キヤノン EOS R5 作例

EOS R5

2020年7月30日発売

EOS R5の仕様

masa うちの庭の ”ビヨウヤナギ” が盛りを過ぎようとしています。 MFで、5裂した雌シベの先端にピントを合せることだけを考え、息を詰めて撮りました。   Booth-K >5裂した雌シベ 目の付け所が流石です。確かに5裂確認できます。 撮った写真を見返し...  
金色の冠
金色の冠
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
静寂その2
静寂その2
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 本日4投目、ご容赦。 静寂沢で、倒木にチョコンと生えているのに気が付きました。 スギっ葉と比べて頂くと分かりますが、本当にちっちゃいキノコです。 私を待っていてくれたかのようで嬉しくなり、何枚も撮ってしまいました。   Booth-K 小さく可愛いキノコ、どこか存在感を感じますね。 森の小人? コロボックル? みたいに小さな声で話しかけて来ても違和感ない様な・・。 大きなボケとシン...   ペン太 奇...  
masa 静寂の沢沿いに咲いていました。 ”ウリノキ”といいます。なんともユニークな形の花で垂れ下がった蕊の長さは2センチほどです。 秋には濃藍色の実になります。 名前の由来は、葉っぱが瓜の葉に似ているからと図鑑にはありますが、もうちょっといい名前が付けられなかったものかと思います。...   Ekio masaさん、こんばんは。 えっ!これ花なんですか。 なんとも不思議です。   Booth-K さすが、裏山でなくとも探索力が素晴らし...  
クルリと巻いた花
クルリと巻いた花
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
行ってらっしゃーい!
行ってらっしゃーい!
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 森林ボランティアの作業、今回は4月に植林したエリアの下刈りと来春植えるエリアの除間伐でした。 山に上がれない私は、カメラでの見送りです。   Booth-K 力強いボランティアの姿、素晴らしいです。 皆の思いは一緒、日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね。 終わった後の乾杯も最高でしょうね!   ペン太 ...  
masa 僅かな水音が逆に山全体の静かさを感じさせる場所でした。 森林ボランティアの定例作業に参加する会社の若い仲間10人ほどと、5年振りで裏高尾に行って...  
静寂・・・
静寂・・・
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
地味
地味
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の藪の中に咲く”ヤマアジサイ”  原種に近いガクアジサイです。 地味で楚々とした風情が好きです。   Ekio masaさん、おはようございます。 光線の加減が難しい里山の中で、ひっそりと咲く姿が美しいです。 >原種に近いガクアジサイです。 落ち着いた姿が良いですね。   youzaki 自然の中で咲く花良いですね・・ 私もこんなシーンを鑑賞撮影したいです。 構図も写りも素的な写真に脱帽です。 家にも...   エゾメバル ...  
masa レンズを金網に押し当てて撮ったので、ピント外のバックは少し不自然です。   Ekio パッと見で「ワルナスビ」かと思ったのですが「バレイショ」だったのですね。 >レンズを金網に押し当てて撮ったので、ピント外のバックは少し不自然です。 不自由な場所だったかと思いますが、工夫で主役がはっきりとしましたね。   ペン太 馬鈴薯が関東でも咲くですね~。  もっと涼しい所で。。。かと思っていました。 よく...  
馬鈴薯の花
馬鈴薯の花
EF300mm f/2.8L IS II USM
美人かも・・・
美人かも・・・
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 顔は見えないのに美人だと思ってしまうケースとして ”夜目、遠目、笠の内” というのがありますが、 ”ボケの内” もそうかも知れません。   Ekio masaさん、おはようございます。 両手を挙げて賛同しますよ。 美しさが滲み出てくると付け加えると、更に宜しいかと。 随分と綺麗に咲いて来ましたね。オフ会が楽しみです。   Booth-K ボケは、想像を掻き立てて本物以上のイメージを...  
