Seichan MYCAさん こんにちは。 早速ありがとうございます。かわいい感じがしますか。 花色もMYCAさんのお好みに合っているとは、うれしい ですね(笑)。   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 これはダリアらしいダリア。ダリアらしくないのはダリアじゃない。 訳が分からないことを。上からの撮影で、本当にダリアらしてダ リアです。ピンクのグラデーショ...  
Seichan みなさん、ダリアのイメージが変わったようですので、 ここでお...  
pipi Seichanさん 今日は〜 花弁が筒の様にも見える舟形で ローズ系の色が可愛いです^^ まん丸な形と色が合っていますね。   Seichan pipiさん こんにちは。 こちらにもありがとうございます。ローズ系の色合いが よく、花型とマッチしていますか。真ん丸なボール咲き やポンポン咲きは、本当にかわいらしいですね。   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 これぞダリアですね。ダリアのイメージ。ピッタリ...  
MYCA seichanさま お早うございます。 いつも宿題をきちんとかたずけて、お出かけ・・・なかなか見習えません。 アメリカ作らしいデンジャラスなダリアですね。 今、流行りの「金色」にも見えますね。   Seichan gokuu さん こんばんは。 遅くなりました。毎度ありがとうございます。はい。ダ リアはキク科の仲間ですよ(笑)。花弁の形や咲き方が よ...  
Seichan 続いて「赤陽(セキヨウ)」で、日本の小西氏作出の名 花の1品といわれています。まだ幼い花で、ズーミング しているため大きく見えませんが、巨大輪(28cm前後)で す。インフォーマルデコラ咲き(I...   gokuu seichanさん おはようござ...  
Seichan 25日は出掛けますので、前もって投稿します。 これは「レイS」というアメリカ作出の品種。典型的な フォーマルデコラ咲き(FD)の大輪(24cm前後)です。幅広 の花弁の様子がわかるよう...   Seichan [お詫び] 送信時にエラーが発生し、...  
Seichan ダリアの花形は、バラエティーに富んでいます。これは 「サーカス」。ダリアらしくない花姿ですが、これでも スイレン咲き(WL)の一種の中小輪(13cm前後)です。前出 の鷲沢氏の作出。濃い赤色で...   gokuu seichanさん こんばんは〜〜 サーカスとは...  
MYCA seichanさま 今日は これは、品のある色合いですね。 正に月光を浴びているようです。 きれいですね〜〜。   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 おお、こちらは大和なでしこ。お好みの紫。淡い色が素敵です。 夕月とは何処かの芸者はん。ほんによろしゅうおますえ。(^^♪   Seichan gokuu さん こんにちは。 こちらにもあ...  
Seichan 今回も鷲澤氏作の品種を続けます。これは「夢中花(ム チュウカ)」。ロマンチックな花名ですが、水蓮咲きの 中大輪(21cm前後)。「ラッキーデビル」という品種の実 生だそうです。ふくよかな花姿で、幅広の...   gokuu ...  
Seichan ダリアは花型も豊富で、フォールデコラ(FD)咲きなど1...  
gokuu seichanさん こんにちは〜〜 小型と言われますが、写真では大型に見えます。派手な花弁の為 でしょうか。対象物がないので測り知れません。(^^ゞ  
Seichan サーカスの次は「マジックモメント」。似たような細弁 ですが、これはセミカクタス咲き(SC)という花形。中大 輪(21cm前後)で、舌状花の先が外側に反っているタイプ。 インフォーマルデコラ咲きに比...  
Seichan gokuu さん おはようございます。 こちらにもありがとうございます。バラほどではありま せんが、光沢があるのでビロード質に見えますね。〝艶 様美人〟ですか。浮気してもかまいませんよ(笑)。  
pipi Seichanさん 今日は〜 これが、本当の最後ですね^^ 花径20cm前後とは凄い迫力ですね。 でも色はとっても優しい紫色で、蕊の黄色と合い 高貴な感じがします。 次回からの「ダリア」も楽しみしています。  
Seichan このミニシリーズは本日で終わります。今回はブルー系 の変わり種を2点届けます。 これは「グリーンスモーク」。熱帯性では珍しい色彩の 品...  
gokuu seichanさん こんばんは〜〜 こちらは首長。熱帯性のスイレンですね。復習です。 こうしてコメントの時だけ覚えて居ます。後には記憶喪失症。 花の名前は覚えられません。水面に写った陰が綺麗です。 スイレンほって置いて陰とは。ご免遊ばせ。直感です。(笑)  
Seichan 温帯性と熱帯性スイレンの違いは、葉の形にもあります。 温帯性の葉の縁は滑らかな曲線ですが、熱帯性はノコギ リ葉状で、裏側には毛が生えてい...  
