写好
蓮花の本体に飽きてきたのか、蓮絡みの虫がテーマになってきました(笑)
画像右隅の不自然なところが2箇所ありますがコピースタンプでセンサーに付着のゴミを処理した後です。
今回はうまく処理できませんでした。
簡単にできたり、どれだけ触っても不自然だったり、むつかしいです。
夏の思い出
EF70-200mm f/2.8L USM
夏全開
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
梅雨明け宣言はまでですが雨の日以外は暑い日ばかりです。
撮影日は曇空でしたが被写体のイメージから背景を
完全に白飛びさせました。
トリミングしました。
aki
やっぱり夏はひまわりですよね。
梅雨も明けそうですしこれから夏本番ですね。
写好
akiさん、ありがとうございます。
東海地方もようやく梅雨が明け、盛夏の到来です♪
と言うものの夏は被写体が少なく、撮影現...
写好
ルリボシヤンマかオオルリボシヤンマか判別できません。
ヤンマ科のトンボの初ゲットです♪(違ってたらごめんなさい)
飛翔中は早くて叶いませんでした。
トリミングしました。
masa
ウチワヤンマと思われます。尾部の団扇が特徴です。
いかにもこもトンボらしいポーズですね。
写好
masaさん、ありがとうございます。
名前で検索しましたら同じ容姿のトンボが出てきました♪
流石ですね。
「ヤンマ」科だけ当たりでしたね(笑)
佇むトンボ
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
蓮の花の開花したもの、開きかけのもの、つぼみの三つをピントさせて
撮ってみました。
大体撮れたような気がします♪
GG
こんばんは
豪華な組合せですね~後ボケもいい按配で役者揃いのアングルも
気持ちいいです。花数はそちらの蓮池の方が多いようですね
コチラは昨年比半数減ですかね。このところ板枯れ気味、何とか
バックア...
写好
GGさん、ありがとうございます。
三...
写好
もう少し珍しいトンボだと良かったですがこれも一期一会です♪
もう一歩近づいてボケの中に完全に埋めようと近づいたところで
勘付かれてしまいました。
GG
大ボケの中に被写体、それも極めてシャープ!好みの作品です。
やっぱり開放撮り、ソフトであまり味付けしない方が個人的には好きです。
まだまだ楽しめそうな蓮池ですね。
masa
ハスの花びらの隙間から覗いたわけですね。
シオカラくんも、これだけドレスアップしてもらえば本望でし...
何処へ
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
リベンジのつもりが返り討ちにあいました(笑)
今日も8GBのカードのいっぱい写してしまいましたがこれが最上かな。
羽根の背面の色調は少し再現できたような気がします。
大きくトリミングです。
裏街道
こんばんは。
複葉機ですね~~~。(笑)
8Gbのカードがいっぱいになるには何枚撮らなきゃいけないのでしょうか。
忙しさに負けている自分が情けないです。
写好
masaさんの素晴らしい描写のあとでためらいましたがUPです(笑)
カラクロという手法を使ってレタッチしました。
GG
今度はカラクリ手法ですか、多種多彩の芸術には魅せられますね~
写好
GGさん、コメントありがとうございます。
芸術とは程遠い試行錯誤です。
久しぶりにエレメンツを使いましたが、手順を守ればいろんなレタッチが
可能なことが分かりました。それだけでも収穫ですね♪
裏街道
ご無沙汰しておりま...
写好
400枚ぐらい撮って、羽色、羽ブレ、大きさなど条件をつけると
これだけが残りました(涙 ピントこれも緩いですね。
体色が綺麗に撮れてるのはボケボケでお粗末なものばかりでした。
ISO感度を上げすぎたのが敗因かもです・・・
大幅にトリミングしました。
stone
Sports Photoのようです。
今ここに留まらん!とするチョウトンボさん激写。
格好いいですよ!
写好
sto...
写好
暑い日でした。
車の車外温度計は37度を指してました。
8月が思いやられます。
色温度を下げてやや涼しげに・・・
花鳥風月
花を見て アイスティーの アフタヌーン
写好
花鳥風月さん、コメントありがとうございます。
夏の公園は花がないんですよね。
ようやくキバナコスモスを見つけて、ほっとしてる自分を可愛いと思ってしまいました(笑)
F.344
背景の色使い手慣れたものですね
ユル ユルの アフタヌーン
暑さを忘れてしまいます
写好
F.344さん、...
