masa
盛岡高松の池、二枚目ご容赦。
オオハクチョウの幼鳥です。
首回りのグレーの羽は殆ど無くなったようです。
池面の煌めきが旅立ちを促しているように見えました。
Ekio
光が白鳥から振り撒かれたようで、印象的なお写真になりましたね。
masa
このレンズの特性で、水面の光の反射に綺麗な光芒が出てくれます。
Ekioさんのコメントで、そうか白鳥が振り撒いたのか、と改めて見入りました。
Booth-K
本当に綺麗な光芒、キラキラと白鳥のイメージにピタッと合ってますね。
masa
盛岡市郊外の「高松の池」です。
ハクチョウたちはかなり北へ帰ってしまったようですが、幼鳥たちを中心に4-5月までいるグループもいるそうです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「高松の池?」一瞬戸惑いましたが盛岡なのですね。
優雅な白鳥たちの姿は素敵です。
masa
優雅な白鳥たちの中でケンカ?をしている二羽が...
masa
カワウになんとか河津桜をかませました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
標準ズームではもどかしかったかと思いますが前ボケを入れつつ小さく写ったカワモも羽を広げるタイミングが流石です。
画面全体の細かい波が心地良いですね。
Booth-K
カワウが結構いましたよね。飛んでいるとつい釣られて追いかけてしまったりしました。
よく考えると、カワウと桜は珍しい組み合わせかもしれませんね。
masa
♫ 春のうららの青野川・・・
温かく良く晴れて、最高の散策日和でした。
本家河津町のサクラ並木は、外国人を含む観光客で一杯でした。
Kaz
南伊豆は暖かそうですね。
晴天に桜と来たら私も行きたい。
こちらは桜の花にはまだ早いので
来月初めまでまだ桜が咲いていたら
友人宅まで南下する途中でDCの
桜でも見に行こうかなと思案中。
masa
マクロもサンニッパも持って行かなかったので、折角の河津桜、気に入ったクローズアップ写真が撮れませんでした。
代わって河津桜の下に咲いていた菜の花を標準ズームの望遠端でクローズアップ。
なんとか下から見上げて桜と青空を入れたけれどボケ具合がイマイチでした。
Ekio
菜の花をサンニッパと言うのはちょっと大げさですが、確かにマクロは欲しかったことと思います。
目一杯元気な菜の花になりましたね。
Booth-K
私からしたら、十分大きなボケだと思います。
青空の他、土手も木...
河津の菜の花
EF24-70mm f/2.8L II USM
電車だ!
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
電車が通ると、みんなEkioさんになっちゃうようです。
サクラと一緒に撮れるからみなさんカメラを向けるんですね。
私は”電車を撮る人”にカメラを向けてしまいました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ちょうど良いところに電車が来るんですよね。
自分ももちろん、この一団に入っていました。
ちなみに写っているのは特急「踊り子」で、ちょうどグリーン車が写っています。
Booth-K
確かにここを通過したら撮ってしまいそうです。
で...
masa
連投、ご容赦。
土手の下から見上げました。
若い女性方が、それぞれいい位置にいてくれました。
Ekio
見事な桜の広がりが周りの人たちを和やかにしている雰囲気が良く出ていますね。
ペン太
桜の下
女性の方々が春を謳歌していますね。
桜 海外にも在りますが
この絵を見ると やはり桜=日本の春って感じがします。
Booth-K
やっていることは人それぞれですが、でも桜に対する思い入れは、特に日本人は大きいんだろうなと感じま...
春の土手
EF24-70mm f/2.8L II USM
はぐれ咲き
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
どっさり集団で咲いているサクラたちの中で、ポツンと咲いている姿を見て、撮ってあげたくなりました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
これはmasaさんらしいお写真です。
かんざしのように咲いた胴吹きの桜がとても綺麗です。
ペン太
Ekioさんが書かれましたが
ぼかした桜を背景に
かんざしが ちょこんと木の幹に挿してある様に見えます。
こんな小さな春をも見逃さない...
Booth-K
本当に可愛く「かんざし」みたいですね...
masa
濃い目のピンクの河津桜に素晴らしい青空、菜の花まで加わって、
そこに青いザックに赤い帽子をかぶったEkioさん、ときては撮らずにいられませんでした。
ペン太
凄い!
Ekioさんの服装 青...
春だ・・・
EF24-70mm f/2.8L II USM
河津桜
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
Ekioさんに伊豆へ河津桜を観に連れて行っていただきました。
河津駅周辺は人で一杯でしたが、下田駅の南は良い風情でした。
ペン太
おおおお
満開じゃあないですか!
