ポゥ
出張後、家族で松本市の城山公園にある、カフェ、「憩の森」に行きました。
名前はベタだけど、陶芸作家による大ぶりなカッ...
oaz
ポゥさん、おはようこざいま...
時間よ止まれ
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
今はリンゴが旬。
私たちが美味しく食べているのを羨ましそうに見ていましたので、
一かけら与えてみたところ、待っていましたとばかりに手に持って、
下側に一本だけ生えている歯を使い、
シャクシャクと音をたてて食べていました。初固形物食。
取り上げると、めっちゃ泣きます...
stone
こんばんは。
もう七ヶ月になりますか^^あっと...
ポゥ
ばぁばの背中越しに見る、安曇野の庭の雪景色。
何を思っていることでしょう。
私は、はじめて雪を見た時の記憶って無いけど。
仕事が忙しくて風景を撮影に行けず、
しばらくお茶の間写真で茶を濁しますが、
どうかご容赦ください。
MacもG3
あっという間にお顔が大人びたような気がします。
日に日に成長する姿は見逃せませんね。
将来はジャニーズか?
Booth-K
顔立ちがしっかりして、目線にも澄んだ力を感じますね。純白の雪のように、このまま純粋に育って欲しい...
「初」雪
EOS 5D Mark III
24-70mm
小呂池の晩秋②
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
賞味期限が切れないうちにアップしておきます。
映りこみ狙いで池も汚く切り取りのセンスが問われますが状況写真ということで。
裏街道
こんばんは。
調べてみたら岡崎の大正池と呼ばれていると出ておりました。
スイレンが楽しめたり水面から若葉が現れたりと良い被写体が
多いとも。
それでも人工的に堰き止められ、意に反して立枯れた木々が
一番の被写体でしょうか。
ペン太
GGさん ...
ポゥ
雪の季節へ。
MacもG3
迫り来る厳しい冬を前にモミジの影が少し物悲しさを感じさせます。
地元の方達は大変でしょうが、雪を待っている人もいたりして σ(°□°)
今週末行けるかな?
Booth-K
季節の主役たちのコラボ、影の表現がにくいです。このままの色が冷凍保存されるのも、またいいかも。氷の中の真っ赤なモミジとか、最近アートで作っているのも見たような。
エゾメバル
冬の表現もいろいろあるのですが不思議な表現ですね。
霧吹きで書いた絵のようです。
調布のみ
不...
晩秋の小呂池
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
強風吹き荒れる一日で池のきれいな所を狙ってみました。
ND8+PL+ハーフND+ハードND(雲の白飛びが抑えられました)
ペン太
GGさん こんばんは。
小呂池 紅葉してるんですね!
フィルター利用で 白飛び抑えと
長時間露光で 水面の波を消し去りましたか・・・すげえ^^;
私は、紅葉終わってるの承知で、今日は三河湖まで行...
ポゥ
3週間の出張から戻ってまいりました。
風はいつの間にか冷たくなっていたけど、
あたたかなひと時でした。
MacもG3
おかえりなさい!出張ご苦労さまでした。
3週間は長いですね。やっと一安心でしょうか?
先日の地震で被害がないか心配しておりましが、木立に寄り添う3人の影で少し安心しました。
Ekio
ポゥさん、お帰りなさい。お疲れさまでした。
仕事柄、きっちりとお帰りに...
ただいま
EOS 5D Mark III
24-70mm
ドクターイエロー
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
JR東海のイベント
凄い人 人 入場券買うのに40分並び
前・後部は人だかりで前まで行くのに一苦労・・・
気長に待って前から撮れた1枚です
花鳥風月
いっそ全部 黄色にするか 新幹線
GG
いやいや凄い人気ですね、岐阜羽島駅...
写好
ドラマチックな朝ですね、薄く漂った朝もやがいい雰囲気を
醸し出して素晴らしいです。
GG
白山連峰からの朝日、絶景ポイントですね。九頭竜川の川霧が漂っておりました。
地図上から遠景は御嶽山のようです。
GG
写好さん、有難うございます。
ほんとドラマチックな夜明けを鑑賞しながら収めることが出来ました
旅先でいつもこう上手...
F.344
...
三国の夜明け
EOS 7D Mark II
EF24-70mm f/2.8L II USM
記念撮影
EOS 7D Mark II
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
初のミステリーツアー。タイトルはカニざんまい・・・だったのですが
行き先も・・・とある所、とある宿泊地、で謎のまま。結局北陸道、金沢~
福井を行ったり来たりで買い物好きな人なら満足な旅行だったでしょうか。
東尋坊にてアジア系若者たちの撮影風景、このあとスマホを落としてしまったが無...
