一耕人
これなんかもお気に入りだったりします。
広島の裏街道
おはようございます。
こちらも良いですねぇ~、和の世界にうっとりです。
それでも今回は前作の勝・・・私的感想です。
め組
早速よいしょですか (笑) こんな2色がぞうのどこがそんなにいいのか説明してもらいましようか (笑) 笑いすぎて腹が痛くなりました ははははは
め組、失せろ!
下手くそな自分の写真を貼るのは仕方ないが、人の写真のスレッドに勝手に書き込むな。
め組
💥4💥 めぐみのスレに来て嫌がらせのレスを書き放題のくせに はははは
...
よさこい
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人
zzrさんが山で修行している間に仙台ではこんな楽しいことをやってたんですよ。ほら、花笠も来てましたよ^^
山を取るか。女を取るか。撮るかじゃありませんよ(笑
zzr
女の子も撮りたいですね。楽しそう。
でも仙台は人が多すぎて眩暈がしてくるのであんまり歩きたく無いんですよね ^_^;
ところで一耕人さん、ここニコン板。。
あっちと間違えました?
Nikon爺
を~~~
激しい踊りなんでしょうね。
肩から透明な・・・
H!!
一耕人
雲をかき分けて朝日が姿を現します。
JUN
幻想的です 何か迫り来る「闇」を思わせる一枚ではないでしょうか
力作と思います。
横浜の裏街道
こんばんは。
ナイスですねぇ~、自画像的ゴリラよりず~~~っと良い作品だと思います。
墨絵の世界、素晴らしいです。^^
youzaki
お早う御座います。
墨絵的な感じで・・
光と闇を上手く使い分けて素敵です。
私も朝の散歩で朝焼け見ますが写真は難しいです。
明瞭
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
セロリ旨
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人
良い子は野菜も食べましょう。
youzaki
今日は
素敵な良い子の紹介いいですね・・
しぐさがユーモラスでで可愛く見えます。
GG
セロリは水分豊富なので、大好物だそうですね
F.344
東山動物園にも人気者がいるようです
先祖に近いんでしょうね
一日見ていても退屈しないでしょう
一耕人
こちらは和装でイケイケ状態であります。
折角のお着物がこの雨では勿体のですね^^ でも、踊り手さんは好みです^^
youzaki
今晩は
数千人の踊り子さんの中で目立つ方ですか・・
雰囲気が良いですね、上手く撮られています。
一耕人
この踊り手さんが妙にお気に召しまして、セレクトした中で一番枚数が多かった踊り手さんです。
ということで何回か出てくるかもしれませんがご容赦願います♡
一耕人
youzakiさん こんばんは
え~こんな時間なんて。宵っ張りでしょうか。それとももう起床されたとか。
この踊り手さん。妖艶...
GG
女性のメイクも妖艶ですが、1DXとのコンビ良さげですね。
Kaz
おえ、
ノ、ノーコメントだす。
早く下に沈めよう。
一耕人
Kazさん そうするとこれはバグなんでしょうか。
一耕人
最前線かぶりつきで撮影していたものですから、若い方の激しい動きにはなかなかついて行けません。
め組
いい首していますな~~ゴクリ (;^_^A
youzaki
お早う御座います。
凄い祭りを見て写真の撮影よかったですね・・
数千人踊り子と十万人を超す観客で盛大だったと思います。
私も昔に高知で見てきましたがTVで見るのとでは大違い...
