180mmレンズ 作例

masa これはまた美しい黄色いトンボですね。 「キトンボ」か「オオキトンボ」か迷うところですが、翅の前縁が明瞭に黄色なら「キトンボ」、翅全体が薄く黄色なら「オオキトンボ」、 さらに腹部を詳細に観察すると違いがハッキリするのですが、お写真だけでは分かりません。 いずれにしても、美しいキトンボ...  
キトンボ?
キトンボ?
EOS 70D 180mm
白の花園
白の花園
EOS 70D 180mm
S9000  この前おはなしした、「トランスルーセントな衣装」ですが、ほんとに今年は流行っているらしく、紫陽花の季節に縮景園でも遭遇しました。  日陰ではなんということはない、ロング・ワンピースなのですが、日向...  
F.344 昨年と同様に9月11日にシラヒゲソウを撮りに・・・ 花が若干少ないようですが期待したとおりのシラヒゲを楽しんできました   S9000  夢の景色のようですね。大好きな玉ボケ構図、壁紙にいただきます。   yama 素晴らしい構図と色彩に感動しました。   裏街道  府中からこんにちは。 主題全体にピントがあり気持ちが良いです。 背景のブルーは空でしょうか、良い色です。   masa 一度会いたいと思っていて、まだ会ったことのない花です。 ますます会いたくなりました。   Kaz 被写界深度を巧く取ってますね。 絞りを自由に...  
シラヒゲソウ
シラヒゲソウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
秋薔薇開花
秋薔薇開花
EOS 70D 180mm
S9000  近所(といってもだいぶ歩く)の薔薇園にて。  まだほんのわずかの開花ですが、これからしばらくは楽しめそうです。照明器具の太陽光反射を玉ボケにしました。  それにしても暑かった・・・汗が数リットル流れ出ました。今日はさらに暑くなりそう。台風が熱波をつれてくる日本列島。   一耕人 玉ボケ美しい描写ですね。そこに秋バラを配していい感じですぅ(^_-)-☆   yama こんにちは。 残暑お見舞い申し上げます 玉ボケの手本お見事です。   裏街道  こんばんは。 まだまだ暑い日が...  
時計草
時計草
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 我が家の庭のフェンス 目隠しの為に時計草の蔓を伸ばしています ようやく花が咲きました  昨夜の雨の滴が少ししか残っていなかったので霧吹きを使いました   裏街道  こんばんは。 垣根の代わりにツタを這わせて目隠しとする・・・ありですね。 霧吹きで・・・テクニックですね。^^ それにしても長針に短針と秒針、時計にそっくりです。   yama おはようございます。 時計草初めて知りました。 花の人生で一番輝いているその瞬間を感じ、一方で自然の...  
masa レンゲショウマの蕾は真ん丸です。 右は咲いて花びらが落ちた跡です。   Booth-K 芸術品の壺でも見ているみたいな色合い、改めて美しい花、そして蕾ですね。 どっちかなぁと悩みましたが、咲き終わった後の実かと思ってました。   Ekio masaさん、おはようございます。 レンゲショウマは蕾と花が並んでこそ絵になる被写体ですよね。 か細い茎にぶら下がる妖精、色合いも魅力的です。   masa Booth...  
蕾と花と・・・
蕾と花と・・・
EOS-1D X 180mm
masa 新潟の山懐で草花や虫たちと遊びました。 ”オトコエシ(男郎花)”の花に可愛い”ヒゲナガハナバチ”がやってきました。 この辺りには黄色い”オミナエシ(女郎花)”は見当たらず、白い”オトコエシ”ばかりでした。   Booth-K 白いのはオトコエシというんですね。気がつけば少しづつ秋を感じるようになってきました。 >虫たちと遊びました 今日私は、蚊にボコボコに刺されました。(笑)  
可愛い訪問者
可愛い訪問者
EOS-1D X 180mm
masa ”カリガネソウ”といいます。 何とも不思議な形をした花があるものだなぁと、会うたびに感心します。 新潟の山で出会いました。   Ekio masaさん、おはようございます。 いつも感心するのですが、自然の造形は不思議です。 理由があっての事かと思いますが、想像が及びません。   ペン太 初見の花ですが  雁(カリとも言うんですね)に似ているからの...  