masa "サイハイラン” ・・まだ咲き残っていてくれるかなと思いつつ藪を漕いで行ったんですが、時期を失しました。 萎れた采配が哀れな姿で垂れ下がっていました。 来年こそは咲き始めを目指して行きましょう。   ペン太 色は落ちても  まだ形はしっかり保っていますね! 紫色の姿を脳内イメージしてみました。。。。  
萎れた采配
萎れた采配
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
もう一つのシモツケ
もう一つのシモツケ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa Booth-Kさんが”シモツケソウ”の開花を見せて下さったので、私は裏山からもう一つの”シモツケ”を。 草本の”シモツケソウ”に対して、こちらは別名”キシモツケ”とも呼ばれる木本です。   ペン太 真っ暗に落とした背景に  繊細にそして 実在感リアルに描写されていますね。 これもサンニッパ開放。。。masaさんの拘りに敬服です。   Ekio masaさん、おはようございます。 「もう一つ」と言われても「今一つ」ピンとこないEkioですが、...  
masa 裏山の草はらで最盛期の"ヘラオオバコ”の花穂です。 下から順に咲きあがっていく花柱を、長い柄をもった雄蕊が取り囲んでいて、円盤のように見えます。 いろんな角度から撮っていたんですが、どうにも撮りづらくて、ほぼ真上から撮ったら銀河星雲のようにも見えてきました。   ペン太 これは 正に...  
Hachikokuyama銀河
Hachikokuyama銀河
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ブロッコリーが咲いた跡
ブロッコリーが咲いた跡
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の ”ニワトコ” です。 ブロッコリーのような緑色をした蕾の塊が黄色い粒々のような花になって咲いたあと、こんな実になりました。 シジュウカラなどの小鳥にあっという間に食べられてしまいます。   youzaki 素晴らしい写りの山野草良いですね・・ 構図も良いしすっきした写りの写真見ごたえがあります。 鳥がt寄ってくる羨ましいですね・・ (私なら数時間待機して楽しむかも・・)  
masa 大河ドラマ「紫の君へ」で主人公紫式部を演じている吉高由里子が、毎回見るごとにイイなぁと心をトキめかせているオジンサンです。 裏山で ”ムラサキシキブ” が咲き始めました。   Ekio masaさん、おはようございます。 タイトルに「ん?」と悩んだんですが「ムラサキシキブ」つながりだったのですね。 吉高由里子さん、CMで魅せる味わいのある演技が好きです。  
吉高由里子に捧げる
吉高由里子に捧げる
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
競演・・和と洋
競演・・和と洋
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa Ekioさん、ありがとうございます。   masa ”東村山菖蒲祭り” 今日からなので行ってみましたが、まだニ-三分咲きといったところでした。 で、花は来週以降にして、辺りを見回していたらこんな絵が撮れました。 和傘の展示と菖蒲でなんとか絵にならないかとアレコレやっていると、洋傘...   ペン太 カラフルな和傘と 洋傘の日傘  タイトルの妙  咲き始めの菖蒲を 前ボケ...  
masa もう一枚、失礼します。 地面を押し上げて出てきたあのキノコの頭は、こんな風に見事な割れ目が入っていました。   Booth-K マリオブラザースのキノコを思い出しました。 これから、もっと開くのか、どう変貌するのか楽しみです。   Ekio 前にもちょっと気になっていたのですが、黒い点が何となく「目」に見えませんか?   エゾメバル 綺麗に割れてきましたね。 いかにもおいしそうですけど、正体がはっきりしないとね・・・  
よいしょっと・・(その2)
よいしょっと・・(その2)
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
まだ蕾だけど・・・
まだ蕾だけど・・・
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 裏山のヤマユリに蕾が出始めました。 まだ1センチ足らずです。 これが7月初めには10センチ近い大きな蕾になって、そして花径15センチもあろうかという見事な大輪をパカッと咲かせます。   youzaki 自然の中のユリ咲いていなくても良いですね・・ 咲いたら綺麗だろうとイメージできます。 家の園芸のユリも蕾を付けています。   Booth-K 良いボケ描写ですね。SAリングでしたっけ?ボケ調整は利用していますか? 1cm?、写真で見るより小さいんですね。成長が楽しみ。  
masa 真上から見ると5センチくらいの丸い傘が十字に裂けて、なかなか見事なキノコでした。 真横から見たら、よいしょっと地面を押し上げて生えてきた力強さを感じまして、こちらをご紹介することにしました。 この隣にはまだ裂け目の入っていない丸い傘をつけた仲間が数個生えてい...   エゾメバル この割れた様子がいいですね。 キノコはすぐに傷んでしまうので、この状態は勢いも感じますし最高。  
よいしょっと・・・
よいしょっと・・・
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
本日の出合い
本日の出合い
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ワン公との散歩で西武線の土手沿いを歩いていたら、この花が咲いていました。今年初の出合いです。 散歩終了後、カメラを持って撮ってきました。 ”ノビル” といいます。ネギ科です。 地中に5ミリ前後の小さな...  