F.344
北陸方面のバスツアーでしたか・・・
今ならカニ三昧の旅でしょう
海鮮で満腹・...
F.344
両日とも天候に恵まれたオフ会
写好さま ニコン板のNさま そしてSさま
お世話になりありがとうございました
写好
高原を代表するような樹木と夕焼けの雲、そして青い空、配置も絶妙ですね♪
同じモチーフをそれぞれのアプローチで写して個性を比較する、
これがオフ会のいいところですね。
こちらこそありがとうございました♪
F.344
写好さま
ちょっと色を上げ過ぎの感もありますが・・・
(ホワイトバランス微調整 意識的に上げて...
六呂師高原の夕景
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
黒船号
髪をみだして遊ぶ少女
ジャガ
お嬢ちゃん得意げに回してますね
坊やの眼差しも良いです
動きありますね
ちなみに私これ出来ません(;^ω^)
クラッタ
新しいレンズを片手にわさび農園まで行って来ました。
でもここは夏に来たほうがいい感じのところですね(^_^;)
新レンズと初めてのPLフィルターで撮影してみました。
あと写真で何かご指摘ありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
大王わさび農園
EOS 70D
EF24-70mm f/4L IS USM
しゅうやん
高千穂から 日之影町見立渓谷へ紅葉を見に出かけました。
川沿いにくねくねした細くアップダウンの道を約40分 運転いたしましたが、右手は崖が続き、寒いのになぜか冷や汗をかきました。(笑)
(ガードレールが無い場所がありましたので。。。)
結果 気...
ジャガ
かなり大きな大木の紅葉ですね
かなり目立ったんでしょうね、綺麗です。
しゅうやん
...
しゅうやん
高千穂峡谷の少し低い位置から 撮影してみました。
三つの橋 それぞれに年代が感じられますね。
花鳥風月
新しい 橋ほど高く 架かりけり
しゅうやん
花鳥風月さん 3本の橋 ですが真ん中の端が一番新しく
高速道路橋になっています。
ただし まだ開通はしておりません。
しゅうやん
19日 数年ぶりに宮崎県高千穂峡へ出かけてきました。
紅葉はまだちょっと早かったようでしたが、ボートは11月で終わりなので、
ちょっとした秋が楽しめました。(笑)
花鳥風月
まだ青い 紅葉の滝に 船浮かべ
しゅうやん
花鳥風月さん なるほど~ しぶいですね!
都人
わ~高千穂峡!
実は新婚旅行で訪れてとても懐かしく
そして当時の仲が良かった時を思い出させて
頂きました。此れを気に、、、初心に戻ろうかな、、、^^
Nikon爺
明暗差が有りそうで難しそうですね!
ボ-トの人って濡れないんでしょうか…@@;
F.344
葉っぱのぐるぐる狙いでしたが
思うように回ってくれません
decoy(イオスビギナー)
F.344さん こんばんは
葉っぱぐるぐる良いですね(*^ー^)ノ♪水もきれい!
私は今シーズンまだ撮ってません。朝日撮りがマイブームです。
写好
けっこう回ってるんじゃないですか、日差しが強すぎたかもですね。
レンズが大口径過ぎるとこんなシーンにはデメリットでしょうね。
F.344
...
秋渓
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
ウズマキ
皆さんの貼る鮮やかな紅葉を横目に一足お先にです・・・
この前の上高地の翌日です。
ロープウェイを利用して独標まで行こうとしたんですが、あまりの濃霧に山荘で名物のラーメンを食べて戻ってきました。
Nikon爺
ウズマキさん、こんにちは
あらま、前日とうって変わっての悪条件でしたか。
ここ、真冬ってどーなっちゃうんでしたっけ、、...
F.344
散って なお輝く 秋模様
今でしょう と訴えているようでした
花鳥風月
沼に落ち 沈みゆくまで 紅葉色
GG
渋いですね~自分もこの色葉撮りは好みです。桜が散るのは淋しいけど
こちらは余韻がしばらく楽しめそうです。
F.344
コメントありがとうございます
花鳥風月さま
太陽光は充分
数...