Kaz
数十年前に撮られた竹の子族の蔵出し写真でせうか。(^^)
一耕人
Kazさん 裏街道さん お待たせいたしました。
お二人が泣いて喜ぶお姉ちゃんシリーズであります。
土砂降りのため他の会場への移動が難しく一か所で撮っておりましたので、
少々難点な方もおられますし、多少年齢層に幅がありますことをお許しください。
め組
Kazさん 裏街道さん コメントおねだりされてますよ 🙇 ははははは
一耕人
ラジャー♪
め組
Kaz様 裏街道様 泣いて喜んでるんですか ? もしかして 〇△? エッ (;^_^A
masa
コセンダングサの花頭で目いっぱい翅を広げて日光浴をしているのは ”ヒメアカタテハ” です。
SS
敏速に飛び廻り、止まると羽を立てる。色彩の美しいものが多いい……と広辞苑にあります、写真の通りですね。
youzaki
お早う御座います。
美しい描写に拍手します。
拡大して拝見しました、鮮明で模様が綺麗です。
gokuu
おはようございます。
太陽をいっぱい受けて命の洗濯ですネ。
リバーシブルの羽が美しいぃ~!
masa
花が少なくなってきたこの時期、キバナコスモスは虫たちの貴重なエネルギー源です。
手前はヒメハナバチの仲間、その向こうで暈けているのはヒメアカタテハ蝶。
そのほか、蝶ではツマグロヒョウモン、ナミアゲハ、モンキチョウ、イチモンジセセリ、ヤマトシジミ。蜂ではハラナガツチバチ、マ...
一耕人
まるで楽園のようですね。確かにキバナコスモスって結構遅くまで咲...
秋の命たち
EF300mm f/2.8L IS II USM
youzaki
今日は
温かさがにじみ出る画像に心打たれます。
若い時にこんな感じの頃があったかなぁー
masa
裏山で出会ったご家族です。オニグルミの林のベンチでお昼ご飯をいただき、先に出発して行かれました。
一耕人
こんにちは
素敵な光景ですね。
つい最近までこんな感じの頃が合ったかなぁー (若いと強調したい^^;)
阿武町の裏街道
こんにちは。
優しい時間が捉えられたしゃしんですね。
お母さんの後ろ姿から推測すると3人目が・・・でしょうか。(^^ゞ
masa
ブットレアの花にツマグロヒョウモンが沢山来ていました。
7-8頭いたでしょうか。
止まっているのが♀、言い寄っている2頭が♂です。
ほかにナミアゲハ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリなども。この花はどの蝶も好きなようです。
youzaki
今日は
見事ですー
蝶のそろい踏みですか、タイミングが良いですね。
難しいのは飛翔の蝶です。
私では無理で撮れません。
masa
Youzakiさん
百枚近くも撮った中の一枚です。好き勝手に舞い踊るので目が回りそうでした。
秋の乱舞
EF300mm f/2.8L IS II USM
渡月橋
EF24-70mm f/2.8L II USM
youzaki
今晩は
少し変わった渡月橋が見られました。
数回観光で行きましたが何時も花やかな景色でこの様な景色は初めてです。
一耕人
嵐山へ行ってまいりました。
先の台風で水が随分上がったようで、岸辺にはまだ無残な状況も残っておりました。
でも、人間って逞しいものですね。もう何ごともなかったようにご商売をされておられるんですからね^^
一耕人
おはようございます。
観光パンフレットなんか見ると清流が流れいかにも美しい光景を想像して出かけまし...
一耕人
怖いので300mmで遠くからこっそりと。
F.344
300mmまでですね
刺激しないのが一番です
GG
こんばんは。
スズメバチと言えば、使用している公民館付近にコイツが飛...
刺しちゃや~よ
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
一耕人
ジオラマのようですがみんな本物です。
名古屋港水族館にて
GG
こんばんは。
一耕人さん、生き物撮り 年季が入ってるだけあってうまいもんですね。
このレンズって自分もそうだけど50㍉付近で撮ることが多いです。
そうすると50㍉単だけでもいけそうですが、旅ともなると後悔のないように
このレンズは重宝しますね。
F.344
あまりにも主役が良い位置で
勘違いされる恐れありですね
後方の群れも効果的と思います
masa
富山八尾の「おわら風の盆」です。
元禄の頃から八尾(やつお)の若い男女が伝承してきた踊りです。
三味線に胡弓が加わった哀調ある囃子と、日本舞踊のような丁寧な踊りが特徴です。
SS
越中おわら節………
踊ってるしとやかな、おわら節が聞こえてくるようです!
youzaki
今晩は
情緒あふれる素晴らしい作品に感銘を受けました。
昭和の映画の一面をカットしたような・・
S9000
いいですね。知り合いに何人か富山出身...