圧倒的なボリューム感
青空とのコントラスト 関東では完全に春モードですね~。
(明日?明後日? 一時的に寒の戻りがある様ですが。)
Ekio
masaさん、こんにちは。
扇のように綺麗に咲いた河津桜は本当に見事でしたね。
構図をしっかりと取って青空とのコラボが素敵です。
ペン太
マクロ開放で
背景がしっかりボケて
ネコヤナギが見事に浮き上がっています。
先のふさふさ部分の質感描写もリアルで鮮明ですね。
masa
連投ご容赦。
ネコヤナギの花芽がやっと解け始めました。
東京も厳しい寒さが続いたせいか、例年より半月遅い感じです。
Ekio
さぁ、これから爆発までのカウントダウンです。
来月になってからですかね。
春よ来い
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
久々のカワセミ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ブレブレの写真ですが、ご容赦。
久しぶりにカワセミが飛ぶところに出会いましたので、ご紹介します。
花芽撮りが目的でマクロしか付けて行かなかったので、止まっている枝から下方を手持ち固定で連写したら、なんとか引っかかってくれました。
ペン太
masaさんの カワセミの絵
確かに滅多にお目にかかっていないような。。。
ブレがカワセミの躍動感を表現してると見て取りました。
Ekio
ペン太さんも仰っているように躍動感があるお写真となりましたね。
色味の乏しい冬でも綺麗に...
masa
裏山の樹林の中で思う存分匍匐しました。
去年の秋にご紹介した”キチジョウソウ”の実です。
https://photoxp.jp/pictures/230644
群落の根元を丹...
森のルビー珠
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
冬芽から花芽へ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
新しい命は木枯らしの下でも元気です。
ウグイスカグラの花芽。僅かにピンク色が現れ始めていました。
ペン太
花期が3~5月との事
春を待つ花芽ですね。
ウグイスの鳴き始める早春に・神楽の舞に似た(
風情溢れる小さな命です。
Ekio
春の気配が見えてくると嬉しいですね。
早く春が来ないかと待ちわびています。
Booth-K
このピンクが見えてくるとワクワクしてしまいます。
近所の河津桜の蕾も同じような感じになっ...
masa
二度めの寒波で東村山も零下になりました。寒いけれど体を動かさなくてはと、2時間ほど裏山を見回ってきました。
ヒヨドリに穿られて殻だけになったカラスウリです。
寒々しい林の中で、寒そうにブラ下がっていました。
ペン太
裏山のレストランの食後の光景ですね~。
ヒヨさんしっかり食べつくしてますね!
そちらでも氷点下でしたか。。。
連休明けから暖かくなるみたいです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
まだ2月で...
海ほたる
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
帰り道、Booth-Kさんが海ほたるPAに寄って下さいました。
初めて東京湾の真ん中に立ったら、夕暮れの西の空に富士山がポツンと見えました。
これで私は今回のオフ会の〆とさせていただきます。
BoothーKさん、Ekioさん、すっかりお世話になりました。
楽しかった...
Booth-K
館山辺りでは、とても大きく見えた富士山ですが、ここでは...
春、林立
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
千倉の花畑はとても暖かかったですね。
ウンランの仲間だと思います。
花壇ではなく、ストックの列の前の畦道に咲いていました。
Ekio
こちらは「春色ミルフィーユ」に対して「春色ジュエリー」のように思います。
輝くような花の集まりが素敵ですね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
「春色ジュエリー」・・・いいタイトルですねえ、いただきます!
Booth-K
そう、分からない花も隅っこに咲いていたりしましたね。
一足早いお花畑の、脇にも春が来ていた感じです。
masa
花畑に到着する直前にBooth-Kさんが立ち寄って下さった潮風王国の海岸です。
外房という名前を聴いただけで「太平洋に会える!」と楽しみにしていました。
エゾメバル
正に広いな大きいなの表現ですね
水平線に大きな貨物船を小さく点描のように狙ったのも効果的ですね
アメリカから来たのでしょうかね?
Booth-K
だだ広...
masa
南房総鴨川の菜の花畑です。
日本海側では人々が大雪と戦っているというのに、
こちらは申し訳ないくらいの暖かさです。
朝の斜光に輝く菜の花は、黄色というより金色でした。
S9000
こんばんは。暖かな景色にもおおいにいやされます。
寒い日、暖かい日が交互にやってきてたいへんです。最近は仕事でフィールドワークも多いため、ときどきさぼって野鳥(ホオジロと...
Kaz
これが全て小判だったらなあ...