masa Booth-Kさんが、4月末のキンラン、ギンランを見せて下さったので、私も思い出しまし...  
思い出のキンラン
思い出のキンラン
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
藪陰の輝き
藪陰の輝き
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa “スイカズラ”の蕾です。 白い花が咲いてしばらくすると黄色くなります。 両方同時に咲いていると「キンギン花」と呼ばれますが、これは既に咲き終わって萎びた黄色と新たな蕾でした。   ペン太 良くぞ こんな見事な  スポットライトの光線下の花を見つけられましたね~ しかも 定番サンニッパ開放で 素晴らしくクリアーな描写で...   エゾメバル このレンズでこの絵は相当その気で...  
masa クローバーの名で親しまれているシロツメグサに対して、こちらは ”アカツメグサ” です。 どちらも三枚葉のTrifolium属ですが裏山の草はらでは、シロツメグサよりアカツメグサの方が優勢です。 このくらい背が高いと匍匐しなくても撮ることが出来ました。   Booth-K 何だかとても成長が良い様で、背が高いですね。 そこのグループだけ競争しているみたいです。 子供の頃は、花びら取ってチュウチュウ吸ったのが懐かしいです。  
赤いクローバー?
赤いクローバー?
EF300mm f/2.8L IS II USM
タケノコ?
タケノコ?
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の孟宗竹林で、掘り採られなかったタケノコが2メートルくらいに伸びていました。 もうとても硬くて食べられないとは思いますが、これ茹でたら何人分の田楽ができるだろうなんて思ってしまいました。   Booth-K あ~、もったいないと思ってしまいますが、ほどほどが大事ですね。 これから青くなっても、しばらくはナイフや包丁で切れるので、型を抜いてろうそく入れたりして、以前は遊んでい...  
masa コデマリとかオオデマリとか、円く球状に花が密生した園芸種がありますが、 これは野生の ”ヤブデマリ” 。 両性花の周りを白い大きな萼片の装飾花がグルッと取り囲んで咲いていると、手毬の面影がなくもないんですが、 時期が遅れて両性花は実になって伸びてしまい、装飾花が取り残され...   ペン太 野性では  このような可憐な白い小さな花が沢山あ...  
藪の手毬?
藪の手毬?
EF300mm f/2.8L IS II USM
日向ぼっこ
日向ぼっこ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa もう一枚貼らせていただきます。 今日は天気が良いのにこれから野暮用でカミさんと出かけなくてはならないので、裏山の見回りに行けませんでした。 先週撮ったものです。 ”ハルジオン” の花に来た ”キマダラハナバチ” です。   ペン太 一生懸命 吸蜜の最中ですね。  生活掛かってるので ハチさんは必死!かと思いますが 絵は タイトル通り日向ぼっこの様にも見えま...  
masa "キアゲハ”の♀です。 セリ科の "ヤブジラミ" に卵を産みに来て、アチコチ適当な株を探していました。 後翅の赤い文様が、目に擬態していることがよく分かります。   Booth-K よく蝶や蛾の模様が目に見えると思う事がありますが、ちゃんと理由があってのことなんですね。 飛翔ゲットも流石です。   masa 少し前に鳥にやられてボロボロになったアゲハを紹介したばかりだったので、...  