一耕人
農業園芸センターで秋バラが咲きました。
買いもしないお花屋さんの店先で、写真を撮る無神経な真似はできません。
Nikon爺
弾ける水玉。まるで車にワックスを掛けた様に。
うちのカミさんも以前はこんな感じでしたのに・・・
あ~~あれから数十年、、、、、今では孫に水かけて遊んでます。...
masa
裏山の雑木林の中で「ノダケ」が咲き始めました。セリ科です。
妖艶な紫の花に小さなハナアブがまとわりついていました。
大阪の裏街道
こんばんは。
オリジナルサイズで拝見しますとアブの羽の動感がましますね。
丸ボケも良い感じです。
一耕人
おはようございます。
素敵なシーンですね。ボケフェチには堪らないボケ方ですね^^
masa
金木犀の季節になりました。町の中にどこからともなく漂ってくる甘い芳香。
これは裏山の麓にある病院の金木犀です。葉陰で陽の光を受けている花をやっと探しました。
一耕人
我が家の玄関のスロープに金木犀がず~と植えられております。
私は好きなのですが、家内はトイレの芳香剤の香りと言って嫌がっております^^;
youzaki
今晩は
素敵な写真が拝見できよかったです・・
自然の花は畑の花と違い何とも言えない雰囲気で良いですね・・
いつも見せて頂き感...
masa
キバナコスモスの蜜を吸いに来たモンキチョウの♀です。
草原の花は少なくなってきましたが、ここは天国。
SS
今、黄花コスモスが何処へ行っても咲いてますね、私も、蝶々の留まつてる、コスモスを先日駅前広場で、パチリしましたが、この絵のように、蝶々乱舞はとても難しそう!。
youzaki
今晩は
よく見るシーンですが、写真に撮るのは容易ではありません。
難しい写真を見事に撮られ感心し...
【命】輝く
EF300mm f/2.8L IS II USM
お~同僚よ
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
昔のお話。
ある女性がおりまして、その女性と同じ系列の業務に札幌から転勤してこられた方がおりました。どちらも論理派で議論が始まったら止まりません。
ある日、ぷつっと...
牧の原の裏街道
こんにちは。
できたお嬢様ですねぇ...
masa
新潟県魚沼市が毎年真夏に催す雪祭りです。
おねえさん達のよさこいの隣では、3月からシートを被せて保存しておいた雪の山で子供たちがソリ遊びに興じていました。
秋の蝶
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
モンキチョウの♂がコセンダングサで吸蜜です。
夏が往き、蝶のご馳走もだんだん少なくなってきます。
博多の裏街道
こんにちは。
背景に溶け込んでしまいそうな淡い色合いですね。
GG
328の開放撮り、-補正で蝶の質感が良く出ていると思いました。
F.344
背景に同調してしまう
かと心配するような蝶の写り具合ですね
味わいがあります
masa
裏街道さん、GGさん、F.344さん、ありがとうございます。
秋の草原で独りだけ遊ぶ蝶の寂しげな風情に惹かれまして。
一耕人
平和な日本。豊かな歴史を感じ取っていって頂きたいですね。
姫路城にて
博多の裏街道
こんにちは。
青葉城ですか?って聞かなくて良かった。(^^ゞ
外人さんは絵になりますねぇ~。
GG
斜光撮りがいい塩梅ですね~特に女性の左腿あたりに視線が
行ってしまいましたよ。これだけ絞っても甘~い画像ですね。流石です。
F.344
姫路城 ここは行きました
見覚えがあります
太い通し柱も見ごたえがありました
スマホで説明を見ているのでしょうか
絵に...
