GG
本場のは、ひと味違います。
笑休
伏見稲荷ですか、これも初見です。
平安神宮が、有名ですが、こちらのお社も、素晴らしいですね。
日本の乙女は、舶来(外人)に弱いですね。
GG
この観光地でも目についたのが自撮り棒、向かって左の女性が手に
していますが、こちらは2.5キロの機材でヘトヘト、向こうは指揮棒を
かざすよ...
大社
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
記念写真
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
伏見稲荷もそうだったけど京都の観光地はアジアの人で
溢れているという印象でした。日本人どこへ行った?
伏見稲荷・石峰寺・二条城・西本願寺・大徳寺・金閣寺・仁和寺・妙心寺
一泊二日、観光めぐりは軽い機材に限りますね。二日間とも雨が降ったり
止んだりの生憎の天気で40,000歩は堪えました。
写好
春節の休暇で大挙していらっしゃっいてますね、手をモミモミ・・・
お金を使ってくれる大事なお客様...
GG
閉門の間一髪、撮らせてもらいました。
写好
やっぱり上手いですね♪
一瞬の判断だと思いますが、ここに光芒を入れるなんて流石でございます。
GG
有難うございます。
そうです、一瞬のヒラメキで頂きました(笑)プロテクターつけっぱなしなので
ゴーストもいい塩梅に出ました。神社仏閣撮りは、やっぱり京都ですね~
F.344
豪華な扉
拝観した最後に絶好の1枚
良い気分で締めくくれたことでしょう
GG
F.344さん、有難うございます。
二条城で時間つぶし過ぎ...
来る人、往く人
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
出張中のスナップです。瀬戸内海、芸予諸島の離島「大崎上島」の白水港。
呉市から大崎下島までは橋で繋がりましたが、ここ上島は離島として残りました。
山田洋次監督の映画「東京家族」で故郷になっている島です。
masa
ISO2万5千の世界です。
ホテルの窓からの手持ち撮影、三脚がないので目いっぱいISOを上げてなんとかSSをかせぎました。
ムチャクチャ荒れていますが、トライアルということでご容赦を。
Ekio
masaさん、こんばんは。
重い1DXを手持ちで月撮影とは果敢なチャレンジですね。
力強い月明かり、夜の空もやっぱり青かったことを気付かせてくれるお写真ですね。
調布のみ
雲と月光のコラボ、光が美しいですね~。
船と街の灯がいいアクセントに・・・
CAPA
月明かりが鮮烈で...
瀬戸の夜明け
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
山田洋治監督の「東京家族」の舞台となった大崎上島です。
出張のついでに素晴らしい夜明けに出会いました。
島で唯一のホテルの窓から。三脚持参というわけにはいかなかったので、ISOを上げて手持ちで撮りました。
S9000
すばらしい眺めですね。
「東京家族」、いい映画でした。夏川結衣さんの
ファンです。
masa
出張差先の大崎上島で、素晴らしい夜明けに出会いました。
島でただ一つのホテルの窓から。出張とて三脚がなかったので、ISOを上げて手持ちでの撮影です。少々荒れていますがご容赦を。
Ekio
masaさん、こんにちは。
今回は瀬戸内に出張ですか、お疲れ様です。
「大崎上島」、調べてみたら大三島の西側ですね。...
瀬戸内 目覚め
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
吹雪
K-5 II s
SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4
エゾメバル
ようやく狙っていたイメージの時間が来ました。
夕方の少し吹雪いている様子を撮りたいと思っていたので、しめたとばかりに出かけました。しばらく撮していると犬を連れて散歩に来た方に「凍死しないで下さいよ」なんて声をかけられました。
調布のみ
青味を帯びた世界に降りしきる雪の丸ボケが散りばめられていい雰囲気を作っていますね~。
繊細な木々の枝が画面を引き締め右のサイロのような...
oaz
エゾメバルさん、今晩は。
真っ青な中に深々と降る雪が綺麗...