釣り? 帆かけ?
釣り? 帆かけ?
EOS-1D X 180mm
イマジナリ再び
イマジナリ再び
EOS 70D 180mm
S9000  縮景園にて。  いやごめんなさい、失礼しました、お邪魔するつもり...  
S9000  暇なもので、在庫整理とともに、昨年秋口の写真から、今年の撮影計画をたててます。  マルバルコウ?かな、赤く小さい可憐な花。背景の白から黒へのグラデーションは、白い蕎麦の花と里山の樹々によるもの。  撮影場所は、島根県...  
マルバルコウ?
マルバルコウ?
EOS 70D 180mm
岩手にて:吸蜜
岩手にて:吸蜜
EOS-1D X 180mm
masa ”アキノキリンソウ”で吸蜜する”メスグロヒョウモン”の雄です。 オスは沢山来ていましたが、黒いメスは皆無でした。残念。 岩手からの報告これで終わります。お付き合いありがとうございました。   Booth-K 今が満開のアキノキリンソウの黄色と色的にもマッチして明るい雰囲気が良いですね。緑の葉っぱも効いていて岩手の自然、空気感も一緒に写し込んだみたいです。   Ekio masaさん、おはようございます。 名前の由来が...  
masa ”キツネノカミソリ”といいます。 森の中の小さな流れの袂で毎年この倒木の傍に顔を出すので、行ってみたら、やっぱりいました。 名前の由来は諸説ありますが、シュッと伸びる葉(花どきはありません)がカミソリに似ていて、突然に花茎が立ち上がってポッと咲くので狐にだま...   Ekio masaさん、おはようございます。 なかなか興味深い名前ですね。 こじつけのよう...  
【SUMMER】葉鶏頭
【SUMMER】葉鶏頭
EOS-1D X 180mm
masa 岩手盛岡の田舎です。 もう少し陽射しが強ければ良かったんですが、これでも一応真夏の感じは出ているかなと。  
masa ワスレナグサ・・・明治初期にヨーロッパから日本に観賞用に持ち込まれたと言われます、 その後、日本各地に広がり自生するようになって、今や日本の野草の一つになっています。 盛岡の田舎では、田んぼの畦の水路脇に群生している箇所があります。行ってみたら、今年もちゃんと咲いて迎えてくれました。   MacG3 勿忘草、どこにでもありそうかと思っていましたが、 探すとなかなかありませんね。 八方尾根にも似たようなのミヤマムラサキが咲いていまし...  
ワスレナグサ
ワスレナグサ
EOS-1D X 180mm
masa 女房の実家岩手に盆の墓参りにいってきました。 田舎の用水路の脇にワスレナグサが群生しています。 明治期に日本に入って来て、各地に自生するようになったと言われます。 英名”Forget me not" 。   NR masaさん こんばんは 作り物のように見える華奢で可愛らしい小花ですね 忘れられないです。   masa >作り物...  
masa 盆の墓参りで女房の実家岩手に行ってきました。 農家の庭に昔ながらの懐かしいヒマワリが。 向こうの山は「姫神山」といいます。北上川をはさんで岩手山(男山)と向かい合っています。   裏街道 こんにちは。 お墓参りご苦労様です。 関東は昨夜も熱帯夜でしたがそちらの夜は過ごしやすいのではと感じます。 子供の頃に見上げた記憶が『ひまわりは背が高い』と思わせるので...  
