キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

stone イロハモミジでしょうか 今が盛りのモミジの花、桜の花びら一枚いただいて綺麗ですね。 これからは葉っぱの季節、晩秋の紅葉が今から楽しみ^^   写好 お借りしたレンズですね、GGさんの眼力と優秀なレンズで小さな花の先まで描写してすごいです。 花びらは偶然のようですがご褒美のようで嬉しいですね♪ いよいよ新緑の季節ですが桜の終わりとともに、なんだか燃え尽...  
ラストシーン
ラストシーン
EF300mm f/2.8L IS USM
花筏
花筏
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 昨夜の暴風雨でさぞかし堤防沿いのさくらも散って小川に花弁いっぱいかも~と 思いきや計算違いでさほど川の方には落下しないもんですね 100枚ほどスローで切りましたが強風にあおられ思うようにはいきませんでした。 大雨で水も濁っていましたので色補正、花弁を止めるため多重露光してみまし...   写好 同じような願いで多度の奥へ行って来ましたが(以前グルグルを撮った)大外れで...  
masa 裏山の森の中で、シャガが咲き始めました。 木漏れ日を浴びてそっと立つ姿は和風貴婦人です。   stone 闇に浮かぶシャガの花 情景を写し表現されるmasaさんの異色作?! ここまで背景を落とすこと珍しいですね、艶やかな緑も欲しい感じします。   masa 皆様、ありがとうございます。 強烈なスポットライトだったので、白とびを起こさないように調整したら、バックが思ったより落ちてしまいました。   youzaki 今日は シャガを感じよく撮られ素的です。...  
stone クラシックバレエの群舞のようですね 主役のプリマがこの子らには見えているのかも、そんなしーんです。 綺麗。   masa 写好さん、stomeさん、ありがとうございます。 余りにちっちゃくて、踏み潰してしまいそうな野草です。 上から目線ではこの子の可愛さは表せません。全日本匍匐組合員のお友達です。  
lecul0x アヤメ科ということでパッと見はアヤメや菖蒲と間違えそうです。 よく見ると綺麗な花で、何枚も撮影した中の一枚です。 良く行く庭園内に咲いていました。  
シャガ
シャガ
EF24-70mm f/2.8L USM
シャクナゲ
シャクナゲ
12-24mm
lecul0x 庭園の休憩所の脇に咲いていたシャクナゲです。 久しぶりに超広角を使いたくて持ち出してみました。 お天気も良くて気分は最高でした。   F.344 花の色に変化があって 素晴らしいシャクナゲですね これだけ豪華ならば 超広角を使いたくなるのも分かります   rikee ...  
笑休 兄弟ではない・・やりますな・若いご両人・霧のなかで活きですね。   F.344 着衣が若干ハデなので 花の色に同調する工夫が良いですね   GG 最初兄妹かなと見てしまいましたが・・・そうでもなさそうでした。   makoto ほんとに兄弟のように見えますが、違うんでしょうか・・・?? ソフトな処理が光景にとてもマッチしますね。  
濃霧注意報
濃霧注意報
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
masa Ekioさん、ありがとうございます。 立体感‥これもスクエアにして対象を中央に持って来てみて一層現れたように思います。   masa 町内のお宅の庭からこぼれるように咲いたのは "ミモザ”です。 フサアカシアとも呼ばれます。 36mmでいい構図にならずお蔵にしまっていましたが、 スクエアにしてみたら生き返ったように思います。   im masa さん こんばんは。  フォーマットで印象がずいぶん変化する写真が有りますよね~  ミモザいきいきしてますね~  
masa 裏の雑木林で ”リョウブ” の若葉が目覚めました。 やわらかいうちに摘んで、お浸しにしたりご飯に炊き込んで「リョウブめし」にしたりします。 爽やかな青臭さが楽しめます。   im masa  さん こんばんは~  新しいカメラが馴染んできたようですね~  若葉の初々しさと生命力を感じます。   masa imさん、ありがとうございます。 若葉の生命力を、と思って伸び行く方向を開けた構図にしてみました。  
桜花爛漫
桜花爛漫
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG ツグミが花見見物です。 近場にある豊田市の水源公園ですが枝垂れ桜の優美さが目立つ 市民憩いの場所となっています。   F.344 枝かぶりもなくて 満開の枝垂れで優雅な花見 水源公園いい所のようですね   makoto ピンクのカーテンをバックにシャープなつぐみさんですね。 花のボリュームも見事です。   写好 豪華な花舞台、気持ちがいい主役ですね。 少し日常に戻られましたね。 インパクトのある一日でしたからお疲れだったではないでしょうか。   笑休 ...  
