キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

masa 町内のお宅が塀に這わせている「ナニワノイバラ」が純白の一重の花を沢山咲かせています。 ブンブン蜂たちが集まっていました。ミツバチかなとも思ったんですが、小さいのでハナバチの仲間だと思って望遠で撮りました。 帰宅してPCで拡大して見たら、「フタホシヒラタアブ」でした。   裏街道 四日市 おはようございます。 飛んでいる蜂やアブはもの凄いスピードで羽ばたいているのでしょうがこれ位のSSでほぼ止まるんですね。 乗り...  
白バラに花アブ
白バラに花アブ
EF300mm f/2.8L IS II USM
バラとハナアブ
バラとハナアブ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 「ナニワノイバラ」に花粉を食べに来た「フタホシヒラタアブ」です。 咲きたての花の周りをブンブン飛び交っていましたが、ミツバチにしては小さいのでハナバチの仲間かなと思っていました。 帰宅してPCで拡大したらハナアブだと判りました。   Ekio masaさん、こんばんは。 花が賑やかになってくると虫たちも忙しくなって来ますね。 ナニワノイバラ、無垢な白が綺麗です。  
裏街道 道の駅豊橋 こんにちは。 メダカは流れが緩く卵が産み付けられ隠れ場所ともなる水草が多場所を好むらしいですね。 先頭を歩いておられるのはお父さんでしょうか、子供だけで水遊びはまだ危険な年齢にみえます。   masa 坊やが覗いているのは花ではなく水路のメダカです。 手前の黄色い花は畔に咲いた「オヘビイチゴ」、向こうのピンクは田圃一面に撒かれた「レンゲ」です。   masa ...  
春のあぜ道
春のあぜ道
EF300mm f/2.8L IS II USM
森の黄金(キンラン)
森の黄金(キンラン)
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山でポツポツ咲き始めました。 例年より一週間ほど早いようです。   勉強中 こんにちは  貴重なキンランですね。いつまでも在って欲しい花 ですね。 キンランではなく銀蘭が数株咲いていたところが あったのですが、2年前になくなってしまい、残念な 思いをしました。  
masa ペン太さん、ありがとうございます。 花屋さんで見る大柄な洋蘭より、この小さな野生の蘭は本当に愛おしく思います。   masa 裏山でキンランがポツポツと咲き始めました。 今年は例年より開花が早く、見頃は次の週末くらいになりそうです。   ペン太 清楚で小さな花が  日差しを受けて輝いていますね。 >今年は例年より開花が早く 里の花も 山の花もどの花も早いです。。。  
森の黄金
森の黄金
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 岩手山の麓、小岩井牧場です。 広い広い空でした。 去年も今年も、コロナで行けません。   youzaki 素敵な風景写真ですね・・ 写真を拝見して癒されました。  
一耕人 強風の中踊る花の撮影は大変でした。   S9000  美しいですね。強風はたいへん、でも桜吹雪も期待できる?  最近、八重桜がすさまじい桜吹雪を降らせているのに遭遇しました。   一耕人 S9000さん こんにちは 風に吹かれる桜。綺麗でしょうね。 この撮影は風が強すぎ、数うちゃ当たる方式で撮ってみました(^_-)-☆   F.344 風が吹けば風まかせ 気長に待っていれば止まる時もあるらしい でもそれが待てない・・・ 優しいピンク色が良いですね  
しなやかに踊って♬
しなやかに踊って♬
EF24-70mm f/2.8L II USM
ジロボウエンゴサクの群落
ジロボウエンゴサクの群落
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 腹這いから立ち上がり、ぐっと引いた位置から群落全体を撮りました。(上下をトリミングしています)   勉強中 こんにちは ”ぐっと引いた位置から”のお写真も味がありますね。 拝見した時「ふーm」という感嘆詞?です。   masa 勉強中さん、ありがとうございます。 望遠で撮ると圧縮効果は出るのですが、合焦粋が狭くて、ピンの合った部分だけが列状に咲いているよう...  
