mont じーっと見ていて、魚を捕まえられるのかい?   ORCAM ほんと辛抱強いというか、じっとこのスタイルで いますからね、不気味な感じもしますね。 アオサギの目は人の3倍あるとか、水面の光反射を遮断す る機能があるとか言われているそうだけど 我々には信じられない超能力の持ち主かも  
ずいぶん流れが速いのに
ずいぶん流れが速いのに
EOS R6m2 RF800mm F11 IS STM
ウグイスの主張
ウグイスの主張
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   「中立とは、誰から見ても敵であるということ」という言葉がありますが、それを地で行くウグイスくん。  目下の敵は、托卵する気満々のホトトギスでしょうけれど、そのホトトギス、私の社宅付近で夜中に囀ることもあり、安眠妨害してくれています。  ときどき、このソングポストは...  
S9000   侵略的外来種ワースト100にノミネート・・・って、彼らの責任ではありますまいに。とにもかくにも美しく囀るソウシチョウ。  なかなか姿を見...  
ソウシチョウ
ソウシチョウ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカの夏は続く
ホオアカの夏は続く
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   草刈りで繁殖環境をいったん喪失したホオアカでしたが、夏草はあっというまに繁茂し、再生しつつあります。  少なくとも、ひとツガイは繁殖を継続している様子。  近傍では、2系統のオオヨシキリも繁殖を続けており、ときにオスがバトルしています。ギョギョシ・バトル。なかなかの迫力。   mori S9000さん、 素晴らしい。 ピントもピッタリで。 ホオジロは聞いた事が有るのですが ホオアカもいるのですね。 面白いものです。  
S9000   かどうかはわかりませんが・・・アプリ・ピクチャーバードはそのような判定です。  シルエットはヒタキ系、だけど暗所なので明るく緻密には撮れず、若干、無理のある持ち上げです。  ひろしま遊学の森にて。  
キビタキ幼鳥?
キビタキ幼鳥?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
幼鳥の兄弟が居りました
幼鳥の兄弟が居りました
EOS R6m2 RF800mm F11 IS STM
mont 川辺を散歩していましたら、小鳥が居ます。 「スズメの兄弟かな?」とレンズを向け、よく見ますと・・ これはホオジロの幼鳥でしょうか。   ORCAM ホー、眉斑が整ってきましたかね 因みにスマホのGoogleレンズで検索すると 解像感も手伝って即、ホージロと回答が出ました 勿論幼鳥はじめて拝見しますが、この舞台何が出るか 楽しみですね   mori montさん、 コメントを読んで先入観が有るせいか けなげな姿に涙腺が、、、 この小鳥たちに幸あれ!  
mont 涼し気にシラサギが舞っていました   ORCAM こんばんは。 白波とシラサギの動体撮りとは、うまいもんですね~ 川辺に静かにたたずむものとは一線を画しますよね   mori montさん、 鳥には全く疎いので失礼ながらツルのようにも 見えてしまいました。 ...  
渓流へ出掛けましたら
渓流へ出掛けましたら
EOS R6m2 RF800mm F11 IS STM
暑くて、目が回るようです
暑くて、目が回るようです
EOS R6 EF50mm f/1.4 USM
mont そこで、ガク紫陽花をぶん回してみました   mori mont さん、 愉快な撮り方で良いですね。 これを撮影している姿を想像することも 楽しそうです。 SS1/6sec.私などブレブレです。 アジサイの撮影もそろそろ終わりますね。   ORCAM montさん、やりましたね(笑 ダンスパーティのように華やかに踊っているようです  
mont それとも、求愛?   mori montさん、 面白い姿ですね。 言われてみれば求愛と思いたいですね。 その方がロマンチックです。 惜しむらくは同系の色で目立ちにくいかも。 撮影時の条件はなかなか思うようになりませんね。 生意気を申し上げて失礼をしました。   ORCAM セキレイの♂♀判定は難しいです。このセグロの方は 姿勢を低くしている...  
警戒してる?
警戒してる?
