MakerNote研究所

1: コシアカツバメ(まとめ)3  2: 空から見る東京は・・・4  3: 畑の彩4  4: まさかの組み合わせ4  5: スナメリの遊ぶ海5  6: 夏の子供たち5  7: 4年振りの隅田川花火大会4  8: 富士五湖5  9: 美しい葡萄棚4  10: ♫瀬戸は日暮れて・・・5  11: ここは「荒川橋梁」5  12: まだまだ青い5  13: ホソホソトンボ34  14: ヘメロカリス4  15: 飛び入り4  16: ホソホソトンボ25  17: 自然に育まれて5  18: ホソホソトンボ5  19: トンボのUP6  20: 蝉のUP1  21: 番外編~駅ナカ夏の陣~2  22: 帰りの鉄橋で3  23: 涼風4  24: 夏の大三角7  25: ここは「荒川」3  26: オニユリの同定1  27: 小石に留まったシジミチョウ3  28: 花の中に蜂が・・3  29: 銀河のアーチ6  30: そしてフィナーレ4  31: トモンハナバチ?3  32: あぢぃ~~3      写真一覧
写真投稿

コシアカツバメ(まとめ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (752KB)
撮影日時 2023-07-29 23:12:07 +0900

1   Ekio   2023/7/31 19:26

半月ほど間が空いたのですが、前回はなんとなくメスがいるのではと思われた巣は気配もなく糞も落ちていませんでした。
わずかにオスらしい2羽を見かけただけなので、今年は雛との出会いを逃してしまったようです。
人間との関わりをあまり好まないコシアカツバメ、なかなか手強いです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/31 20:35

今年はタイミングを逃してしまったようですが、自然相手で気象も良く分からない昨今の状況だと、小まめにチェックが必要そうです。
こちらの狙いはお構いなしに、気持ち良さそうに飛んでます。

3   Ekio   2023/8/1 19:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こちらの狙いはお構いなしに、気持ち良さそうに飛んでます。
雛の姿が撮れなかったことは残念ですが、何ヵ所かで成鳥を見ることが出来たのが幸いでした。

コメント投稿
空から見る東京は・・・
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1996sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1.01MB)
撮影日時 2023-07-29 00:53:45 +0900

1   masa   2023/7/30 23:02

(スマホです)
広島から東京に戻って来たら、タワーとビルだらけ・・・
自然は? と思いますが、町並みの裏には沢山の人が暮らし、アサガオが咲いているんですよね。


2   Ekio   2023/7/31 19:00

masaさん、こんばんは。
遠出して帰って来たとき、電車だと山手線・飛行機だと東京タワーを見ると安心します。
スカイツリーやビルで空間がどんどん埋められていますが、やっぱり東京タワーの存在感は大きいです。
空から見下ろす夏らしい風景ですね。

3   Booth-K   2023/7/31 20:28

本当にコンクリートだらけというイメージですが、地上は小さな公園や街路樹、道路脇の花等、ささやかではありますが意外に緑が目に入ってきます。
空から見ても緑が目立つくらいになると、気温も1~2度くらいは下がるかもしれませんね。

4   masa   2023/7/31 21:43

Ekioさん
東京タワーは本当に東京に帰ってきたなと思わせてくれるモニュメントになっていあますね。
スカイツリーはまだそこまではいっていないような。

Booth-Kさん
ここに見える緑だけでも、増上寺境内、芝公園、(旧)浜離宮庭園と、結構な緑がありますね。
これ以上緑を潰さないよう祈るばかりです。


コメント投稿
畑の彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x3971 (1.7MB)
撮影日時 2023-07-29 20:57:22 +0900

1   Booth-K   2023/7/30 20:54

夏の強い日差しの下、なんてことない畑ですが、どこか癒されます。

2   masa   2023/7/30 22:45

まだ青っぽいトマトを見ると、涎が出ます。
今の若い奥さん方には赤く熟れた甘いトマトが好まれるようですが、トマトはやっぱり青臭いところがトマトだよな、なんて思っちゃう昭和オジサンです。

3   Ekio   2023/7/31 18:35

Booth-Kさん、こんばんは。
髙麗の「曼珠沙華まつり」で良く見かける「飾りナス」を思い出しましたが、「ミニトマト」なのかな?
暑くて食欲の落ちる夏には野菜や果物は有難いですよね

