GG
水没の機材、ファインダー覗いたら真っ白で何も見えない
レンズは内部で曇っていますし、カメラも曇っていて何も見えない
これは重症の予感、早速キタムラへ直行です。係員曰くカメラ...
TAKA3
国立公園「大山」標高約700mで
夏眠はまだ早いようです。
ペン太
梅雨明けし
日差しも夏のものに・・
蝶の羽も強い日差しで輝いていました。
夏の日差しを蝶で表現・・、ちょっと明るめに現像してみました。
夏の日差し
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
Summer came
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
東海地方も今日梅雨明けし
夏本番に突入です。
以前、新幹線を撮影した 愛知県西尾市の二子古墳ではもうセミが・・・
季節の移ろいは早いですね~。
MacもG3
最近蝉の声があまり聞こえないと思ったら今日は大合唱でした。
あの声を聞くと暑苦しさも倍増ですね。嫌いじゃないんだけど。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
木肌が明るい色なのでセミが良い具合に引き立ちましたね。
セミも鳴き出し、さぁ、いよいよ夏本番です。
調布のみ
これが鳴けば夏本番、日陰を選んで歩くように・・・...
GG
雨降りの蓮池も楽しいですね
aki
雨を撮るのって難しいですね。
葉と花の映りがうまいと思います。
写好
雨とは思えない透明感溢れるお写真ですね。
前ボケと映り込みの合わせ技、単調になりがちなところを雨の
波紋で画面に動きを・・・流石でございます♪
GG
akiさん、写好さん、有難うございます。
蓮花の赤いのが目に止まり、スナップショット撮りです
傘を三脚に固定してのアンブレラクランプが有れば雨降りもじっくり
...
彩紋
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
八幡宮を背景に
笑休
1Dx・・いい発色ですね。
私、以前はsigma onlyで、foveon素子のリアルな写りばかり見てると
このような、優しい色、ほっとします。
GG
笑休さん、有難うございます。
DP2Qの描写力にぞっこんな今日この頃ですが
しかし、やっぱりこの自然な色目に帰ってくると
ほっとしますね、比較が出来ただけでもヨシとします。
写好
あら、オフ会の時にお借りした名玉ですね♪
背景も含めた優しい色合いがなんともいいです。
当地の蓮田...
ペン太
風景板投稿の絵をトリミングしました。
黒点がはっきり写っています。
エゾメバル
お早うございます。なるほどよく見えますね。NDフィルターを使っているのでしょうか?
ペン太
エゾメバルさん こんばんは。
はい ND8使用です。
黒点メインならND400あたりが欲しいですが、
今月は予算オーバーで^^;
太陽のホクロⅢ
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
見え隠れ・・
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
しながら沈んでゆく太陽、
ND8使用です。
オリジナルサイズだと下方の黒点がわかるかも・・・。
トリミングしたのをPENTAX板にアップします。
ポゥ
「交差する想い」からこのように変化しましたか。
劇的な日没タイムだったようです...
F.344
今年初のトンボ
理想はこの蕾にチョウトンボが来て欲しい・・・
何度か見渡したが飛んでいない
別の所まで行かないと撮れそうもない・・・
GG
胴体の綺麗なトンボと真っ赤な蕾のベストコラボですね
そろそろ小呂池へチョウトンボ狙いに行ってみます
星名池でカワセミ撮り11時間、記録破りもいいけど(笑)
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
チョウトンボをやっぱり撮り...
蕾にトンボ
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
TAKA3
ゼフィルスを追いかけていたら、突然目の前にコゲラが!
300㎜でのノートリでこの大きさ、超至近距離です。
縦構図にカメラを構え直している間に逃げられました。(涙)
調布のみ
これは近い!精細な質感描写が素晴らしいです。
このレンズ、以前使っていましたが、描写も良く寄れるので重宝しました。
TAKA3
おはようございます。
調...
