masa
オフ会で奥多摩の御岳(みたけ)にある関東随一のレンゲショウマ群生地に行ってきました。
事前のweb情報では開花数3000輪ということだったので、もっとドッサリ咲いているイメージで行ったのですが、広大な群生地ではまだまだ蕾の方が多く、三~五分咲きという感じでした。
Booth-K
朝早くからお疲れさまでした。
やはり球体と一緒が似合いますね。
雨に合わないのは良かったですが、逆に晴れるとも思ってなかったので色々想定外でした。
秋近し
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の麓の病院の庭です。
”キバナコスモス” が早くも満開になりました。
今年はいつもより開花が早いようです。
ツマグロヒョウモンやイチモンジセセリが沢山集まる花ですが、どういう訳か一頭も見かけませんでした。
Booth-K
沢山咲いています。
花びらの雫が消えた頃に蝶は現れてくれるかもしれませんね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
キバナコスモスは本家?に比べて早く咲くイメージがありましたが、今...
masa
町内の菖蒲公園に隣接する田んぼです。
青い稲穂は花盛りでした。
エゾメバル
まっすぐスクスクと伸びている稲穂を見ると、どうかこもまま収穫まで
順調にいってほしいなと願ってしまいます。
緑1色の濃淡だけの構成が気持ちいいですね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
一面緑のお写真、奥行きが素敵ですね。
台風の強い風がありましたが、元気だと良いです。
花盛りの田んぼ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
スマホではなく一眼で撮ってきました。
モミジの後方に広がっている葉は ”ヒメツルソバ” です。
「よう、色付くにはまだ早いぜ」なんて言われているみたいです。
Booth-K
あ、何だか何かの拍子に踏まれちゃいそうな感じですね。
今日も「セーフ」と、手を広げているように見えたりして。(笑)
Ekio
やはり手慣れたカメラとレンズの方が、場の雰囲気を上手く捉えています。
後ろの葉っぱはバックダンサーですかね。
masa
樹林の奥で、”ヤブラン” の薄紫色の花が咲いていました。
この花は群落にはならず、林のアチコチにパラパラと生えています。
キノコを付けた朽木のそばだったので、健気さが一層際立ったような気がしまして。
Booth-K
自然の中にいるというのを、しっかり感じられるお写真です。
裏山の空気感が溢れてますね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
花としては控えめな姿ですが淡い紫の色合いが素敵ですね。
真夏の芳香2
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”クサギ” の花のクローズアップです。
紫色の花粉をつけた雄蕊がツンと上を向き、白く細い雌蕊が下向きに垂れているのは、自家受粉を防ぐための知恵なんだそうです。
カラスアゲハやクマンバチが花粉を運びます。
結実すると、秋には青い実になり、潰して生糸を染めると爽やかな...
Booth-K
近所でも見掛けましたが、紫の花粉ですか。スルーしちゃったので、もう一度見に行こうかなと思います。
自家受...
Ekio
秋の青い実が染物の元ですか、夏場にはまた...
masa
花の少ない真夏の森で、”クサギ” が満開を迎えていました。
良い匂いで、リョウブほどキツクはありません。
真夏の芳香1
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
雑事に取り紛れて、2週間写真を撮っていません。最新在庫です。
町内の公園の池で、ギンヤンマたちが子づくりに大いそがしでした。
(距離を固定しておき、そのあたりにトンボが入ってきたところを手持ちでメクラ撃ち連写です)
F.344 タブレット
ピンをある部分に固定して待ち受ける
昨年の9月にシラヒ...
masa
3月から入院し、7月からホスピスに移っていたい独り暮らしの弟が8月1日に亡くなりました。
何かと落ち着かず写真を撮りに出る機会が減っていました。
初七日が済んだらま...
masa
いつもの西武線沿線の土手藪です。
アオツヅラフジに絡まれて引き倒された ”オニユリ” が、ナニクソと咲いているように見えまして。
ペン太
フジの蔓?に絡まれて
バトルの様相。。。。
オニユリ ナニクソ 負けないぞ!って感じでしょうか?
何気ない自然の営みを切り取られる
masaさんのいつも変わらぬ感性に脱帽です^^
masa
町内の生垣に這うブラックベリーです。
まだ真っ赤、美味しそうですがすごく酸っぱい。黒く熟すと甘~いです。
ペン太
見た目が赤いから甘そうだ。。。
は人間の勝手な信じ込みなんですね~。
黒く熟すなんて、野草に詳しくなければ
考えも及ばないですwwww
Booth-K
ひとつもがれているのは、既に黒くなったのか、それとも赤くて甘いと思ったのか?
