鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 小鷺飛翔3  2: 容姿端麗3  3: ゴイサギ(ホシゴイ)かな?2  4: イソヒヨドリの親子1  5: 市街地のヨシゴイ(幼鳥)3  6: こんな格好のヨシゴイも3  7: ヨシゴイ(幼鳥)・・・23  8: 3483の補正画像1  9: 削除できるものならすぐ削除していただきたい4  10: ヨシゴイ・・・幼鳥3  11: 久しぶりのコガモ3  12: ブルルン4  13: 弾丸・・・翡翠7  14: ボクの手、ちっちゃ10  15: カイツブリ・・・バタバタ3  16: ヨシゴイ7  17: 尾長生態・・・・(2)4  18: ダイサギ君痛いよ3  19: ヨシゴイ5  20: 尾長生態・・・・(1)7  21: もの思い6  22: 距離間違えた?・・・翡翠3  23: こんな雷強風雨の中で・・5  24: 翡翠3  25: 大物ゲット・・・蒼鷺4  26: オオソリハシシギ1  27: 雛を守るために6  28: コアジサシ3  29: コアジサシ5  30: ちゃんと並んで・・鳰6  31: ソリハシシギ6  32: チビ翡翠5      写真一覧
写真投稿

小鷺飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1023 (213KB)
撮影日時 2009-07-26 12:10:12 +0900

1   mukaitak   2009/7/31 19:30

飛翔する小鷺をとらえました

2   鳥追い人   2009/7/31 23:38

今晩は
F14ですか、流し撮りでシャッタースピードを遅くする為の絞り
値と思いますが飛びの遅い小鷺ですとここまで絞らなくても
良いと思います。望遠LENSは絞っても結果は同じですから
手ブレの方が気になります。

3   mukaitak   2009/8/1 10:48

鳥追い人さん、コメントありがとうございました。
なるほど、仰る通りですね。参考にさせていただきます。
ただ、この時は急に飛び立ったサギをそれまで設定していたシャッタースピードのままとっさに流し撮りしてしまいました。結果的に深い絞り値になっていました。

コメント投稿
容姿端麗
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1004 (322KB)
撮影日時 2009-07-26 12:02:51 +0900

1   mukaitak   2009/7/31 19:28

流れの中の容姿端麗な中鷺です。

2   鳥追い人   2009/8/1 20:23

今晩は
絵的にはかなり好きな構図です。
大きな波の後が要らないですからもう少し上の部分をカットして
チュウサギの前の部分を広く取れば完璧かと思います。

3   mukaitak   2009/8/1 20:40

鳥追い人さん、貴重なご指摘ありがとうございます。
なるほど後ろが饒舌過ぎて肝心の鷺が埋没してしまいますね。

コメント投稿
ゴイサギ(ホシゴイ)かな?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 309mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 174
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (567KB)
撮影日時 2009-07-28 16:58:16 +0900

1   鳥追い人   2009/7/30 20:13

今晩は、ゴイサギですね。成鳥も見つかると良いですね。

2   ツヨシ   2009/7/28 23:28

蓮などの茂みの中に見つけました。

コメント投稿
イソヒヨドリの親子
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.20.3
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2688x2000 (1,163KB)
撮影日時 2009-07-28 16:21:40 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/7/28 21:07

 今日夕方草刈から一休みに帰ると、前の家(南隣)の屋根に少し離れてイソヒヨドリの親子らしい鳥が居ました。
最初、両方を200mmで撮影し、家に入って400mmに取替えて子の鳥だけを撮影できました。親鳥は400mを向けると逃げました。さすがに親は用心深いです。

Exifは、イソヒヨドリの子の方のものです。
親の方は
 ISO : 100
シャッター : 1/600
200mm M42レンズ
です。

コメント投稿
市街地のヨシゴイ(幼鳥)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (212KB)
撮影日時 2009-07-26 09:15:10 +0900

1   鳥追い人   2009/7/28 07:00

ここのヨシゴイは市街地のど真ん中の水生公園(?)に生息しています。
車の往来も激しくどう考えてもヨシゴイが居るなんて雰囲気ではありません。
しかし、年々、葦原も広くなり益々ヨシゴイにとって住み易くなってきて
います。何れにしても天敵の蛇とか鴉が居ないのが営巣に来る最大の訳では
ないでしょうか?

