F.344
ツワブキの咲き具合はピークを過ぎていましたが
なんとかギリギリのを見つけて撮ってみました
一耕人
おはようございます。
土塀がいい雰囲気を醸し出していますね。そこに黄色いお花。
いいですね。ナイスショットですね(^_-)-☆
masa
名前の由来は、艶葉蕗(つやはぶき)からという説があるごとく、常緑の艶のある葉から花径を伸ばして咲く姿は、冬の潤いですネ。...
ツワブキが咲く光景
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
板倉のロケ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
雲海がハズレたので山を下り
穀物、野菜や種を保存する倉「板倉」を撮ってきました
一耕人
こんばんは
こうゆうものがあるんですね。初めて見させていただきました。
地方ちほうなりのものが色々とあるんですね(^_-)-☆
F.344
早起きして雲海を撮りに
前日に少し雨が降ったので淡い期待をかけましたが
見事にハズレ
風が吹いて寒かったです
一耕人
F.344さん こんにちは
雲海残念でしたか。
でも、山並みと雲の連なり美しいですね(^_-)-☆
私は最近このハズレを引くのが怖く遠出をしなくなってしまいました( ゚Д゚)
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
昨年は10月の上旬に行きましたが山の天気は微妙です
手前の木の葉っぱ...
雲海はハズレ・・・
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
傾く三日月と金星
PENTAX KP
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
むしろ ”地球照”と呼ばれる
三日月の影の部分
これは肉眼では確認しずらいのではと。。。
エゾメバル
三日月を写すと影の部分がうっすらと明るく映るのですが、こんな現象
であることを知りました。
このお写真は影の中でも更に明るい部分と影のような部分が写っていま
すね。
CAPA
月の欠けている暗い部分がうっすらと見えていますね。よく撮られましたね。
今回は、月と金星の星景を主体とされているようで、うまく行っていますね。
Booth-K
地球照は露出難しいですから、流石...
Nikon爺
こんにちは。
撮影しながらのハートの鼓動は何事にも変えられない興奮を覚えます。
しかしながら、今回はその鼓動がありませんでした。
何故でしょう?
通りすがり
がんばっていますね、コロナ= 武漢肺炎の影響かも?
季節の舞い
PENTAX K-3 Mark III
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
今回の旅で
一番無駄に?枚数撮ったのが
この絵です。
置きピン 連写で、絵になるショットを
探して現像するのが大変でした。
出来ればオリジナル・サイズで見て下さい。
エゾメバル
稲穂の中にトンボの大群ですか?
この後一度山に帰って刈り入れのころに真っ赤な赤とんぼになって戻ってくるのでしょう。
このサイズで拝見すると、おやっ蚊の群れかなと思いましたが。
相当な...
ペン太
同じく白川郷にて。
masa
ペン太さん
お元気そうで何よりです。
こうした元気な稲穂を見せていただくと、コロナ感染者数が増えた減ったと一喜一憂するのはやめて、もう少し泰然と生きていこうという気持ちになってきました。
エゾメバル
ど派手なくらいの水滴、絞り開放でボケが豪華ですね。
バックを黒く落とし込んで水滴のキラキラが一層引き立ちますね。
ペン太
masaさん
...
実りの季節間近Ⅱ
PENTAX KP
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
実りの季節間近
PENTAX KP
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
唐突 一時的に復帰です。
石川県へのお墓参りは、絶対の不要不急
ですが、今年は能登へは回らずに
白川郷の馴染みの民宿で一泊後に帰宅
宿の方々も私もワクチン2回接種後、
昨年の秋以来なの 歓迎されました。
エゾメバル
ススキの穂が出てきてもう秋の気配がしますね。
ペン太
エゾメバルさん
おはようございます。
稲穂に ススキ 赤とんぼと秋への気配がしっかりと感じられました。
Kaz
まるで対空砲火の隙間を縫いながら飛んでいるかのようです。
撮った中には花火と交差してるのもあったので当たる可能性大。
かなり危険そうなアクロバット飛行でした。
しかし、夜間にこんな飛行が許可されるんでしょうかね。
陽が落ちてからだと規制が厳しいと思うのですが...