TAKA3
今年、初めてサカハチの夏型に出会いました。
少しスレ気味ですがご容赦を。
TAKA3
面積約1/2の大トリミングですが、「ウラミスジシジミ」別名「ダイセンシジミ」です。
TAKA3
favonius taxila の構造色が撮れました
stone
しっとり美しく翅休め、緑のグラデーションも優しく柔らか。
休憩中でしょうか落ち着いた表情がいいです。
TAKA3
stoneさん コメントありがとうございます。
この位置で、この角度しかこの色が出ませんでした。
私もハスで1枚
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM
F.344
新鮮な花では無さそうですが
一回りした中の1枚です
GG
立田村へ行かれたのでしょうか、広さを感じますね
蕾とのツーショットと後ろの露葉、さすがの切り取りです。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
蓮の季節なんですね。
蕾と蓮の花の組合せが素敵ですね。
stone
落ち着いた空気ですね。
ゆっくりと起きだした朝の光、驚きの静寂感です。
遠近感がリアルでいいですね。
写好
早朝からのご活躍、お気持ちわかります♪
...
TAKA3
こちら山陰地方、ゼフィルスが出始めました。
昨日は少なかったですが、今朝は「フジミドリシジミ」「ジョウザンミドリシジミ」「メスアカミドリシジミ」が卍戦をしていました。
今日のメスアカです。
TAKA3
珍しくはないですがキセキレイです。
ゼフィルスを追いかけていたら、目の前に留まってくれました。
ラッキー!
CAPA
いい場所に来ましたね、青空バックに体をまっすぐ伸ばした端整な姿が凛々しいです。
GG
生物撮りはみな共通してますから、合間にトンボやチョウを撮ったりですね
高所停まりラッキーでしたね。
スカイハイ(旧バリオUK)
金属でできているかのような sleek & smooth な姿ですね。
調布のみ
これはまた珍しい場所に・・・青空背景に黄色とグレーの鳥がオシャレですね~。
TAKA3
翅表はジョウザンミドリの雌みたいですが、胸部はブルーの構造色が?
いったい何なんでしょう??
詳しい方よろしくお願いします。
stone
全然詳しくない私です。
翅にもふんわり青く染まってますね。
キスマーク?というか
男の子と遊んでいていっぱい付いちゃったぁ...と思いました。
TAKA3
今シーズン初撮りのゼフィルスです。
300㎜ F4に×1.4テレコン使用です
masa
前掲のミズイロオナガシジミも、このウラナミアカシジミも、
花を訪れて吸蜜することは殆どなく、一か月ほどの一生を森の中の
葉の上で過ごします。
交尾をして産卵すると、盛夏前には姿を消します。
調布のみ
これもいいですね~。緑背景にオレンジを基調とした超が浮かび上がります。
樹上の小さな蝶を狙うには超望遠+テレコンが向いているようですね~。
Ekio
masaさん、こんにちは。
翅の模様が鮮明に写っていますね。自然の美しさが見事です。
hi-lite
masaさん、こんばんは。...
自画像
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
何故、自画像?
最大拡大してカエルの目の中を覗いてください。
ウシガエル、「ブォー、ブォー」とびっくりするくらい大きな声で鳴きます。
F.344
異様な鳴き声は聞いたことありますが
意外と小さいようですね
hi-lite
masaさん、こんばんは。
蛙って綺麗な目をしているんですね。
始めてじっくり蛙の目を見ました。
masa
裏山の雑木林では、今、こんな可愛いシジミチョウ達が一斉に羽化しています。
これはミズイロオナガシジミ。人差し指の爪くらいの大きさです。
hi-lite
masaさんこんばんは、
蝶にジャスピン流石ですね。
裏山、可愛いシジミチョウをはじめ、被写体には困らないのではないでしょうか。
当方ネタ切れ気味です(´・ω・`)
mukaitak
極小のシジミチョウながら見事にデザインされた造形ですね。
緑の葉のの並びや深い緑の背景がこのチョウの存在感を際立てています。
葉っぱの上の風景
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
アカシジミ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
用事が3時ころ片付いたので、夕方、裏山を見回ったら今シーズン初のゼフ達に会うことができました。
アカ、ウラナミアカ、ミズイイロオナガ、ウラゴマダラ。
先ずはアカからご紹介。
案山子
masaさん おめでとうございます
次のゼフ 期待しています
当方はミズイロオナガをゲットしました
masa
今日も見回ってきたら、下草に降りているゼフたちに沢山出会いました。
望遠からマクロに取り替えて堪能しました。
TAKA3
ゴマダラがエノキの木の周りを飛び回っていました。
やっと停まったところをワンショット
masa
ウチの裏山では近年アカボシゴマダラが優勢になってゴマダラを見る機会が減っています。
共存してくれるといいのですが・・・
案山子
当地もしかり
アカボシの方が、圧倒的に多いですね
ゴマダラチョウ 頑張れ!