黄色い揚羽蝶
黄色い揚羽蝶
EF300mm f/2.8L IS II USM
魚影の群れ
魚影の群れ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa もう40年くらい前ですが同名の映画がありましたね。 大間のマグロ漁師の壮絶な物語でした。 こちらは町内の小川で楽しそうに泳ぐ”オイカワ”たちです。   Ekio masaさん、おはようございます。 魚たちも元気に泳ぐ季節がやって来ましたね。 「泳ぐ影たち」がいい味を出しています。   masa >泳ぐ影・・・ 最初、橋の上から見た時、黒い魚が沢山泳いでいるように見えて、アレッ、ナマズ...  
masa もう一枚、同じ場所でのショットを。 ノイバラの辺りを飛び回っていたクマンバチです。 身体が大きく羽音はこわいけれど、ミツバチの仲間で温和な性格です。 よくホバリングしてくれるのでなんとか捉えました。   ペン太 masaさん こんにちは。  背景を完全に溶かして クマンバチ 浮き上がらせましたね~。 羽音が聞こえてきそうなリアリティ...  
クマンバチの飛行
クマンバチの飛行
EF300mm f/2.8L IS II USM
ノイバラ咲く山道
ノイバラ咲く山道
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の尾根道沿いではヤマツツジが終わり、ノイバラが盛りです。 ローズガーデンの薔薇はどれも立派過ぎて、カメラを向ける気になれません。 (花に来ている小さな蜂は、キオビツチバチかと思われます)   ペン太 バラとはかけ離れた 花の姿ですが  枝にはしっかり棘もあり バラ科の植物なんですね。 ひっそりと。。。でもしっかり陽光を浴びて  春を謳歌している様に見えます。  
masa 裏山見廻りから下りてきたら、菖蒲公園の一画で良い香りを振り撒いていました。 "カラタネオガタマ”といいます。モクレン科です。 バナナのような甘い香りで、そばを通ると思わず引き寄せられます。   ペン太 masaさん おはようございます。  カラタネオガタマ モクレン属に属し バナナに似た香りがするとか。。 花弁も何だかバナナに見えてきました。 一輪 日差しを浴びて存在感しっかり...  
甘い香り
甘い香り
EF300mm f/2.8L IS II USM
ふたりは二輪草
ふたりは二輪草
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 今ごろひと月も前のニリンソウを持ち出して失礼します。 川中美幸が歌う歌詞にピッタリだなと思ったもんですから。 清水山の森でカタクリを撮った時、一隅にまとまって咲いていたうちの一株です。 ♪ほうら...   エゾメバル この花も環境の変化に敏感で毎年数を減らしてきていますね 柔らかい葉と茎は美味しいんですけどね。  
masa 裏山でキンランたちを見回っていたら、こんなデュオに会いました。 バレエの舞台を思い浮かべてこんなタイトルにしてみました。 プリマは背丈40センチ、子役は背丈20センチほど。   エゾメバル やはりいつもながら背景処理がお上手ですね。 黒い幕の前でライトを浴びた踊り子ですね。   Ekio プリマと子役に例えたように姿勢の良いスラっとした姿ですね。   masa キンランはどれも真っ直ぐ伸びますが、この子はひと...  
プリマと子役
プリマと子役
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
紅一点?
紅一点?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”キツネアザミ” の茎を上ったり下りたりしていた ”ナナホシテントウ” です。 キツネアザミアの花も赤系ではありますが、こうして一緒にいると断然テントウムシの赤が一点勝ちですね。 キツネア...   エゾメバル 普段よく見るアザミの花だと思ってみてい...  
masa も...  
カタクリたちの会話
カタクリたちの会話
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
赤芽
赤芽
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa "アカメガシワ”といいます。 開いたばかりの若芽は殆ど真っ赤です。   エゾメバル このような樹を見たことがあるような気がしますが、名前までは知りま せんでした。 三脚を立てたように丁寧に撮影されていますね。  
masa 裏山の草はらにハルジオンが咲き始め、この花にやってくるアオスジアゲハを待っていたら、大きなカトンボのような昆虫がヨタヨタと舞ってきました。 止まったところを良く...   エゾメバル 良いストーリーが付きましたね この時期に...  