異国の旅
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ヒガンバナは毎年ほんとに律儀にお彼岸の頃に咲きます。
だいぶ翅の傷んだナミアゲハが、一頭だけ花を渡り歩いていました。
S9000
「命」一番乗り、ありがとうございます。
彼岸花の見事...
masa
赤トンボ、何種類もありますがこれは「ミヤマアカトンボ」といいます。四翅の先に褐色の斑があるのが特徴です。
草原の中でポツンと止まっているのが印象的でした。
神戸三田の裏街道
こんばんは。
黄金色のたんぼの上を集団で飛び回っている・・・。
しばらくみていません。^^
masa
訂正:「ミヤマアカトンボ」➡︎「ミヤマアカネ」
裏街道さん
そう、田んぼの...
秋のトンボ
EF300mm f/2.8L IS II USM
見つかったか
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
平行して歩いていたお父さん。突然振り返りカメラを構えた先にはスパイダーマン。お父さんよく見つけられました!!
こちらは人間様を撮るのが趣味。慌てて2、3歩引いて、ご馳走様でありました^^
☆王子☆
一耕人さん私はスパイダーマンよりも神戸牛の看板のが気になっちゃったって仕方ありません(^q^)しばらく焼き肉食べてないなぁ(T_T)
GG
一耕人さんは芸人風と見え、遠くから注目の的になってますね
自分も人...
一耕人
あまりそっくり返るとおへそが背中にくっつくぞ。
F.344
夏毛に変わるんでしょうかね
名古屋港からお帰りだったんでしょうか・・・?
とんぼ
こんばんは。
天よ~という感じでしょうか。
おなかの毛がふさふさですね。
裏街道
こんばんは。
八木山詣でのいちまいですか。^^
先日のトラさんに睨まれませんでしたかねぇ~。
体重が増えたそうで足腰に注意してくださいよぉ~。
...
GG
首周りの毛並みも、実にリアルですね、飾りものじゃないんだ。
孤高の王
EF70-200mm f/2.8L IS USM
コンニチワ
EF300mm f/2.8L IS II USM
☆王子☆
masaさんおはようございます。喧嘩しないで仲良く花粉集めに蜜を吸ってますねぇ(^-^)花はキバナコスモスかな?
masa
ヒメアカタテハ君に花粉集めに忙しいミツバチのマーヤが「代わってよ」と言ってます。
youzaki
今晩は
良い感じで撮られ素敵です。
蝶と蜂のコラボ大きさや生態が判り良いですね・・
一耕人
おはようございます。
素敵な食卓ですね。お客様も可愛い皆さんで。楽しい気分になります^^
府中市の裏街道
おはようございます。
花粉配達のお仕事中で...
masa
キバナコスモスの畑の隅で、ツマグロヒョウモンの求愛行動に出会いました。
地表に下りている翅先の黒いのが雌、まさにツマグロです。雄が言い寄っていますが、雌は拒否しているようです。
10分くらい観察しましたが交尾には至りませんでした。
一耕人
おはようございます。
見事な瞬間ですね。飛びものにピントを合わせられるというのが凄腕ですね^^
府中市の裏街道
悲しいですねぇ~、オスはつらいですねぇ~。(^^ゞ
300解放のピントは薄いですね。
求愛
EF300mm f/2.8L IS II USM
自画像
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
神戸中華街の入り口に私が・・・
decoy
マジですか~( ̄□ ̄;)!!
めっちゃ強そうじゃないですか!
カンフーの達人みたい!
中華街だけに・・・
☆王子☆
一耕人さん物凄い大きな耳たぶですねぇ(^-^)めっちゃお金持ちそうですねぇ(^o^;)
西尾市の裏街道
なるほど・・・肥えていらっしゃる・・・。(爆)
Nikon爺
こんにちは
・・・笑いながら指をボキボキ、、、
そら、逃げ~~~
GG
友だちに住職さんが見えますが、似てますね~(笑)
youzaki
今晩は
笑いながら何を祈ってるのかなー
人工...