TAKA3
野アザミで吸蜜するモンキアゲハです。
前回、カラスアゲハと同一撮影地です。
stone
美しい翅!
カラスとモンキの来る野原^^うらやましいー。
F.344
姿より
上手い鳴き声 高らかに・・・
枝かぶり 残念
裏街道
彦根からこんばんは。
この子は成鳥なんでしょうかね。
私など常に『声はすれども姿なし』状態ですが
よく発見できますね~。(^.^)
stone
和風で渋い抹茶色の鶯も、青空に映えて綺麗ですね。
新芽の頃は時々会えましたが
緑深まってしまって最近は会えなくなりました。
陽気な啼き声だけ。
写好
深い森で鳴く鶯を想像してましたが、こんな青空の下でも
鳴くんですね。
野鳥を見...
ウグイス
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
ウスギヨウラク
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
ピンが微妙にずれてしまったが・・・
写好
あまりに専門的な植物、容姿にはコメントできませんが
背景は絞りながらも、うまく逃がされてますね♪
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
ツツジ科の植物なんですね。
初めて拝見しました。
高山植物との事、珍しい花を見せて頂きありがとうございます。
一耕人
被写体と背景のバランスが素晴らしいですね~
流石ベテランの味ですね!!
F.344
小鳥の囀りを聞きながら新緑の山歩き
やっぱり良いものです
裏街道
こんばんは。
機材を担いでの山歩きは大汗を掻きそうですが癒されそうですね~。
ピントバッチリで素晴らしいです。
stone
胸とお腹、まあるい^^そして表情が勇ましく目力凄いです。
素敵な立体感遠近感ですねー。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
新緑の山歩き、気持ち良さそうです^^
コルリ、ピントビッタシですね!
コルリ
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
TAKA3
野アザミで吸蜜するカラスアゲハです。
RAWにて撮影、JPEG変換後リサイズしていますが、ノートリです。
stone
美しいなあ
会いたいなあ、アザミの花はこちらにも沢山咲いています
カラスアゲハも来てくれるかなあ^^!
masa
町内の川の石垣に咲いたペラペラヨメナです。白一色で咲き始め、日が経つに連れて赤味を帯びてきます。
左下にアカバナユウゲショウも見られます。
植...
hi-lite
masaさん、こんばんは。
いわれて、こうしてみ...
隙間に咲く
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
林床に咲く
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
キンランです。
雑木林の放置、野草ブームによる乱獲で減少し、1997年に絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されてしまいました。
ウチの裏山でも散策道沿いでは殆ど見られなくなってしまいましたが、林の奥深い某所ではこうして健気に生きています。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
緑の背景に黄色い花が映えますね。
丸ボケもいい感じです。
黄色いボケもキンランですか?
masa
hi-liteさん、ありがとうございます。
はい、黄...
masa
連投ご容赦。
駐車場の段差の上で、ひしめき合うように咲いていました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
夕化粧の群生、凄いですね。
綺麗なボケに包まれて、素敵なお写真です。
stone
初夏を感じる素敵な空気
滑らかで美しい空間描写いいですね!
masa
hi-liteさん、stoneさん、ありがとうございます。
この駐車場...
赤花夕化粧
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
美味しそうな風景
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
ニセアカシアが満開です。ミツバチやクマンバチが沢山集まっています。香りのよい蜂蜜が採れます。
そしてこの花も天麩羅にすると香り良く美味です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ニセアカシア、テンプラとは初耳です。蜂蜜が取れるぐらいですからフルーティーな感じなのですかね。
今の時期、緑に白い花が目立ってくるように思います。
通勤の時、...
stone
...