満身創痍
満身創痍
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
花径6ミリの太陽たち
花径6ミリの太陽たち
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”ハナニガナ” といいます。 樹林の下の草むらで一斉に咲き始めていますが、小さいので殆ど見向きもされないようです。 クローズアップしてあげればこんなに見事なのに。   Ekio 6ミリ!小っちゃ! こんな小さな世界の中にも美しさが宿っているものですね。   エゾメバル 近くを通る人にも目にとめてもらえないかもしれませんが、確かにタイ トルの通り太陽のような花びらですね  
masa キンランと同じラン科キンラン属の ”ギンラン” です。 根茎が成長した数年株は背丈が20センチくらいになりますが、この子はここ2-3年で芽生えたものと思われ、背丈わずか5センチのちびちゃんです。   Ekio いよいよ「ギンラン」来ましたね。 「シュンラン」や「キンラン」に続き、それぞれの個性を楽しませていただきました。 長年の移り変わりの中で再び出会えると嬉しいものでしょうね。  
背丈5センチのちびラン
背丈5センチのちびラン
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ヤマツツジ咲くハイキングコース
ヤマツツジ咲くハイキングコース
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 本日の裏山見廻り報告、もう一枚。 木漏れ日に輝く "ヤマツツジ" を撮っていたら、向こうからハイカーがやってきました。 通り過ぎるのを待とうかとも思ったんですが、Ekioさん流を想い出して敢えて入れてみました。 丁度よいところまで来てくれるのを待ってパチリです。   Ekio >丁度よいところまで来てくれるのを待ってパチリです。 はい、それが大事です(^_^;) ヤマツツジが優しくハイカーを迎え入れてくれましたね。   エゾメバル このハイカーを入れた構図は以前にも拝見しま...  
masa 快晴、30度近くなるというので、夏大好き人間の私は大喜びで裏山の定点見回りに出ました。 例年GWの前半くらいが開花時期の ”キンラン” まさに咲き始めの新鮮な花に会うことができました。 森の中にポツリ、ポツリと灯りをともしたように佇んでいます。   youzaki 希少な山野草キンラン素敵です。 20年くらい前に倉敷市自然史博物館友の会の自然観察会で山で見た記憶はあり懐かしい花です。 絶滅危惧種の指定はされているのかな?   Ekio masaさん、おは...  
今年も会えた! 黄金の杯たち
今年も会えた! 黄金の杯たち
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
同心円の真ん中で
同心円の真ん中で
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa カタクリを撮りに行った時のものです。 園内に湧きだす小さな泉をカルガモが一羽で占領していました。   ペン太 こんなに 上手く  同心円の真ん中に鎮座出来るもんですね~ って感心しちゃいました。 水場は鳥にとっては大切な生きる場所  占領は贅沢ですね!   Ekio masaさん、こんばんは。 抜群のタイミング、本当に綺麗な波紋ですねぇ。 泉を独り占めは良くないけど気持ち良い場所なのでしょうね。   エゾメバル 絶妙のタイミングで狙った波紋をものにしましたね。 ここまできれいな波...  
masa 春が終わってしまいそうなので、連投ご容赦。 Ekioさんの真似して人を入れてみました。   ペン太 masaさん おはようございます。 >春が終わってしまいそう  一本まだ花を付けている桜が 小さいですが 凄い存在感アピールしていますね...  
春の緑
春の緑
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
春の儚き・・・
春の儚き・・・
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”ジロボウエンゴサク”、花はみな姿を消してしまいました。 今は、葉っぱだけが残っています。この葉っぱも夏前には姿を消します。   ペン太 春先に花を咲かせ  花がの落ちた後は 翌年まで地下茎の状態で じっと翌春を待つ。。。  けなげな花なんですね。。。 スプリング・エフェメラル って言葉初めて知りました。     Ekio masaさん、おはようございます。 葉っぱだけになっても見守っているところがmasaさんらしいですね。   youzaki 山野草の画像いいですね・・ 実物は鑑賞したことはな...  
masa レンゲの花のクローズアップです。 小さなルリマルノミハムシが這っていました。   youzaki 良いですね、小さいものを大きく・・ 拝見するだけでだけで興奮してきます。   ペン太 masaさん おはようございます。  何とも豪華なティーカップ 花びらのピンクのグラデーションも美しく  陽光を浴びて 虫さんも 以後ごち良さそうに見えますね。...   Ekio masaさん、おはようございま...  