夜間エアショー 4
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
夜間エアショー 3
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
エアショーの締めは花火との競演。
花火がかなり明るいので盲目飛行状態になるのではと心配しましたが
妙技を難なくこなして飛ぶ姿には圧倒されました。
写真だけでは判りにくいので、エアショー予告動画ですがご覧ください。
https://youtu.be/SsNMlw3cM-8
裏街道
いやぁ~華々しく始まっちゃた感じですねぇ~。
尖閣かアフガンか・・・洒落になりません。(;^_^A
Kaz
この機は翼端からの火花と並行して、時折色鮮やかなフレアーを
発射していました。日本では夜間のエアショーなんてお役所は
許可してくれないだろうなあ。
夜間エアショー 2
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
夜間エアショー
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
かなり暗くなり翼の両端から出る火花が光跡を夜空に残します。
長秒露出不要の楽ちん光跡。😊
昼間とほぼ同じアクロバット飛行が夜間でもできるというのがスゴイ。
Kaz
撮影時間は夜の8時20分。まだ空に光が残っていますが
この後すぐに暗くなってしまいます。
裏街道 瀬戸内
こんばんは。
尾翼より後ろ側からスモークを出していると考えていましたが違いますねぇ~。
操縦席から出ているようにも・・・まさかねぇ~。(^_^;)
薄暮のエアショー
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
S9000
こんばんは。夜間エアショーとなると、長秒露光で光跡撮影が楽しめそうですね。わくわく。
テキサンは、漫画「エリア88」の序盤で活躍するシーンがある他、いくつもの実写映画で第二次大戦機のスタント機として活躍しているので、なじみが...
Kaz
二年ぶりのエアショーに行ってまいりました。
取りあえずバックアップして一枚だけ投稿しときます。
kusanagi
これは面白いですね。先端のエアインテーク部分にライトが着いてます。車でも路面の下回りを照らす
ライトが最近流行ってますしね。ついでなら、プロペラ先端に蛍光テープも張ってあればもっと面白かった
のに。(^^ゞ...
S9000
夕空を背景にすると、ぐっと風情が出ますね。
エアショーは...
久々のエアショー
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
ツバメたち
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
F.344
一見では普通の浮き草・・・
水の取り入れ口付近は微妙な流れで目では確認できない模様がモニターで確認できる
PCで画像を再点検して翌日行っても同じようにはならない
ハス田の長秒撮りも来年に持ち越しです
youzaki
微妙なシーンを見事です。
この様な模様のシーン見たことはありますが写真に記録した事はありません。
今度見つけたれ私も撮ってみたいです。
S9000
32秒ともなるとこれだけ動きが出るのですね。
こういった環境で、長時間粘って、野鳥もい...
ハス田の水草
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
Kay 7
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
たまには真正面からのを一枚。
youzaki
kazさん 素適なGraffitiな作品を拝見でき楽しめ参考になりました。
また素晴らしいアートが拝見できるのをお待ちしています。
Kaz
どっこいしょ!と腰を下ろしてお食事中の
Downy Woodpecker(ケワタゲラ)さん。
我が家に穴を開けたのとは別種のキツツキだから許そう。😊
裏街道
こんにちは。
後頭部の赤で見分けがつきやすいですね。
こちらのアカゲラに似ていますが模様が少し違うようです。
ご自宅に穴を空けられた・・・自然界の掟には勝(^_^;)(^_^;)
Kaz
裏街道さん、
最近、この方、常連客になってしまいました。
ここでお食事されてる方...
我が家のお客さん 7
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Alexandria 37
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
目がちょいと目立ち過ぎかな。
to iuka
somosomo syasinnga kimoi ❣
F.344
凛と咲いてくれー
雨の影響か咲く前にうなだれて・・・
S9000
これはこれで開口部の様子が見えますが、やはり天空へ向けピンと咲いてほしいですね・・・
蓮とカワセミは憧れの構図。
F.344
S9000さん
コメントありがとうございます
ハスも種類が多く茎の部分が細いのもあるようです
雨が降る時期なので花の中に水がたまると無残な姿に・・・
...
咲く前にうなだれて
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
雨を味方に・・・
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
ハスの状況はどうなったか・・・
気になって雨の中少しだけ撮ってきました
F.344
S9000さん
コメントありがとうございます
ピンクのシロップかけ過ぎました
S9000
美しいです。
季節がら、苺のかき氷を思い出してしまう私でした・・・
裏街道
こんにちは。
咲き始めの若々しい蓮、良い色合いです。
可憐な少女から大人の変わる変わる頃って感じます。
Kaz
雨が降ってる中を出かけられての撮影ですか。
空気感とか光の具合が違うんでしょうね。
...
ペン太
雨中 若しくは、雨の上がった直後には
この絵が撮れるのでねらい目です。
強トリミングで甘くなった絵
ソフトフィルター使用っぽくなりました。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
紫陽花はやっぱり雨粒の滴が似合います。
滴の中にも別の世界が広がって、マクロならではのお写真ですね。
エゾメバル
雨水をまとってぷっくりしたようにさえ見えるガクや落ちそうな水滴、
これは雨の日に苦労をいとわず出かけなければ撮れませんね。
雫
PENTAX K-3 Mark III
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ヤマアジサイ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
地味ですが山奥のヤマアジサイを撮りに・・・
霧は期待ハズレでした
youzaki
山に咲く自然のアジサイ良いですね・・
私も山で自然観察したいです。
年齢オバーで散歩道の歩行がやれやれです。
F.344
youzakiさん
コメントありがとうございます
杉林の林床は枯れ枝も多く雨の日は滑り易いです
足元を気にしながらでも滑ります
歩...