masa
「菜の花フィルター」でEkioさんが撮られた展望台です。
菜の花をフィルターにしてしまうEkioさんの発想には脱帽です。
私は、透過光に輝く菜の花を主役に、展望台から写真を撮る人々をアレンジしました。
花鳥風月
落ちたなら 菜の花クッション 展望台
oaz
masaさん、今晩は。
菜の花の向こうの適度に惚けた人々がお地蔵様や医師道路の様にも見えユニークです。
菜の花展望台
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
菜の花富士
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
神奈川県二宮町の吾妻山から望む富士山です。
Ekioさんにオフ会のお誘いを受け、晴天に恵まれて菜の花の香り包まれて素晴らしい景観を満喫しました。
朝五時起きで出掛けた甲斐がありました。
F.344
京都市指定の保存樹
根元も見応えがありました
花鳥風月
ムクノキの 板根支える 樹齢かな
MacもG3
生命力を感じますねぇ。樹齢数百年とかでしょうか?
年々伸びる根っこは地中深く伸びているのでしょうね。
GG
以前、石垣島のマングローブ背後の湿地林でヒダヒダのある巨大な根っこを
見ましたが、こちらはどっしりとした風格ある根っこのようですね
パワーをもらえます。
写好
盛り上がった根っこが大地をしっかり掴んでますね。
人な...
ムクノキ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
当地を走る同じJRの車両ですが、所変われば新鮮に見えるものです。
花鳥風月
鉄橋の 橋脚古し 日南線
しゅうやん
通常 走行しない地域を走りましたので、無理して撮影してきました。
ガソリン代が幾分か安くなったのはありがたいですね。
冷たい川の中も辛抱いたしましたよ。(笑)
しゅうやん
花鳥風月さん さっそくのコメントありがとうございます。
いつもは日南線走行なのですが、このときは日豊本線 都城行きでありました。
夢うつつ
C-PLを使ってますかね?
青い空きれいですね。
しゅうやん
夢うつ...
ちょっと失礼
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
人懐っこいのもいいけど、エサでも持っていようもんなら集中攻撃でヤバイです。
MacもG3
これはなんと言うか面白すぎます。ここまで慣れるとは驚きです。
実家の三陸ではウミネコがたくさんいますが、ここまでは慣れていないですね。随分前、帰省で浄土ヶ浜に行った時、娘がおにぎりを食べる寸前にかっさらわれた事がありました。
GG
コメント有難うございます。
...
F.344
所用で京都で一泊
宿から朝の光景を・・・
散歩する人・通勤する人・駆ける自転車等
見飽きない光景でした
GG
鴨川のような雰囲気ですね、金閣寺でも真面目に撮って来ようかと
思案中ですが、観光するなら空いている冬の京都でしょうかね。
MacもG3
京都は昨年2度ほど行きましたが、紅葉時期は物凄い人出で参りました。数泊して河川敷でもノンビリ歩けたら最高でしょうね。
裏街道
こんばんは。
私の場合は全国各地を走り回ってい...
河川敷の光景
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
1000枚ちょっと撮った中に、口紅をしたやもめを発見。逆光が入ってましたね。
MacもG3
こんな大賑わいじゃどこにピンを持って行こうか悩みますね。
ちょうど良いところに口紅やもめ?が。。。
GG
コメント有難うございます。
70ミリ側でこれだけのショット数を稼いだのも初でしたね
1DXの連...
GG
上り掛川方面が到着、左側は東名高速で浜名湖SAも間近にある所です。
車内からこちらの状況を撮るカメラマンも居ますがどんな風に写るのか
それも楽しみかも。
写好
懐かしい天浜線、こんなにたくさんのカモメが集まってるんですね。
一時期当地の河川敷や大きな池のある公園にも多くのカモメがいましたが
いつの間にか姿を消してしまいました。
これだけいれば写真になりますね♪
GG
...
お出迎え
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
屋台は楽し。
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
A.HORI
「コタ・キナバル」のナイトマーケットです。
安宿から近く、滞在中よく利用しました。
おいしくて値段も安く、貧乏旅行者の私は助かりました。
GG
以前、ツアーでバンコクの屋台で立ち食いしたら体調も悪かった所為か
当たってしまう苦い経験がありますが、こちらでは美味しそうな生鮮ものが
並んでますね、...
MacもG3
タイは一度は行ってみたい国ですね。
色...
GG
天浜線、浜名湖佐久米駅にて
F.344
文字どうり乱舞で列車を歓迎でしょうか?