一耕人 今季初チューリップでした。   S9000  こんばんは。素敵ですね。  私もこの中では、彼女にひかれますね・・・ほかの花が嫉妬するかな?     裏街道 福山 こんばんは。 もちろん主役も綺麗ですが右手前と左奥のボケチューリップがある事で立体感が出ていると感じます。   一耕人 S9000さん こんにちは まだ開ききっていませんが、他を圧倒する魅力がありま...   F.344 ...  
主役は私(^_-)-☆
主役は私(^_-)-☆
EF24-70mm f/2.8L II USM
ジロボウエンゴサク
ジロボウエンゴサク
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 連投失礼します。旬を逸しないうちに。 クサイチゴ咲く樹林の裾に群落になって咲いていました。 背丈10センチ、花の長さ1.5センチのチビさんです。 完全腹這い匍匐で地面すれすれから撮りました。   youzaki 今回の山野草も素敵ですね・・ 小さい花を上手く撮られ感心します。 散歩だけでは野草は観察できますが山野草は無理です。   勉強中 こんにちは 「平地の草地などに咲く多年草」ということですが 出会ったことがありません。意識して探してみたい と思います。  
masa 昨年の秋、越後の山で出会った空です。 縞々模様が鯖の背のようだというので「サバ雲」と呼ばれています。   youzaki 青い青空に流れるような雲良いですね・・ 素晴しい奇麗な写真に拍手させて頂きます。   masa yuzakiさん、ありがとうございます。 この日は天気の変わり目で、朝は快晴だったんですが、昼前にサバ雲たちが現れ、凄い速さで流れていったあと、すっかり曇り空になってしまいました。  
【どこでも空】サバ雲
【どこでも空】サバ雲
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山の「ジロボウエンゴサク」です。 今回はスマホではなく、完全匍匐をしてデジイチを地べたに着けて撮りました。   ペン太 スミレが太郎坊 この花が次郎坊  からのジロボウエンゴサクですか。。 面白い由来から花の名前が考えられるんですね~。 完全匍匐で土のいい匂いがディスプレイから流れてきました。   Booth-K この花を見て、いつもイメージするのは「鯉のぼり」と「メダカの水槽によくいる小さなエビ」です。 匍匐に...  
masa 裏山の樹林の縁で、いたるところで咲いています。 木本のキイチゴの仲間ですが、背丈が50センチくらいにしかならないので「クサイチゴ」という名前がついています。 5月には直径2センチくらいの大きな赤い実になります。 そのままでジャムになりそうなくらい、柔らかくて甘いイチゴです。   勉強中 こんにちは 左上からの光が上手に撮られていて、自分がその場に いるような臨場感があります。いいですね。  
クサイチゴ
クサイチゴ
EF300mm f/2.8L IS II USM
樹林の蔭で
樹林の蔭で
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山のシャガが最盛期を迎えました。 木洩れ日がそっと当っているような株を探してガサゴソと這いまわり、やっとイメージに合うものを見つけました。   勉強中 こんにちは 「樹林の蔭で」 タイトル通りの雰囲気が良く表れた お写真ですね。素晴らしいです。   masa 勉強中さん、ありがとうございます。 シャ...  
masa 田圃に一面レンゲが咲きました。 町内の小学校の理科実習田圃です。   S9000  こんばんは。きらきらしてますねー。  レンゲのはちみつが大好物です。でも別のはちみつが在庫しているので、当分買えません・・・   裏街道 高松 おはようございます。 ゲンゲとも呼ぶらしいですね。 見た目も良く雑草防止になり肥料ともなる、蜂蜜も美味いとなると非がありませんね。   youzaki 素晴しいレンゲの花園に春を感じさせて頂きました。   F.344 見かけることが少なくなったレンゲ畑 小...  
レンゲ畑
レンゲ畑
EF300mm f/2.8L IS II USM
樹林の蔭で
樹林の蔭で
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山のシャガが最盛期です。 木洩れ日の当っている株を探しながら数十ショット、なんとかイメージに近いものを見つけました。   Ekio masaさん、こんばんは。 >木洩れ日の当っている株を探しながら・・・ 林の中、花にスポットが当たる場所を探すのは大変でしょうし、バックも見事に落として、見事な構図です。   エゾメバル 丹念に作り上げた丁寧さを感じさせてくれますね。   ペン太 暗く落とした背景に  陽の当ったシャガが浮き上がっ...  