なべさん GGさん、こんばんは とても印象的でかっこいいショットですね~ 斜めなのもGoodだと思います^^   なお 映り込みと聞くと、上下に分かれた静かな水面に映った姿しか思い浮かばなかったです。 絵画的な仕上がりと捉え方の発想にハッとする1枚ですね。  
水面の彩
水面の彩
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
三人三様
三人三様
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
こういう写真は温かみがあって好きです。 柔らかな光と雰囲気ですばらしいと、思いました。   GG これはご愛嬌ということで、休日ともなると凄い人出でしたね そうなるとどうしても人を絡めたものを撮ってしまいます ソフトでプラス補正し色表現を美肌系にしてみました、ボカし過ぎですね   makoto 柔らかい雰囲気が春らしさを思わせていい感じです。 ボケの中の女性たちも想像力を掻き立ててくれますねー ボケ具合、いい感じだと思います。  
GG makotoさん、写好さん、F344さん、有意義な一日を大変有難うございました 私にとっては初顔合わせで、どことなく上擦いた気持ちがあり奥浜名オレンジロードの 逆光に映える花桃、満開の桜並...  
満開の無人駅
満開の無人駅
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
グルグル
グルグル
12-24mm
シャドー う~目が~・・・ ^^ 星空じゃなく桜なんですね。 遊びながらも素敵な絵だと思います。しかし、目が~・・・^^v   GG 久々に遊んでみました、昼間の方が成功率高いかもですね   笑休 この技・・名古屋撮りっていうんですよね・・いちどやってみたことがありますがうまくゆきませんでした。撮影データを参考にさせていただきます。   写好 これカメラを回す?花びらが水面を回ってる?どちらでしょう。面白いですね♪ じっくりと実地指導してくださいね。  
GG 曇天で今ひとつ抜けが悪かったです   F.344 今晩は 地元「奥山田のしだれ桜」でしょうか? 情報では満開のようですが 無風で良い感じ・・・ 夜半頃の月光で撮ると面白そうですね 思っては居ても行けません・・・ 30日 諸先輩と同行できて嬉しいです 宜しくお願い致します   笑休 夜の桜・・妖艶ですね、夜桜見物は寒いんで20年行ってません(笑)。   makoto 絞り込んで光の光芒が妖艶な雰囲気をかもし出してますね。 夜桜ならではの美しさが表現されてる...  
masa 薄紫色のアブラナ科(十字架植物)です。 町内を流れる川の土手を埋め尽くしています。  
masa 東京の里山、半日見回って約50株と会いました。   GG シュンランは鉢植えしか観たことないですが野生のものは とても艶やかで品がありますね、雑草ぐらいしか撮ったことないので 嵌るの良く分かります。   なお 昔、実家で母が大事に育てておりました。 そんなにたくさん里山で会えるような花だったのですね。 この花を見ると、母を思い出します。  
春蘭
春蘭
180mm
ハナバチ
ハナバチ
EF180mm f/3.5L Macro USM
GG 久々の投稿です、よろしくです。 花撮りしていても気になるのは動体もの、困ったものです。   m3 GGさん、HN変更されたのですね、ごぶさたです。 ほんとうにキャノン・ユーザーのみなさんもフルサイズが多く羨ましいです。 描写も腕もよく、楽しく拝見致しております。 ん〜、ビロードツリアブかなぁ〜、如何で...  