4   Booth-K   2023/7/31 20:22

コメントありがとうございます。
お日様にたっぷり当たった、青臭いトマトをそのままガブっといくのが、最高の贅沢ですね。
トマトの匂いや本当の味を知らない子供たちは沢山いるんだろうなと思います。
ハナナス等も含め、身近なミニトマトも被写体としては好きで毎年撮ってしまいます。

コメント投稿
まさかの組み合わせ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.75MB)
撮影日時 2023-07-29 21:12:05 +0900

1   Ekio   2023/7/30 16:07

ここは「久里浜港(神奈川)」、ふだんは乗降用の通路から左側に停船しているフェリーに乗り込みます。
2隻体制で、もう1隻は千葉側のはず・・・
実は乗員にコロナ感染者が出てしまい、人員を確保出来ずに1隻の運用で、1隻はお休みと言う訳です。
こんな眺めは初めて。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
通路の鉄枠の色(茶色)がうるさい感じだったので白黒としました。

2   Booth-K   2023/7/30 20:46

コロナも、微妙に増えているみたいですね。
そういう私も先々週陽性となりましたが、リモートなので何もなかった様に仕事してます。
船の運営も、限られた人員で工夫が必要そうですね。

3   masa   2023/7/30 22:36

アチャ、Booth-Kさんもよう精だったんですね。
私の弟夫婦が揃って二回目の感染陽性となりまして、自宅療養を強いられています。
カミさんが今日、宅急便で野菜など生鮮食料を送りました。

4   Ekio   2023/7/31 18:15

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
5類に移行して報道される事が減りましたがまだまだ油断出来ません。
不特定多数の人と接する職業の方は大変ですね。

コメント投稿
スナメリの遊ぶ海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8025x4542 (3.1MB)
撮影日時 2023-07-27 19:52:52 +0900

1   masa   2023/7/30 09:38

大崎上島から竹原港に戻るフェリーの上からです。
正面の島は阿波島(あばしま)という無人島です。
南端(写真では右端)の白鼻岩から半径1500メートルの海面が「スナメリクジラ廻游海面」として国の天然記念物に指定されています。
私は若い頃4年ほど、左奥に見える発電所に勤務していました。その頃は仕事が終わるとすぐヨットを出して明るいうちに1~2時間ほど遊び、それから寮で残業飯を食ってまた仕事をしたものです。
ヨットでこの島の周りを走ると、よくスナメリクジラに出会いました。
白っぽくてイルカより少し大きいくらいの可愛い目をしたクジラでした。

2   Ekio   2023/7/30 15:27

masaさん、こんばんは。
もちろん荒れる時もあるのでしょうが瀬戸内は「穏やかな海」と言う印象が強いです。
柔らかな青のグラデーションがとても綺麗です。
豊かな自然の中でお仕事されていたのですね。

3   masa   2023/7/30 19:25

>瀬戸内は「穏やかな海」・・・
その通りです。汐の入れ替わりの時は鳴門の渦潮のようにかなりの速さで流れますが、それ以外の時間帯ではまるで湖のようというか鏡のような穏やかな様相を見せます。
「あんな長閑な海でヨットやっても、やったうちに入らない」と相模湾で太平洋の大波に鍛えられている東京本社のヨット部員には言われました。

>豊かな自然の中でお仕事・・・
そうなんですが、当時私はこの発電所で3号機(70万KW)を増設する仕事をしていました。火力発電所と言えば公害の元凶のように言われていた時代で、厳しい反対運動に遭遇しました。反対派の人たちは「3号機が増設されれば、喘息患者が増え、ミカンは壊滅的被害を受け、温排水で魚は獲れなくなる。豊かな自然を壊すな!」と訴えました。私たちは能うる限りの対策を立て最終的には理解を得ましたが、けっこう辛い仕事でした。
あれから40年、数年前に1号機(25万KW)、2号機(35万KW)は最新鋭の新1号機(60万KW)にリプレースされ、3号機と共に電気を作り続け送り続けています。地域には呼吸器疾患の増加も、ミカン収穫高の減少も、漁獲高の減少も報告されていません。

