通年見かける小さなスーパースター。
今年はまだ幼鳥を見かけていません。
セッカ・ザ・スーパースター
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
mont
枝の方を見上げますと・・あれ?これエナガの若かな?
~ 羽毛がボワボワやな ~
ORCAM
瞼の赤い幼鳥も可愛いですが、こちらの若もグッドタイミングですね
何処かで水浴びでもしてきたのかも
mont
最初は親ツバメが給餌に来たかと思いました
ツバメの三兄弟
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
呉越同舟
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
mont
少し違いますかね・・。
ORCAM
敵同士が同じステージに居るというタイトルですと
ウミウは潜水が得意、シラサギは我慢強いというのが
通説、白黒つけられないので決め手を欠くのかな。
いづれにしてもコントラスト鮮やかな2羽が同じ景色の中で
互いに干渉することなく、ただ静かに時を...
mont
海中にダイブすることは無く、浜辺に打ち上げられた海藻や魚を
食べている様子でした。
ORCAM
嘴のつくりからウミネコと判別できました
しかし水平飛行に入ったところを、見事なゲットですね
素晴らしい眺めです。
mori
montさん、
悠々たる姿、その鋭い横顔は少々怖いです。
よくぞここまでピントを合わせられるものだと
ただただ驚かされます。
ウミネコの飛翔
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
海へ行きました
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
mont
ミサゴの狩りを撮りたいと思っていたのですが、ミサゴは出ませんで、
代わりにトビが狩りをしていました。何か鳥の干物みたいなものを拾った様です。
mori
montさん、
良いショットをものにされましたね。
素晴らしい撮影で思わず上手いなーと。
よく見ますと魚の頭のようですね。
確かミサゴはオスプレイと言うのですよね。
何かと話題になることの多い飛行機。
ORCAM
公園などに出没するトビの狙いは、人間の食べモノが多いと聞...
mont
水かさの増した川面近くを飛ぶところを狙って撮りました。
mori
montさん、
この姿に必死さが伝わってくるようです。
実際にはカワウにしてみればゆうゆうと
飛んでいるのでしょうが迫力の有る水流が
そのような雰囲気を醸し出しているのでしょうね。
水の流れの音が轟轟と聞こえてくるようです。
ORCAM
さすがマイフィールド、近くの飛翔も難なくこなされているようで
昼撮りの800㎜、遺憾無く発揮されてますね~
mont
おや、オオルリの若か?と思いながらシャッターを押しましたが、
「違うな、これはイソヒヨドリやな」と気付きました。
ORCAM
過去に一度だけ宿場町で撮れただけで、その後はさっぱり
でしたが磯に居る一般的なヒヨドリに似た鳥とは
随分印象が違うようですが、このような人工的な
場所にも出没してもらうと、撮り甲斐もありますね
腹が赤いので♂かも。
mori
mont さん、
鳥さんの名前は全く分かりませんが
鉄部の錆との対比が興味深いものが有ります。
...
mont
本日は飛んでいるところを撮影してみました。
ORCAM
ところでシラサギという名前の水鳥はいないそうですね?
そうするとダイサギ、チュウサギ、コサギなどの
名前になるのかしら?でも白いサギだからシラサギで
いいじゃんとなりますけどね。
mori
mont さん、
優雅な姿ですね。
こういう場面は難しそうで私にはとてもとても。
羽を広げたところをばっちりで素晴らしいです。
800ミリでの動態...
ORCAM
きっちりモニターに収め気持ちのいい閲覧ですね~
白飛びも...
シラサギの飛翔
EOS R6m2
RF800mm F11 IS STM
mont
じーっと見ていて、魚を捕まえられるのかい?
ORCAM
ほんと辛抱強いというか、じっとこのスタイルで
いますからね、不気味な感じもしますね。
アオサギの目は人の3倍あるとか、水面の光反射を遮断す
る機能があるとか言われているそうだけど
我々には信じられない超能力の持ち主かも
S9000
「中立とは、誰から見ても敵であるということ」という言葉がありますが、それを地で行くウグイスくん。
目下の敵は、托卵する気満々のホトトギスでしょうけれど、そのホトトギス、私の社宅付近で夜中に囀ることもあり、安眠妨害してくれています。
ときどき、このソングポストは...
ウグイスの主張
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ソウシチョウ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
侵略的外来種ワースト100にノミネート・・・って、彼らの責任ではありますまいに。とにもかくにも美しく囀るソウシチョウ。
なかなか姿を見...
S9000
草刈りで繁殖環境をいったん喪失したホオアカでしたが、夏草はあっというまに繁茂し、再生しつつあります。
少なくとも、ひとツガイは繁殖を継続している様子。
近傍では、2系統のオオヨシキリも繁殖を続けており、ときにオスがバトルしています。ギョギョシ・バトル。なかなかの迫力。
mori
S9000さん、
素晴らしい。
ピントもピッタリで。
ホオジロは聞いた事が有るのですが
ホオアカもいるのですね。
面白いものです。
ホオアカの夏は続く
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キビタキ幼鳥?