一耕人 夜の歌舞伎町はこの時期怖くて行けませんので日中に通ってきました。 結構な人の出でした。   Kaz 歌舞伎町は夜の方が綺麗で撮りがいがありまっせ。 次回は是非ご挑戦のほどを。   F.344 コロナで悪者にされてしまった歌舞伎町 人なのに町までが・・・ 過去に入口付近を車で通って ここかー・・・歌舞伎町って・・・でした   裏街道 こんにちは。 熟女キャバクラって看板、うけますね。 まぁ、趣味趣向は個人の自由なのでイチャモンはつけませんが・・・。(^_^;)  
歌舞伎町
歌舞伎町
EF24-70mm f/2.8L II USM
奴がやってくる
奴がやってくる
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人 歌舞伎町にて いつまでも帰らないで飲んでる連中を踏みつけにやってきたのでしょうか。本当に踏んずけちゃえ~~~   裏街道 こんにちは。 ウサギ君を息子さんの所に帰される旅ですかね、お疲れ様です。 歌舞伎町へはゲーム機の納入とか仕事でしか行ったことが無く夜の歓楽街とは無縁です。 程々にお楽しみ下さい。   F.344 新宿ならタワーホテルがあるので抜群な眺めのことでしょう ゴジラの力でコロナを彼方に追いやって欲しい・・・  可愛いウ...  
一耕人 朝7時発の仙台発東京行きの車内です。 車両に乗っているのは私たち二人だけ。こりゃ赤字にもなりますってば。   S9000  こんばんは。同感です。  まさにコロナの証人という一枚ですね。朝の光が美しい・・・   kusanagi こりゃあ西も東も新幹線はスッカラカンですねー。   一耕人 S9000さん こんにちは S9000さんも同じよう...  
走れば走るほど赤字
走れば走るほど赤字
EF24-70mm f/2.8L II USM
満開
満開
EF70-200mm f/2.8L IS USM
一耕人 早くも完全満開を迎えた仙台の桜。 今週末はお出かけの予定のため、今年の桜はこれが最後かもしれません。   F.344 さくら 楽しんでください 駆け足で北に行っちゃいますよ・・・   裏街道 周南 おはようございます。 すでに温泉に入って美味い飯と酒を楽しんでおられるのでしょうか。 弘前城もそろそろだと思いますが・・・。   S9000  こんばんは。完全満開、輝き...  
一耕人 撮ろう撮ろうと思っているうちに花びらが開ききってしまいました(^_-)-☆   一耕人 kusanagiさん おはようございます おっしゃる通りコブシでしたね。大きな勘違い。 ご指摘ありがとうございますm〇m   F.344 モクレンと比較すると豪華さは無いけれど とても味があると思います 中心の花びらは1枚1枚に表情がありますね  仙台地方も桜花が佳境に入ったようですね  
真白き妖精
真白き妖精
EF70-200mm f/2.8L IS USM
【春景色】東京のカタクリ
【春景色】東京のカタクリ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 保全されている小さな群生地には沢山のカタクリが咲いていましたが、一輪だけ白っぽい花がポツンと立っていました。  
masa 清水山の森、最後の一枚です。 住宅が写らないようにアングルをいろいろと工夫してきましたが、 これは敢えて人家を入れたものです。   Ekio masaさん、こんばんは。 >これは敢えて人家を入れたものです。 住宅地の中での自然環境の保全、関係者の尽力の賜物であることが良く分かるお写真ですね。 丁寧に手入れされている事が伺われます。 機会があれば訪...  