Seichan 温帯性と熱帯性スイレンの簡単な見分け方は咲き方です。 温帯性は水面に浮かぶように咲きますが、熱帯性はご覧 のように、茎を水面に出し立ち上がって咲きます。 これは「イブリンランデイグ」で、花弁数が多く濃い目...  
pipi Seichanさん 今日は〜 わぁ〜〜綺麗ね。 神々しい感じがします。 咲き方が凛としていいですね〜 原産がエジプトですか??日本にして欲しいです(笑) 名前も「白い真珠」ですし・・pipiの無理は利かないですね(笑)  
ボタン 近くでコスモスの花を撮ってみました。   Hiroshi Nozawa 今日は、  私も花を撮るときに何時も考えるのですが、手っ取り早く日の丸の旗の構図になりやすいです。 花を綺麗に撮るのは難しいですね。   Seichan ボタンさん こんにちは。 コスモスの季節になりましたね。こちらでもあちこちで 見かけます。「センセーション」のようですが、白、ピ ンク、紅と色とりどりの花を...  
gokuu seichanさん こんにちは〜〜 自然界のスイレンは見た事がありません。凄く美しいブルーに黄 色の花弁が素晴らしいです。植物園だからこそ見られる花ですね。 家庭の池や蜂ではどうでしょうか?育つようでしたら植えて見たく なりますが。  
Seichan ご存知の通りスイレンの花は朝開き、夕方に閉じるので 「睡蓮」という名が当てられています。温帯性は昼咲き ですが、熱帯性には昼咲きと夜咲き(日没後〜朝)があ るのも違いの1つです。これは昼...   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 毎年...  
Seichan 〝水の妖精〟スイレンの歴史は古く、古代エジプトの壁 画や美術品からわかるように、約5千年前から栽培され て...  
Seichan gokuu さん こんばんは。 毎度ありがとうございます。新シリーズのスタートは、 ピンク好みのgokuu さんへサービスしました(笑)。メ ロメロとはオーバーですが、喜んでもらえて幸いです。   Seichan NR さん こんばんは。 連夜のコメントありがとうございます。構図や描写まで ...  
Seichan 次は「シロフヨウ(白芙蓉)」(アオイ科)。フヨウの 白花種です。フヨウはピンクが圧倒的に多く、白花は珍 しい部類です。一日花ですが、これは色変わりするこ...   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 和製ハイビス...  
Seichan 最後に、これが「スイフヨウ(酔芙蓉)」(アオイ科) です。フヨウの園芸品種で八重咲きの花。朝に白い花を 咲かせますが、午後になるとピンクに変わり、夕方...  
Seichan 前に「フヨウ(芙蓉)」(アオイ科)を何点か投稿しま したが、その後、別のフヨウを撮ることができましたの で、3点まとめて届けます。 まずは「淡いピンクのフヨウ」です。散歩中に...   MYCA Seichan様 淡いピンクの芙蓉、やさしい花ですね。 柔らかなピン...  
MYCA Seichan様 おはようございます。 まぁ!!なんと美しい昆虫でしょう(@_@;) 初めて見ました(^◇^)   Seichan これは、園内の...  
Seichan 今回は、サギソウ撮影のときに出会った昆虫ものを、お まけとして2点届けます。 まずは「モンキチョウとアカツメグサ」。モンキチョウ (シロチョウ科)は、おなじみの黄色いチョウの代表選 手。羽を閉じると...  
Seichan pipiさん こんにちは。 こちらにもありがとうございます。フィナーレにふさわ しい絵になったでしょうか。過分のお言葉を頂戴し恐縮 です。サギソウは絶滅危惧種ですが、夏の花らしい涼し げな純白の小花が、今後も末永く見られるように祈りた いものですね。最後までご覧下さり感謝します。  
pipi Seichanさん今日は〜 今までコメントは出していませんでしたけど 拝見だけさせて頂きました。 我が家は、主人が鉢植えで育てて 四輪咲きました。 サギソウをこの様な形で、拝見するのは初めてです。 ほんとに可憐で美しいですよね。  
Seichan 「サギソウ」(ラン科)の原産地は日本、朝鮮半島、台 湾。品種は10種類ほどありますが、この公園では早咲き の「青葉(あおば)」、中咲き「銀河(ぎ...  