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
暑くなりましたね
暑くなりましたね
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
mont 川っ辺りで水鳥を見ていると、清涼感が感じられます。   mori montさん、 やや逆光で目立ちますね。 ちょうど光がサギに集まっているような気がしていいですね。   mont moriさん、コメント有難うございます。 仰せのとおりこの画は逆光気味(斜め横からの光)で撮っています。 「鳥は順光で」と言われていますが、順光で...  
mont アオサギがボリボリと掻いていました   ORCAM こんばんは。 小鳥ではよく見かけるものの、大鳥で見るのは珍しいですね しかも大写しの迫力ある掻き姿に見入ってしまいます。   mont ORCAMさん、コメント有難うございます。 この子は目を閉じて、気持ち良さそうに掻いておりました。  
かい-のー
かい-のー
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
佐渡君よ
佐渡君よ
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont フォルティッシモは、上から指揮棒を振らなきゃ! 小澤先生、こうでしょうか? かいつぶり氏を見てから、こんな独り言が勝手に出てきます・・   ORCAM 指揮者のセイジ・オザワいわく、“後継者は必ず現れると信じている” ただ彼自身があまりにも偉大だったからねぇ 欧米の真似事は通用しないでしょう、マエストロ越えるの容易じゃ ないよ。   mont 仰る通りです・・。 ORCAMさんは、クラシックにも造詣が深いですね。  
mont 紫陽花をふんわりと撮ってみました。   ORCAM こんばんは。 まさにふんわりと、しかも目指すピンはしっかりとですね 見ごたえありますから他局への出動もよろしくです そうですね、85㎜というのもいいもんですね~よくボケます   mori mont さん、 言葉通りの写真ですね。 素晴らしいピントでしかも柔らかなピンク色の アジサイが良いですね。 変わった色のアジサイですが良いものです。  
神戸の植物園で
神戸の植物園で
EOS R6 EF85mm f/1.8 USM
一筆啓上!と叫んでいます・・
一筆啓上!と叫んでいます・・
EOS RP RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 今日は紫陽花を撮影していたのですが、この子が枝の上で叫んで いるので、そのまま望遠レンズを向け・・どうにか撮れました。   ORCAM ♫一筆啓上仕り候・・こちらでは河原近辺では見かけるものの 人里まで来ましたか。背景に色づいた紫陽花らしきものが見えますね この機材の組み合わせ実に良く撮れますね  
mont 雨の日は羽虫が地面近くを飛ぶため、ツバメも低空飛行しますね。 さて先日、知り合いのオヤジから「バンドやりませんか」と言われ、 以...  
低空飛行
低空飛行
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
ホタルの季節
ホタルの季節
EOS R6m2 EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344 常夜灯にホタル お思うように飛翔してくれない 元々飛ぶ数が少ないことが分かった   masa 数は少なくても、とても幻想的な飛翔ですね。 私は辰野のホタル祭りに行ってきましたので、賑やかどっさりのホタルをご紹介します。   F.344 masaさん コメントありがとうございます ホタル撮りは専門ではないので 反省点多数 それでも少ない飛翔に出会え撮れて良かったです   S9000  ...  
mont カワセミが居たので、まずは止まりで一枚撮りました。 飛び出しを撮るためにカメラを触ったら、逃げられました。   mori montさん、 見事なピントですね。 嘴にエッジが立って実にきれいな個体ですね。 構図も素晴らしいです。 カワセミを見てカメラを始める人もいるとか。   mont moriさん、お褒めのコメント有難うございます。 カワセミは見つけにくいですが...  
堤防から川面を覗くと・・
堤防から川面を覗くと・・
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
コシアカツバメの狩り
コシアカツバメの狩り
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont コシアカツバメが高速で飛びながら狩りをしています。 ハチを見つけて狙いを付けています。 (この後、見事にGETしました) 100枚位ピンボケ写真を量産しましたが、この画なら どうにか見られましょうか・・。   mori montさん、 大変な撮影でしたね。 私にはとても無理だとつくづく思いました。 素晴らしいものです。 しかも構図が、、、驚かされました。   mont moriさん、お...  
mont 悠然と高空を飛ぶヤツが居ました。 最初は「トビかな?」と思ったのですが、よく見るとハチクマです。   mori montさん、 猛禽類の表情怖いです。 素人には同定はとても出来ませんが 分かる人にはわかるのですね。 ちなみにハチクマとは初耳です。   ORCAM montさん、おはようございます。 猛禽類はトビやミサゴくらいしかお目に掛かれていませんで 悠々と飛ぶ姿は、まさかハチの幼虫を好んで食べるとは...  