4   Booth-K   2023/7/30 20:27

写真だけ見せられたら、どこの湖? と言う感じの水面ですね。
自然とバランスとりながら、維持されている様で、工夫してこの環境が残っていくといいなと思います。
こういう環境で、豊かな人も創られるんじゃないかと思いますね。

5   masa   2023/7/30 22:41

今回の出張で、島でカキとクルマエビの養殖をしながらレストランをやっている水産大学出の若者に会いました。
その土地の環境に合わせた生き方って逞しいです。

コメント投稿
夏の子供たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2.48MB)
撮影日時 2023-07-30 00:30:30 +0900

1   Ekio   2023/7/30 05:28

色々と盛りだくさんの「東京湾フェリー」がらみの写真が撮れました。
まずは、帰りの「金谷港」を出港したばかりの絵です。
夏休みに入ったので賑やかな船上でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」、軽くトリミングあり。

2   masa   2023/7/30 07:24

子供たち、誰に手を振っているのかと思ったら、桟橋で安全出航をサポートしてくれた係りのオジサンになんですね。
お母さんに抱っこされた赤ちゃんまで!
夏休みらしい素敵な光景をありがとうございます。

3   Ekio   2023/7/30 15:12

masaさん、ありがとうございます。
子供たちの元気な姿に、酷暑の中での作業の励ましになることでしょうね。
それにしても暑かった!半月ほど前より+3度の34度・・・埼玉よりは涼しい?けど。

4   Booth-K   2023/7/30 20:17

昔は3家族で、子供たち連れて東京湾フェリーで出掛けたのを思い出します。
何か、平和で心温まる景色です。
こんな風に常に人と接して育ったら、優しい人になれそうですね。

5   Ekio   2023/7/31 18:11

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こんな風に常に人と接して育ったら、優しい人になれそうですね。
人との繋がりが希薄な世の中ですから見ていてホッとしますね。

コメント投稿
4年振りの隅田川花火大会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 360mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (942KB)
撮影日時 2023-07-30 05:08:51 +0900

1   Ekio   2023/7/30 05:18

Booth-Kさん、おはようございます。
都会のイルミネーションの隙間に咲く花火、素敵な光景です。
>現像ほやほやの花火。
ニュース速報?上げてくださると思っていました。

2   Booth-K   2023/7/29 21:52

久々の隅田川花火大会、ビルの隙間からですが楽しませてもらいました。
取り敢えず風呂入って、キンキンに冷えたビール飲みながら、現像ほやほやの花火。た~まや~!

3   masa   2023/7/29 22:05

ホンマ、ビルの隙間ですねえ。
やっぱ、頭上に大きく広がる花火がいいけど、こういう花火も風情というか哀愁がありますね。

4   Booth-K   2023/7/30 20:13

コメントありがとうございます。
東京の夜景に、少しだけでも花を添えた姿が確認出来てありがたいです。
入社時は、蔵前のビルにいて、休憩室から隅田川の花火が良く見えたのを思い出します。
テレビ局に、屋上を貸していたり、あれ以上のロケーションはないと思います。

コメント投稿
富士五湖
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (9.94MB)
撮影日時 2023-07-27 18:05:52 +0900

1   masa   2023/7/29 09:52

広島出張に飛ぶ途中、そろそろ富士山の上を飛ぶはずと思って一生懸命探したんですが見えて来ません。
変だなあと思ったら、なんだか見覚えのある湖が・・・ということはあの雲の中にあるのが富士山?!
慌ててカメラを取り出しました。
危うく通り過ぎてしまうところでした。

2   Ekio   2023/7/30 05:05

masaさん、おはようございます。
雲に隠れた富士山・・・「富士山あるある」ですよね。
青いゼリーにホイップクリームを乗せたような・・・季節限定のスイーツのようでもあります。

3   Booth-K   2023/7/29 22:10

夏雲が綿あめみたいに富士山に纏わりついている珍しいお写真ですね。
雲は、山にぶつかって出来るんだなぁと、まじまじ見てしまいました。
夏雲を上から見ているのは新鮮です。
伊豆半島が見えるこのポジション、席取りもばっちりでしたね。

4   masa   2023/7/30 09:52

左向こうに見える山中湖以外の手前四つの湖は、以前Booth-Kさんにモミジ撮影で連れて行っていただいたときに車で回りましたよね。
川口湖で湖越しに見上げた富士山は雄大で堂々としていましたが、こうして「青いゼリーにホイップクリームを乗せたような」姿を上空から見ると可愛らしいものだなと驚きました。