田舎のヒマワリ
田舎のヒマワリ
EOS-1D X 180mm
Ekio 線路際も割と草花の宝庫ですよね。 暑い最中の撮影お疲れ様です。岩手山とかは台風の雲で邪魔されましたか?   masa 線路沿いの藪の中に咲いていた”キツリフネ”です。 英名”Touch me not ”の由来は、触る...  
masa 女房の実家盛岡に墓参りに行ってきました。 台風が追っかけてきて、陽が射したのはこの日だけ。半日だけ田舎の自然を楽しみました。 これは”オオウバユリ”の実の先っぽに止まった”ノシメトンボ”と”フタホシテントウ”です。   Booth-K それぞれお立ち台で、なにやら会話でもしている様にも見えます。 虫を食う虫たちの世間話とか・・。  
masa 台風より一足先に女房の実家岩手に里帰り。 花輪線が熱く焼けていました。  
masa ・・・っと巻いたシベが特徴的な「ツユクサ」です。 花びらが3枚、雌蕊が1本、雄蕊が6本、という不思議な造作の花です。 苞の中から顔を出して咲きます。 こんな複雑な造作の花なのに、朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花。 なんともったいない。   裏街道 こんにちは。 今日まで仕事だったのですが一日早く昨日午前中で終わってしまっ...  
クルクル
クルクル
EOS-1D X 180mm
masa 裏山の草原で咲き始めました。 この野草が腹痛の薬として何百年も使われてきたんだと説明しても、孫坊主は「どこがお薬なの?」とキョトンとしています。  
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
EOS-1D X 180mm
暑い森の午餐
暑い森の午餐
EOS-1D X 180mm
MacG3 ツユクサの青ってとてもインパクトがあって夏らしいですよね。 アブとかトンボとか集まってくるのはエエ匂いがするからのでしょうか?   masa みなさんがアルプスの風を堪能している時、私は里山の中を這いつくばって汗だくでマクロの世界を楽しみました。 ツユクサの花粉を食べに来た「ホソヒラタアブ」です。   ペン太  濃い緑と濃いブルーの色彩の中  小さな昆虫を緻密に描写されています。 ...  
masa 猛暑でも、カンカン照りでも、子供は外で遊ぶのだ。それが夏。   鼻水太朗 この小動物たちにはかなわない、だから孫から逃げているボク。  
【SUMMER】35℃の町
【SUMMER】35℃の町
EOS-1D X 180mm
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
EOS-1D X 180mm
masa 裏山の草原に咲き始めた腹痛の薬です。 フウロソウの仲間です。   S9000  腹痛の薬!  お腹が弱い私には神々しく見えますね。白く可憐な、素敵な花。   山下公平 おはようございます。 現の証拠「ゲンノショウコ」は、西日本では淡紅色が多く淡白色も撮影の技術によりとても可憐で奇麗です。   masa ...  
masa 裏山を見回ってきました。樹林の下も凄い暑さでした。 でも、ツユクサたちは元気に咲いていました。   caudex masaさん、おはようございます。 きれいですねえ、さすがです。 手振れマンの私は長めのレンズは使いこなせません。   masa caudexさん、ありがとうございます。 この時は、三脚の脚を一番短く縮めて一脚のようにして草薮の中に立てて支えました。 カメラとレンズで合計3k...  
ツユクサ
ツユクサ
EOS-1D X 180mm
masa 井戸水で冷やしたデッカイ赤いトマトにかぶりつくのが夏休みの定番でした。 最近はミニトマトや細長いトマトが人気があるとかで、畑もこんな感じです。   鼻水太朗 モッツァレラスライスと冷やしトマトスライスに粗挽き胡椒にオリーブオイル 美味しいよな。   masa 食いしん坊の太朗さん。 美味しいものはじゃんじゃん食べていいけど、体も動かさないと豚になるよ。 といつもカミさんに言われている私です。   鼻水太朗 ボクは トドです。転がるのは得意です。  
F.344 友禅菊の畑を入念に観察 すると何かが動く 小さな命を発見・・・   裏街道  甲府盆地からおはようございます。 カマキリのお子ちゃまでしょうか、しばらく実物に出会ってないように感じます。 もしかするとただ単に見えていない、見ようとしていないのか...   S9000  かわいいですね。「蟷螂の斧」とはい...  