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
かどうかはわかりませんが・・・アプリ・ピクチャーバードはそのような判定です。
シルエットはヒタキ系、だけど暗所なので明るく緻密には撮れず、若干、無理のある持ち上げです。
ひろしま遊学の森にて。
mont
川辺を散歩していましたら、小鳥が居ます。
「スズメの兄弟かな?」とレンズを向け、よく見ますと・・
これはホオジロの幼鳥でしょうか。
ORCAM
ホー、眉斑が整ってきましたかね
因みにスマホのGoogleレンズで検索すると
解像感も手伝って即、ホージロと回答が出ました
勿論幼鳥はじめて拝見しますが、この舞台何が出るか
楽しみですね
mori
montさん、
コメントを読んで先入観が有るせいか
けなげな姿に涙腺が、、、
この小鳥たちに幸あれ!
mont
涼し気にシラサギが舞っていました
ORCAM
こんばんは。
白波とシラサギの動体撮りとは、うまいもんですね~
川辺に静かにたたずむものとは一線を画しますよね
mori
montさん、
鳥には全く疎いので失礼ながらツルのようにも
見えてしまいました。
...
mont
そこで、ガク紫陽花をぶん回してみました
mori
mont さん、
愉快な撮り方で良いですね。
これを撮影している姿を想像することも
楽しそうです。
SS1/6sec.私などブレブレです。
アジサイの撮影もそろそろ終わりますね。
ORCAM
montさん、やりましたね(笑
ダンスパーティのように華やかに踊っているようです
警戒してる?
EOS R6
RF800mm F11 IS STM
mont
それとも、求愛?
mori
montさん、
面白い姿ですね。
言われてみれば求愛と思いたいですね。
その方がロマンチックです。
惜しむらくは同系の色で目立ちにくいかも。
撮影時の条件はなかなか思うようになりませんね。
生意気を申し上げて失礼をしました。
ORCAM
セキレイの♂♀判定は難しいです。このセグロの方は
姿勢を低くしている...
mont
川っ辺りで水鳥を見ていると、清涼感が感じられます。
mori
montさん、
やや逆光で目立ちますね。
ちょうど光がサギに集まっているような気がしていいですね。
mont
moriさん、コメント有難うございます。
仰せのとおりこの画は逆光気味(斜め横からの光)で撮っています。
「鳥は順光で」と言われていますが、順光で...
かい-のー
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
アオサギがボリボリと掻いていました
ORCAM
こんばんは。
小鳥ではよく見かけるものの、大鳥で見るのは珍しいですね
しかも大写しの迫力ある掻き姿に見入ってしまいます。
mont
ORCAMさん、コメント有難うございます。
この子は目を閉じて、気持ち良さそうに掻いておりました。
mont
フォルティッシモは、上から指揮棒を振らなきゃ!
小澤先生、こうでしょうか?
かいつぶり氏を見てから、こんな独り言が勝手に出てきます・・
ORCAM
指揮者のセイジ・オザワいわく、“後継者は必ず現れると信じている”
ただ彼自身があまりにも偉大だったからねぇ
欧米の真似事は通用しないでしょう、マエストロ越えるの容易じゃ
ないよ。
mont
仰る通りです・・。
ORCAMさんは、クラシックにも造詣が深いですね。
佐渡君よ
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
紫陽花をふんわりと撮ってみました。
ORCAM
こんばんは。
まさにふんわりと、しかも目指すピンはしっかりとですね
見ごたえありますから他局への出動もよろしくです
そうですね、85㎜というのもいいもんですね~よくボケます
mori
mont さん、
言葉通りの写真ですね。
素晴らしいピントでしかも柔らかなピンク色の
アジサイが良いですね。
変わった色のアジサイですが良いものです。
mont
今日は紫陽花を撮影していたのですが、この子が枝の上で叫んで
いるので、そのまま望遠レンズを向け・・どうにか撮れました。
ORCAM
♫一筆啓上仕り候・・こちらでは河原近辺では見かけるものの
人里まで来ましたか。背景に色づいた紫陽花らしきものが見えますね
この機材の組み合わせ実に良く撮れますね
低空飛行
EOS R10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont
雨の日は羽虫が地面近くを飛ぶため、ツバメも低空飛行しますね。
さて先日、知り合いのオヤジから「バンドやりませんか」と言われ、
以...
F.344
常夜灯にホタル
お思うように飛翔してくれない
元々飛ぶ数が少ないことが分かった
masa
数は少なくても、とても幻想的な飛翔ですね。
私は辰野のホタル祭りに行ってきましたので、賑やかどっさりのホタルをご紹介します。
F.344
masaさん
コメントありがとうございます
ホタル撮りは専門ではないので 反省点多数
それでも少ない飛翔に出会え撮れて良かったです
S9000
...
ホタルの季節
EOS R6m2
EF16-35mm f/2.8L II USM
mont
カワセミが居たので、まずは止まりで一枚撮りました。
飛び出しを撮るためにカメラを触ったら、逃げられました。
mori
montさん、
見事なピントですね。
嘴にエッジが立って実にきれいな個体ですね。
構図も素晴らしいです。
カワセミを見てカメラを始める人もいるとか。
mont
moriさん、お褒めのコメント有難うございます。
カワセミは見つけにくいですが...