ポゥ
これは居谷里湿原ではなく、近所の親海湿原での一幕です。
前回の似たような写真と同様、
虫を撮ろうとしてセットしていた180ミリマクロで撮ったものです。
Booth-K
何か明るい、ピエロさんのような雰囲気を感じてしまいました。明るい前ボケに、笑い声が聞こえてきそうな、ほのぼのとした雰囲気が良いですね。
hi-lite
ポゥさん、こんばんは。
老夫婦さんでしょうか、いい感じですね♪
タイトル、秀逸ですね。
masa
林から出てきて草原をチカチカと舞うアカシジミ、
MFで追いかけ数十カット、
これがやっとでした。
masa
スミマセン、虫板に投稿しようとして間違えました。
stone
いいですねこれ。
アカさんの飛び姿初めて見ました。
とっても可愛らしく撮れてると思います。
masa
裏山で、ホタルブクロが暑そうに咲いていました。
このあと、ゴロゴロ様と共に雹を伴った凄いスコールが来て、びしょ濡れになりました。
でも、夏、大好きです。
Booth-K
雨が多いせいか、植物も元気なのかな?
ホタルブクロ、季節感があっていいですね。こちらも夕方は凄い雷雨でしたよ。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ホタル...
カエルに接近・・・
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
ミツバチが飛んでいたので連写・・・
意外にもカエルは悠然としていました
GG
これは珍しいショットでしたね、およそ一分後に登場ですか
両者ともピンも来ているしとても見応えのある写真ですね。素晴らしい。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
ミツバチと蛙の接近遭遇、素敵なシーンですね。
蛙はなれているのかな・・・
masa
裏山の一角に毎年姿を見せるヤエドクダミです。
白く花弁のように見えるのは、葉が変化した総苞片です。
花は雌蕊と雄蕊だけで構成されています。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
八重のドクダミ、横から見るとこうなっているんですね。
なるほど五重塔のようです。
youzaki
お早う御座います。
珍しい花を拝見でき楽しいですー
匍匐しての撮影ですか、綺麗に撮られ拍手します。
コウタロウ
masaさん こんにちは
これはお見事!綺麗に咲いて、真横からの
姿がじつにいいですね...
ハスとカエル
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
願ってもない光景に恵まれました
意外とじっくり撮らせてくれたので感謝です
トリミングしました
stone
アマガエルを包むウエットな空間描写、透明感、素晴らしいですね。
蛙が落ちないようにそっと添えられたようなハスの花びら、
とても優しく感じられます。
あまり見ないでやってくださいなと、前にある蕾さえ優しくあります。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
蓮と蛙、珍しい取り合わせではないでしょうか。
少し濡れている蓮の花にアマガエルが...
masa
洗い晒しの縮緬のようで、涼しげです。
沙羅の木に似ているので、お寺の境内によく植えられています。
ここも、町内のお寺の庭です。
花鳥風月
夏椿 一日咲いて 地に落ちて
youzaki
お早う御座います。
構図も写りもすてきで涼しさを感じます。
山寺で 涼しさ醸す 夏椿
コウタロウ
masaさん こんにちは
暗めの背景に白い夏椿が数輪、静かな雰囲気
が伝わってくるお写真ですね~(^^
masa
菖蒲祭り・・・花の数ほど人がいたような・・・
ポゥ
180ミリマクロを縦横無尽に使いこなされてますね~
素晴らしいです。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
菖蒲の色が涼しげでいいですね。
人が綺麗のボケて、存在をあまり感じさせませんね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
望遠マクロの圧縮効果で見事に表現されていますね。
あくまでも主役を菖蒲に置いて綺麗な前ボケ、華やかな人々の後ボケ...
masa
東京の里山、もうすぐ梅雨明けです。
Booth-K
夏の日に照らしだされたシルエットが葉っぱに模様のようになって、お洒落です。暑そうな日差しを感じますね。
ポゥ
これだけ日差しが強くても背景にムラが無いのが綺麗ですね。
もうちょいと上から撮って(180ミリだから大変だと思うんですけど)、
影だけにピン、という構図も夏らしくなるのかな?とか思いました。...
hi-lite
masaさん、こんばんは。
葉っぱに映った濃い影が夏の日差しを感じさせます。
mukaitak
日差しのある日、葉に写った花の影が...