小さいの 見つけたー
小さいの 見つけたー
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
北山友禅菊 
北山友禅菊 
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 今朝は早起き・・・   裏街道  栗東の道端からおはようございます。 狙ったところのピントがシャープで気持ちが良いです。 黒とバイオレットという2色の構成がスッキリしていてナイスです。   F.344 裏街道さん コメントありがとうございます 一部を切り撮ってみました 暑い夏には清涼剤的色彩に感じますね   S9000  友禅とは幽玄・・・と韻を踏みたくなる素敵な一枚ですね。蝉の声がひびきわたる8月に、爽やかな風が吹いた気分です。  
S9000  写真は岩国市吉香公園における、光の玉ボケを添えた、おばあちゃん、お孫さんの写真。  おばあちゃんがいっしょに外出してくれるというのは幸せなことだと思います。私も...  
蜜あつめ
蜜あつめ
EOS-1D X 180mm
masa セイヨウミツバチと思われます。 満開のリョウブの花、良い匂いを振り撒いて沢山の虫を集めます。   ペン太  masaさん こんばんは。  可憐な白い花、はちみつは6年に一度しか採取出来ないとか。。 花が5~8年に一度しか咲かないのですか? 咲いても蜜を出さない?    貴重な蜜を集めている姿 貴重なお写真ですね   Booth-K 梅雨~初夏は、甘~い花の香りを感じることがよくありますが、こちらもいい香りが周辺に広...  
taketyh1040 この花、咲き続ける期間が長いですね〜。 雨で、違う表情を楽しんでいます。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 雨で、いつものチェリーセージが違う表情に見えました。  
masa Ekioさん、こんばんは。 金平糖、懐かしいですね。まさにそんな感じです。   masa 小さな蕾が開くとこんな可愛い花を咲かせます。薄紙細工のようです。 トゲは完全にボカシてあります。 ヒメハナバチがやってきました。   Ekio masaさん、ありがとうございます。 花の小ささが分かるお写真ですね。 形はちょっと違うけどこんぺいとうのような可愛らしさがあります。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 同じ白鳥草だが、何気なく、妻がキッチンの窓辺に活けていた。 無造作に、適当な入れ物に活けているのに、妙に映えるて見えるのが不思議です。   Ekio taketyh1040さん、おはようございます。 ご自宅でこんなお洒落なお写真が撮れるとは羨ましいです。 シンプルな構図にあって、不規則なガラスの模様がいい仕事をしていますね。   taketyh1040 Ekioさん こんにちは。 こう...  
taketyh1040 庭の白鳥草も頑張っている。 やはり、細い茎が垂れ下がり気味だが、 細い添え木を頼りに立ち続けているので 重みのある雨雫にも耐えていました。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
残酷な名前
残酷な名前
EOS-1D X 180mm
masa 5mmほどの結構可愛い花なんですが、このトゲトゲから「ママコノシリヌグイ」なんていう酷い名前が付けられています。 藪でこいつに引っ掻かれると腕がミミズ...  
taketyh1040 このギボウシが咲いて以来、ず〜と雨が降っていた。 まさに梅雨の雨となりましたね。 気がつくと、カメムシがブランコのように乗っていました。(^_^;)  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 今朝も、庭のギボウシが雨に濡れていました。  
継子の尻拭い
継子の尻拭い
EOS-1D X 180mm
masa ほんとうに「ママコノシリヌグイ」という和名です。 ミゾソバの仲間ですが、茎に鋭いトゲトゲがあります。 こんな可憐な花が咲くのに、恐ろしい名前をつけたものです。   裏街道 こんばんは。 継子の尻拭い 。 どなたがどんな理由で名付けたのか・・・おぞましい名前をいただいたものです。   F.344 山野草の名前は色々です この名前は可愛い別名を一般化したいですね  
写し止める
写し止める
EOS 70D 180mm
山下公平 見事な画角と色彩に感動します。   F.344 近場のハスを見に行ってきました 昨年は多くいたカエルが少なくて時間を費やした 唯一発見したカエルです   F.344 花上でした   S9000  見事な構図、見事な色、!!!です。   masa ニホンアマガエル君、見つかっちゃいましたね。 ハスの花との色合いコンビも素敵だけれど、この弯曲した花びらのスロープにくっ付いたさまが、絶妙です。 私も、こんな写真が撮りたいです。  
葉上のカエル
葉上のカエル
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
親の願い
親の願い
EOS 70D 180mm
商品