Seichan 前にgokuu さんからボードなしの方がよいのでは−とい うアドバイスがありました。以後はボードなしの写真に 移ります。これは「水鳥の池」をバックに、湖畔に鉢植 えの「サギソウ」を置いて撮ったものです。湿地帯に生 えている実際の姿...   gokuu ...  
Seichan これは「さざなみ広場」の花壇に植えられていた「サギ ソウ」です。2羽のシラサギが、左右に分かれて飛び立 つ姿をイメージして、後ろから撮りました。 サギソウの仲間は、世界の温帯から熱帯地域に数多...  
Seichan 「サギソウ」の構造の続き。花の後ろにヒモのようにぶ ら下がっているのが「距(きょ)」。距とは、...  
Seichan gokuu さん こんばんは。 毎度ありがとうございます。花の構造の説明用に、トリ ミングしたので大きく見えるのでしょう。白の表現がよ かったですか。前のは日陰で撮っていたので、露出をプ ラス補正したのですが、標準の方が適切だったかもしれ ませんね(苦笑)。  
Seichan 「サギソウ」の歴史は古く、江戸時代初期には、すでに 栽培の記録が残されているそうです。日本では本州、四 国、九州に分布しています。しかし現在では、生息...  
Seichan 「サギソウまつり」は恒例ですが、今年も園内「水鳥の 池」湖畔のさざなみ広場を中心に、数箇所で3種類、計 約6万球の「サギソウ」が公開されました。期間中は、 ...   MYCA Seichanさま ...  
Seichan 〝小休止〟が長くなりました。ここで先月一杯、昭和記 念公園(東京都立川市)で開かれた「サギソウまつり」 から、「サギソウの舞い」をミニシリーズで届けま...  
MYCA Seichanさま このジンジャーの花はたくさんの花を持っていて、豪華ですね。 ジンジャーエールも好きですが、最近は喫茶店へも行かなくなったので、ずいぶん飲んでいません。   Seichan こち...  
Seichan これもあまり見掛けないと思いますが、「ジンジャー」 (ショウガ科)の花です。インド、ヒマラヤ原産の球根 植物で、別名「ハナシュクシャ(花縮砂)」。15...  
Seichan 今回は少し時期外れですが、見る機会が少ないと思われ る「ザクロ(石榴)」(ザクロ科)の花を紹介します。 原産地はイラン東部、ザクロス山脈。元々は薬用植物と し...  
Hiroshi Nozawa 今晩は  初めて拝見する花ざくろです。 綺麗で豪華ですね。この花は5-6個の花がまとまってうつってますね。 ひとつの花にしてはおかしいです。  
Seichan 目先を変えて、道端で見かけた珍しいチェリーセージを 届けます。これはサルビア・ミクロフィラ(チェリーセ ージ)の一種で「ホットリップス」(シソ科)です。原 産地はメキシコ。プラ...  
Seichan MYCAさん こんばんは。 こちらにもありがとうございます。そうですか。おばあ ちゃんがホオズキを鳴らしていたのですね。懐かしい古 きよき時代の思い出ですね。画面でよかったら、どうぞ スリスリしてください(笑)。   Seichan gokuu さん こんばんは。 こち...  
Seichan 6日は出掛けますので早めに投稿します。今回は子供の ころを思い出すものを2点届けます。まずは「オオケタ デ(大毛蓼)」(タデ科)。タデにはイヌタデ(犬蓼)、 ...  
gokuu seichanさん こんばんは〜〜 タカサゴユリをバックからバック専門(笑)は美しいですね。 透過光が素晴らしいです。こちらではもう終わりましたが。   Seichan これは散歩中、給水塔につながる取り付け道路の土手で 撮った「タカサゴユリ(高砂...  
Seichan MYCAさん こんにちは。 こちらにもありがとうございます。MYCAさん宅のアジサ イも、やっぱり花が残っていましたか。山陰だけではな かったようで、何かヘンですね。不吉な異変への予兆で なければいいのですが…。   Seichan pipiさん こんにちは。 きょうも早速ありがとうご...  
MYCA Seichanさま 今晩は 赤と白のコントラストが何とも云えず、イメージを膨らませるお花ですね。 バニーチャン、巫女さん、お雛様の官女、そして、名前の通り「赤い唇」。 お花の写真は楽しいですね。   gokuu seichanさん こんにちは〜〜 角度を変えると違って見えるのが楽しいですね。こちらは赤い オべべの可愛いこちゃん。白チラリ良いです。*^-^)  
商品