5   masa   2023/8/1 05:59

席取りは会社の出張係に任せっ切りですが、私がカメラ好きなのを知っているので可能な限り窓側を取ってくれます。右か左かはその時の運任せです。

コメント投稿
美しい葡萄棚
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.68MB)
撮影日時 2023-07-17 17:37:52 +0900

1   Booth-K   2023/7/28 23:35

木漏れ日も心地よいし、この場に立って眺めているだけで感動があります。
葡萄に限らず、本当畑って美しいなと感じます。

2   Ekio   2023/7/29 07:42

Booth-Kさん、おはようございます。
ついついブドウを中心に撮ってしまいそうですが、全体を入れつつ奥行きを上手く捉えています。
もう1ヶ月もすると、ぶどう狩りの人たちで賑やかになるのでしょうね。

3   masa   2023/7/29 09:38

>本当畑って美しいなと感じます。
土から水と養分を吸い上げ、葉っぱの気孔から大気中の炭酸ガスを腹いっぱい吸い込み、自分が持っている葉緑素でそれらを炭水化物に変えてしまう・・・
そして甘いブドウに、美味しい米に、ホコホコしたイモに、コロコロ光る豆に・・・
野菜って植物ってスゴイなあと感心するばかりです。

4   Booth-K   2023/7/29 22:02

コメントありがとうございます。
以前から農業の知識を持って野菜や果物を育てる人たちは、魔法使いや魔術師と思っています。
実家の畑で、トウモロコシやトマト、ナス、ピーマン、ゴウヤ等々、上手に作っている母親見て、そう感じてました。
当たり前のように育てていても、膨大なノウハウがあってやっているんですよね。

コメント投稿
♫瀬戸は日暮れて・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7811x5083 (6.32MB)
撮影日時 2023-07-28 02:08:38 +0900

1   masa   2023/7/28 22:52

・・・夕波、小波♬
日暮れにはまだちょっと早かったですが、島を出港するフェリーの甲板から、
瀬戸内の中でも多島海と呼ばれる芸予諸島を眺めました。
小柳ルミ子の澄んだ歌声が聞こえてきました。



2   Booth-K   2023/7/28 23:22

雲に光を遮られるギリギリの所で、遠くの煌めく水面の日差しとの対比のコントラストが良いですね。
島々が続く瀬戸内の静かな海を感じます。

3   Ekio   2023/7/29 07:38

masaさん、おはようございます。
全国どこへ行っても真夏の昨今、出張お疲れ様です。
「しまなみ」と言う言葉がぴったりの風景が素敵です。
瀬戸内で何度か乗ったフェリーでの風景を思い出しました。
ギラつく太陽を海や島とともに豊かな表情で捉えましたね。

4   masa   2023/7/29 10:50

訂正:主張先→出張先

5   masa   2023/7/29 10:49

Booth-Kさん
太陽をどうしようか色々迷いました。
もっと沈んだ状態で撮りたかったんですが、島を離れるフェリーの時間がうまく合いませんでした。

Ekioさん
私の主張先は左奥に煙突が見える施設です。石炭ガス化水素発電実証プラントで、
プラントを運転管理する技術者が70人ほどと、水素製造の過程で分離した炭酸ガスのリサイクル利用研究をしている研究者たち30人ほどがいます。
「しまなみ海道」の大三島のように橋がかかって車で往き来できる島ではないので、日に数便のフェリーだけが頼りの完全な離島です。
娯楽施設が何にもないのでむしろ研究に専念できると広島大学の若い研究者が笑いながら言っていました。


コメント投稿
ここは「荒川橋梁」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.48MB)
撮影日時 2023-07-22 21:58:26 +0900

1   Ekio   2023/7/28 19:39

前にアップデートしたのは荒川がメインでしたが、最初はやっぱり電車を主体に撮っています。
「東武東上線」の末端区間であるこの辺りは、都心への直通が無い4両編成の車両が往き来しています。
この時通りかかったのはリバイバルカラーですが夏の濃い風景に映えますね。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/28 23:17

オレンジの車両は、緑にも映えてます。
さすが、ベストなタイミングでしっかりと捉えてますね。
子供が小さい頃は、よく川遊びに出掛けてましたので、懐かしい景色です。
こういう景色でスイカが食べたくなってきました。