ジュエリー
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
GG
紫陽花を雫に配してとても美しいですね~高額で売れそうです
F.344
地元ではアジサイで有名な神社
以前から探していた蜘蛛の巣があったので
ジュエリー仕様に・・・
撮っている間藪蚊との戦いも
粘ることなく撤収でした
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
暈した紫陽花をバックに水玉が綺麗ですね♪
写好
綺麗ですね、こんなの撮ってみたいです♪
なるべく全部の水滴にピントさせようとするとカメラポジションの選択が
シビアになりますね。
masa
町内の公園で、商工会の主催で毎年開かれています。
市の公園課が長年少しづつ整備を進め、結構な菖蒲園になりました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
菖蒲の花が涼しげでいいですね。
前後のボケがいい感じです(・∀・)
写好
まさに花菖蒲の満開のお写真ですね。
一番良い咲き具合ですね、当方は今年はタイミングが合わずでした。
F.344
豪華な菖蒲園ですね
毎年行く菖蒲園は植え付けが遅かったのか貧弱でガッカリでした
masa
Ekioさんとのオフ会。菖蒲園と八国山を巡って下りてきたら
駐車場の隅で出会ったのがこの「ネジバナ」です。
Ekioさんはこの花をどのように撮られたか、興味津々です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ご期待に添えなくて申し訳ありませんが、ネジバナはピント外しました。
この後の予定としては、緑その2・ベニシジミ・masaさん後ろ姿、辺りを予定しています。
写好
この日の撮影は仕事の営業途中で蓮花がなく
でも撮りたかった水辺の紫陽花をようやく見つけることができました。
私の少ない経験から水面が背景のロケーションは少ないように思います。
DPPにて色温度を変更しました。
hi-lite
写好さん、こんばんは。
文字通り水色を背景に、紫陽花の花が綺麗ですね。
水辺の紫陽花、珍しいと思います。
写好
hi-liteさん、ありがとうございます。
色温度をいじったおかげで水色になりましたが...
masa
綺麗な螺旋になっていないまばらなネジバナです。
なんだか健気に思えます。
花鳥風月
野に咲けば 思うに任せぬ 姿なり
老水夫
螺旋になりきっていない右側の花が面白いですね。
masa
花鳥風月さん、老水夫さん、ありがとうございます。
綺麗に巻いた螺旋は何本もあったんですが、
何故か不規則にパラパラと咲いたこの二本に惹かれました。
コウタロウ
masaさん こんにちは
綺麗な螺旋ですね・・・姉妹が二人並んで
いるように見えます~(^^
stone
左巻きと右巻き?
一生懸命回ってみたけどど...
ポゥ
すみません、
コメントの名前、プゥではなくポゥです。
masa
菖蒲園の後、Ekioさんと裏の里山を散策しました。
ムクノキの実が葉陰で揺れていました。
プゥ
葉脈の透過光具合が気持ち良いですね。
葉の中をトクトクと水が流れる音が聞こえるようですね。
調布のみ
光をうまく捉えた美しい写真、しっとりと落ち着いた緑の階調が心地良いです。
Nozawa
masaさん、今日は。
透過光越しに見るムクノキの葉が美しいですね。
masa
みなさま、ありがと...
写好
小さな体のハナアブですが羽の動かし方は素晴らしいですね。
よく体力が持続するなと感心してしまいます。
それにしても紫陽花撮りはヤブ蚊との戦いでもあります。
病の関係で体から甘い匂いが漂うのでしょうか、虫除けスプレーを
体中に吹き付けても一瞬...