今日、近所のブラックベリー見回りに行ったらしっかり黒く...
極小の世界
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
生垣に絡み着いた ”アオツヅラフジ” の花が咲きました。
花径3ミリほど、ギリギリまで寄って、花びら中のシべがなんとか見えるくらいに写りました。
9月くらいに実がブドウ状に黒く熟れて虫たちのご馳走になります。
https://photoxp.jp/pictures/30326
Booth-K
この小さな花が立派なブドウみたいになるんですね。
多分masaさんは、味見済みなのでは??
youzaki
小さい物を大きく良いですね・・
写真を拝...
masa
現像→現像後
masa
ギンヤンマが繋がって飛んでいました。目検討で距離をセットし高速連写したらなんとか写っていました。
解説によ...
連結飛翔
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
親子ガモ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ギンヤンマの池です。もう一枚、ご容赦。
飛び立つ練習をしているカルガモの子が「ねえ、見て見て!」とお母さんにアピールしていました。
Ekio
懸命に親の真似をしている姿がいじらしいです。
応援したくなりますよね。
youzaki
カルガモ親子微笑ましいですね・・
静かな自然の雰囲気が感じられる写真を拝見でき楽しめます。
散歩道にも調整池がありますので明日でもカルガモを観察してみたいです。
Booth-K
ほの...
masa
余り暑いので裏山へ上がる気がせず、麓の池の様子を見に行ってみました。
そしたら、なんとラッキーなことに雌雄繋がったギンヤンマが飛び回っていました。
飛翔シーンも高速連写でさんざ追いかけましたが、ふっと見えなくなったと思ったら、なんと藻の上で産卵していました。
前が♂、後ろが♀です。
Ekio
今日は本当に暑かったですね。
水辺のお写真にホッとします。
産卵の場面にも出会えて良かったですね。
Booth-K
水辺の自然がいい...
masa
Canon板のみなさま、大変ご無沙汰いたしております。
裏街道さん、旅の途中での風景、いつもながらじっくり撮られていますね。
ウオルタ...
masa
副え木を当ててもらわずに、なんとか自力で立っている ”ヤマユリ” です。
周辺減光して健気な子を引き立ててみました。
youzaki
自然の中ライトを浴びた様なユリの花良いですね・・
周囲の雰囲気と花がマッチして拝見してイメージがふくらみます。
Booth-K
おぉ、頑張ってますね。これは応援したくなります。
切り株や...
独り立ち
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
も一つ藪の中
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
二枚目、ご容赦。
笹薮の中に立つ ”ヤマユリ” 、どなたか心優しい方が、添え木を挿して支えてやっていました。
これがなかったら笹薮の中にくたんと寝てしまったことでしょう。数年前まではそうでした。
ここ2-3年でしょうか、添え木をしてあげる人が出てきたのは。
Booth-K
緑の中、華やかに咲いてますね。
開放でも、すべてのしべにピントが来ているのが素晴らしい。
ぐるっと回って角度を選んだのでしょ...
masa
裏山の "ヤマユリ” です。
雨の合い間を縫って、なんとか花が落ちないうちにと思って撮りに行ってきました。
Booth-K
雨に濡れたヤマユリ、見回りで結構濡れたのではないですか?
こういうヤマユリも、貴重かもしれませんね。
youzaki
自然の中の咲くユリの花良いですね・・
写真を拝見していて爽やかさを感じてきました。
この様なヤマユリの姿見てみたいです。
畑のユリはよく見ていますが・・
エゾメバル
どちらかのユリは毎年撮影されているユリでしょうか?
藪の中に咲くユリは草の中...
梅雨の藪にて
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
というほどではないけれど、樹林の下で一斉に咲く ”ヤブミョウガ” の群落です。
一つ一つをクローズアップしても面白い花なんですが、これだけ沢山あるとやはり群落として撮った方がヤブミョウガらしいかなと。
Booth-K
凄い数、これだけ咲いていると壮観ですね。
だいたいこの花から実の時期は、いやッという程蚊に刺されているので、痒いのを我慢して撮っているのを思い...
youzaki
見事な群生を上手く撮られ...
masa
ヤマユリの咲く斜面で存在をアピールしているかの如く茂っていました。
”オオバギボウシ” の名に相応しい葉っぱの広がりだなと思いまして。
Ekio
masaさん、おはようございます。
大きな葉っぱは、ままごとのお皿に使えそうですが、この暑さでは外遊びも危険ですね。
youzaki
自然に中のギボウシ初めてです。
家にもこの葉のギボウシ鉢の中にありますが見栄えが違います。
珍しい写真が拝見でき参考になりました、感謝です。
大きな葉っぱ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
たくさん蕾がついた株の中で最初に開花したヤマユリの花です。
花弁の中央部の構造が面白いと思って絞り開放のままそちらにピンをもっていったので、シベの先にはピントが合っていません。
ペン太
>外側の3枚が萼、内側の3枚が花弁
なんですが
花被からの棘みたいな構造は調べても
ネットでも分からなかったです。
最大級の花 堂々とした佇まいですね。
Booth-K
花のポツポツの突起は認識してまし...