3   Ekio   2023/7/29 07:29

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>さすが、ベストなタイミングでしっかりと捉えてますね。
ダイヤがあればこっちのものです(^o^;)
事前に狙いを決めておきます。

4   masa   2023/7/29 07:58

東京のビルの間を流れる最下流の隅田川からはまるで想像できない長閑さですね。
水遊びをする家族の向こうを走るオレンジ色の電車がいいなあ。

5   Ekio   2023/7/31 06:19

masaさん、ありがとうございます。
良く考えてみれば長瀞と隅田川って繋がっていたんですね。
初めて意識しました。

コメント投稿
まだまだ青い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.18MB)
撮影日時 2023-07-17 17:34:59 +0900

1   Booth-K   2023/7/27 21:11

乗鞍から降りて来ると、いくつも葡萄畑の横を通過するので、ついつい撮ってしまいます。
まだ早くて青々してますが、実りは嬉しいものです。

2   Ekio   2023/7/28 19:09

Booth-Kさん、こんばんは。
実りの秋に向けて元気に育っていますね。
夏らしい青空に広がるブドウは既に美味しそうであります。

3   Booth-K   2023/7/28 23:12

コメントありがとうございます。
まだ硬そうで、何だか作り物みたいな印象がありました。
お盆の頃にはジューシーになってくるのかと思います。
次に出会うときが楽しみな被写体です。

4   masa   2023/7/29 07:45

ピチピチに張り切って、ラムネ玉みたいな感じですね。
我が家の庭にカミさんのオヤジさんが植えてくれたブドウの実は既に一部黒く熟れ始め、毎晩、ハクビシンにやられています。

5   Booth-K   2023/7/29 23:30

masaさん、ご自宅にブドウは良いですね。
ハクビシンというのも身近に自然がいっぱいですが、そこはあまりありがたくないかな。
何とか防御して、食べたいですね。

コメント投稿
ホソホソトンボ3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (900KB)
撮影日時 2023-07-22 21:46:30 +0900

1   Ekio   2023/7/27 19:12

黒い羽は茶色のメタリックっぽいのもいました。
また、緑が入っているのが♂とのことですから、この写真では手前が♀、奥が♂でしょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/27 21:07

緑のボディも綺麗ですね。
水面のボケの雰囲気も良い感じです。

3   Ekio   2023/7/28 18:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>緑のボディも綺麗ですね。
黒の中に色が入って、落ち着きを感じながらも魅力的な姿でした。

4   masa   2023/7/29 07:42

おおっ、奥にいるのは雄ですね。
止まっているのはツユクサのようです。
バックは水面でしょうか。水辺に下りられての撮影かと思いますが、ハグロトンボちゃんもEkioさんを歓迎して翅を開いてくれたのでしょう。

コメント投稿
ヘメロカリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4991x3464 (1.96MB)
撮影日時 2023-07-22 14:53:22 +0900

1   youzaki   2023/7/27 04:40

畑に咲いてる花で終わりそうなので撮りました。
ヘメロカリス数種咲いていますがこの色は2本しか咲いていません。

2   masa   2023/7/27 06:54

美しい花ですね。
ヘメロカリスはキスゲ亜科の属名の一つで、和名ではワスレグサ属、カンゾウ属、キスゲ属とも呼ばれています。
日本各地の同属の植物を分類する際に、異なる植物学者が色々な経緯で属命を付したのでややこしいですが、世界共通のラテン語の正式学名はHemerocallis一本です。
ウチの近くの線路沿いの土手に咲く"ノカンゾウ"や"ヤブカンゾウ"もこの仲間です。
多分、日本で最も有名なヘメロカリス属の種は、尾瀬ケ原や日光戦場ヶ原に大群落を作る"ニッコウキスゲ"でしょう。

3   Booth-K   2023/7/27 21:01

色の変化が凄いです。ニッコウキスゲのイメージで見ても、同じ種類とは思えないくらいですね。
シベにありんこに、シャープさとボケがいい塩梅です。

4   youzaki   2023/7/28 02:19

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
畑で咲いてる花ですが夏枯れで少なくなりました。
散歩も週数回で写真を楽しむのも庭か畑の花を撮ってみるぐらいです。
ご覧頂き嬉しいです、感謝します。