F.344
早咲きの種
色はやや薄いが水面を入れることができる所です
youzaki
水面を入れての蓮の花良い感じです。
素敵な構図と写りに拍手させて頂きます。
F.344
youzakiさん
コメントありがとうございます
代わり映えしないの毎年撮っています
ここは河川敷の公園なのでハスを撮っていてもヨシキリのやかましい鳴き声が止みません
葦の中で隠れて姿をみせませんが・・・
S9000
こちらも...
ハスの季節に・・・Ⅱ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
ハスの季節に・・・
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
雨とアジサイを絡めるの撮るチャンスが無い
そうこうしていると色が変わってくるのも・・・
今日はコロナのワクチン接種日でした(2回目)
その帰りにハスの様子を見てきました
早咲きの種がボチボチでした
youzaki
ハスが咲き始めましたか奇麗に撮られ良いですね・・
私もどこか近くの蓮田に鑑賞に行かなくては・・
シギでもいたら花よりはなるかも・・
S9000
最近、花を撮っていなかったです。
花より団子、というか花より野鳥。野鳥を耳で探しながら、目で見て楽しめる花も見つけて撮影し、というマルチな楽しみ方もしたいのですが、なかなかそうもいかないです。
...
youzaki
スッキリ感じ良く撮られ良いですね・・
家にも咲いていてよく撮り...
思い出のビョウヤナギ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
水面の鯉
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
石垣の上から覗くように・・・
鯉は自由に動く・・・
こちらの都合を分かってくれない
youzaki
鯉の乱舞を上手く撮られ良いですね・・
私も撮ることがありますがなかなかこの様には撮れません。
参考にして今度挑戦して撮ってみたいです。
F.344
youzakiさん
コメントありがとう...
Kaz
窓ガラスが割れたら、とハラハラしながらの撮影。
ガラスにもたれかかってはいないから大丈夫なんだろうけど。
S9000
なかなか苦しそう。鳥類は脊椎が曲げられない身体構造になっているので、脚のほうを伸ばすか、翼の角でかくかするようです。
メジロ君、ちとあごのあたりがかゆそう。
S9000
おはようござい...
Kaz
昨日、東海岸一帯で見られた日食、リングオブファイアを
撮らんと早朝に出かけては見たものの、高層ビルが障害となり
リングオブファイアならぬ、リングオブミスファイア。
日食が日の出直後であり、かなり低い...
渓谷のイワツツジ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
今日は渓谷のイワツツジが気になって・・・
様子を見に行ってきました
花は間もなく佳境を迎えそうです
裏街道 高松
こんばんは。
Kaz
ソフトフォーカス"風"仕上げ。
この髪型と表情だと歳を取ってるように見えるな。
Kay 5
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
ササユリ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
F.344
午前中は雨の時間もあったが次第に晴れる感じ・・・
ササユリを撮りに行ってきました
裏街道
こんばんは。
拡大して拝見しますと雨の仕業か花粉が花びらの方へ流されているのが確認できます。
昨日、紫陽花を狙おうとこのレンズをつけてみたのですが長すぎた様で即100ミリマクロへ交換した次第です。
関東はまだ梅雨入り...
youzaki
自然のササユリ良いですね・・
昔はよく見ましたが探鳥を止めて見なくなり...
Kaz
掃除されてない埃まみれのガラス窓も逆光だと
不透明になってなかなか味があって良いかも。
kusanagi
今回投稿された3点には共通するものがあって、それはうつむきの伏せ目ですね。また顔が...
Melina 3
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
暗く色濃く...やり過ぎたかな。
kusanagi
これ、背景は滝でしたよね。(^^ゞ 東南アジア系のモデルさんでしょうか。
タトーは米国では随分と流行っているみたいですね。動画で米国の旧車再生のやつ...
Kaz
機械で自動的に彫られて何かバグがあったら
血みどろになりそうで恐い。
Kaz
真昼に撮影の写真ですが、夜の感じに仕上げてみました。
緑霧の登山道
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
地形の特性か雨が上がると霧が下方から湧き上がって
願ってもない情景になって・・・
youzaki
良い感じで撮られていますね・・
静かな森の風景素晴らしいです。
探鳥でこの様な風景に出会いましたが1枚も写真はありません。
S9000
こんばんは。
霧中に夢中・・・などとダジャレ言っている場合じゃない幽玄さですね。そして道のカーブ具合がまたよくて、すばらしいです。
裏街道
おはよう...