浜名湖方面で 春のはしり 探し・・・
静岡はこの時期でも空が明るいが何よりと思います
ジョナサン、乱舞
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
zzr
今日は一日雨。
休みでしたが外出する気にもなれずカメラとパソコンを肴に飲んでました ^^;
Nikon爺
こんばんは
zzrさんの御趣味でしょうか、コルク収集、、、
まさか、D4SとPCを肴にワインをこれだけいっちゃいましたか!!・・?^^;
zzr
おはようございます〜
飲み過ぎました。
アタマイタイ>_<
F.344
誰もが狙いたい広場の木
程よく降った雪で樹氷状に
雲間から出てくれた太陽に向かって・・・
花鳥風月
朝日うけ 枝に纏うた 雪光り
masa
樹冠がカットされていることで、大地に根を張る樹の力強さが良く伝わってきます。
GG
一点光芒は冷たさを感じますが、陽光が樹木全体に広がり暖かさを感じますね。
広場の目覚め
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
マガモの憩う池
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
東京都東村山市、私の住む町の市営公園です。
野鳥のサンクチュアリとして保全管理されていて、カワセミの遊び場です。
この日はマガモの家族が日向ぼっこをしていました。
oaz
masaさん、お早う御座います。
湖の湖面と真っ青な空が映えます。
調布のみ
市営公園としてこういう場所が設けられているのはいいですね~。
枯れ葦もしっかり残されて鳥だけではなく植物、昆虫そして風景も・・・
抜けるような青空が印象的です。
F.344
新雪の林の中では
朝日の影が長く伸びていました・・・
GG
70ミリで切り取ってみると不思議と凍てつく冷たさより、柔らかな影に
春の兆しさえ感じてしまいます。さすが雪慣れした視点ですね
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
雪の中を歩くのでレンズ1本少なくしてしまいました
結果マクロを除いたのが失敗でした
もう少しマクロで部分的なのを狙うべきだ...
masa
柔らかですねぇ・・・マシュマロみたい。
足元では
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
A.HORI
「サンダカン」で出会った旧正月の獅子舞のようでした。
もちろん、華人(華僑)達のお祭りでしょうね。
十本程並べられた鉄製の棒の上を、かっこ良く飛んでいました。
F.344
息の合った曲芸ですね
体力が伴わないと とてもできない体勢
所変わればで 珍しいが楽しめて最高でしょう
GG
上海雑技団のような身のこなし方ですね、インドネシアは未踏の地ですが
やっぱり中国文化の影響が強いと感じましたか?
F.344
青空が出るのを待ち
心地よい新雪を踏んで林の中へ・・・
そこは満開の雪の華でした
花鳥風月
失礼しました
新雪に 雪の女王が 花咲かす
花鳥風月
親切に 雪の女王が 花咲かす
GG
こんばんは
鮮やかなスカイブルーと霧氷が織りなす華模様には、度肝を抜かれました
見事な美しさですね~木々の芯まで凍てつくような寒さも忘れたことでしょうね
写好
こちらも美しい雪風景です。
茶臼山でしたか、遠く信州などに行かなくてもこんなに...
冬の華 満開
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
雪中朝焼
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
東方に雲が出たのでそれなりの焼けに・・・
これも自然でしょう 朝一番の焼けでした
写好
おぉ~、山火事のような朝焼けですね。
先回の写真にはたくさんの足跡のようなものが写ってましたが
ここはスキー場でしょうか。
氷点下の寒さまで冷え込んだようですが、先客が2名とは傑作を求める
心意気に頭が下がります。
GG
色鮮やかな動感のある朝焼けですね~凍え死にそうな気温でも
何かを期待しつつ雪原に立つ意気込みを感じますね。
ポゥ
お手数ではありますが、
http://photoxp.jp/pictures/148911
↑の画像について、
気分を害される方がいら...
ごあいさつ
EOS 5D Mark III
24-70mm
masa
岩手県、JR花輪線のトンネルの上です。
厳寒の森でノウサギの足跡が温かく感じられました。
oaz
masaさん、お早う御座います。
トンネルの下に真っ直ぐ伸びる線路が美しい冬景色です。
調布のみ
雪原に足跡が・・・何かと思えばノウサギなんですね~。
林に囲まれた真っ直ぐ伸びる線路の向こうには岩手山かな?いい構成ですね~。
坂田
masaさん こんにちは
野兎の足跡と花輪線の線路の組み合わせがいいですね。
ペン太
雪原の動物の足跡
冬の大自然の雰囲気 めちゃ感じますね~。
...