住宅街の中のカタクリ自生地
住宅街の中のカタクリ自生地
EF24-70mm f/2.8L II USM
君咲き初めし頃
君咲き初めし頃
EF70-200mm f/2.8L IS USM
一耕人 自宅近くの公園が3~5分咲きでした。 ガキンチョ達が走り回る中を怪しいおじさんが写真撮ってきました(^_-)-☆   F.344 御地に開花が・・・ コロナが気になりますが 朝撮りでボッチで撮影なら大丈夫でしょう  
masa ”ムサシアブミ”という植物です。 マムシグサの仲間ですが、仏炎苞が炎のように上に伸びずに丸まっています。 武士が乗った馬のアブミのようだというのでこの名に。 カタクリ群生地から少し離れた湧水池の脇にまとまって生えていました。   エゾメバル 山の中で見たような気もしますがマムシ草だったかも。 やはりmasaさん、野草にもお詳しいですね。   Booth-K 山の中で見たら、ギョッとしそうな出で立ちですね。 この周りにもカタクリが囲んでいて、不思議な感じ...  
鐙(あぶみ)?
鐙(あぶみ)?
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa タチツボスミレの群落の中にカタクリが咲いていました。 珍しい光景だと思います。   エゾメバル スミレを従者に見立てましたか。 スミレやエンゴサクとの共演は相性が良いですね。 この王女は気品がありますね。   Booth-K 侍従にも優しげな王女様、美しいです。 緑の中に、浮かび上がる青と紫の色彩に清涼感が半端ないですね。 キクザキイチゲの奥は、私が行った時間帯は日差しがなく、この景色を見られて感謝です。  
masa たぶん23区内で唯一ではないかと思います。 練馬区のみなさんが昭和49年以来守っている自生地です。 住宅街のど真ん中に1ヘクタールほどの雑木林が保全されていて、その林床に毎年花を咲かせます。   tonton おはようございます。 美しい花景色をありがとうございます。 春は駆け足に進んでますね。 もっとやんわりと時が移ってほしいと思うのですが… 気がついたら3月はもう終わりそう。  
都会のカタクリ自生地
都会のカタクリ自生地
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa たぶん東京23区内では唯一ではないでしょうか。 練馬区のみなさんが、昭和49年から保全して守ってきているカタクリの自生地です。 1ヘクタールほどの雑木林が、住宅街の中にポツンとあり、その林床に毎年カタクリが群生して咲くというので初めて訪れてみました。   裏街道 こんにちは。 練馬区にカタクリの大規模な群生地があるとは知りませんで...  
masa Ekioさんはバレリーナと仰いましたが、暈かしてみると妖精が舞っているようには見えませんか? 前掲はF9まで絞りましたが、こちらはもう少し開けてみました。 舞台を広くするため、上下を少しトリミングしています。   Booth-K 流石328、絞っても柔らかな描写が効いていて、妖精の世界観を醸し出してますね。 ふわふわと舞っていてもおかしくない感覚。   Ekio masaさん、こんばんは。 丸ボケを加えて、舞台が賑やかになりましたね。 カタクリたちが静かに舞...  
舞い踊る妖精たち
舞い踊る妖精たち
EF300mm f/2.8L IS II USM
東京23区の中にカタクリの森
東京23区の中にカタクリの森
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa Booth-Kさんに教えていただいて、私も行ってきました。 住宅地の中に突然出現したカタクリ群生地! 昭和49年以来、よくぞ保全して下さったこと! 練馬区のみなさんに敬意を表します。 保護のため遊歩道からしか観察できないので、望遠を持っていきました。  
masa 花板のみなさま、ご無沙汰いたしておりました。 やっと全日本匍匐組合員待望の山野草のシーズンになって参りました。 裏の里山でシュンランが咲き始めています。50株ほど見回りましたが開花率は半分といったところでしょうか。 棍棒のように立っている茶色のものは、昨年の花が結実した実の名残です...  