2   ツヨシ   2009/7/28 23:19

ヨシゴイ 今年初めて見ることができた鳥です。なんとなく魅力のある鳥だと思います。いつまでも鳥が住みよい地域(地球)であってほしいと思います。

3   鳥追い人   2009/7/30 20:16

>ツヨシさん、今晩は
何時までも鳥さんが居られる自然が残ってほしいですね。

コメント投稿
こんな格好のヨシゴイも
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 265mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/154sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 98
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (595KB)
撮影日時 2009-07-24 17:05:23 +0900

1   ツヨシ   2009/7/27 22:36

お尻まで見ることができました(笑)

2   鳥追い人   2009/7/27 22:55

今晩は、辛口に
ピンが来ていればグッドショットなんですがね。残念。
しかし、この湖は全身丸出しですね、一日粘ばっちゃいますね。

3   ツヨシ   2009/7/27 23:37

コメントありがとうございます。おっしゃるとおりピンが来てませんね(苦笑)。いずれマニュアルモードなども試したいと思います。
ここには結構、他県からもカメラマンが来るようでいわゆる大砲なるものを構えている方を目にします。私は首に、安物の双眼鏡とこのコンデジを首に下げて、1時間ぐらい歩きながら探しています。(笑)

コメント投稿
ヨシゴイ(幼鳥)・・・2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (248KB)
撮影日時 2009-07-26 09:13:32 +0900

1   鳥追い人   2009/7/27 18:33

頭部を見ますと産毛が残っています。小さな魚を上手に獲っていました。
親が餌を運ばない訳です。
例年より2週間ほど成長が早かったようです。
撮影距離は10m程度でした。(これでも下がって撮っています。)

2   ツヨシ   2009/7/27 22:02

成長が早かったってことはいつもなら8月中ごろに見られるって事でしょうか?明るくくっきりとした素敵なヨシゴイだと思います。

3   鳥追い人   2009/7/27 23:00

>ツヨシさん、今晩は
今年は2番が営巣したそうです。両方とも子育てが終わった
様で餌を運ばなくなりました。例年7月終わりの頃は盛んに
餌を運ぶ親鳥の姿が見られます。幼鳥もまだ雛の段階で親が
付きっ切りです。

コメント投稿
3483の補正画像

1   鳥追い人   2009/7/27 00:17

ツヨシさんの撮られた鳥の画像は「ホオジロ・雄」です。
画像補正は雰囲気を大事に過度な補正を避けました。(笑)

コメント投稿
削除できるものならすぐ削除していただきたい
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 265mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/333sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (596KB)
撮影日時 2009-07-26 13:30:59 +0900

1   ツヨシ   2009/7/26 23:04

今日は、新潟は十日町市の方へドライブ。カワセミがいるかもというような道路沿いで車を止めていたら、道路標識の上に小鳥が…。どんよりよした曇り空の元、何とか撮って見ましたがごらんの通りひどいものです。 さえずりはとても綺麗でした。シルエットから名前のヒント(○○らしい)でもいただけたらと思い載せさせていただきます。図々しくてすみません。

2   鳥追い人   2009/7/27 00:14

補正画像貼っておきます。
鳥の種類は「頬白」の雄です。

3   ツヨシ   2009/7/27 09:48

鳥追い人さん 早速の回答ありがとうございます。一度探鳥会で見た鳥なのに恥ずかしい限りです。すっきりしました。かような私ですが今後ともよろしくお願いいたします。

4   鳥追い人   2009/7/27 18:29

>ツヨシさんへ
この時期、良い声で鳴く鳥は限られますから(場所によりますが)
補正を加えるとホオジロでした。(笑)
空抜けは必ず+補正を掛けないと被写体がアンダーに為りますね
それにスポット測光は露出差がある時は難しい露出測光です。

コメント投稿
ヨシゴイ・・・幼鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (261KB)
撮影日時 2009-07-26 13:19:31 +0900

1   鳥追い人   2009/7/26 15:51

炎天下の中ですと露出が難しいですね。特に葦の葉が飛ぶし背景は暗く
落ちるし幼鳥の出る所も微妙に難しい場所です。・・・なんかね。
トンボに反応して上を見上げたところ。