森閑
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
初撮り 茶臼山
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
暫らく撮れなかったが3日にやっと機会が
マイナス7℃くらいで 時に強風もあり・・・
厳しい初撮りでした
皆さま本年もよろしくお願いいたします
GG
初撮りはやはりこちらでしたか、マイナス7℃だと樹氷より霧氷になりそうな
低温ですね、若い時はスキーで大分経験しました。
拝見するだけでしばれてきそうです、快晴で何よりでしたね
本年もどうぞよろしくお願...
写好
単純ですが美しい色の対比です、まさに綺麗という言葉がピタリです。
...
masa
盛岡市玉山区を流れる北上川の支流松川です。
25年9月の大雨で決壊した堤防の復旧工事現場も正月休みでひっそりとしています。
ここから少し下流の流れが緩やかになった屈曲部に毎年マガモやキンクロハジロと共にオオハクチョウがやってきます。
花鳥風月
キャタピラの つけた轍は 凍りつき
ペン太
踏み固められて、多分凍っているであろう雪道が
朝陽に輝いて 寒さと朝の清清しさともに感じさせてくれます。
自然...
災害復旧工事
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
安曇野の正月
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
半年以上もこちらにお世話になっていながら、
日の出写真をほとんど撮っていなかったことに気づきました。
多分、寝坊なせいだと思います。
先日行った、田貫湖の風景です。
画面右端に、ほ...
謹賀新年
EOS 5D Mark III
24-70mm
しめ縄のお祓い
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
熱田神宮の大楠、張り替えのためお祓いを受ける所です。
GG
熱田神宮、手水舎の柄杓 正月中は乾くことないでしょうね
写好
良い感じですね、賑やかになる前のシーンとした表現が伝わってきます♪
今頃は0時を待つ人でいっぱいでしょう。
GG
有難うございます。
10枚ほど撮って大晦日投稿のため保管しておきました(笑)
いい感じに撮れましたよ。やっぱり風景よりスナッ...
出番を待つ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
つくばい
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
椿一輪が印象的です
GG
山茶花の間違いでした。
笑休
風情のある・わびさび・・日本は美しい国ですね。
GG
有難うございます。
2015年になりましたね、今年も「デジカメinfo」「デジカメWatch」「カメラ雑誌」
などに触発され赤字決算が続くキリのない世界ですが、楽しみですね。
今年もよろしくお願いします。
GG
日没が迫ります。ヨーロッパ産の水仙(タゼッタ)と言うらしいですが
寂しそうに咲いていました。雪吊りはライトアップで縄のロープが照らされて
明るくなる仕組みですね。
白鳥庭園
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
先日熱田神宮へお参りに行った時、神宮にある大楠のしめ縄張替えの
行事に遭遇しました。当日はテレビカメラやアマチュアカメラマンも
駆けつけており、...
写好
熱田神宮はその横を通過するだけでこ...
GG
名古屋「白鳥庭園」にて25日までのイベントでした。
フォギライザーフィルター(ひかりを滲ませる)を使ってみました。
幻想的な感じです。
裏街道
落ち着いた良い色が出てますね。
絵画をみているようです。
写好
これは素晴らしいですね!!
どちらかのコンテストでも上位を狙えそうです。
ケンコーのフィルター使用のコンテストがピッタリでかな♪
ただ、ここにUPした現物は失格になってしまいま...
S9000
おはようございます。
...
あかりアート
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
今宵の月齢は3.1となっています。
裏街道
こんばんは。
良い感じですね、好きな作品です。
写好
月まで入れて、渋いですけど厳粛な情景ですね。
ラグーナも一度行きたいのですが、当地からだと岐阜や三重の方が
他県ながら身近です。
笑休
nikon D800です。
このあたりの機材と、quattroが互角だとおもいます。
kusanagi
D800クラスは、未だにニコンとソニー以外から出てきません。当分は気兼ねなく
ハイエンドカメラとしてD800を使えそうですね。
私はほとんどプログラムオート撮...