写好
夜明け前から台風一過の朝焼け期待で出かけたものも
雲が分厚くて焼けてくれませんでした。
PHOTO HITOのサイトで見たある方の写真に刺激されて
真似事で遊んでみましたが、多分撮り方から全て違うようです(笑)
タイトルは花言葉から・・・
花鳥風月
緑色 コネクターが 外れてる
kusanagi
これは凄いぞ!エメラルドグリーンというのかな。でもないなあ。
「シャコウ氏の不思議な世界」というしかない。(^^;
GG
こんにちは
ますます写好ワールドに突入でしょうか、こちらは正直に。
GG
市内の、とある高台からです、シグマ板には日没10分後をアップしてみました。
何だか自分一人PhotoXP板を独占しているような今日此の頃。
ペン太
同じ16mmでも当たり前ですが、APS-C...
凡打
庭に沢山あったセイヨウノコギリソウも
どうした事か数本になってしまいました。
(雑草取りをした時に一緒に抜き取ったのかな?)
生き残りを真上から撮りました。
hi-lite
凡打さん、こんばんは。
セイヨウノコギリソウ、キク科の植物なんですね。
緑の背景にピンクの花が鮮やかです。
youzaki
今日は
ノコギリソウですか?
何の花 不思議に見える ノコギリソウ・・・初めて知りました。
stone
溶けるピンクの花びら^^楽しい素敵な描写です。
可愛らしいですね。
写好
労働の対価も求めず働くミツバチ、こんな人が仕事のパートナーに
なってくれたら一生働かなくて楽ができるのに・・・(笑)
チューブでより大きく写しました。
羽ブレを選ぶと少し右寄りのこれになってしまいました。
花鳥風月
蜜蜂は 訪ねてまわる 百花繚乱
F.344
訪花を何度も繰り返すミツバチ君
であってもピンの合うのはなかなか撮れないですね
GG
三室戸寺の蓮花は見頃を迎えていました
stone
梅雨のこの時期、お天気が保ってよかったですね。
三室戸寺、紫陽花は終わってたかな、でも今度はハスの花。
花寺と呼ばれていますものね。
宇治は花火大会の時くらいしかいかないけれど、たまには紅葉見に行ったりしていました。
黄...
写好
随分古いお寺のようですね。
こちらも鉢に咲いた蓮花ですか、意外とあるものなんですね。
蓮花と古寺...
F.344
...
凡打
ヒメヒオウギズイセンの開花しているのを撮りに行きましたがどれもダメ。
なかなか撮り方の難しい花ですね。
つぼみだけのをアップします。
hi-lite
凡打さん、こんにちは。
朱色の蕾が鮮やかですね。
ヒメヒオウギズイセン、実物見たこと有りません(´・ω・`)
youzak
今晩は
咲いたら綺麗でしょうねー
つぼみを上手い構図にまとめ素敵です。
ヒオウギの 開花を思い カメラ向け・・・ですかねー
GG
夢心地ですね、青空の有無でこれだけ違いが出ますね
写好
蛇が泳いで行ったすぐ横の情景です。
雲間に見える青空が水面に反映してとても綺麗でした♪
kusanagi
ピクセル等倍で拡大してみますと、なんとも抽象画のようでいて
不思議な気持ちになります。(^^;
写好さんの写真って、どれも麻薬を仕込んでいるような気がして
...
F.344
あの日は青空に雲も一部ありで特に良かった...
GG
所用で大阪に一泊、ついでに宇治の方を歩いて来ました
最近シグマのコンデジに嵌っていますが、皆さんもお一つ如何ですか?
写好
見事な建物描写、同じカメラを使ってるとは思えないです。
上部の詰め方が素晴らしいです、このア...
F.344
猫が前足で顔を洗うような仕草をやりますが
ハナアブも羽根を繕うような行動があるのだろうか・・・?