GG 誰も居ない山寺ですが群生で光を浴びていました 花撮りは昔と変わらずワンパターンの撮り方になってしまいます   写好 逆光は極上のソースですね、毒になることもありますがチャレンジしない手はないとこのお写真が語りかけてくれてます♪ 光が溢れて大好きなシーンです。  
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
EF135mm f/2L USM
春の歓び
春の歓び
180mm
masa 裏の里山には沢山のシュンランがありますが、 こんなに沢山花の付いた株は珍しいです。   写好 森は命の宝庫ですね。 みんな精一杯生きて命をつなぐ、何万年も続く壮大なロマンですね♪  
masa ”リョウブ” の若葉が伸び始めました。 拡大し過ぎましたが長さ1.5センチくらいです。 この時期の柔らかい葉を摘んで、お浸しにしたりご飯に炊き込んで「りょうぶメシ」にしたりして楽しみます。  
萌黄
萌黄
180mm
花乙女
花乙女
EF300mm f/2.8L IS USM
GG カタクリのラストですが大きなボケが入らないか背景を探したところ 山茶花の生垣が目の上にありその反射をもらいました 1DX 328 F2.8+EF25 ワーキングディスタンスは1364~3408㎜でこのロケ地なら 問題なかったです   写好 透過光で見事な演出ですね。よく考えられて撮れれてるんですね、GGさんなら当然かな、でも流石です♪ 斜面に咲いてるのであれば姿勢も楽ですね、来年是非ご一緒させてください♪   笑休 EF25のチューブ・ピントあわせ...  
masa 春の陽気に誘われて、オオイヌノフグリたちが精一杯背伸びをしていました。   masa おや!? 私もExif情報が出ませんね。 SIGMA APO MACRO 180mm, F4.0 1/2500   一耕人 可愛いですね^^ 深い緑の中に紫の花弁が映えてますね。   masa 一耕人さん、ありがとうございます。 この花、朝開いて夕には萎んでしまう一日花です。 つかの間の陽の光、嬉しそうに見えませんか?  
masa 「ショカツサイ」「ハナダイコン」「オオアラセイトウ」などの名もあります。 中国原産の1-2年草で、江戸時代には既に栽培されていたようです。 戦後、全国に拡がり野生化しています。 東京国分寺周辺では、花咲か爺さんがこの種を熱心に撒いて歩き、川沿い、道路沿い、鉄道沿線を彩るようにな...   写好 春の陽射しも感じて素敵な花描写ですね。背景のボケも自然です。 「ハナダイコン」…「ハマダイコ...  
写好 本当ですか嬉しいです♪でも縁起でもないことをおっしゃらないでくださいな。 教えていただくことは山ほどありますが、私は実に覚えの悪い生徒ですよ(笑)   GG カタクリの花言葉の一つに“初恋”というのがあ...  
初恋
初恋
EF135mm f/2L USM
仲間たち
仲間たち
EF135mm f/2L USM
笑休 かたくり・・はやいですね。TPPで農産物は減少しそうで・こんな日常的な情景が見られなくなるのでしょうか。   一耕人 もうカタクリですか。 明るめの露出で春らしさを演出ですね。   GG カタクリが群生している有名地は行くまでが大変ですが 2、3年前より地元でもそれなりに見られる所があり お気に入りになりました 背景が煩くなったのでビネットでボカシを入れてみました   makoto 透明感のある描写でキレイなボケ・・と思ったら、135mmF...  
masa 裏山に自生する"ヒイラギナンテン”です。 庭に植えられているものが多いですが、鳥が運んだものでしょうか。  
masa 1センチ足らずの小さな花です。   masa 一耕人さん、ありがとうございます。 このカメラ、鮮明度は素晴らしいんですが、生きている花の柔らかさというか優しさを出すにはどうしたらいいか、試行錯誤中です。   一耕人 可憐な花を鮮明に捉えておられますね。 ピンクの花が可愛いです♪   写好 拡大してみても素晴ら...  
masa isaoさんが越冬したルリタテハを紹介してくださいました。 ウチの裏山で出会ったキタテハです。生まれたばかりのような綺麗な翅でした。   m3 masaさん、ごぶさたです。 こちらもフルサイズ、それもPRO機、キャノン・ユーザーが裕福なのか、裕富なのでキャノンをご使用されているのか、とにかくキャノン板を拝見しますと...  