湿地の彩り
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
masa
大学時代の山仲間のOB会で新潟の山へ行ってきました。
明日の朝早いので、ランプの灯を落として9時には就寝です。
現役時代によく歌ったこの曲を思い出しながら眠りました。
http://www.youtube.com/watch?v=yTj1k4UneHs
笑休
この曲は、作者がわかっていますが
昔の学生寮には、作者不明の名曲が、たくさんあります。
野球の応援歌など・・・同窓会総会の締めは、必ずうたわれます。
masa
新潟県赤湯温泉小屋
秘湯→ランプ とご紹介しましたが、山小屋の楽しさはやはり何といっても食事。
学生時代の山のクラブのOB会仲間14人、平均年齢69歳です。
調布のみ
まずは缶ビールで祝杯、気心の知れた者同士、和気あいあいの雰囲気がいいですね~。
こうありたいものです。
oaz
masaaさん、今日は。
気の知れた山を愛するもの同士がランプを囲んでよい感じですね。
mukaitak
木の温もり、仲間同士の温もり、良い雰囲気ですね。
Ekio
...
ランプの下で
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
時忘るる秋
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
2年前にプゥが撮った ↓
http://photoxp.jp/pictures/47086
この写真の構図と撮影時間帯をパクってみたものです。
七色大カエデの丘は、西側にカラマツ林の上り斜面があるので、
陰に没するのが意外と早い...
stone
美しい景観にうっとりです。
大楓...
A.HORI
大分県の城下町「臼杵市」で催されました<竹宵>を、もう一枚アップします。
直前迄雨が降り続いたにも関わらず、多くの観光客でにぎわいました。
写好
大々的なお祭りなんですね。
照明がファンタジックで癒される優しさがあります。
ISO5000でもノイズは目立ちません、もはや常用域ですね♪
F.344
現代の照明とは違い
竹筒での優しい灯りは情緒たっぷりですね
GG
竹のオブジェは全国的にあるようですが、やはりこちらは見応えありますね
<臼杵竹宵>で。
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
山小屋の夜
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
先に朝の景色をご紹介した赤湯温泉小屋です。
あくる日の山行に備えて、みんな早く寝ます。
石油ランプの灯を細めて午後九時就寝。
調布のみ
ブラウンを基調とした色彩、ランプの灯は暖かみがあっていいですね~。
もう寝息が・・・明日の朝は4時起きかな?
oaz
masaさん、今日は。
ランプをともしてお休みの室内が温かみのある良い感じです。
私の村は、電気が入ったのは昭和20年代の中頃かと。
...
しゅうやん
以前から撮影がしたいと思っておりましたが、天候不順 家の用事などでチャンスがつかめませんでした。
ようやく快晴の早朝 撮影できて満足です。
この あずき色はなかなか見れません。
撮影地 宮崎県小丸川鉄橋にて
Nikon爺
このななつぼし、大人気のようですね。
この前撮影ご一緒した方はなんと、札...
秘湯晩秋
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
新潟県清津川の最奥部にある赤湯温泉小屋に一泊してきました。
今シーズンの営業最終日ということで、ご主人がありったけのもてなしをしてくれました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いかにも「秘湯」という趣ですね。そのうち雪も降り始めるのでしょうね。
oaz
masaさん、お早うございます。
文字道理日等という奥地ですね。
之で雪が積るとどの様な景色に成るのでしょうね。
さぞや美しい雪景...
調布のみ
山間の秘湯は錦秋も過...
ポゥ
山本茂実の実話小説・「あゝ野麦峠」の舞台となった、
松本市奈川の...
野麦峠・秋
EOS 5D Mark III
24-70mm
根
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
この根のように力強く写真を撮り続けたいものです。
「地球照」にコメント頂いた皆さま、ありがとうございました。
笑休
EF24...