一耕人
京都嵐山。人力車のお兄さんが平日でお客さんも少ない方ですよ。と
これでかい。と 突っ込みを入れたくなりました。
やや暫く待って観光客の少なくなった一瞬であります。
☆王子☆
一耕人さんおはようございます。見事な竹林の小道ですねぇ(*^^*)とても涼しそうですねぇ(^-^)
め組
東大阪ですか、、羨ましいですね 👔
大商大の卒業生です 近鉄電車で通勤したものです、、
東大阪の裏街道
おはようございます。^^
どこへ行っても海外女子の姿を...
竹の小道
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
公園の池で遊んでいたアオサギが私に気付いて飛び立ちました。
ずっと望遠で追っていったら、クズで覆われた高い樹の上に降りたちました。
一耕人
おはようございます。
仙台港に春に子育てをするコロニーができました。
震災で散らばっていたサギ達が行き場を失ってできたものです。
あの津波は、野生動物たちにも生活環境を変えさせたんですね。
京田辺の裏街道
こんばんは。
アオサギは...
一耕人
定番ですが、ここを通ったら撮らなくっちゃですね。
お時間があれば拡大してご覧ください。神戸の街灯りが分解しているのが感動です。
徳島で任務を遂行しての帰りです。
また、余計なことを書く^^
taketyh1040
おはようございます。
この橋の写真は、いろいろ拝見した記憶がありますが、
今までにない見事な作品と思います。
仰るように、神戸の町明りが美しいですね〜。
堪能させていただ...
一耕人
taketyh1040さん こんにちは...
明石海峡大橋
EF24-70mm f/2.8L II USM
競演
EF300mm f/2.8L IS II USM
taketyh1040
こんばんは。
328のシャープさとボケのキレイさですね〜。
小気味良い絵が素敵です。
masa
キバナコスモスとヒメアカタテハが。秋の定番です。
今年もこの季節になりました。
め組
コスモス&オータムでは一番です、、色合がいいですね ☀ が似合います
裏街道
こんばんは。
オレンジのボケが蝶の立体感を増していると思います。
300ミリでSS8000強。(@_@)
良い仕事をするもんです。^^
youzaki
今晩は
花と虫のシーン好きです...
☆王子☆
一耕人さんとても可愛い人魚姫のスリ-ショットですねぇ(^-^)私の姫はカワセミですけど(^o^;)
裏街道
こんばんは。
イルカとの背比べをしている感じですね、癒されます。
一耕人
イルカと戯れる人魚姫達といったところでしょうか。
藪茗荷
EF300mm f/2.8L IS II USM
一耕人
画面いっぱいの緑が心を癒してくれますね。
みょうがと聞くと食いっけに走っちゃいますね^_^
masa
裏山の樹林の下です。
ヤブミョウガ・・・葉がミョウガに似ていると言うのでこういう名が付けられましたが、ミョウガが属するショウガ科ではなくツユクサ科に属します。
背丈50センチほど。白い小さな花のあと子房が膨らんで淡緑...
GG
こんばんは。
自分も光り物は好物ですが、この黒光りは存在感ありますね。
め組
HMの旦那引き抜き部隊のトップガンでしたか Masa君を引き抜けなるか?
今月のノルマはあと何人で達成なんですかな はははは 🌊だ
masa
前掲で飛んでいるところをご紹介した”アカボシゴマダラ”蝶のクローズアップです。
線路脇の柵に止まって日向ぼっこをしていました。
め組
自分の作品は素晴らしい、、、勘違いに気がつかない ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
め組
普通のスナップショットなんて投稿しないでください 証拠にこの作品高額で買いたい人&企業あり...
masa
この上に広がっています。
越中八尾(やつお)の「おわら風の盆」に行ったときに出会った天です。
masa
裏山の草原を翔ぶ「アカボシゴマダラ」蝶です。
南方系の蝶で、日本では奄美諸島にだけ繁殖している蝶でしたが、10年ほど前から本土各地、関東地方でも見られるようになりました。マニアによるゲリラ放蝶によるものと考えられています。
やってはいけないこと...