川で水鳥を撮っていましたら
川で水鳥を撮っていましたら
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
梅雨の晴れ間に
梅雨の晴れ間に
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
mont オオルリの美しいさえずり声が聞こえました。 望遠レンズを仰角60度位まで持ち上げて探し廻り、 MFでピントを合わせてやっと撮れました。   MT montさん おはようございます かなり苦労されて撮影されたのですね いつ見てもルリ色と美声はいいですね   ORCAM おはようございます。 >やっと撮れたの実感、痛み入ります 当方、月一の例会でバタバタしており もうしばらく、鳥見の方もお預けです  
mont 集めて速い武庫川にカワウが着水しますが、 流れが速過ぎるため、溺れないかと心配です   MT おはようございます エサ狙いシーンでしょうか、うまく撮られましたね 武庫川では10年位前に下流方面でチフチャフを撮影 した事を思い出しました。   mont MTさん、こ...  
梅雨の雨を
梅雨の雨を
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
オオルリ in ひろしま遊学の森
オオルリ in ひろしま遊学の森
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   このところ通っている「ひろしま遊学の森」。今回はオオルリに遭遇しました。  リュウキュウサンショウクイの遭遇率も高いです。   youzaki 夏の鳥”オオルリ”良いですね・・ 昔森林公園で夏鳥の調査を頼まれ調査した時“オオルリ”をたくさん観察したのを思い出しました。 今は観察は無理で写真を拝見し楽しませて頂いています。  
mont さんざ探していた雛が出てきましたが、親鳥はもう居ませんね・・。   mori mont さん、 ヒナにとって新しい門出。 祝福をしたい気持ちですね。 不安げに首を曲げているような気がします。 やはりドラマ性が感じる写真です。   MT montさん 今晩は  キセキレイのひなを見るのは初めてです アカ...  
そこに居たの?
そこに居たの?
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
木の上に立って見る(親鳥)
木の上に立って見る(親鳥)
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
mont こちらはメスのキセキレイです。 (黒の前かけ模様が付いていません)   MT おはようございます キセキレイのメスは初めて見ます 胸にある前掛け模様がないのはヤマセミ と同じですね。   mori montさん、 木漏れ日が雰囲気を高めていますね。 立体感が有り素晴らしいと思いました。   ORCAM montさん、おはようございます。 枝上にいると確かにキビと間違えますね キセキレイは殆ど明るい...  
mont 一生懸命に巣立ち雛を探しています   mori montさん、 せっせせっせと 親鳥は大変です。 背景の丸ボケが効いてますね。 ストーリーを感じさせる 写真だと思いました。   ORCAM こんばんは。 舞台の上に乗る主人公、川面のボケの演出が一役買ってますね~   mont moriさん、コメント有難うござ...  
キセキレイ親鳥がエサを咥えて
キセキレイ親鳥がエサを咥えて
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
中々近くで撮れません
中々近くで撮れません
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
mont 甲子園浜の堤防から狙うのですが、 撮影距離は、400〜500mほど有ります。   mori mont さん、 見事な飛翔中ですね。 やや暗い画面に緊張感が漂っています。 800ミリを、、驚きました。   ORCAM 山、川、海とここ大阪湾内も地図を見て行くと実に風光明媚な 一帯ですね。こちら田園地帯ばかりとは大きな違いがあることが 分かりますね   MT 今晩は 羽全開で見応えのある一枚です 猛禽は距離があるので証拠写真でもOKですね。  
mont どうにか撮ってみました。 ダイブのシーンも狙いましたが、うまく撮れませんでした。   mori montさん、 素晴らしいものです。 猛禽類の表情は愛らしいとは全く違って 怖いような表情ですね。   ORCAM こんばんは。 ダイブシーンというと、武庫川付近でしょうか 川幅4m平均ですと、結構スリリングなのが撮れるんでしょうが こちらの勇姿で充分ですよ、目つきが違いますね  
ミサゴの飛翔を
ミサゴの飛翔を
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
茫然自失のホオアカ親鳥
茫然自失のホオアカ親鳥
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   いきなり営巣環境を奪われて、茫然自失のホオアカ。おそらく先ほどの幼鳥の親鳥と思います。  営巣可能な草原は近傍で残っていますが、そこはそこでホオジロや他のホオアカ、そしてセッカもいるので、厳しい争奪戦になりそうです。  観察者の感情移入はともかく、野鳥は生息環境を求...   F.344 ホオアカ 気が付いていないのか 見逃しているのか 鳴き声はホオジロと同じでしょうか?  