masa
裏山で ”ヤマユリ” が開花し始めました。
今日、会社の後輩ご夫妻をご案内しました。
奥さんがボタニカルアートをやっていて、写真に撮って家で描くのではなく、是非、現場でスケッチしたいと仰いまして。
咲きたてで風雨にも昆虫たちにも晒されていない新鮮な雄蕊に、思わず触ってみ...
ペン太
咲きたて 生まれたて
全く傷も無く 緑の中で白く輝いている様にも見えます。...
masa
もう一つyouzakiさんに日本産セージとしてご紹介を約したもの。
”アキノタムラソウ”といいます。夏から秋までウチの裏山の林縁でずっと咲きます。
学名はSalvia japonica。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「アキノタムラソウ」、いつもながらmasaさんにご教授いただかなければ分からない名前です。
ところで、わざわざ「秋の...
ペン太
多年草
一年を通じて花を付ける種も有るんですね~。
私も初...
masa
ウチの裏山で花盛りの”オオバギボウシ”です。
youzakiさんが紹介して下さった薄紫色の”コバギボウシ”の近縁種です。
どちらも、若い葉の茎が「ウルイ」と呼ばれる山菜として昔から春の味覚になっています。
エゾメバル
こちらでも見ますが、好きな花の一つです。
水滴がつきやすいので魅力的です。
Booth-K
昨日見たら、実家の入り口脇にも咲いていました。
控えめな薄紫が、どこか優しげです。
白いギボウシ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
(連投、失礼します)
線路際から里山の中へ移動です。
尾根道の両側で ”リョウブ” の花が最盛期に入っていました。花穂の下から順に咲き上がります。
散策道は左右から香水を振り撒いたようなキツイ匂いで、噎せそうでした。
Booth-K
確かに似ています。緑に白い花、初夏から夏のイメージにぴったりはまってます。
近所ではクチナシの花が甘い香りを放つ時期になってきました。
masa
西武線の土手で ”ヤブカンゾウ" が咲き始めました。(上下を少しカットしています)
少し離れて "ノカンゾウ”の群落があります。協議の結果、場所を分け合ったみたいです。
エゾメバル
土手に咲くのを観賞できるポイントがあるとはいいですね。
野生というか自然に咲いている花には何か力を感じます。
Booth-K
とてもオレンジで賑やかになってます。
お互いテリトリーを守る様、自然の中での協議? 暗黙の了解があるのかもしれませんね。
Ekio
...
masa
連投、失礼します。
裏山の ”ヤマユリ” の様子を見に行ってきました。
20株ほど見回りましたが、どれも蕾が7-8センチに膨らみ、次の週末には咲き始めそうです。
Booth-K
大きな蕾を付けて、もう少しという所ですが、支えをしてあげたくなるバランス感は、「もう少し考えなよ」と言ってあげたくもなりますね。
もう少し踏ん張ってと、応援したくもなります。(笑)
Ekio
masaさん、おはようございます。...
masa
ひと月前に白い装飾花を見せてくれた ”ヤブデマリ” の実が、早くも赤く色づき始めていました。
枝葉も花も実も、この樹はどういうわけか整列するのが好きなようです。
Booth-K
まだ硬そうですが、赤く色付きが進んでますね。
梅雨が早くても遅くても、関係なく着々と季節は移ろっていくのを感じます。
エゾメバル
暗い背景に燦燦と太陽の光を浴びた葉と赤い小さな実の列が印象に残り
ます
赤い整列
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
絡め捕られて
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
厄介者のセイヨウオニアゼミ、抜き取ろうと思ってもトゲが鋭くて中々です。
代わって ”ヤマノイモ” が蔓を絡めて捕まえてくれました。
youzaki
ユニークな自然のシーンを上手に撮られ素敵です。
鮮明な写りと構図に感心しました、
Ekio
masaさん、おはようございます。
これは自然の「アレンジメント」ですね(^_^;)
masa
youzakiさ...
masa
(連投、失礼します)
昨日ヤマユリの偵察に行った時の出会いです。
”ヤブミョウガ”の花が咲き始めていました。
よく見たら花の中に緑色の背中をした可愛い蜘蛛が。
正式...