masa
草叢に逃げ込んだのを追って行ったら、輝いていました。
stone
綺麗なクロヒカゲですね。
渋いはずの茶の翅、とても爽やかな雰囲気でています。
木漏れ日はいいですね。
masa
日蔭蝶・・・日蔭が似合いますが、スポットライトを浴びた姿は別の蝶のようです。
命は、日蔭でも陽の下でも美しいです。
クロヒカゲ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
コチャバネセセリ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
ハルジオンの花の上で、初夏の陽射しを浴びた第一化です。
mukaitak
セセリチョウが初々しいです。小粒ながら魅力的な蝶ですね。
masa
ピュッと飛んでパッと止まる、ピュッと飛んでパッと止まるの繰り返しです。
そのたびにファインダーから目を離して「アレッ、どこ行った?」。
masa
今年の初見です。
日蔭を好むジャノメチョウの仲間では、唯一、明るい草原で花を訪れる社交家です。
mukaitak
地味なチョウですがジャノメ模様が綺麗ですね。
地味な色合いが明るいヒメジョオンに良く似合います。
masa
mukaitakさん、ありがとうございます。
木立の中で鳥を追っていてISOを高めたまま蝶を撮ってしまいました。...
ヒメウラナミジャノメ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
休耕畑
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
taketyh1040
こんにちは。
休耕田も、恰好のお花畑ですね〜。
伸び伸びと美しいです。
masa
キツネアザミといいます。
休耕畑をみて寂しそうだと思ったのか、それともしめしめと思ったのか、
こんなに沢山のキツネアザミが咲いているのを見たのは初めてです。
hi-lite
masaさん、おはようございます。
緑の草原?にキツネアザミが可愛く咲いていますね♪
masa
休耕田・・・
...
Ekio
masaさん、こんにちは。
周りの暗さが緑を引き立てていますね。
水に写った緑がとても綺麗です。
masa
町内を流れる小さな川です。五月は水も空気も木々もすべてが爽やかです。
hi-lite
masaさん、おはようございます。
川面に映った緑が美しいですね♪
手前が影で奥が明るいのもいい感じだと思います。
Nozawa
masaさん、お早うございます。
春たけなわの美しい川面の色合いになりましたね。
調布のみ
明暗の対比がいいですね~。滲んだ川面への映り込みが趣を添えています。
...
緑蔭
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
コミスジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
二週間ぶりで裏山を見回ったら、すっかり初夏の装い。
蝶たちも種類が増えてきました。
スカイハイ(旧バリオUK)
わーお、このチョウチョは天使のように美しいですね。
一度見てみたいものです。
masa
スカイハイさん
天使のよう、ですか。姿勢のせいもあるかもですね。
通常は、翅を開いてペタンと止まることが多いんです。
スーイ、スーイと飛ぶ様を見て、私はなぜか昔から水兵さんみたいだ...
masa
膨らんだ薔薇の蕾を撮っていたら、タンポポの綿毛が・・・
hi-lite
masaさん、こんばんは。
薔薇の蕾だいぶ膨らんできましたね。
タンポポの綿毛、これからまた旅をするのではないでしょうか?
masa
hi-lite さん、おはようございます。
薔薇の頬っぺたがくすぐったそうでした。
花びらが開いたら振り落されるのか、それともその前に風に飛ばされるのか、...
一耕人
もうバラの季節なんですね。
タンポポさん。いい仕事してくれますね^^
頬っぺたに・・・
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
毎年ニワゼキショウが咲くのを楽しみにしていた草原が砂利を敷かれて駐車場になってしまいました。
でも、別の駐車場の一角で見事なニワゼキショウの群落を見つけました。
stone
これは凄い!
群落というか大株ではないでしょうか、三年モノ以上?!
ナズナと仲良しいい感じですね^^!
hi-lite
masaさん、こんばんは。
ニワゼキショウもこんなんを見ると圧巻ですね!
イメージが変わります@@
GG
これだけ群落していると開放撮りで奥行きが出て見映えがしますね
GG
こちらも見頃を迎えました。
hi-lite
GGさん、こんにちは。
紫色のエビネの花、シックな色合いが素敵ですね。
背景の丸ボケもいい感じです。
stone
こちらのは紫なんですね
とても上品で美しいです。すばらしい株ですね。
自生エビネ、どんどん減っちゃってるとか‥、持って帰らないでほしいものです。
taketyh1040
GGさん ご無沙汰しました。
328で、お花撮影も凄いですね〜。
キレイな花ですね〜。
エビネ咲く
EOS 6D
EF300mm f/2.8L IS USM
masa
岩手の山裾で、雪融けと共に春の陽射しを謳歌するミズバショウとキクザキイチゲです。
全日本匍匐組合東北支部より。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
ミズバショウとキクザキイチゲって同じ場所に生育できるんですね。
ミズバショウの白とキクザキイチゲのブルーがマッチしていていい感じです。
taketyh1040
こんばんは。
薄い紫が、清楚に色を添えて、一段と水芭蕉を引き立てていますね〜。
写好
このコラボレーションは初見です。
派手さのない水芭蕉と可憐で小さな花の取り合わせが...