S9000   いつものラインセンサスルートにて。この場所で毎年ホオアカを見かけ、雌雄とも観察したので、次は幼鳥が観察できれば繁殖していることが確認できる・・・と考...  
ホオアカ幼鳥・環境激変
ホオアカ幼鳥・環境激変
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   ひろしま遊学の森にて。ここ1か月で3回訪れて、3回とも遭遇しました。まさか同じ個体かな。  リュウキュウサンショウクイとしては悪気はないのでしょうが、接近したことでウグイスが警戒声(いわゆる谷渡)を発していました。本当にウグイスが警戒しているのは托卵して...  
mont 干潮なので、海面が歩けますね   ORCAM 水をワシ掴みにしようとするスタイルに好感が持てます   mori mont さん、 本当にタイトルにぴったりです。 愉快な写真で良いですね。 かすかに水面に波が、、動きを感じさせていますね。   mont ORCAMさん、moriさん、こんにちは。 コメントいただき有難うございます。 私もできるだけ動きが感じられる写真を撮りたいと 思っています。  
抜き足 差し足
抜き足 差し足
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
カエルの親子
カエルの親子
EOS RP RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont こんな姿は、初めてお目に掛かりました・・。   mori mont さん、 良い場面を撮影されましたね。 ユーモラス大賞!   ORCAM 抱接状態だそうです。いわゆる恍惚シーン、♀の方が大きいのですね 私も以前、種類は違うけど抱っこちゃんシーン見ましたよ もうじき産卵が始まりそうですね しかし幸せの四つ葉のクローバーといい、とても絵になりますね ...   mori そういう事でしたか。 勉強になりました。  
mont こちらを見てない振りして、ちゃんと見てるんだよな・・。   ORCAM カメラ眼のある動物生物類は、外敵の人間様もよく見ておりますよ 昆虫の複眼を持つトンボや八ツ眼のあるクモなど近寄るとグルグル まぁ人間でも同じではないかと。   mont ORCAMさんの場合、昆虫のマクロ撮り、野鳥の望遠撮り、 共に警戒されず、寄って撮られており感心しています。 8倍マクロで捉えられたハッチョウト...  
そっと近寄ると・・
そっと近寄ると・・
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カワセミの声が
カワセミの声が
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont チチーッと聞こえましたので、そちらにレンズを向けると、 ははぁ、枝の上に居ました。 シャッターを押したら、すぐに飛び去ってしまいました。   ORCAM キビタキもキッキッと高音を発しカワセミと間違えることがありますね 当地カイツブリの池にもたまに訪問しますが、水平飛行で素通り すること多いです。カワセミ撮りは満足感得られますよね   MT おはようございます  光の状態もよく羽の色が綺麗に写っていますね ナイスショットです。  
MT 今晩は レンズは2枚玉ですか、抜けの良い描写をしてますね。   mont 舞うように堤防に降りてきましたので、これもパチリと。   ORCAM 着地のフレーミング素晴らしいです。 堤防は新たなフィールドになりにけりですか。   mont MTさん、コメント有難うございます。 このレンズはF11固定で...  
一羽のセキレイが
一羽のセキレイが
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
黄色い口を大きくあけて
黄色い口を大きくあけて
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 親鳥が近づいてきたら羽をバタバタさせ、もう飛び出さんばかりです   MT くちばし全開で臨場感が伝わってきます。   mont MTさん、おはようございます。 この後、親鳥が運んで来たエサを手前のヒナに与えるのですが、 ヒナが親鳥の頭ごと飲み込むように食らいついて、頭が抜けなく なりま...  
mont 体調が少し回復してきたので、今日は川に出てみました。 堤防下に、ずっとエサを待っている幼鳥が3羽いました。   MT ツバメの幼鳥はもうこんなに大きくなって いるんですか早いですね ブッポウソウ、アカショウビンなどはこれから 卵を産む様です ナイスショットです。   ORCAM 幼鳥はみんな可愛いですね   mori mont さん、 やはり黄色い嘴!  