薩摩蚤騙し?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
(もう一枚、失礼します)
西武線の土手でノカンゾウが一斉に咲き始めたと思ったら、イヌゴマも負けじと咲き始めました。
一本のノカンゾウを囲むピンクのイヌゴマの群れから、なんとなくこんなタイトルをつけてみました。
Booth-K
まさにタイトルぴったり。
開放で、きれいにノカンゾウも浮かび上がっていますね。
イヌゴマは初めて聞くような気がします。
右側にはヤブガラシ、左側に何本か蕾を付けている...
masa
アメリカオニアザミ(又はセイヨウオニアザミとも呼ばれます)
鋭いトゲでとても素手では扱えません。
八国山草薮の中と西武線土手で見付けました。
見つけたら引っこ抜いて種が散らばらぬよう燃えるゴミとして出すようにと指導さ...
Booth-K
凄いトゲですね。鉄線並みの効果と言うことで...
マタタビの蕾
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”ギンバイソウ” です。
図鑑には20~60本の雄シベとありますが、写真で数えてみたらそれどころではありません。
80本を過ぎても数え切れず、100本以上はあるようです。
(サンニッパで撮ったものをトリミングで拡大しています)
Booth-K
確かに数、密度が凄いですね。
本数を数えるために絞ったのかもしれませんが、これくらいのボケも自然で私は好きです。
Ekio
...
無数の雄シベ
EF300mm f/2.8L IS II USM
泥田んぼ家族
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
私のオフ会の〆とします。
菖蒲田の脇での田んぼで、「参農塾」の体験田植えに参加していた親子です。
Booth-K
見ていても微笑ましくなる、良い体験だと思います。
小学校入学前に初めて田んぼに入った時は、バランス崩して尻餅付いたりしたのを思い出します。
苗10株程植えたかなぁ。懐かしい光景ですよ。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「どろんこ」になって遊ぶことさえ稀になってしまいましたね。
夢中で遊ぶ姿が逞しいです。
masa
Ekioさんに「撮って」とお願いしたあと、私はサンニッパで大部下がって撮ってみました。
後ろのボケ具合はレンズ任せです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
サンニッパで撮るのは距離感に苦労したかと思いますが流石です。
紫陽花たちの綺麗な並びが撮れましたね。
エゾメバル
うっすらと背景に地蔵を持ってきたのは憎いですね
あじさい地蔵
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
連投、失礼。
Ekioさんの可愛い尻尾に対して、典型的な”トラノオ”です。
Booth-K
私もついついこの形でした。
強烈な日差しに白が眩しいです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
吹き出すような姿ですね。
夏場の噴水を思い出します。
masa
コメントありがとうございます。
>強烈な日差し、夏場の噴水・・・
私にとってこの花は、まさに里山に夏の到来を告げるシンボルになっています。
夏ら...
masa
何を撮っているのでしょう?
ヒメジオンとアカツメグサが乱雑に咲く草っぱらで、Booth-Kさんが何やら一生懸命覗いています。
Booth-K
おぉ~っと、また捕獲されてしまいました。(笑)
右手親指でAFキャンセルして、左手でMF、真剣にピンと合わせてる真っ最中ですね。
この後、アップしますね。
masa
”グンバイナズナ”を撮っていらしたんですね。
私ならヒメジオンをかき分けて腹這いになってと言いたいところですが、膝をついてが精一杯...
緑に囲まれて
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
緑つながりでもう一枚失礼します。
白く輝くのは八重の ”ドクダミ” です。
裏山の林縁のこの一画だけ、ヤエドクダミが群生しています。
若干白飛び気味ですがご容赦。
Ekio
サンニッパを望遠マクロ代わりに見事な使いこなしです。
「リョウブ」同様に影の存在も上手く捉えていますね。
Booth-K
木漏れ日のこの場の雰囲気が出ていますね。
この一画だけと言うのも不思議で、何か条件があるのか、通常のドクダ...
masa
湿地の水面に映るのは背高く繁ったハンノキの緑。
ハンノキの根元で水面から突き出て立っているのは、これから湿地を覆い尽くそうというミゾソバです。
動きのあるものは見当たらず、シーンという音のみでした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
現地でレンズを向けているお姿は「何か」を狙ってのものと思っていたのですが「何もいない静けさ」だったのですね。
Booth-K
私も、何を狙っているのかなと思いながら、反対側の動画(ウグイスの
囀り)を撮っていました。...
緑の湿地
EF300mm f/2.8L IS II USM
夏、来たる!