しゅうやん
夜 妻と見物に出かけてきました。
この時期 各地で催されていますね。
GG
ラグーナ蒲郡に行ってきました。マリーナのヨット・ハーバーイルミは
相変わらず綺麗でした。良いイブを!
写好
これぞ芸術!!
この秒数で画角いっぱいまで光跡がよくぞ伸びたものです♪
さすがにベテランさんのテクニックは違いますね。
今夜は一人きりのサイレントイブです。
ペン太
こりゃ綺麗です~
最近マトリックス見直したばっかりなので
イメージにピキっと...
Triangle
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
A.HORI
イルミネーションではお馴染みの光のトンネルです。
写好
LEDの出現で派手やかな照明になりましたね。
昔の電球も取り入れてほんわりした温かみもあるといいですね。
開放撮りながら奥行感もだして見事な構図と思います♪
GG
イルミといえばやはり開放撮りですね、自分もそれに拘ってます。
色彩に落ち着きがありとてもムードがありますね。
S9000
幻想的ですね。なんと美しい丸ボケ。
今日は私もちょっと撮影してみようと
思います。
A.HORI
写好...
masa
倒す方角が少しずれて、仲間の一人が大急ぎで退避です。
森づくりボランティア活動、手ノコでの間伐作業は疲れるけれどいい汗がかけます。
ペン太
ゆっくりと倒れてゆく木の音が
画面から聞こえてきそうなお写真です。
伐採、山を健康に保つには必須の作業ですね。
ご苦労様です!
ポゥ
倒木も危ないし、
ワイヤーを張ってる金具がすっ飛んだ時がまた超危ないのだとか。
お気をつけてくださいね。
ミシミ...
伐倒!
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
異国情緒
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
松本市の旧司祭館(明治22年築)の窓から、
隣に立つ旧開智学校(明治6年築)を撮影。
共に、あやうく解体取り壊しになりそうであったところを
現在の場所に移築された経緯を持つ、松本市の文化遺産。
近くには松本城もあります。
旧司祭館の廊下窓に...
Booth-K
松本市なんですね。長崎かどこかへ出掛けられたのかと思いました。開放でのガラスの切り取りがお洒落で、異国情緒もしっか...
A.HORI
こちらも、<杉乃井ホテル(別府市)>のイルミネーションです。
写真とは直接関係ないのですが、200万球のLED電球はホテルで運営している地熱発電所の電力を使っているそうです。
F.344
多重露光ですか
本格的にやっていないので試してみたいです
青系の電球が多くて チカチカしない程度の 明るさが良いと思います
地熱発電で電力供給
これなら大々的なイルミネーション 歓迎です
A.HORI
F.344さん...
F.344
時間が経って日の出
もう2分ほど早く通過して欲しかった・・・
GG
地元の愛環で勉強しましたがこの距離感が輪とした雰囲気を生みますね
素晴らしい日の出を鑑賞致しました。このロケ地いいですね!
写好
美しい日の出ですね。
養老線はけっこう行ってるつもりですが、このような水路のあるところは知りません。
空気の透明感まで伝わる素晴らしい描写です!!
A・HORI
昨日、別府市の<杉乃井ホテル>に行ってきました。
4時間ぶっとうしで撮影しましたが、楽しい時間でした。
写好
同じものは撮れないですが始めりと面白いですよね。
デジタルだからこそやれる技法ですね♪
GG
ヤマアラシ状になってますね、面白い!上部の余白もあればもっと
凄いことに。
S9000
ブレがなくきっちり収束しているところが
さすがですね。
4時間もの撮影、お疲れ様です。いよいよ
寒い時期ですから、防寒対策...
F.344
露光間ズーム
面白そうですね 意図したよう...
露光間ズームで。
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
2年ぶりに行ってみました
朝撮りの養老鉄道
小さい 小さいですが・・・
写好
近鉄の養老線ですか、早起きが報われた夜明けですね。
冷え込みが厳しくなりローカル線の撮影はしんどくなります。
GG
傑作の「琵琶湖」の空模様と雰囲気が似てますね。
向こう側から車両への照り返しも面白そうですが、水面の映り込み
朝焼けの赤雲の中、シルエットとなった車両も独特の雰囲気がありますね。