KISS
KISS
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
GG 柔らかくレタッチしてみましたが目つきは鋭く可愛らしさが出ませんね。   makoto 華やかな春の訪れを思わせる絵ですね。 ハイキーな色彩に淡いピンク、それにピントバッチリのメジロさんで 文句なしに素晴らしいと思います。   stone 画像の美しさ圧巻ですね! もの凄く綺麗ですーー。 メジロさんってイメージに反してとても生真面目なお顔で 目つきはいつも真剣な雰囲気。 可愛らしさは仕草^^むずかしい...   一耕人 明るい春らしい色調ですね♪ 目は黒目が多い...  
masa ”タチツボスミレ” の淡い薄紫こそ、里山に春を告げるシグナルです。   Nozawa masaさん、お早うございます。  新しいデジイチになり精彩感は上がりましたが優等生な画像になった気がします。 K10Dの時の画像が一番masaさんの画像の個性があった気がします。 スミマセン・・。             
masa 前掲はアンダー気味だったので、春らしくもっと明るいイメージに調整してみました。併せてトリミングも。   コウタロウ masaさん こんにちは そうですね。この明るさが春の雰囲気 をさらに高めてる感じがしますね~(^^   masa コウタロウさん、ありがとうございます。 花の独特な構造をクリアアップしたくて、f7. 0まで絞りました。  
masa 2月~3月始めまでとても寒い冬だったので、今年はシュンランの開花が遅れるかなと思っていたんですが、昨日見回ったら沢山咲き始めていました。 なかなか立ち姿の良いものがなかったんですが、何とか絵になりそうな株を選んでみました。例によって腹ばい匍匐です。  
masa 本日3枚目の投稿です。乞うご容赦。 裏の里山見回りで、ウグイスカグラ、シュンランに続いて、クサボケの花に出会いました。 背丈10~30センチにしかならない可愛い木です。それで草木瓜と。 庭木として植えられている赤や白のボケ(木瓜)は、中国から来たもの。 朱色のクサボケは日本固有種です。  
Suzume Masaさん なんと 超かわいいネ・◎◎   masa 管理人さま: お手数をかけました。これからは調整・加工はDigital Photo Proffesionalでやるようにします。   管理人 それはさておき、Exifにエラーがあっても画像だけは投稿できるようにすべきですね。   masa レタッチをMicrosoft Office Picture Managerではなく EOSのDigital Photo Proffesio...   masa 無事アップロードできました。ホッ。  
masa 裏山で咲き始めた”シュンラン” です。 ほのかに甘い爽やかな香りです。摘んできて刺身に添えました。   im masaさん こんにちは。 春のハイキングで運がよければシュンランに出会うのですが、素敵な写真です。刺身に添えるなんて粋ですねmasaさん。 余談ですが昨今のニュースのとおり匍匐のと...  
masa F.344さん、ありがとうございます。 うしろを綺麗にボカそうとすればもっと開けるところでしたが、花の構造をクリアにだしたかったのでf7まで絞りました。   F.344 メインの花の表現 背景に気を配って素晴らしいですね   masa ウグイスカグラ(鶯神楽)といいます。 背丈1メートルくらいの低木、裏の里山で一斉に咲き始めました。 ...   笑休 甘いジュースが詰まった実・・・食べてみたいですね。  
鶯神楽
鶯神楽
180mm
masa 鶯が鳴く頃咲くというので「ウグイスカグラ」と。 今日の里山、ホーホケキョは聞こえませんでしたが 雑木林の中は、ピンクの漏斗が沢山ぶら下がって春爛漫。   isao もう咲いたんですね。 こちらではようやく花芽が出始めた状態です。 開花にはあと1週間位かかりそうです。   masa isaoさん、こんばんは。 先週くらいから咲き始め、この一週間で花盛りとなりました。 5月頃熟す甘い実を集めるのが楽しみです。  
masa 東京郊外の里山です。 シュンランが一斉に咲き始めました。 今日は、40株ほど見つけました。 落ち葉の上に腹這いになって立ち姿を覗きました。   写好 ナイスアングル! 自然を愛おしむゆえの匍匐撮影、素敵ですね♪ 億劫になってできてませんが今度チャレンジしてみます。   masa 写好さん、ありがとうございます。 匍匐って大変な姿勢のように思われるかも知れませんが、思い切ってしてしまうと、あとはすごく楽な姿...  