2   ツヨシ   2009/7/26 23:15

幼鳥ですか?ヨシゴイって飽きない鳥だなと思います。葦の光が確かに強い気がしますが、ヨシゴイの姿綺麗です。

3   鳥追い人   2009/7/27 00:13

>ツヨシさんへ
頭に産毛が残っています。顔見世で出て来る様になって2週間
ですからまだ、幼鳥ですね。

コメント投稿
久しぶりのコガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 243mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/140sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (632KB)
撮影日時 2009-07-25 11:57:51 +0900

1   ツヨシ   2009/7/25 23:17

暑い日のコガモ。なんか一層暑くなりそうです。

2   youzaki   2009/7/26 16:54

珍しいです越夏のコガモ暑くて大変そうですねー
渡りができない何処か怪我しているのかなー

3   ツヨシ   2009/7/26 22:15

前回は6月27日に見ています。かれこれ1ヶ月。同じ鳥だかどうかは分かりませんが、私の目の前に飛んできたところを見ると怪我はしてないようです。なんとなく太って見えます。泳いでる姿に異常は感じられませんでした。

コメント投稿
ブルルン
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1359x891 (393KB)
撮影日時 2009-07-19 15:49:28 +0900

1   masa   2009/7/25 23:01

ダイブから枝に戻ったカワセミくん、魚は捕れませんでした。
(ピントいまいちですがご容赦)

2   ツヨシ   2009/7/26 23:09

食事にありつける確率はどのぐらいなんでしょう?いい絵ですね。

3   masa   2009/7/27 22:42

ツヨシさん、こんばんは。ありがとうございます。
私の観察経験では、ダイブして空振りに終わるのは十回中一回くら
いではないでしょうか。
素晴らしい漁師---英名がKingfisherというのも頷けます。

4   ツヨシ   2009/7/28 09:28

回答ありがとうございます。なるほど強者なんですね。

コメント投稿
弾丸・・・翡翠
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (185KB)
撮影日時 2009-07-25 13:08:15 +0900

1   鳥追い人   2009/7/27 00:12

>ツヨシさん、今晩は
お遊びですから気軽に撮るとたまに当たります。(笑)

3   鳥追い人   2009/8/15 23:46

>NRさん、今晩は
単なる飛び出しなんですが綺麗な成鳥ではないのが残念。

4   TOHOTEY   2009/8/16 02:01

突っ込んで行く瞬間、格好良いです。

ウッドベッカーを思い出しました。

5   鳥追い人   2009/8/16 20:30

>TOHOTEYさん、今晩は
翡翠の飛び出しと飛翔はお遊びで撮っています。
フィルム時代は勿体無くてとてもとても撮れませんでした。

6   鳥追い人   2009/7/25 21:40

風が強く煽られないように羽を開きません。残念。

7   ツヨシ   2009/7/26 23:07

まさに弾丸。焦がれます。

コメント投稿
ボクの手、ちっちゃ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1077x732 (236KB)
撮影日時 2009-07-19 15:45:26 +0900

1   ツヨシ   2009/7/24 22:59

なかなか感受性のいいカワさんですね

6   youzaki   2009/7/26 16:50

カワセミの生態シーンを見事にGETされ感心しました。
沢山のカワセミの写真を拝見していますが、何気ないしぐさが素敵な写真になりますねー

7   masa   2009/7/27 22:36

youzakiさん、こんばんは。
鳥たちは、ほんとにいろんなしぐさを見せてくれます。
望遠で覗くバードウォッチングも楽しいですね。

8   masa   2009/8/8 08:58

youzakiさん、
花の掲示板でTOHOTEYさんからお体の調子が良くないと伺いました。
お大事になさってください。

9   ツヨシ   2009/8/8 12:04

masaさん すみません。ここお借りいたします。
いつものyouzakiさんなら、何かコメントくれるのにと思いながらなかなか来ないので心配していました。体調早く取り戻して、またコメントしてくださいyouzakiさん。ほんとうにお大事になさってください。

10   stone   2009/8/9 17:05

可愛らしいですねーーー。
長らく御無沙汰さったんだ、7月のお写真見逃しておりました。
上がっていて良かった。
いいもの見れました!