ウズマキ
久し振りになっちゃいました。皆さんお元気ですか。
この日は朝から滅多にお目にかかれないほどの好天で 草紅葉も朝日に染まってました。
もうちょっと朝靄が出てれば・・・
池塘がもうちょっと大きければ穂高が写りこんだのに・・・
欲は尽きないもんです。
花鳥風月
たらればも 味のうちなり 草紅葉
なべさん
紅葉に緑に雪に青空。美しいですねぇ~!上高地長いこと行ってないです。
足元の秋
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
渓流の足元にも
主張しているのがありました
写好
静寂な感じが伝わってきます。
ハイライト部は空を反映したのでしょうか、淡いブルーがとても綺麗ですね♪
秋も終盤みたいな情景でもありますね。
日当良男
こんばんは。
苔生した岩の上に色づいた落ち葉が・・・良い雰囲気です。
落ち着いた大人の一枚と感じます。
A.HORI
渓谷は、私も好きな景色です。
岩の上の落ち葉もいいですが、沈んだ落ち葉もいいですね。
一耕人
ガラスのような美しい水面ですね。
ナイスな一枚ですね^^
A.HORI
今や、大分県を代表する祭りの一つですね、<臼杵竹宵>。
直前迄雨が降り開催が危ぶまれましたが、今年も多くの観光客でにぎわいました。
写好
毎年見せていただけるお祭りですよね。
今年のは派手な感じですね。
赤い照明が似合ってます。
A.HORI
写好さん、コメントありがとうございます。
今回が三度目ですが、これ迄時間的に撮れなかった場所を中心に撮りました。
県内では、最も好きなイベントです。
秋渓 滝めぐり
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
いくつも有る滝
秋色いっぱい・・・
どれも見応えがありました
花鳥風月
滝めぐり いつ行くか 今でしょう
写好
秋絡みの水際作戦、決まってますね♪
こちらは黄葉の方、きれいですね。
奥の滝も一枚岩のようなすごい滝です。
こんなところに行ったら1時間、2時間あっと言う間ですね♪
F.344
コメントありがとうございます
花鳥風月さま
中部地方の山間部の見ごろは
今でしょう です
写好さま
奥の...
F.344
独特な流れは異様にも感じる
所変われば 流れも さまざま・・・
日当良男
こんばんは。
四国の滑床渓谷の風景でしょうか、最終段階ですね。
流の筋が見える様で良い感じです。
『兵庫にて』にコメントありがとうございました。
写好
一体どこなんでしょう。
大きな一枚岩のようですね、SSをどれぐらいに設定するか
悩ましい状況ですね。
全体の色乗りが不思議な感じがします♪
ナメの秋渓
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
ポゥ
久しぶりの標準ズームワイ端・PLバリバリ写真です。
撮ってて気もちいいですね、やっぱり。
...
F.344
プチ滝は画面に収まるのが良いです
一脚で撮ったのでピン甘ですが・・・
写好
変わった岩盤を流れ落ちる流麗ですね。
三脚、せめてISがないとこの絞り値だとF.344さんでも厳しいですね。
是非リベンジしてください♪
stone
山の秋、美しい滝模様です
アート世界の構築がとても楽しそうですね。いい雰囲気です。
深山のプチ滝
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
高山市まで遠征・・・
最終目的地まで行けなかったが渓流歩きを楽しんできました
写好
華やかな色彩です、一日違いの高山方面でしたね。
葉の痛みはどうだったでしょうか、せせらぎ街道の葉っぱはほぼ全滅でした。
GG
秋色揃いの渓流一番ですね、美しいです。ほんとに見頃を迎えてますね
F.344
...
F.344
先日写好さまが投稿された所?
に近い西に垂れる斜面にまだ牛がいました
興味を示して近くの方に来てくれました
かずお
青空と緑
その中で牛さんたちが
のんびり過ごしている様が見れて
穏やかな気持ちになりました。
GG
先日茶臼山の紅葉だよりが聞かれたので、おそらく一番乗りで
行かれたと思ってましたよ。青空に長閑な風景が広がってますね。
来週にな...
茶臼山にて
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
ポゥ
ひと月ほど前から単身赴任生活が解消され、
今は週末に妻と子の3人で安曇野の義父母の家に遊びに行くように
なっています。
お年寄りは孫がいるとシャキッとするといいますが、
義父も例外ではないようです。
一方、ネコ...
oaz
ポゥさん、今晩は。
猫とお孫さんがひざの取り合いのライバルですか、猫も温かなところを探すのか上...
A.HORI
<風連鍾乳洞>その2です。
今回は、デジタルフォトプロフェッショナルで、色温度を少しいじってみました。
手持ち撮影で高感度でも、ノイズなど画像があまり荒れないのがうれしいですね。
写好
こちらのシーンの色合いの方がより神秘的に見えます。
おっしゃるようにノイズは見えませんね、カメラもレンズも腕もいいです♪
A.HORI
写好さん、お久しぶりです。
コメントありがと...
異次元の世界で。
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
童子、まわる
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
目の前でゴリゴリと旋回する山車、
乗っている少年に合わせて流し撮りしたものです。
左右の動きだけではなく、近づいてくる部分、遠ざかる部分もあり。
三次元的な流し撮りは、理屈では説明できない、
不思議な描写になる...
oaz
ポゥさん、今晩は。
難しくて見ていてもさっぱりわかりません。
ポゥ
最近ブレ写真ばかりなので、たまには止め写真も。
この少し前ま...