と、さもしい凡人のワタシ。
Booth-K
Ekioさん得意のバリアングル撮影、いやぁ感心するばかりです。
しゃがんでも、意外に海が見えているんですね。
masa
もう一枚、まったく同じ場所での撮影です。
しゃがんで花をアップすると海が殆ど見えなくなってしまうんですが、
Ekioさんがいい位置にいて下さったので、そのまま撮りました。
エゾメバル
皆さん仲間同士で出かける撮影会はまた格別ですね
作品からも楽しげなのが見えて、こちらも思わずニンマリしてしまいます。
Ekio
確かに海はほとんど見えなくなりましたが...
masa
鴨川の菜の花畑のあとBooth-Kさんが連れて行ってくださったのは、千倉の海辺のお花畑でした。
様々な色のストックが満開で、ルピナスやキンセンカも彩りを添えていました。
またしても赤い服を着たEkioさんを入れてしまいました。(ここに鑑賞している人物が入ると入らないとでは...
Booth-K
ここのお花畑の好きなところは海も入るところですが、年々作付け面積も減ってきていて少し寂しい感じも...
masa
朝の斜光を浴びて、菜の花が黄金色に輝いていました。
標準ズームでは、野焼きの煙に送電鉄塔を入れました。
仕事柄どうしても送電鉄塔を見るとウズウズしちゃうんです(笑)
Ekio
masaさんおはようございます。
>標準ズームでは、野焼きの煙に送電鉄塔を入れました。
やっぱりmasaさんです。
野焼きの風合いに加えて輝く菜の花畑の広さが鉄塔のアクセントで圧巻の風景となりましたね。
masa
左がBooth-Kさん、右がEkioさんです。
お二人の写風の違いは、カメラの違い、レンズ選択の違いもあるでしょうが、構え方の違いからも来ているように思えます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いやぁ~、ちょっとこっ恥ずかしいです。
もちろんケースバイケースなのですが、自分はファインダーにはあまり拘っていません。
狙った構図を得るた...
masa
花畑探訪オフ会
今年一番の寒波の中、Booth-Kさんが車で南房総へ連れて行ってくださいました。
最初の菜の花畑、標準ズームとサンニッパで山のように撮りましたが、やっぱり私の手に合うのはサンニッパのようです。
Booth-K
良い表情です。この色と一緒に思い出に残る事でしょう。
昔、家族で出掛けたのを思い出します。
Ekio
masaさん、おはようございます。
これはmasaさんらしい優しい目線のお写真ですね。
サンニッパとmasaさんの強力...
母と子
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
もう一枚、失礼します。
やっぱり鳥は、空を飛んでいなくても、羽を広げいる姿が似合いますね。
Booth-K
こちらも落ち着きのないキセキレイを見事に捉えてますね。
全開の羽、意外に長さがあります。
Ekio
めちゃくちゃカッコよいですね。
キセキレイの綺麗な黄色と広げた翼が見事です。
背景の色合いのマッチングも素敵ですね。
masa
...
masa
今日は仕事がなかったので裏山を見回りました。
麓の溜池が凍っていました。
氷の上をヨチヨチ歩く ”キセキレイ” が時々ピョンと飛び上がるので何をしているんだろうと思ったら、羽虫を食べていたのでした。
(羽虫が見えるよう、大幅にトリミングアップしています)
Booth-K
えっ、時々ぴょんと跳ねるのはよく見ますが、羽虫を食べているとは驚きです。
最近、羽虫すごい飛んでますし、注意して見てみようと思います。
Ekio
masaさん、おはようございます。
まるでパン食い競...
masa
昨年の10月、ご紹介した裏山の大コナラがとうとう伐採されました。
https://photoxp.jp/...
masa
裏山でナラ枯れ病が広がり、樹齢50年を超えるコナラの大木を中心にやられて伐採が進んでいます。
この切株は直径80センチほどです。
30年来の我が友が、焼却処分するために昨秋切り倒されました。
裏街道
こんばんは。
立ち枯れた木々が列をなす山を目にする事があります。
ナラ枯れ病はカシノナガキクイムシという虫の影響で広がる様です。
↓で仰られる通り...
masa
裏山の林の中に据え付けられていました。
八国山緑地を管理する東京都狭山公園管理所がセットした環境監視カメラです。
昨年秋にはイノシシが記録されていたとして注意が呼び掛けられました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「うーん、たぶん広角なんだろうな」とか変な所に興味を持ってしまいます(^_^;)
駅構内の...
masa
コサギです。
じっと水面を見詰めていたと思ったら、少し離れた水面に魚を見つけたようで、突然ジャンプしました。結果は失敗。
普通は立ち止まった姿勢から首だけシュッと伸ばして届く範囲の魚を仕留めますが、この時は右側に波紋の残る位置からエイヤッとジャンプしたのです...