コメント投稿
カイツブリ・・・バタバタ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (205KB)
撮影日時 2009-07-18 11:42:17 +0900

1   鳥追い人   2009/7/22 21:40

羽と云うか手みたいです。こんなに小さいのに立派な羽になるのが
不思議です。

2   ツヨシ   2009/7/22 21:56

大人のまねをして羽ばたこうとでもしているみたいですね。

3   鳥追い人   2009/7/23 07:14

>ツヨシさん、おはようございます。
この頃になると盛んにバタバタを行いますね。
気分は力強く羽ばたいているのでしょう。

コメント投稿
ヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 221mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/164sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 123
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (547KB)
撮影日時 2009-07-20 18:14:08 +0900

1   ツヨシ   2009/7/21 22:06

この日、撮れたヨシゴイの中で、私としては一番綺麗に撮れていたものです。

3   ツヨシ   2009/7/21 22:29

鳥追い人さん うれしいコメントありがとうございます。

4   Hiroshi Nozawa   2009/7/22 00:19

今晩は

 合羽を着た鳥が水辺に立っているような珍しい鳥の姿ですね。
なにか、股旅姿の鳥ですね。
初めて目にする鳥の姿です。可愛いですね。

5   ツヨシ   2009/7/22 21:54

Hiroshi Nozawa さん コメントありがとうございます。この鳥の存在を知ってから出会ってみたいと思っていました。写真にまで収めることができうれしかったです。

6   youzaki   2009/7/23 12:51

綺麗に撮れていますねー
鳥追い人さんが言われたように隠れる事が多いこの鳥が上手く撮れ感心します。
普通はこのような全身写真はデジスコか明るい超望遠のレンズの写真ですが・・
素晴らしい写真を拝見でき、参考になりました。

7   ツヨシ   2009/7/23 22:25

youzakiさん いつもコメントありがとうございます。機材はありませんが、瓢湖のおかげと思っております。

コメント投稿
尾長生態・・・・(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (220KB)
撮影日時 2009-07-20 10:58:57 +0900

1   鳥追い人   2009/7/21 19:29

幼鳥のアップになりましたが、距離20m煩いくらい親を呼んでいました。

2   youzaki   2009/7/21 20:27

鳥追い人さんありがとう
この写真で”オナガ”の幼鳥がよく確認でき参考になりました。

3   ツヨシ   2009/7/21 21:41

かなり成鳥に近い姿かなと思ってしまいました。これがカラスの仲間なんて面白いです。

4   鳥追い人   2009/7/21 23:35

>youzakiさん、今晩は
好奇心いっぱいの頃ですから近付いて来ました。
成鳥でしたらこんなに寄って来ませんね。

>ツヨシさん、今晩は
頭のブツブツ、胸が黒く汚れている所、嘴に幼さが残っています
この頃は幼鳥が多く見られますから観察するには楽しい時期です

コメント投稿
ダイサギ君痛いよ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/163sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (596KB)
撮影日時 2009-07-20 17:20:27 +0900

1   ツヨシ   2009/7/21 00:19

それは僕の頭だよ。とコハクチョウが言いました。なんて(くさくてすみません)瓢湖ならでは図だと思い載せさせていただきます。

2   youzaki   2009/7/21 20:24

そうですね今の時期コハクチョウがいるのですねー
渡らずに残っているんですか、それとも飼育しているのでしょうか?

3   ツヨシ   2009/7/21 21:43

飼育までは行かないけど餌付けは事実です。大半はシベリアに帰るようですが、かなり(20羽ぐらいでしょか)残っています。この10月にはまた、白鳥がやってくることでしょう。このハクチョウたちは次回渡るのでしょうか?知りたいところです。

コメント投稿
ヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 378
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (570KB)
撮影日時 2009-07-20 18:13:19 +0900

1   ツヨシ   2009/7/20 23:11

ようやく間近に見ることができました。

2   鳥追い人   2009/7/20 23:24

今晩は
いましたか、初物ゲットおめでとうございます。
探せばいるものです。鳥撮りは探す事から始まりますから
頑張って下さい。この格好からすると魚を獲ったのも撮れた
んじゃないですか?