管理人 なるほど、謎ですね。 エラーログから調べて見ます。   masa 旧バージョンの時にはアクセプトされたMicrosoft Office Picture Managerでの加工済み画像を入れてみます。   masa 入りました!  何故、Ver.3でははねられるのでしょう? ますます分からなくなりました。  
masa 入りました。 やっぱりレタッチしたものが、はねられるようです。 なぜだろう????   masa 同じ日に撮って、同じ方法でPCにダウンロードして、レタッチ加工一切してないものを、送ってみます。   masa この画像をただトリミングして、アップロードしてみたら、拒否されました。 とにかく原画に触るとダメみたいです。加工ソフトのせいでしょうか? 加工ソフトはMicro...  
masa 拒否された画像と同じ時に撮った別の画を入れてみます。   masa 入りました。 何が違うか? 共にJPEG撮りですが、 拒否された画像は、レタッチを加えたもの。 この画像は加工一切なし。 ?????    masa テスト、再テスト、続けてアップロードできたので、もう一度「拒否された画像」でトライしてみましたら、 やっぱり”We're sorry, but something ...  
masa 二日前から写真のアップロードが拒否されるようになったので、10日まえの写真を送ってみます。   masa おやまぁ! これは送れました。 二日前の写真と何が違うか考えました。 共にJPEG撮影ですが、これはカメラから直接パソコンンに移動させたもの。 拒否された画像は、カメラから記憶ディスクを取り出してパソコ...  
masa 暖かな陽射しを受けて一気に開花したネコヤナギ。 ミツバチたちの羽音が、春の香を撒き散らします。  
masa 明後日は"啓蟄”。まだまだ寒い東京の里山です。 今年初の花を咲かせたタネツケバナを見つけ、草の上に腹ばいになって土の匂いを嗅ぎました。   Ekio masaさん、おはようございます。 高い目線からは気づきませんが、植物たちも随分と春らしくなってきましたね。 土の香りというのはいかにも「匍匐協会?」のmasaさんらしいです。   masa Ekioさん、おはようございます。 今週に入ってすっかり暖かくなりましたね。 「全日本匍匐組合」土の香を求めて活動全開です。  
masa 日曜日。東京は、春一番ならぬ凄い北風。 棕櫚の葉が千切れんばかりに靡いて、ゴーゴーと雑木林を吹き抜けます。 この日、東北、北海道は猛吹雪で最大積雪を更新したところが出ました。   一耕人 日曜日はこちらも一日中降っていました。もっとも仙台ですのでたかが知れておりますが・・・ 秋田、青森は例年にない雪とのこと。雪かきだけで一日終わりそな・・・です。  
masa 東京東村山、今日も冷え込んでいますが快晴、やっと梅が咲きました。   一耕人 梅前線。東京までやってきましたか。 待ちわびた春って雰囲気が出ていますね♪   masa 一耕人さん、こんにちは。 東京は今日も快晴。昨日よりさらに北風が強く、東北、北海道は猛吹雪との報も。 季節の遷り具合は年によって早い遅いがありますが、草木たちはちゃ...  
masa 鶯が鳴く頃咲くというので "ウグイスカグラ”といいます。 背丈1メートルほどの灌木です。枝先で蕾がピンクに色づいて膨らんでいます。   一耕人 「ウグイスカグラ」ですか。 蕾もほころびかけているような。ウグイスの到来ももうすぐですね。 あらためまして1DXご購入おめでとうございます。 私たちなら持て余...  
JiJi フォトコンの皆様、ご無沙...  
【ときめきBLUE】Blue Impulse
【ときめきBLUE】Blue Impulse
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
masa 東京都下東村山市の畑に、一気に春が来ました。 全日本匍匐組合、嬉しくて"ナズナ"と"ホトケノザ"に埋まってしばし陶酔です。   コウタロウ masaさん こんにちは 野の花に囲まれて至福のときを過された ようですね。白と赤紫のツートンカラーが 春らしくていい風景です〜^^  
商品