なべさん
写好さん、お久しぶりです。...
masa
隣町のEkioさんと一年振りでオフ会をやりました。
町内の菖蒲園で、商工会主催で毎年催されるイベントです。
凄い人出で、人間が写らないシーンを選んだら、こんな絵になりました。
花鳥風月
池の中 逆さ満開 花菖蒲
Ekio
masaさん、おはようございます。
昨日はありがとうございました。
写真撮っているあいだに、どんどん人が増えてきました...
調布のみ
水面への...
ポゥ
雨がやみかけの頃になると、陽がまばらに当たり始めました。
トンボを撮ろうと思って180ミリのマクロをセットしたとき、
赤い傘を差した女性が、こんにちは、と言って通りすぎました。
慌てて立ち上がり、「ジ~~~コ」と...
mukaitak
うまいなあ!赤い傘の女性が印象的です。
手前の女性達の配置や大きさとボケ具合が
絶妙です。
masa
流れ出すのは紫色の血です。
stone
口を開いて何か言いたげ、
怪しい装いですが小さな前歯が可愛く見えました。
赤いのは涎かと^^
質感の不思議さ、何故かなと思ったら...めっちゃ小さな画像だったんですね!漆喰みたいな肌です。
masa
>めっちゃ小さな画像
アハハ、そうなんです。ハナキササゲの花の中央部だけをトリミングで目一杯
クローズアップしました。
小さな前歯、赤い涎・・・ston...
写好
ビョウヤナギです。
この虫は一つの花に一匹ずつ居着いているみたいです。
長いシベの先端に一生懸命登るのですが、虫の重さにシベがぐにゃりと
曲がってしまいその度に落ちています(笑)
シベはすぐ復元してまっすぐになりまた登る、そんなのを繰り返してました。
見た目...
masa
縞模様のソックスを履き、縞々の触角を持ったゼフィルスの仲間をもう一つご紹介。
”ウラゴマダラシジミ” といいます。親指の爪ほどの大きさです。
F.344
貴重な蝶を毎年撮られているようですが
良い所にお住まいのよう・・・
マニアにとっては垂涎の所でしょう
写好
すごいリアル感、翅表面のふわっとした感じまで捉えて
手を伸ばせば触れると錯覚してしまいます。
ガクアジサイ 紅
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
マクロとカメラ
ピント調整が終わったので1枚・・・
stone
誠実な描写です。
実画で見ると華というより生き物って雰囲気を感じました。
大人の気品醸すアジサイ、この貫禄、凄いですね。
GG
カメラとレンズの芯出しなど無頓着ですが、なるほどあの合いにくい
EF180マクロのAFもバッチリとピンが来たようですね。さすがです。
masa
森に棲むシジミチョウ、「アカシジミ」です。
中指の爪ほどの大きさです。
ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミと共に、裏山の雑木林で
5~6月のほんのひと月だけ見られます。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
この子も、足と触覚、縞々ですね。
近縁種なんでしょうか。
こちらは赤い翅が美しいですね。
masa
ゼイフィルス(ギリシャ神話で西風の神のこと)と呼ばれる樹上性の
シジミチョウたちは、みんなこうした縞模...
写好
やっぱり紫陽花は難しいです。
イメージが固定されてて毎年同じです(シュン)
F.344
私もぐるっと回っても
どう撮ったらいいか頭を悩ますばかりです
蜘蛛の巣でもないか探したりして・・・
hi-lite
写好さん、こんばんは。
紫陽花、随分色付きましたね。
こちらはまだ蕾です。
これから頭を悩まします・・・
裏街道
こんばんは。
前と後ろにボケを配置して良い感じだと思いますよ。
写好
この手と携帯はアングルと被写体探し中にニョキッと伸びてきました(笑)
10秒のレリーズタイマー中に動かないことを祈りつつシャッター押しました♪
花を愛でる心で綺麗に撮れたことでしょう。
裏街道
こんばんは。
若い女性がモデルさんだったら・・・・・・。
失礼いたしました~~~~。(^_^;)
stone
手の下にのぞいてる紫陽花の様子、とてもいいですね。
でも、半袖シャツは入れない構図だと格好良かった...とそんな気がしました^^;
hi-lite
写好さん、こんば...