3   ツヨシ   2009/7/21 00:31

鳥追い人さん コメントありがとうございます。午前も午後も写真に収めることができましたが、獲物を咥えた場面は午前の1枚だけで写りも今一でした。

4   youzaki   2009/7/21 20:16

”ヨシゴイ”は擬態が上手いので探しにくいです。
よく見つけGETされましたねー
これが見つかりだしたらバーダーになりつつありますねー

5   ツヨシ   2009/7/21 21:45

コメントありがとうございます。瓢湖ではヨシゴイもあまり警戒しないような気がします。だから撮れたのだと思います。

コメント投稿
尾長生態・・・・(1)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (243KB)
撮影日時 2009-07-20 11:25:17 +0900

1   鳥追い人   2009/7/20 20:57

幼鳥がギャア・ギャア鳴いていますから探すと親から餌をもらって
いました。それから半日狙いましたが残念ながら撮れませんでした
が感の良い鳥さんは難しいですね。
緑の葉はベルビア調で彩度強調です。

3   鳥追い人   2009/7/21 19:26

>youzakiさん、今晩は
そうですね、東日本では普通にいる留鳥ですから普段から見られます。
高速道路も下がっていますから動きやすくはなっていますね。

4   ツヨシ   2009/7/21 21:50

野鳥に興味を持ったのはこの鳥がきっかけでもあります。職場の敷地に青く綺麗な鳥を発見し、ネット調べてたどり着いたことを覚えています。

5   鳥追い人   2009/7/21 23:30

>ツヨシさん、今晩は
オナガはけっこう面白い鳥さんだと思います。
カラスの親戚だけあって好奇心いっぱいの鳥さんですから
その動きも面白いですよ。

6   金鳥   2009/8/29 19:10

 住宅街の植え込みに尾長鳥の幼鳥が落ちてきました。屋根から 羽ばたきながら落ちたのか、カラスがつかんで飛んでいて落と したのか不明です。夕方でカラスが森に帰るのか低空飛行で飛 んでおりほおっておくと狙われそうなので段ボール箱に入れて保護しましたが、どんな餌をあげればよいのか見当がつきません。捕まえたときギャーギャー泣きましたので親鳥が来るかと見ていましたが現れませんでした。明日公園に放そうと思いますが、親鳥が近くにいるのか、カラスに狙われないか心配です。何か良いお考えがございましたら教えて下さい。70歳、オス

7   鳥追い人   2009/8/29 21:29

>金鳥さん、今晩は
尾長の幼鳥の保護ですか、野鳥の会の説明では保護する前に
その個体が飛べる状態か、傷付き飛べない状態かで違ってきます
が傷が無く単なる落下でしたらそのままの状態で暫く様子をみて
外敵が襲わない状況を作り様子を見るがベストでしょう。
保護をしてしまった事ですから、羽などを痛めているようでした
ら、お住まいの役所関係に連絡をいれて処置方法を確認して下さい。
日本は野鳥を飼う事が禁止されていますからの行動です。
餌は、尾長は鴉と親戚関係にありますから雑食ですがこの時期は
生餌でしょう。小さな昆虫を食します。
代用としては市販のミールワーム(150円)蛾の幼虫ですが
大きいようでしたら半分に千切ってやってみては如何ですが?
>明日公園に放そうと思いますが
保護した場所と同じ所へ返して下さい。
オナガは同じ周回コースを通りますからその内出会えます。
今日は人の臭いを着けない様に気をつけて下さい。
臭いが着くと群れが受け付けない場合があります。
>カラスに狙われないか心配です
後は人間の思い込みで過保護にならない事です。
鳥は羽を痛めたり、足に傷を負ったりして飛べなくなると死ぬし
かありません。厳しい様ですがそれが野生です。
取り急ぎ回答です。

コメント投稿
もの思い
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1064x735 (230KB)
撮影日時 2009-07-19 15:30:24 +0900

1   鳥追い人   2009/7/20 23:31

今晩は
SIGMA50-500ですか?ISO感度200ですと1/125で切れるって事ですね
SIGMA150-500はどうなんでしょうかね?今日の天気で撮った尾長
1/80なんです。森の中で使えるかな・・・。