親ツバメが飛んで来たのかな
親ツバメが飛んで来たのかな
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
可憐な白薔薇を
可憐な白薔薇を
EOS R6 EF100mm f/2.8L Macro IS USM
mont 私も 100mm マクロレンズで、涼し気に撮ってみました。   ORCAM 白トビもなくナイスキャッチ! マクロあれば、じゃんじゃんと励みましょう。  
F.344 雨上がりを狙ってバラ園へ・・・ 予想は当たって水滴は豊富なままですが バラの表現は手強いです いつものレンズに1.4と2.0を 重ねて撮ってみました   mori F.344さん、 前ボケが効いてますね。   S9000   素敵です。さすがの一枚。  バラは近場にバラ園があって時々撮ってました。写真ブー...  
近場のバラ園
近場のバラ園
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
暑くなりましたね
暑くなりましたね
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont カワセミが水浴びしていました。 林の中の暗い池なので画がザラザラですけど・・。   ORCAM 臨場感ある一枚、お見事です! さすが高感度にも強いですね   MT 今晩は いい瞬間お見事です、特に水鏡が素晴らしいです iso12800でこの画像もすごいです。   mont ORCAMさん、MTさん、こんばんは。コメント有難うございます。 この写...  
mont アマサギが入ったとの情報が有ったので、行って見たのですが 撮れませんでした。 代わりに婚姻色(赤)のアイラインを引いたコサギが居たので 撮ってみました。   ORCAM かなり近距離からでしょうか、真近では撮れてないですが 鳥さんも血の涙が出るような苦労がありますね。 月一回のライブが終わりホット一息ですね  
近くの池まで出掛けまして
近くの池まで出掛けまして
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
何を見ているの?
何を見ているの?
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 食べものを探すより、上空の方が気になる様子でした   ORCAM こんばんは。 葉っぱが隠れ蓑になりコントラストも効いて とても見栄えがしますね   mont ORCAMさん、コメント有難うございます。 裏山ではアオゲラやホトトギスの声がするのですが、それらは撮れず シジュウカラを撮りました。 ここはあまり良い光が来ませんので、これが精一杯でした。   MT かなり暗い場所な様ですが見応えの あるショツトですね。   mont MTさん、こんにちは。 コメント有難うござ...  
当世写真コミュニケーション事情
当世写真コミュニケーション事情
EOS 70D TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
猛禽が飛んだのでしょうか
猛禽が飛んだのでしょうか
EOS R10 RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont シジュウカラが上空を警戒していました   MT かなり暗い場所な様ですね 緊張感あるショツト見応えがあります。   ORCAM 機敏な動作の鳥でも、カッコイイ撮り方されますね   mont MTさん ORCAMさん おはようございます。コメント有難うございます。 夏風邪を引き、バテバテで家の中でじっとしています。 玄関の前に裏山が有り、望遠レンズで眺めて居ました...  
mont 居たぞ! と慌てて一枚撮りましたが・・。   ORCAM なんだが、オチがありそうな・・・ 自分も葉っぱや枯木の一部を鳥と間違えるなんて 日常茶飯事ですけどね。こちらビニールらしきもの 上流から流れついたものでしょうけど・・しめたと思ったでしょうね それにしても岩肌の質感が、ほれぼれします。   MT 今晩は カワセミのエメラルドグリーン の色にそっくりですね 私もよく間違えてシャツター切ります。  
久し振りにカワセミが・・
久し振りにカワセミが・・
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
もひとつリュウキュウサンショウクイ
もひとつリュウキュウサンショウクイ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   2年ぶり撮影のキビタキ。ただし、こちらにとって都合のよい位置にやってきてくれず、ご覧のとおりのかくれんぼ撮影。  ひろしま遊学の森、いろいろな野鳥が見つけられそうです。今回は短時間の滞在でしたが、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、キビタキ、リュウキュウサンショウクイ、あとおそ...  
ひろしま遊学の森・キビタキ
ひろしま遊学の森・キビタキ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ひろしま遊学(ゆうがく)の森・リュウキュウサンショウクイ
ひろしま遊学(ゆうがく)の森・リュウキュウサンショウクイ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   藤まつりでの花と美人撮影はうたかたの夢。また鳥屋の日常に戻りました。  オオルリに会える三瀧寺。予想どおり会えましたが、どうもオオルリらしい一枚は未だに撮影できていません。  
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
川つながりで、私も一枚・・
川つながりで、私も一枚・・
EOS R6 RF800mm F11 IS STM
mont 透き通った渓流に浮かぶ鳥を撮ってみました。   ORCAM Green&Black、コントラストが効いて見ごたえありますね 渓流は透明度が、やっぱり気分的にいいものです。  
商品