Booth-K
コサギ、残念でした。
そもそも見ている限り、あまり確率は高くないようにも思いますが、水面に突っ込まれると、見...
宴の痕
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
もう一枚連投ご容赦。
夏に白い花をドッサリ咲かせた ”ノイバラ” が、沢山の実になっていました。
藪を掻き分けていたらズボンにトゲが引っかかったので気付きました。
Booth-K
折り重なる赤い実も、疎らな感じでいい雰囲気です。
赤い新芽も主張しだしてますね。
Ekio
これは今の時期だからこその色合いですね。
また新しい命でつなげてくれるのでしょう。
masa
ありがとうございます。
小さな赤い新芽に目をつけて下さるのは流石です。
色が褪せ始めた実に...
エゾメバル
この時期のこの感じ、冬らしさを感じてい...
masa
今年初めての裏山の見回りです。
秋に熟した ”ガマズミ” の実の一部が、小鳥に食べられずに乾燥果になって残っていました。
その隣の枝先では、冬芽が春の芽吹きを準備中です。
Booth-K
いくつも鳥に食べられた後みたいですが、乾燥しているのはもう食べないのかな?
今年は、センダンや、イイギリ等見ても、まだまだ残っているのが多くて...
masa
村山貯水池の岸辺です。
”アオサギ” が8羽も集まっていました。
集団営巣をする習性は知っていましたが、営巣地でもないところでこんなに集まっていて驚きました。
水面の小さいのは ”マガモ” です。
(70mmからトリミングアップしています)
Ekio
masaさん、おはようございます。
確かにゆったりと寛いでいるようです。
あまり邪魔されなさそうな場所を見つけたようですね。
masa
Ekioさん、コメントありがとうござい...
masa
正月から諸事あれこれと慌ただしく、今日まで写真を撮りに行く心の余裕がありませんでした。
やっと今年初の投稿です。
みなさま、本...
masa
どういうわけか、この木に惹かれました。
林道を挟んでフユイチゴの反対側(沢側)で、蘚苔類に覆われた幹が輝いていました。
Booth-K
蔦に苔、日差しを浴びて茶色に彩を添えてくれてますね。
森の中の生命力も感じるお写真、構図も絶妙です。
ペン太
逆光の中での 幹の苔に光が生きて
生命感がしっかりの御写真になっています。
背景の秋色のボケもいい仕事していますし
流石の切り取り お見事です!
masa
皆さま、生命を感じて下...
蘚苔類の輝き
EF24-70mm f/2.8L II USM
真冬の苺
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
会社の若い仲間たちの森林ボランティア活動に同行したら、裏高尾の小下沢渓谷で出会いました。
バラ科キイチゴ属で "フユイチゴ” といいます。
葉は常緑で、秋に花が咲いて真冬に赤く実ります。
ちょっと酸っぱいけど美味しいです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
森林ボランティア活動の動向お疲れさまでした。
冬場は色味が少ないですが、艷やかな赤が綺麗ですね。
Booth-K
いい色、瑞々しさに葉を入れたバランスが良い感じです。
masa
この粒々は結構大きいんです。
一緒に見つけた若...
masa
本郷の東大構内、正門を入って安田講堂に向かう法文Ⅰ・Ⅱ号館前の銀杏並木です。
中国・韓国をはじめ、たくさんの観光客が来ていました。
エゾメバル
東大にもこんなイチョウがあるのですね、観光客も良い目の保養ができたでしょうね。
この人が撮った写真はどんなだったでしょう?
ペン太
イチョウの落ち葉の絨毯の時期になったんですね~。
服装は冬の装いでも
暖色の効果で 暖かさを感じる風景です。
(...
銀杏並木
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
サンニッパを真上に向けてヨタヨタしながら撮ったもう一つの実りです。
裏山の一角に雄と雌の大きなイチョウの木が並んで立っています。
そろそろギンナンが落ちていてもいい頃だと思って探しましたが、見当たりません。
望遠レンズで10メートル上を見上げたら、梢に鈴生りでした。
ペン太
いや~
確かに鈴生り状態、沢山実が付いていますが
まだ落ちて来そうも無いですね^^;
こちらでもイチョウの黄葉も酷暑で遅れているのが多いみたいです。
Ekio
masaさん、こんばんは...