2   masa   2009/7/20 21:24

youzakiさん、ありがとうございます。
昆虫も鳥も、生態図鑑写真プラスαを目指して、写真を撮り続けています。

3   masa   2009/7/20 12:44

…にふけっているように見えました。

このシーズンは裏の里山でマクロで花や蝶ばかり撮ってい
るんですが、山を降りていくと麓の池でカワセミが待って
いてくれるので、今日は望遠ももって行きました。

4   youzaki   2009/7/20 18:52

バックが綺麗にボケて素晴らしい写真です。

虫も上手く撮られますが、鳥も上手いですねー
これからも鳥の写真を期待します。

5   ツヨシ   2009/7/21 21:47

私のカメラと技術では、このように撮ったりはできないかもしれませんが、カワセミの美しさが感じられます。会ってみたいといつも思っております。

6   masa   2009/7/23 19:38

鳥追い人さん、こんばんは。
SIGMA50-500です。鳥も蝶も梢の花も撮れますので重宝しています。

ツヨシさん、ありがとうございます。
光の当たり具合で背中が綺麗な翡翠色になってくれました。幸運です。

コメント投稿
距離間違えた?・・・翡翠
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2009-07-18 13:21:31 +0900

1   鳥追い人   2009/7/19 17:41

魚を咥えての戻りですが、枝の一番上でなくちょっと距離が足りません。
間違えたのかな?なんて、瞬間でした。

2   youzaki   2009/7/20 18:47

動きが感じられる作品で感心します。
”カワセミ”は採取の餌が大きかったり、暴れたりで枝に止まれないシーンを観察したことがあります。
写真はありませんが、この写真を拝見して思い出しました。

3   鳥追い人   2009/7/20 20:44

>youzakiさん、今晩は
長時間見ているといろんな動きをします。その内のひとコマでも
物にできればOKです。

コメント投稿
こんな雷強風雨の中で・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.20.3
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (495KB)
撮影日時 2009-07-19 15:59:03 +0900

1   ツヨシ   2009/7/21 21:52

この雨の中、ツバメの力強さとともに悲壮感を感じました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/7/19 16:44

今日は梅雨の末期の雷を伴う強風雨の中で吹き飛ばされそうになるのをじっとこらえています。
雨をしのげる軒下に入ると良いのに、燕さんにも好みがあるのでしょうか?

3   youzaki   2009/7/20 18:39

”ツバメ”の好みですかねー
雨の中よく撮れています。このカメラ防水でしたか、K10Dは防水でしたが・・

”ツバメ”が風雨を避けて建物に入るのはあまり見たことがないです、”イワツバメ”では観察したことがありますが・・

4   Hiroshi Nozawa   2009/7/20 19:25

youzakiさん、今晩は

 K100Dは、防塵防滴では有りません。レンズも防滴では有りません。
でも、暗いときにシャッター速度を上げるには K100Dは最低の ISO 200でも M42レンズの場合は相当の処まで稼げるので暗いときに重宝してます。

 家の中の二階から外に居るツバメをM42レンズの手持ちで撮りました。
家の中に巣を作ったり、夜は巣で寝たりしても昼間は外に居るのが習性なのですか。有難う御座います。

5   Hiroshi Nozawa   2009/7/22 00:13

ツヨシさん、今晩は

 家の中にいるのは、産卵-孵化-育児の間なのですね。
後は外で頑張っているのですね。
ほんとにいじらしい頑張りです。

コメント投稿
翡翠
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (208KB)
撮影日時 2009-07-18 13:22:05 +0900

1   鳥追い人   2009/7/19 00:22

お魚咥えて上がって来るだけの写真です。
撮る分には面白いのですが・・・・・・。
ISO感度を上げるとノイスがでますね、古いですから。

2   ツヨシ   2009/7/19 00:38

カワセミ 会ってみたいのですが…なかなか会えませんうらやましいです。

3   鳥追い人   2009/7/19 07:30

>ツヨシさん、おはようございます。
翡翠はなれると簡単に見つかります。先ずは飛びながら鳴く声を
聞き分けられる所から始めては如何ですか?

コメント投稿