masa
冷たい雪解け水が流れる岩手の山裾で、エゾエンゴサクの群落に出会いました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
前景の花のボケ、苔生した岩がいい感じですね♪
薄紫の花が綺麗です(・∀・)
北国の春:森の妖精たち
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
岩手の農地にて:キジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
田起こしの終わった田んぼの向こうで「ケーン、ケーン」と鳴く声に
小手をかざすと、キジの夫婦でした。
一緒の姿はどちらにもピントが甘く、雄だけですがご紹介します。
stone
雉の背中、首から尾羽までの装いが大好きです。
緑の山に春の青空鯉のぼり、そんな感じします^^
masa
stone さん、ありがとうございます。
なるほど、青空と鯉のぼりですか。雉の雄って、ほんとに色彩豊かですね。
masa
牧場の周辺を囲むまばらなブッシュ帯の中で、声高らかに歌っていました。
逆光、前被りでしたが、なんとかレタッチで見えるようにしてみました。証拠写真ということでご容赦。
CAPA
未コメントですね、コメントしておきます。
枝が多くて撮りにくかったようですが、元気いっぱいに鳴いている雰囲気がよく出ています。
masa
CAPAさん、ありがとうございます。
とても絵になるような写真ではないんですが、ブッシュの中でやっと見つけた鳴き姿でしたので。
masa
岩手の草原で出会いました。ヤマキチョウといいます。
8月頃羽化し、そのまま成虫で越冬。春から活動を再開し6月頃産卵して一生を終えます。
翅にポツポツとついた黒いシミは、過酷な越冬を耐えた証しです。
stone
長い冬をじっと耐え‥タンポポに辿り着けた春
優しい空気に憩う姿、美しくいじらしく逞しいですね。
関西では見ることかなわない蝶の姿に感謝。^^
masa
stoneさん
そうか、この蝶は東北北部から中部ま...
masa
雪解け水の流れる山裾には、小さなミズバショウの群落が随所に見られます。
観光地になるほど規模が大きくないので、殆ど訪れる人もなく、ささやかな秘境といった雰囲気です。
hi-lite
masaさん、こんにちは。
なるほど雪解け水が流れるのですね。
真っ白な水芭蕉が水面にも映りこんで美しいです(・∀・)
masa
いつもの匍匐癖が出て、水面スレスレから覗いてみました。
こういう時は、望遠がありがたいです。
コウタロウ
masaさん こんにちは
420mm強い味方をお持ちですね~
水...
masa
ミズバショウではカリカリに絞ってみましたが、こちらは思い切りバックをボカシてみました。
望遠での腹這い撮影です。
hi-lite
masaさん、こんにちは。
ふきのとう食べるにはちょっと育ちすぎでしょうか。
328のボケ、大変美しいですね(・∀・)
調布のみ
美しくボケた背景に枯れ草の間から頭を出した3本のフキノトウ、
その中央1本にピント、いい構成で臨場感が増しますね~。
スカイハイ(旧バリオUK)
ほよよ・・・美しいですね。まだ雪解け直後ですか。
masa
連休を女房の実家(岩手)で過ごしました。
雪解け直後の森で、ヤマエンゴサクの群落に出会いました。
hi-lite
masaさん、こんばんは。
紫色の花が綺麗ですね。
スプリング・エフェメラル素敵です♪
masa
連休を女房の実家(岩手)で過ごしました。
出会った東北の蝶をいくつかご紹介します。
イチイの葉先にチカッと光るものが見えたので、望遠で覗いたら
トラフシジミでした。
春型は帯が白く鮮やかです。
stone
葉渡りしてますね^^とても可愛らしい。
鱗粉のふわふわ感が初々しく感じられます。穏やかな光がいいですね。
masa
stoneさん、ありがとうございます。
葉渡り・・・遠かったので、撮ってみて気付きました。
初々しさ・・・...