裏山のシュンラン
裏山のシュンラン
EF24-70mm f/2.8L II USM
ポツンと春
ポツンと春
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 昨日も今日も天気が悪くて、裏山の見廻りにいけません。ひと月も前のものですが、 落ち葉の間から、この春一番に顔を出したオオイヌノフグリです。   Booth-K 早いものですよね。オオイヌノフグリ、ホトケノザと小さな花たちが春を告げてから、急加速で進む季節に唖然としてしまいます。 この場所も、緑の覆う割合がぐっと増えているんではないでしょうか?   Ekio masaさん、こんばんは。 今週末は天気...  
masa 裏山の小さな池で、アズマヒキガエルたちが交尾・産卵の時期を迎えています。(これは去年の撮影) 一匹の雌が、細長いゼラチン質に包まれた数千に及ぶ卵を産むといいます。 2週間もすると池は小さな黒いオタマ...   あの大きさの体でこれほどの産卵を行う事に 神秘を感...  
ちょこんと
ちょこんと
EF85mm f/1.8 USM
裏街道 こんばんは。 逆光で透けた耳の血管が温かみを増幅させていますね。 『返さない!』とゴネテみたら如何でしょう。   一耕人 箱庭から出してあげると元気に走り回ります(^_-)-☆ 宮城県に緊急事態宣言が発出されました。 撮影に出かけない口実が出来て良かったのかどうかですね。   masa なんと、めちゃ可愛い!! F1.8レンズの効果でしょうか、目にピシッとピンが来て、あとは手も耳も鼻も柔らかくボケ気味になっていて、ますます可愛いです。  
masa 我が家裏の里山です。 梢の先でクヌギとコナラの新芽がほころび始めました。   masa さん、 こういう風景は気持ちが和らぎます。 陽光の元、ベンチに座っておられる男性。 良いアクセントになっていますね。 いよいよ山が動き出しますね。   tonton 里山の春景色 健やかに爽やかに!   masa コメントありがとうございます。 ほんと、一気に動き出します。...  
芽吹きを待つ
芽吹きを待つ
EF24-70mm f/2.8L II USM
警戒心ゼロ
警戒心ゼロ
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人 突然バタンと音がしたので静かに覗きに行ったところこの有様。 慌ててカメラを撮りに行っていたら、完全につむっていた目が半開きに。 少しは音に反応しているんでしょうね(^_-)-☆   裏街道 こんにちは。 バタンと音がする勢いで倒れ込むように寝ちゃったのでしょうか、かわいいです。   yama こんにちは。 暖かい家族に守られている本能が、安心感を学んだようですね。  
masa 裏山のシュンランの様子を見回ってきました。 50%くらいの開花率です。 棍棒のような実の殻が残った珍しい株に出会いました。 コジュケイ一家に食べられてしまう前に三本ほど花を摘んできました。夕食の刺し身のツマにします。   yama こんにちは。 裏山のシュンラン自然豊かな自宅ですね。 「シュンランは東洋ランと呼ばれ、名花・秀花の...  
花粉にもめげず匍匐です
花粉にもめげず匍匐です
EF24-70mm f/2.8L II USM
【春景色】里山の林床にて
【春景色】里山の林床にて
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山でシュンランが咲き始めました。 数十株見回りましたが開花率50%といったところでしょうか。 昨日の雨が上がり素晴らしい天気になりました。でも風が強く猛烈に花粉が舞っています。 かゆい目を我慢しながら、林床に腹這いになって楽しみました。 帰ってすぐ風呂に飛び込み、ザ...   masaさん、 お元気のようで。 花粉症のようですね、私も...  
masa 裏山のシュンラン、咲き始めまし...  
いのちは続く
いのちは続く
EF24-70mm f/2.8L II USM
お母さん大好き
お母さん大好き
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344 いよいよお引越しですか 今のうちに可愛がってください 犬は鳴くけれどうさちゃんはカジル音程度で良いですね   一耕人 餌をあげる私よりもケージや箱庭を掃除してくれるお母さんの方に懐いているようです。 ノリオの東京へ戻る日が決まりました。再来週の日曜日。 ノリオロスになりそうです(^_-)-☆   S9000  おはようございます。  これまたかわいいですね。思ったより大きいサイズですね。  ロスはよくわかります。帰省してい...  