masa
北米原産、アメリカキササゲともいいます。
花も木も、日本産のキササゲより大きく、樹高は10メートルにもなります。
花後は20センチくらいのササゲのような細長い実になってぶら下がります。マメ科です。
花鳥風月
キササゲは ノウゼンカズラ科 意外だな
masa
ごめんなさい。アメリカキササゲもノウゼンカズラ科。
日本のキササゲと同じキササゲ属です。
コウタロウ
masaさん こんにちは
咲き方がブーケのようで可愛いお花ですね~(^^
masa
仰られてみて気付きました。ほん...
masa
6月の森は、新緑が太陽の光を浴びてさらに生い茂り、緑を濃くしてゆく季節です。
多くの木々は花を終え、実が出来始める時期でもあります。
”ネジキ” という樹高3メートル程の灌木に、白い米粒のような花がぶら下がっていました。
ドウダンツツジと近縁のツツジ科です。
Booth-K
本当に、最近の緑は輝きを感じます。木に咲く花って、何かいいですよね。
masa
”ウラナミアカシジミ” 森の中だけで暮らすシジミチョウです。
親指の爪ほどの大きさです。
樹上から下草に降りてきたところをゲットしました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
触覚と足の縞模様がゼブラを髣髴させますね♪
masa
hi-lite さん
脚と触角もですが、翅の紋様はゼブラっぽくはないでしょうか?
写好
描写の美しさに驚いてしまいます。
朝気温の低い頃なら蝶も不活発で撮りやすいと思いますが
この時間に逃がさずにう...
裏街道
こんにちは。
どっち...
masa
長年ミズイロオナガを観察していますが、これだけ黒い紋様部分が発達したものは珍しいと思います。
案山子
珍しいですね!
こういった個体がいるとは聞いていますが
まだ見たことがありません
開翅した姿も是非見たいですね
masa
ラッキーでした。
何頭も下草に降りていましたが、たまたま目の前にいたのがこの個体だったのです。
開翅した姿は滅多に見られません。出会い回数を増やすしかないですね。
花鳥風月
アセビとも とてもよく似る ネジキかな
masa
ネジキ、樹高2-3メートルの灌木・・・米粒のように小さな白い壺型の花が、並んでぶら下がって咲きます。
スポットライトを浴びて輝きすぎるので、レタッチで更に補正しました。
hi-lite
masaさん、おはようございます。
ネジキの白い花が午後の日差しに輝いていますね♪
masa
樹上で暮らすシジミ蝶、ゼフィルス・シリーズ、これが最後です。
”ウラゴマダラシジミ” 親指の爪くらいの大きさです。
表翅は淡い水色で綺麗なんですが、なかなか見せてくれません。
イボタノキを食草とし、この日もイボタノキの周りを盛んに飛び回っていて、待つこと20分、やっと葉の上...
hi-lite
masaさん、こんばんは。
丸ボケ?を背景に蝶が美しいですね♪
この蝶も触覚が縞々ですね。
masa
森の中だけで暮らす樹上生の蝶…「ミイズイロオナガシジミ」といいます。大きさは人差し指の爪くらい。
裏山で一斉に羽化しています。たったひと月の命です。
下草に降りてきたところを、匍匐して覗きました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
スポットライトを浴びたミイズイロオナガシジミが美しいです。
足の縞々が可愛いですね♪
写好
蝶の存在感が強く表現されてますね。
薄暗がりの背景が蝶をより神秘的に見せてると思います。
masa
アカシジミといいます。
今日の東京は30度を超え、まるで真夏。ゼフィルスたちも樹上から下りてきて、下草の笹の葉の上で休息です。
望遠からマクロに付け替えて、1メートルくらいの至近距離から眺めました。
CAPA
緑に対する蝶の色・紋様がくっきりとして美しいです。
masa
CAPAさん、こんばんは。
このシジミ蝶、飛翔力が弱いので樹上から降りてくる様はまるでオレンジ色の紙切れがフ...
masa
今日の東京都下東村山市は30度を超え、まるで真夏。
暑さのせいか、樹林の中、多数のゼフが下草に下りていました。
写好
柔らかさ、それでいて強さもある花菖蒲を多重露光で撮ってみました。
2枚重ねです。
stone
ぼかしショットの割合が多い感じでしょうか
ベース作品と張り合ってる感じします。
やっぱりコンポジットはpcでするのがいいと思いますよ...