masa
ペン太あん、
masa
わが裏山では昨年からナラ枯れ病が大流行し、沢山のコナラの成木が伐採されました。
雑木も含めて皆伐されたエリアに、アカマツの苗木が植えられました。
成長を見守りたいと思います。
ペン太
アカマツの苗木、初めて見ました。
こんな 頼りなさそうに見える苗木から
あの大きなアカマツに育つんですね。。。
時間・年数は掛かると思いますが、
立派に育って欲しいものです。
頭上の実り
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
足許に赤い実が沢山落ちています。
辺りを見回してもそんな樹はありません。
アオハダにしてはちょっと大きな実だなと思ってさらに視線を上に向けると、遥か頭上10mのイイギリの樹の梢に沢山の実が生っていました。
真上の実を撮ろうと望遠手持ちで上を仰いでヨタヨタしてしまいました(笑)
ペン太
300mmを手持ちで
上を見上げての撮影、凄い腕力?が必要ですね!
明るい緑の葉の中に ナンテンみたいな赤い実が沢山
これも...
masa
裏山の紅葉撮り、やっと ”イロハモミジ” の登場です。
大きな樹で、まだ黄色や緑が混じった部分もありましたが、赤一色になった部分を選びました。
樹冠の下に潜り込んで、透過光を思う存分楽しみました。
ペン太
酷暑でも痛んでいない
奇麗な形を保って紅葉のピークへ。。。
表題まんま 真打と言っても過言では無いですね。
暗く落とした背景...
Ekio
...
真打登場
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
コナラの橙葉を撮っていたら、カラスウリがぶら下がっている枝に出会いました。
Ekio
カラスウリって意外な所にぶら下がっていたりしますよね。
コナラがネックレスでお洒落をしているみたいです。
ペン太
12月に入りました。
ぱっと見、クリスマスツリーを連想してしまいました。
秋冬ごちゃちゃの 古今の気候も影響してるかも。。。
サンニッパ、いろいろな秋を切り取ることが出来た様ですね!
masa
”アオハダ” の黄葉です。
赤いビーズ玉のような実は既にみんな落ちました。
見上げると透過光に輝く金色が映えます。
ペン太
折重なる黄葉
透過光で葉脈もしっかり見え
透明感しっかりの晩秋の御写真です。
右側の暗部が それを引き立てていますね。
masa
右側の暗部は、意識して構図に入れたわけではないんです。
狙いは、全体が金色に輝くような構図だったんですが、自然の茂りですから注文通りにはいきませんでした。
アタシも紅葉
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
(連投ご容赦)
裏山散策・・・カマツカの紅葉です。濃い橙色です。
ペン太
狙いすましたスポットライト
モミジとはまた違った 優しい紅葉が
舞台の中の主役の様に 際だっています。
やはりサンニッパでしたか。。。
masa
ペン太さん、ありがとうございます。
この日はサンニッパのみ付けて、さまざまな紅葉、橙葉、黄葉の切り取りだけを目的に裏山の見回りに出かけました。
もう何枚かご紹介します。
masa
裏山の紅葉を撮りに行きましたが、その裏も捨てがたい風情でした。
孟宗竹林の一コマです。
ペン太
竹に落ちる 影
光と影の作り出す 和の風情が
秘めやかに表現された作品 見事な切り取りです。
私も 同様の絵 撮った事が有りますが
モノクロ仕上げにした記憶が有ります。
この作品では竹の淡い緑色もいい味出している気がします。
masa
ペン太さん、ありがとうございます。
>竹の淡い緑色もいい味出して・•・
ご賛同いただ...
紅葉の裏で
EF300mm f/2.8L IS II USM
美男?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
(もう1枚失礼します)
サネカズラの実、葉陰で輝くこんな姿も。
こちらは十分熟しています。
ペン太
こちらは
真っ暗な背景に ライティングで浮かび上がっている様
ちょっと控えめな佇まい
背景 光で随分 印象変わりますね~。。。
あ 勿論美男です!
masa
>背景 光で随分 印象変わりますね~。。。
・・・ですよね。そう思って連続投稿しました。
この実...
masa
・・・と言っても、散策道なので踏んで歩かざるを得ません(笑)。
ウチの裏山で暑い夏にもめげずコナラのドングリがドッサリ稔って、今、山じゅう足の踏み場もないほど落ちています。
芽を出して実生...
masa
正式和名は ”サネカズラ” といいますが、江戸時代にはこの蔓から採れる樹液を男性の鬢付け油に使ったというので「美男葛」と。
チョウセンゴミシによく似た丸い粒々が集まった実は球径3センチほど。まだ真っ赤に熟れていませんが、小豆で作った「鹿の子菓子」のような可愛さです。
ペン太
サネカズラ
マスカットみたいな淡い緑から
こんな真っ赤で艶やかな...