一耕人 遊び疲れてひと休み(^_-)-☆   Kaz 変なオッサーンにつけ回されてかなりくたびれたご様子。 お疲れさまでした。😊 臨時飼い主さんもバテて一休みのひと時だったんでしょうね。   一耕人 Kazさん こんにちは この子暴れると結構なものですよ。ひと暴れしてひと休みって感じでしょうか。 ただいま、抱っこを躾けようとしているのですがなかなか大人しく抱っこさせてくれません。   F.344 栄養満点で だんだん大きくなって・・・ 大事に育てられ幸せなうさちゃんに乾杯  
まったり
まったり
EF24-70mm f/2.8L II USM
季節外れのバラ
季節外れのバラ
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人 昨日は家内の実家に行ってきて、何か撮るものはないかなと探していたらこれが出てきました。 季節外れの青いバラ。爽やかな色でした。 義母作   裏街道 おはようございます。 これは本物のバラの花か作り物なのか・・・判断しかねます。 生花の質感が感じられますが・・・さて、悩みどころです。  
一耕人 箱庭から出してもらって走り回ってます。 写真撮るのが大変です。   F.344 束縛されると辛いです お願いです自由にしてください と人間のように喋れたらきっと言うことでしょう 今は日日成長している段階なんだから~・・・   yama こんばんは。 顔のアップと、体の柔らかいボケが素敵ですね。   裏街道 こんにちは。 ゲージに閉じ込められて溜まったストレスを解消するには走り回るに限り...  
お外は楽しいな(^_-)-☆
お外は楽しいな(^_-)-☆
EF24-70mm f/2.8L II USM
只今お食事中(^_-)-☆
只今お食事中(^_-)-☆
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人 ご無沙汰しております。 すっかり写欲の減退した私であります。 久々にノリオの写真を撮りましたので可愛いのを一枚。親ばかかな(^_-)-☆   裏街道 おはようございます。 可愛いですねぇ~どこまで大きくなるかも楽しみであります。   一耕人 裏街道さん こんにちは パパさんメロメロでおやつのニンジンをあげすぎるとママさんに叱られてます^_^ お年も2、3歳ですのでもうこれ以上は大きくならないのかなと考えています。   yama 一耕人さん こんばんは。 ...  
masa 庭でカミサンが育てているジンチョウゲが一枝、窓際に生けられていました。 ジンチョウゲとは思えない大きな花です。 部屋のドアを開けると、フワーッと香りが漂って来ます。   裏街道 こんにちは。 降りしきる 雨の吐息に 濡れて傾く 沈丁花[じんちょうげ] 石川さゆりさんが歌っていましたがこんなお花だったのですね。   S9000  こんばんは。  ...  
たった一枝の香り
たった一枝の香り
EF24-70mm f/2.8L II USM
春のごあいさつ
春のごあいさつ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 春、全日本匍匐組合始動です。 落ち葉の間からポツポツと緑が現れ、その先にぽっちりと青い瞳のような花が開きました。 オオイヌノフグリです。名前で損をしていますが、学名の”ヴェロニカ”は聖女を表すそうです。   youzaki 上手い構図で奇麗に撮られ素晴しいです。 春が来た来たの感じが伝わります。 私も出かけて春を探してみます。   裏街道(能代) おはようございます。 暖かくなって色々な花が咲きだしカメラ持参の散策も楽しくなってきましたね。 今年も楽しみにして...  
masa この春初めて出会ったオオイヌノフグリです。 全日本匍匐組合始動です。   Ekio masaさん、こんばんは。 「青い瞳」、春が少しずつ目を覚ましたと言うところでしょうか? オオイヌノフグリの小さな姿は気をつけて見ていないと見過ごしてしまいますよね。   エゾメバル 枯葉の中から元気よく咲いた姿を見せてくれたオオイヌノフグリ、春な んですね。 ...  
青い瞳
青い瞳
EF24-70mm f/2.8L II USM
【如月の花】セツブンソウ
【如月の花】セツブンソウ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 自生ではなく、ご近所のお宅の庭に咲いたものです。  
kusanagi 比較テスト  
商品