観察が鋭いですね
もうこうなると海野プロの世界ですね
写好
ハナアブと思うのですがファインダー越しに観察してると
写真のように羽根の汚れを落とすような仕草です。
誰かに教わらなくても本能でやれてしまうDNAの継承ってすごいですよね♪
GG
見覚えのあるスタイルですが、180マクロの出番が来ましたね
写好
歩きまわってようやく見つけた大きな雫、ピントは今ひとつです。
水滴に映し込むのは難しいです。太陽の位置も高すぎましたね。
チューブ使用です。
F.344
拡大すると太陽バッチリ光っていますね
写り込む花にピンは注文通りの距離が必要
これを探すのは大変そうですね
kusanagi
ナノテクノロジー・・・っていう感じの写真ですね。(^^;
肉眼ではこのような雫世界は見えないの...
写好
水面の情景を撮ってると足元にいた蛇が突然逃げて行きました。
顔を上げながらの泳ぎは見事でした。
あまりの速さに頭にピントできずでしたが波紋が面白いのでUPしました。
stone
蛇は格好よく泳ぎますね。
シマヘビとアオダイショウなど、アオダイショウは大きくて壮観でした。
最近ではヤマカガシを見ましたです。
ヤマカガシは派手な柄の毒蛇なのでとても不気味でした。
写好
昨夜降った雨の雫をねらって出かけましたが
ほとんど落ちてしまってました。
仏様の花らしく優しく、柔らかにと心がけて撮影からDPP仕上げまで
軟調で通しました♪
hi-lite
写好さん、こんばんは。
蕊の黄色が柔らかでいいですね(・∀・)
decoy(イオスビギナー)
写好さん こんばんは
何か和菓子みたいで美しいです(*^ー^)ノ♪
美味しそうで食べたくなりそう~♪
F.344
ほんわかムードの雰囲気良いですね
意図したソフト仕上げ
狙い的中と思います
萌える力♪
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
このところキヤノン板があまり動かないですね。
投稿タイミングを逃した在庫です。
kusanagi
なんとも涼しいイメージの写真です。♪
今夜の暑さには嬉しいな。(^^;
hi-lite
写好さん、おはようございます。
滝を暈し、木にピントを持ってきたところがいいですね(・∀・)
masa
いいタイトルですね。
滝の飛沫が、若葉に漲る命を一層引き立てています。
写好
「ねえ、ねえ、変な人が私たちまで写真撮ってるみたいよ」
そんな声も聞こえてきそうな花の後ろ姿でした♪
F.344
井戸端会議とは
思いもしないタイトル・・・
想像力豊かですね
何の花でしょう
stone
背景の影がなんだか雰囲気アップですねー
陰口こそこそとお喋り^^;面白いです。
花は「ハルシャギク」じゃないかなと思いました。
masa
道端でしょうか、花壇でしょうか・・・
草原でなく街の中っぽいいところが井戸端?
井戸端会議
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
水田に映り込んだ車両を狙うため1時間近く待ちました。
やや逆光気味の光線では映り込みも弱かったですね。順光がベストのようです。
在庫からです。
F.344
稲の生育状況が丁度良い頃で
田んぼの奥行きは申し分なしですね
映り込みには別の色のが来てくれたら最高でしょう
ブルー系はあまり走らないのかな・・・
1時間に1本は辛いですね
GG
道路と平行に走っているのか、サムネのまま拝...
写好
梅雨晴れと言っても雨はほんの少し、今年は曇ってるだけの空です。
DPPの各種スライダーを触りまくって遊んでみました♪
全体として軟調仕上げです。
GG
DPP4、26日にダウンロードしてみましたが、上級ソフトのようなきめ細かさも
あるようで、なかなか好評のようですね。触りまくってのこの軟調さが出れば
言うことなしでは^^
hi-lite
写好さん、こんばんは。
柔らか仕上げの蓮の花、素敵ですね。
こちらも雨はあんまり降らない梅雨です・・・
モスラの風攻撃
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
たまたま撮れた飛翔中のモンシロチョウですが、顔の表情を激写
出来たと思うのは自画自賛でしょうね(笑)
胴体が白飛び気味になりました。
投稿間隔が早すぎですね、反省します。
写好
白トビは胴体ではなくて羽の一部でした。
stone
モンシロチョウとナズナのコラボ!
なんて可愛い撮り合わせでしょう^^!