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
連投失礼します。
菖蒲園をあとに、隣接する里山緑地に入りました。
”リョウブ” の若葉が目いっぱい夏の陽射しを浴びて広がり、蕾が膨らんで開花寸前です。
Ekio
「葉に映るシルエット」、自分も狙ってみたのですが上手く構図が取れませんでした。
流石はmasaさん、主役をしっかり収めつつバランス良く影も入れてますね。
Booth-K
影が、この季節の日差しも表現している様で、眩しくも感じられます。
満開もまた楽しみですね。
masa
菖蒲園の奥、西武沿線沿いにアジサイが植えられたエリアがあります。
そこでも花を愛でる楽しそうな人々の姿がありました。
Ekio
masaさんおはようございます。
線路際は休みがてらお話をするのに最適でしたね。
和やかな雰囲気が出ています。
Booth-K
木陰の紫陽花も見頃で、木漏れ日が良い雰囲気でしたね。
楽しそうにお話しする仲良し、優しいお写真です。
masa
ピンクの服を着た方がおられたので、いいアクセントになりそうだとカメラを振ってしまいました。
仲良し
EF300mm f/2.8L IS II USM
人さまざま2
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
連投失礼します。和傘の前でBooth-Kさんも。
一生懸命、花を撮っておられますね。
Booth-Kさんがいらっしゃるのに気付き、メダカ獲りの子供たちがここを通るのを待ち構えてシャッターを押しました。
Booth-K
何処を撮っているんでしょう? こんな感じで撮っているんですね。
ありがとうございます。
前ボケの子供たちの雰囲気がとても良いです。
Ekio
>和傘の前で...
masa
和傘の展示アイデア、花菖蒲に良く合っていたような気がします。(去年は風鈴でした)
Ekioさんはきっと撮りに行かれるだろうなと思っていましたら案の定(笑)
右端のカメラマンがEkioさんです。
Booth-K
アップで撮られているのかな? そう言えばアップでの写真は1枚も撮っていなかったので、これ見て「しまったー」と思いました。
前ボケの花が、奥行きを出して印象的になってますね。
Ekio
masaさん、こんにちは。
まずい!網にかかった魚の気分です(^_^;)
...
人さまざま
EF300mm f/2.8L IS II USM
白の競演
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
白いパラソルを差した婦人が木道を歩いてきたので、白い花の前に来るのを待って撮りました。
(我が町内で開催中の「東村山菖蒲まつり」に合わせてオフ会をやりました)
Booth-K
ちゃんと色合いを考えての構図、流石です。
白い花もしっかり浮かび上がって思惑通りですね。
お疲れ様、そしてお世話になりました!
masa
...
masa
ちょっとお遊びです。
町内のお宅の垣根に咲いた ”ギンバイカ(銀梅花)” が、銀河の星々のように見えたものですから、余計なものをカットして、トリミングで拡大してみました。
一等星が沢山あります(笑)
この...
Ekio
masaさん、おはようございます。
トリミングが功を奏して「銀河」の立体感が素敵です。
町内の銀河
EF300mm f/2.8L IS II USM
渓谷にて
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
静寂の渓谷で出会った日本産アジサイの原種といわれる ”サワアジサイ” です。
西洋で改良された大きな装飾花がこんもりと玉を作っているようなアジサイと比べると、控えめでこれぞ日本の美だと思っています。
Ekio
「サワアジサイ」、こちらも聞いた事の無い名前です。
>控えめでこれぞ日本の美だと思っています。
華やかなものに目を引かれがちですが、あらたまって拝見すると「淑女」の佇まいですね。
エゾメバル
何度かアジサイの原種の投稿、拝見してますが、とても魅力があ...
masa
静寂の渓谷で出会った ”ミゾホウズキ” です。
花径6-7ミリの小さな星です。
花後の咢に包まれた実の形がホウズキのようだというのでついた名前のようですが、そう見えますか?
Booth-K
右奥に飛び出しているのを見ると、それっぽくも見えますが、スパッと口開けているのは、ほおずき好きとしては「ちょっと違う」感があります。
この後、もう少し膨らむのでしょうか?
ただ、花は可愛い...
水辺の星々
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
沙羅双樹の花
EF300mm f/2.8L IS II USM
ペン太
わっ
手ですいた和紙みたいな
柔らかな質感の花びら 独特ですね~。
これもサンニッパでの切り取り 参りました。。。
masa
正式和名は ”ナツツバキ”。
仏さまにゆかりのシャラの樹とも言われます。
一日花で朝咲いて夕方には落ちます。
町内のお寺の境内でやっと咲き始めました。
洗い晒しの浴衣のようなこの花が咲くと、ああ夏が来るんだなと思います。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「沙羅双樹の花」の別名があるとは...