巨大なティーカップ?
巨大なティーカップ?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
枝垂れが終わると・・・
枝垂れが終わると・・・
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 町内の公園です。 三春の枝垂桜が終わったら、やっとソメイヨシノが満開になりました。 咲くタイミングがいつもと狂って、桜たちも戸惑っているようです。   masa 正面の枝垂れの二週間前の様子です。 https://photoxp.jp/pictures/227022   ペン太 masaさん  こんにちは  今年は 暖冬と言いながら 桜...  
masa 裏山で ”ヤマツツジ” が咲き始めました。 ご夫婦でしょうか、親子さんでしょうか、軽快な足取りでツツジの脇を通り過ぎてゆきました。   ペン太 桜が終わって  今度はツツジ ヤマツツジと 自然は歩みを止めませんね。 程よい陽射し 気候の中  散策するお二人から心地よさそうなオーラが溢れている様です。 このお写真見て  上高地の...   masa ペン太さん >上...  
ヤマツツジ咲く小径
ヤマツツジ咲く小径
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
れんげ畑
れんげ畑
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa もうすぐ鋤き込まれて田んぼの窒素肥料になるんですね。 束の間の ”春たけなわ” です。   Ekio masaさん、おはようございます。 >もうすぐ鋤き込まれて田んぼの窒素肥料になるんですね。 そのような役割があったのですね。   masa レンゲなどの豆科植物は、根粒菌というバクテリアと共生しています。 そのバクテリアはレンゲの根に小さなイモ粒(根粒...  
youzaki 色も構図も良いですね・・ 私の好みの画像が拝見でき楽しめます。   masa 山道の脇に咲いた ”タチツボスミレ” です。 ハイキングの方が通るので匍匐は出来ませんでした。   Ekio masaさん、おはようございます。 >ハイキングの方が通るので匍匐は出来ませんでした。 流石にお行儀良く撮影されたようですね。 春は咲き出す花が多くて楽しいです。  
しゃがんでお花見
しゃがんでお花見
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
婚姻期でないオイカワ
婚姻期でないオイカワ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 婚姻期でない ”オイカワ” は、スマートで精悍です。   ペン太 コイ科の魚なんですね~。  成魚は15cmになるとか 確かにまだスリムですね。 澄んだ水の中 仲良く泳ぐ姿が微笑ましくもあります。   Booth-K 自然残る川が近くに残っているのは貴重ですね。 以前も横を通った時に、群れを見て感心しました。   masa ペン太さん、ありがとうございます。 夏の産卵期(6〜8月頃)になる...  
masa ”ホウチャクソウ” 寺や五重塔の軒先に吊るされている”宝鐸”に似ているところから付けれれた名と言われます。 ウチの裏山では、一か所だけ、毎年群落になって姿を現す場所があります。 今年も行ってみたら、変わらず咲いていてくれました。   ペン太 ホウチャクソウ  初見ですが 初夏の花なんですね~。 masaさんの ”庭” 四季折々いろんな花が見られますね。 私みたいに遠征しなくとも 十分自然が楽しめるか...  
宝鐸草
宝鐸草
EF300mm f/2.8L IS II USM
蕾の群れ、開きました!
蕾の群れ、開きました!
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 麓の田んぼに下りてくる前の山の中での一枚です。 4月初めに蕾の群れをご紹介した”オトコヨウゾメ” https://photoxp.jp/pictures/227077 可愛い花を咲かせていました。 花径7-8ミリ、花芯にほのかに紅をさしたような顔が可愛いでしょう?   Booth-K 小さくても緻密に出来ていて感心します。 ピンクのワンポイントは可愛さの演出に貢献してますね。 普段は誰も気づいてくれない...   Ekio 貼るたけなわの里山にも小さな世界がたくさんあるようですね。  
商品