一耕人
柔らかい素敵なお写真ですね。
多重露光も練習してみたいのですが、なかなかそこまで手が回りません。
裏街道
こんばんは。
色々と試せそうですね~。
和船の船溜まりの上空にポッカリ浮かぶ満月とか
みてみたいですね~。
写好
こちらも在庫からです。
今は花の端境期なのでしょうか、新ネタがなかなか撮れません。
少々トリミングしてます。
hi-lite
写好さん、こんばんは。
薔薇のタワー素敵ですね。
それにしても凄い花の数です。
前ボケもいい感じですね。
写好
hi-liteさん、ありがとうございます。
このバラ園ではこの種のバラが最盛期でした。
遠望とマクロのような距離の写真は自分なりに...
taketyh1040
おはようござ...
写好
まだ幼稚園児ぐらいの紫陽花です。
今日はカメラ内機能の多重露出に挑戦しました。
3枚重ねです。
hi-lite
写好さん、こんばんは。
滲んだ様な淡い描写が素敵です。
decoy(イオスビギナー)
写好さん こんばんは
やわらかいタッチが水彩画の様で素敵です(*^ー^)ノ♪
梅雨は憂鬱ですが、雨に濡れた紫陽花も撮りたいですね。
masa
ウグイスカグラの実が熟れました。大きさは1センチ。
口に含んでプチュッと潰すと薄甘いジュースが広がります。
hi-lite
masaさん、こんにちは。
ウグイスカグラの実に光が当たって輝いていますね。
とても美味しそうに見えます。
masa
hi-lite さん、ありがとうございます。
実の中の種が透けて見えるのを撮りたくて、陽射しが回ってくるのを...
一耕人
森の...
F.344
鳥も気になりますが
この花を先に撮って・・・
今年も3本仕立てでした
鳥の方は撃沈・・・
masa
これはまた豪華な花付き! しかも三本揃って!
鳥さんゲットできなくても、これだけ見事なキンランに会えたのですからヨシとしようじゃないですか。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
見事なキンランですね。
背景のボケも綺麗です。
taketyh1040
キレイな花ですね〜。
キンラン、見てみたいです。
なお
綺麗ですね! 見ていて元気もらえそうです♪
キンラン
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040
昨夜来の雨で出掛けられず、小降りになるのを待って庭に出てみたら、
早くも、紫陽花が花を付けていました。
まだ、少し早いので色も浅いのですが、流石に雨に似合う花ですね。
チョ7
もうそんな時期になったんですね~梅雨は嫌いだけど、雨上りの紫陽花は大好きです
GEM
紫陽花が咲き始めたのですね、お寺などを写しこんでの
撮影をしたいのですが どうもこの時期は出不精で。
しっとりと雨に濡れて佇んでいる様子が、とても好きです。
masa
クローバーで蜜集めをしている蜜蜂です。
帰宅後パソコン上で、アリマキがいるのに気付きました。
花鳥風月
ももいろは 一つもないぞ クローバー
masa
一面埋め尽くされ、さすがに匍匐する場所がなく、俯瞰しました。
Nozawa
masaさん、お早うございます。
見事な数のクローバーですね。
調布のみ
正に絨毯と呼ぶに相応しい拡がり、望遠の前後ボケが心地良いですね~。
ペン太
masaさん こんばんは。
前ボケ後ろボケにはさまれた一面のクローバー
爽やかさを感じます。
これだけ咲いていれば、何本かは四つ葉があっても・・・と...