甲斐一宮SAの裏街道
こんばんは。
立木を切...
masa
曼珠沙華(ヒガンバナ)は群落になっていることが多いですが、森の中でポツンと咲いている株に出会いました。
何年か前の植林の際の客土に球根が混じって運ばれてきたものと思われます。
八王子の裏街道
こんにちは。
広い空間に咲く一家族の彼岸花、いいですねぇ。
この様な穏やかな光景をゲットするには時間をかけての散策が必要だと感じます。
なるほど、どこからか運...
masa
め組騒動で板が荒れていますが、平和なCanon板になることを願いつつ、この週末に出会ったミツバチ君をご紹介してみなさまのご批評を仰ぎたいと思います。
後肢に大きな花粉ダンゴを作って、子供たちのために食料を集める健気な働き蜂です。
読者
masaさんの誠実な人柄があらわれた写真です。ご自身がひどいコメントを受け...
masa
め組さんのコメントはお断りしています。
masa
週末定例の裏山観察に出たら、雑木林の中で足元にポタンと小さな赤いビーズ玉が。上を見上げるとアオハダの実が赤く色づき始めていました。
直径5ミリほど。10月後半、葉が真っ黄色に色付き、青空をバックに鈴生りになった赤い実が輝くと、それはそれは見事です。
上郷SA裏街道
...
taketyh1040
パラリンピックも終盤を迎えていますね。
金メダルをつけた案山子を発見。
タイムリーなアイデアに感服です。
め組
金メダル 日本1個➡中国50個 (;^_^A
比べようがないですね 🙇
GG
こんばんは。
これは都会ならではのアイデアでしょうか、日の丸の帽子被って
見物客も和みますよね。1DXとさすがの単焦点マクロで雨筋も
逃しませんもね。いぶし金が光ります。
め組
花&雨 自然を味方にアップの画像 素敵に仕上がってます m(__)m
taketyh1040
雨の雫がひと味加えてくれました。
GG
こんばんは。
紅白の彼岸花、幽玄さが垣間見えるようですね。渋いです。
taketyh1040
GGさん こんばんは。
雨が降ったので、「よ〜し」になりました。
妻が呆れた顔をしていましたよ。(^_^;)
GEM
こんばんは。
絶妙の絞り値と渋い色の組み合わせ、もっとはっきりと見たいなど
思わずこの写真の中の世界に引き込まれそうです。
taketyh1040
...
taketyh1040
雨なのに、なぜかスイッチが入って彼岸花を撮りに行ってきました。
GG
こんばんは。
この3連休で息子達家族が遊びに来ていて久々大賑わいです。
本日の撮り立て、お疲れ様です。自分が撮る彼岸花もこんな感じが
多いですね~雫撮りは花が一味違って見えますもね。落ち着きます。
このところ雨続き、プラス志向で通ってみたいです。
taketyh1040
こんばんは。
賑やかで楽しそうですね〜。
そ...
masa
町内の川沿いの遊歩道です。
キバナコスモスに集まるヒョウモンチョウやミツバチを撮っていたら、清掃を終えたオジサン達が引き上げていきました。
町のシルバーボランティアの方々です。お疲れさま、ありがとう!
masa
裏山の草叢で匍匐しました。
ゲンノショウコが盛りを迎えています。ドクダミ、センブリとならぶ代表的な日本の民間生薬。胃腸薬として「医者いらず」の別名も。
masa
め組さんの書き込みは、お断りしております。
め組
ジャスピン&目に優しい色合は最高です
少し残念なのはPCの背景には向かないかな 額縁が合いそうです
アロエを思い出しました (;^_^A
薬草だけで一冊で...
masa
久々の匍匐です。
エノキグサといいます。葉っぱがエノキに似ているので付けられました。背丈10センチほど。町内の駐車脇の草原です。
この花穂は雄花ですが、いかんせん小さくて。でも花だけクローズアップしてしまうと野草らしい全体像が見えなくなってしまうので、こんな切り取りになりました。
上郷SAの裏街道
こんばんは。
私も彼岸花を腹這い横向きゴロンで撮りたかったのですが
雨の日にそれを実行したら・・・怪しいオヤジだと思われそうでやめま...