綺麗な緑に浮かぶように舞う姿、とても初々しい翅、
愛らしいです。
...タイトルは全然ダメですね。
写好
今流行りの両手でハートを形造るのとまったく同じような造形です。
横向きがユーモラスで思わずシャッター切りました♪
ここは観光蓮田です。
hi-lite
写好さん、こんにちは。
これは蓮の葉っぱでしょうか?
綺麗なハート型ですね。
GG
そうそう蓮池で楽しみなのはE.Tのような宇宙人探しですね。
千里眼というヤツでさすが目がいいです。ボケもいい按配ですよね。
マンタ現る
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
ジャコウアゲハの♀のようです。
他のアゲハとは違って優雅に悠然、とまるで海のマンタのように飛んでした♪
ネムの木の足元、いろんな蝶が乱舞してました。
トリミングしてあります。
hi-lite
写好さん、こんにちは。
ピントビッタリですね。
目に光も入って素敵です。
GG
鳥を待っている間、蝶が良く出入りしますが静止画は当たり前のように
撮れても飛んでいるのは技術がいるものです。ピンもバッチリ、もう技術者ですね
写好
ちょうど良い開き具合の蓮に巡り合いました♪
茎には虫がたくさんついてますが花びらは大丈夫でした。
F.344
先日撮りに行った時
蕾と茎にやはり虫が目立つのがありました
天候の関係でしょうか・・・
株間に入る光
入れたくなりますね
写好
水面の反射光でできる丸ボケは積極的に活用したいですね♪
ただ絞ると円形絞りではないので角ボケになってしまうのが残念です。
GG
花弁の上がほんのりピンク色のこの蓮は上品さ漂って好みですが
下に映...
朝に煌く
EF70-200mm f/2.8L USM
Kaz
昨日、車で1時間弱の所にあるイチゴ農園で
イチゴを摘んできました。
箱に詰められるだけ摘んだので元が取れた、かな。
しかし、イチゴ摘みは腰にくる。
写好
美味しそうなイチゴ、私も大好きです♪
艶やかなイチゴの表面が見事に出てますね。
こちらの観光イチゴ園は立ったまま食せる高さで生ってますよ。
30個も食べるとあきちゃいます(笑)
裏街道
おはようございます。
口いっぱいに唾液が溢れ出しました~~~(^_^;)
スッッッパ~~~っ!
写好
ガクアジサイはなんとなく小宇宙をイメージしてしまいます。
decoy(イオスビギナー)
写好さん こんばんは
対角線構図で明暗を表現されていて素敵ですね(^ー^)
成層圏から見る宇宙みたいです!
写好
decoyさん、ありがとうございます。
>成層圏・・・ボケの色調がブルーならタイトルにこの文字を入れようと思ってました。
共感してもらえて嬉しいです♪
Kaz
イタリアン祭りの中心にある教会。
聖アントニオ教会だったかな。
この下の方はカフェになっており酒飲んでました。
空は控えめに赤と緑を上げてみました。
写好
連凧のような旗が放射状になり素敵な情景写真ですね。
ポジションを探すKazさんを想像してしまいました♪
写好
古いレンズと新しいデジイチの組み合わせ、ヌケがとても良くて
気持ちのいい一枚になりました♪
葉に痛みがなければ最高でした。
F.344
私にとっては古いレンズの位置付けではないです
まだまだ現役で頑張って欲しいです
GG
思い通りの又は思った以上に良く撮れたと思えば新旧レンズの
比較はF....
一眼画質
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
この日の撮影は仕事の営業途中で蓮花がなく
でも撮りたかった水辺の紫陽花をようやく見つけることができました。
私の少ない経験から水面が背景のロケーションは少ないように思います。
DPPにて色温度を変更しました。
hi-lite
写好さん、こんばんは。
文字通り水色を背景に、紫陽花の花が綺麗ですね。
水辺の紫陽花、珍しいと思います。
写好
hi-liteさん、ありがとうございます。
色温度をいじったおかげで水色になりましたが...
Kaz
街の中のお祭り会場に設置されたグルグル回るもの。
名前は何だか判らない。(^^;
ピントが手を広げたお兄さんに合ってればなあ...