Booth-K
花弁を抜いて、チュウチュウ吸ったのを思い出します。クローバー...
masa
クローバーともいいます。
俯瞰すると一面真っ白なんですが、敢えて匍匐して向こうの畔を入れてみました。
赤くボケているのは、畔の水路でザリガニ採りをしている子供です。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
シロツメグサもこうしてみると可愛いですね♪
東京にもザリガニいるんですね、新鮮な驚きです。
いても不思議は無いんですが・・・
masa
コウタロウさんがピンクがかった珍しいエゴノキの花を見せて下さいました。
ウチの裏山のエゴノキは真っ白です。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
黒背景に、純白の花が美しいですね♪
果物の皮にサポニンを含んでいるとか、食えないんですね・・・
コウタロウ
エゴノキの白花ですね!
初めて見たような・・・シベの部分が特徴的
で一度見ると忘れないかもですね~(^^
masa
stoneさんが、キイチゴみただと仰った実・・・ヤマグワです。
裏山でどっさり実を付け、熟れ始めました。淡緑色から赤へそして黒へと熟れていきます。
ジャムにすると美味しいんですよ。
花鳥風月
歯の間 種が挟まる クワのジャム
masa
花鳥風月さん
そうなんです。桑の実のジャムって美味しいんですが、あの粒つぶだけがちょっと邪魔。
でも、あの粒つぶ感こそ桑の実ジャムでもありますね。
緑の中のトンボ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
いつもの公園
モミジの種も次第に大きくなって・・・
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
ボケた緑をバックに、もみじの種が可愛らしいですね。
さりげなくもみじの葉っぱがあるのも素敵です。
Kaz
おお、今まで考えたことも無かったけれど、
もみじって花が咲くんですか。
しかし、F.344 さんの手に掛かると美しいものですね。
写好
そうか赤とんぼの季節なんですね。
水辺ばかり歩いている浦島太郎状態になってしまいますね(笑)
チュー...
GG
マクロだと赤いりんごのような花弁に見えます...
masa
大きなイボタの木の、ここだけ陽が当たっていました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
光の当たった葉っぱが印象的です。
中央のボケがいい感じですね。
Booth-K
この時期、森のなかの木漏れ日に浮かび上がる新緑が美しいですよね。ボケの中にキリッと輝く緑が美しく、今日森で見た風景と重なるものがあります。
masa
Hi-lite
さん、Booth-Kさん、ありがとうござい...
ヒメレンゲ Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
競うように伸びて伸びて
そして咲いて・・・
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
ヒメレンゲ、上空から見た森のようです♪
stone
右の前ボケ効果、いいですね。
新緑の空気が動いています生きています。
Kaz
小さな花も密集すると一味違いますね。
私はスナップカメラマンの性なのか、花のピントが
浅いのが気になってしまいます。
個人的にはもうすこし、深い方が良いなあ。
F.344
渓流の岩に輝くヒメレンゲ
今が旬でした
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
ヒメレンゲ、黒をバックに黄色い花が可愛く咲いていますね。
関東以西の本州~九州に分布する多年草との事、初見です。
stone
上からの光を迎えるように輝いていますね
すばらしい存在感です。
余談ですが、雑草みたいなメキシコマンネングサと間違えそうで可愛そうな感じがちょっとあります。
Kaz
まさに光が花の上に光臨したかのようですね。...
ヒメレンゲ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
masa
町内を流れる小川の畔で、ノイバラが盛りを迎えています。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
緑の中に、ノイバラの白い花が目立ちますね。
川の水も綺麗で、水棲生物も豊富なのでは・・・
masa
「カッパの会」というお父さん達のボランティア活動で、この川は年々綺麗になっています。
先日も網を持って川で遊んでいた子供達にバケツの中をみせてもらったら、オイカワ、ド...
調布のみ
小川の畔の濃くなりつつある緑の中に野いばら、もうじき初夏ですね...