F.344
木の根元付近に花でも欲しいと思いながら
流してみました
S9000
こんばんは。今度はわたくし、キセキレイの飛来を期待してしまいます。
新緑、シルキーな水面描写、感じ入ります。
裏街道 道の駅はわい
おはようございます。
ND2~400を持ってはいるのですが仕舞ったままです。
ND1000を手に入れようかとも考えておりますが使わな...
高原の新緑 Ⅳ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
高原の新緑 Ⅲ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
撮る時は新緑と霧の方に気が行ってしまい
それがコシアブラとは気が付かなかった
家に帰りじっくり確認するとコシアブラの新芽だった・・・
撮る側に徹して考えると採取者には遠慮してもらいたい(やや伸びすぎ)
勝手な思いかもしれないが・・・
youzaki
新緑のイメージが伝わってきました。
さわやな匂い迄イメージできます。
私もこんな雰囲気を味わいたいですが無理です。
写真を拝見して楽しむだけです。
裏街道 鹿児島
...
F.344
少し山を下りて水辺を入れて・・・
かっての写真の先輩に案内していただいた所
今はインスタで頑張っていらっしゃる方です
裏街道
こんばんは。
若葉色が綺麗ですね。
ジャバジャバと踏み入って流れの真ん中で撮ってみたい気がします。
S9000
さわやかな香りとせせらぎの音を想像するところです。
ヤマセミいないかなーと期待すると...
高原の新緑 Ⅱ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
高原の新緑
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
雨に煙る高原
弱い雨だったので傘をさして三脚を使って撮影しました
youzaki
高原の風景良いですね・・
風景は苦手で撮れませんが見るのは好きです。
私も撮ってみたいですが感性も無く機会が無く無理です。
裏街道 安達太良SA
こんばんは。
一昨日の午後、雨の塩原を抜けたときがこの様な天候でした。
雲の中を走っているんだと感じることが出来ました。
F.344
昨日は所用で出かけたついでにカキツバタの群生地へ・・・
群生といっても咲く花にバラつきがあってチョッとがかりでした
更に三脚を持って行かなかったのでこんなものです
裏街道 高畠町
おはようございます。
時期的に少し早かったのか開花が遅れているのか、ちょっと疎らという感じですね。
F.344
裏街道さん
コメントありがとうございます
平地で咲くこの花は...
カキツバタ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
奈落へ。。。(水の惑星シリーズ)
PENTAX K-3 Mark III
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太
乗鞍高原
番所大滝の まさに滝に流れが落ち込む際
下からは以前に撮ったので。。。
masa
ペン太さん
しばらくお顔が見えないので、ひょっとしてコロナにでも? と心配していました。
面白いアングルから滝を覗かれましたね。
Booth-Kさんとい...
S9000
シジュウカラの幼鳥に遭遇しまし...
シジュウカラ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
星峠にて
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
Booth-K
風で木漏れ日も、ハルジオンも揺れて、日が当たったり影になったりと揺らぎが見ていて飽きない景色でした。
エゾメバル
木漏れ日のスポットライトはいつでも撮れるものではないですが、上手
くものにしていますね。
雰囲気ありますね。
masa
ハルジオンもこうして拝見すると一幅の花園ですね。
ファインダーを覗いていても揺れる光は飽きることがないけれど、いつシャッターを切ろうか迷いますよね。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
木漏れ日の揺らぎ、確...
木漏れ日揺れる
PENTAX K-1 Mark II
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
続々と
PENTAX K-1 Mark II
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K
ヘビイチゴの花も実も、緑の中主張してました。
次行くときは、一面真っ赤な実で埋め尽くされているかな?
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
こちらはヘビイチゴですか、赤い実が入って来ると賑やかになって来ますね。
小さなまん丸が可愛らしいです。
Booth-K
コメントありがとうございます。
もう少しすると、沢山の赤が見られそうで楽しみです。
エゾメバル
もう実が付きましたか。一面に赤くなるのは奇麗ですね。
Booth-K
エゾメバルさん、こんばんは。
一面赤い実に出会える...
Booth-K
望遠でガーデン内を撮ってみました。
明るい日差しに、花たちが手を振ってくれている感じ。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>花たちが手を振ってくれている感じ。
思わず、こちらも手を振り返したくなります。
きちんと向かい合えるのは秋バラかな?
みんな、待ってるよぉ
PENTAX K-1 Mark II
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
巨大チュンバメ(その2)
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
こうしてみると、ツバメにもかなり青味があることがわかります。
(日中の撮影でもけっこう青く写ります)