回る人が前後と左右、そしてこの機械自体が傾く動きも
あるので流し撮りの練習にはうってつけかも。
「流し撮り強化マシーン」として研鑽を積まねば。
写好
これはハイレベルな回転物の流し撮り、ピンが奥の人に
言ってますが、お見事ですね。
というか、普通はチャレンジもしないと思いますよ♪
F.344
スカイブルーを背景に回る遊具
撮ったことが無いので興味津々です
写好
小さな体のハナアブですが羽の動かし方は素晴らしいですね。
よく体力が持続するなと感心してしまいます。
それにしても紫陽花撮りはヤブ蚊との戦いでもあります。
病の関係で体から甘い匂いが漂うのでしょうか、虫除けスプレーを
体中に吹き付けても一瞬...
なべさん
写好さん、お久しぶりです。...
Kaz
と手持ちのサインに書いてありました。
かなりの意訳ですが。(笑)
ワシントン(正確に...
暁の靄
EF24-105mm f/4L IS USM
写好
実は靄ではなく霧が出てたのですがカメラにレンズをつけたり
設定をしてる間に霧が薄まってしまいました、残念です。
こういう表現は難しいですね。
トリミングあり。
hi-lite
写好さん、こんばんは。
蒼い空に街灯の灯りがいい感じですね(・∀・)
靄tっている感じが良く出ていると思います。
F.344
街灯の灯りの部分をみるとかなり霞んでいるよう・・・
無風で思わぬ光景に出会えて得した気分でしょう
遅くまで寝ていてはいけませんね
GG
豊田市の隠れ名所かも、蓮池と表門が間近にあると思いきや
ここのは全て鉢植え、その数も400を超えるそうです、ここの住職は
水にも拘りがあって地下水を利用しているとのこと。毎年見事な花を
咲かせております。
笑休
鉢植えが400も並ぶと、圧巻ですね。
蓮池では、撮れないアングルで花に迫れますね、
写好
早咲の蓮花にもうミツバチがやってきました。
見つけたのは私が先です(笑)
stone
ハスの花、輝くような蘂が素敵な花ですね。
誘われて見とれているような蜜蜂さん、しっかり止まってますね。素晴らしい!
水滴の輝きとハスの影、効いてますねーー。流石です...
GG
立枯れ木と写り込み
小呂池④
EF85mm f/1.2L II USM
小呂池③
EF85mm f/1.2L II USM
GG
枯れ木がいい雰囲気です
GG
対面に見えるのは睡蓮
写好
これは十分すぎるリトル大正池ですね♪
一度訪れてみたいです。
GG
写好さん、有難うございます。
第一印象はそう見えますね、東公園の花菖蒲まつりに合わせても
いいかも知れませんが、遠路はるばる来られて失望されるのがオチかも
わずかの画角でのいいとこ撮り、イメージはどんどん膨らみますからね(笑)
小呂池②
EF85mm f/1.2L II USM
GG
岡崎市の山間部に位置してますが、最近ではメジャー級となり
サイトやブログでも紹介されている模様ですので、こちらでもアップしてみます。
最初ここを訪れた時は“大正池”の雰囲気でした
GG
旅の最後はのんびりローカル列車で、乗り鉄気分で先頭車両へ。
穴水駅⇛和倉温泉駅まで約35分の旅でした
GG
ローアングルで撮ってみました。なるほど軍艦ですね。
笑休
20年前に氷見に行ったとき、雨晴海岸???でしたっけ・・
で降車して、撮影した、想い出があります。
能登は、七尾・・今はEIZOですが、古いものと新しいものが
cross overして魅力的な街です。
笑休
訂正です・・・検索した結果。。わたしの記憶の場所と違うことが判明しました。
高岡から氷見線...
GG
イギリス人技師設計で、フランス製不動レンズを使用したドーム型灯台。
明暗光を電気の点滅によらず、遮蔽板回転で行う方式は全国唯一のもので ある。
また、灯台正面の記念額に菊の御紋章がついているのは全国でここ だけ。
明治16年点灯、光達距離35㌔、今なお現役だそうです。サイト参照。
GG
上の方にトビがいます、食事中のところを狙うとか話があったの
本当でしたね。目線を外していたら狙われたかもです。