A.HORI
久しぶりに投稿します。
初めて、大分県の<風連鍾乳洞>を訪ねました。
3時間程たっぷりと、手持ち撮影を楽しみましたよ。
日当良男
こんにちは。
何年物の鍾乳石でしょうね。
ピンクやブルーといった光の演出をすれば震えるくらいの美しさになるでしょう。
ただ、説明のためのふだでしょうかね~、ヤボですね。
A.HORI
日当さん、一部にそれらしい名前の札が立てかけてありました。
確かに、野暮で...
ポゥ
宵祭り開始の時間までさかのぼります。
公民館に停められていた山車。
無数の提灯に、一灯一灯ロウソクのあかりがともり、
車輪止めが外され、楫方衆の気合とともに
揺らぎ動き始めたその瞬間。
「うら~!」という、言葉にならない歓声が飛び交う。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
スローシャッターによって提灯が生きているような躍動感がありますね。
調布のみ
まるで提灯が乱舞しているよう、素晴らしい雰囲気、歓声が聞こえそうです。
中央右に男...
山車、燃ゆ
EOS 5D Mark III
24-70mm
渓魚の産卵準備
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
岸に近い所で盛んに尾びれを使い底の状態を整えていました
目測35センチ以上に見えました
オスは近くで見守りながらでした・・・
証拠写真ですが
stone
美しいシーンです。
もう遡上の時期なんですね、生命が輝いています。
美しい水、とても心地よさそうですね。
写好
サカナちゃんの微ブレ感がいい表現ですよ♪
F16がいい結果を生んだんですね、証拠写真以上です。
日当良男
こんばんは。
こんばんは。
マス...
masa
オーストラリア北部準州のダーウィンに出張しました。
夕飯を食べに海岸傍のレストランに行ったら、ちょうど夕陽が沈むところ。慌ててホテルにカメラをとりに戻って沈む寸前をなんとか撮ったものです。
夜、南十字星を期待したのですが、ちょっと空が霞んで四つ星のうち二つしかはっきり見えませんでした。
南緯12度の海
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
日本列島の朝
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
豪州出張からの帰国便が日本列島上空に達したところでちょうど日の出を迎えました。
雲海を見おろしていたら、なにやら白い帽子のようなものがちょこっと。
なんと、富士山の頭でした! あとで知りましたが、この朝、初冠雪だったそうです。
ただいま、ニッポン!
Ekio
masaさん、おはようございます。
初冠雪の富士山のお出迎えとはラッキーでしたね。
凄い雲海、masaさんが雲の上を匍匐しているのではないかと妙な...
oaz
masaさん、お...
F.344
水量は十分
禁漁中の魚の姿も確認できた・・・
写好
澄んだ青い水、綺麗ですね♪
随分冷え込んだのではないでしょうか。
先日の旅で水流をF22まで絞って撮ったところゴミだらけで
それをコピースタンプで消すのが大変でした(笑)
日当良男
おはようございます。
いいですね、気持ちの良いお写真だと思います。
大岩の上の方には『写したくない物』があったのでしょうか。
流れの奥も見てみたかったです。
GG
枯れ葉が舞い落ちる渓流、絶妙なSSで清き流れを感じます
青い渓流
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
アリ塚
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
甲斐
ここから富士山でも見えれば、赤く焼けなくても作品になるのですが?
豊田からは何も見えないので残念です。
pamiさん、小さくてもよいから富士山が見たい! (^^ゞ
甲斐
題
夜明け前じゃなくて、日の出前の間違いでした。
すみません (__*)
因みに静岡と豊田ですと約4分こちらが遅いですね、日の出時間。
ここの撮影地ですと奥に山があるので...
Nikon爺
ど~も^^
Nik...
酔い宵
EOS 5D Mark III
24-70mm
ポゥ
山車が、楫方衆の気合を引き連れて通り過ぎる。
それが幕開けの合図であったかのように、
年季の入った、男くさい笑い声が聞こえてきた。
スカイハイ
いい味出てますね~
データを見ると相当暗いんですね。
あたり前田のクラッカー!
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
お酒を片手に、宴たけなわという雰囲気が出ていますね。
やっぱりモノクロは魅力的ですね。色が付くと余計なところに目が行ってしまいそうです。
調布のみ
何か演...