コメント投稿
飛び入り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (405KB)
撮影日時 2023-07-17 16:27:13 +0900

1   Booth-K   2023/7/27 00:22

飛んでるツバメに集中していましたが、あれ? なんか動きが違う・・。
アオバト♂でした。(汗)

2   Ekio   2023/7/27 19:07

Booth-Kさん、こんばんは。
疑問を持ちつつ条件反射で撮ってしまうのですよね(^o^;)
しっかり撮ってもらったのでアオバトも嬉しいことでしょう。
青空に映える色合いがなかなかお洒落ですね。

3   Booth-K   2023/7/28 23:07

コメントありがとうございます。
投稿がなくなってるので再度・・。
せっかく飛び入り参加してくれたので、特別出演ということでアップしてみました。
梅雨も明けて、青空が増えるのは嬉しい反面、尋常じゃない暑さが心配だったりもします。

4   masa   2023/7/29 07:35

”アオバト”って初めて見ました。
平和を象徴する優しいハト(伝書鳩など)と違って雄々しい感じがします。


コメント投稿
ホソホソトンボ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (972KB)
撮影日時 2023-07-22 19:28:08 +0900

1   Ekio   2023/7/26 19:25

上からの写真だと背景が少し煩わしいので水辺に近付いてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/26 23:15

これはまた美しい水辺のトンボ、飛翔も入ってタイミングも見事です。
爽やかな水辺の雰囲気がいいですねぇ。

3   youzaki   2023/7/27 04:36

水辺のトンボ素敵です。
野草に留まる小さなトンボ拝見していて気分が晴れました。

4   Ekio   2023/7/27 19:00

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>飛翔も入ってタイミングも見事です。
留まっているだけだと面白味が無いので飛び回るタイミングも狙ってみました。

youzaki さん、ありがとうございます。
>野草に留まる小さなトンボ拝見していて気分が晴れました。
暑い一日でしたが、自分も水辺のトンボに癒されました。

5   masa   2023/7/29 07:38

こんなに沢山いたんですか!
水辺が賑やかだとなんだか嬉しくなりますね。
胴体がメタリックグリーンの雄がいればもっと賑やかだったかも。

コメント投稿
自然に育まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.03MB)
撮影日時 2023-07-17 16:35:02 +0900

1   Booth-K   2023/7/25 23:43

上高地から少し下流ではありますが、澄んだ空気の中気持ち良さそうに飛び回っていました。

2   masa   2023/7/26 10:15

おお、イワツバメ! 
見事な飛翔姿ですね。
高速SSで、羽も目もバッチリ。
撫でたくなります。

3   youzaki   2023/7/26 12:54

素敵な鳥の写真が拝見でき楽しめます。
昔のバーダー時代を思い出します。
イワツバメ最後はいつ観察したかなー
15年前ぐらい前に観察しています。

4   Ekio   2023/7/26 19:22

Booth-Kさん、こんばんは。
イワツバメは以前「華厳の滝」の岩場で見かけましたが距離がありすぎてまともな写真が撮れませんでした。
もっとも近くてもこのような見事な飛翔姿は撮れないです。
豊かな自然の中での素敵なお写真です。

5   Booth-K   2023/7/26 23:11

コメントありがとうございます。
色も尾っぽも違うなぁと思いつつ、「イワツバメ」言われてほんまや!
群れて、集団で繁殖もすることを考えると、何羽も巣に入ったりも納得できそうです。
練習がてら何枚も撮ってみましたが、ツバメだと換算300mmくらいが追いかけられる限界かなぁという感じでした。

コメント投稿
ホソホソトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2023-07-22 18:55:05 +0900

1   Ekio   2023/7/25 19:03

寄居では荒川の河川敷にも下りてみました。
草が繁る水辺には何やら黒いトンボがいたのですが名前が分かりません。
羽が黒いから「ハグロトンボ」とでも言うのかなと思い、調べてみたらピンポンです。
「ホソホソトンボ」と言う別名もあるようでなるほどと思いました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/25 23:37

石神井川でも同じ感じのをよく見かけますが、同じかどうかは自信がありません。
イトトンボの仲間になるんでしょうかね?

3   masa   2023/7/26 14:57

八国山の林の中や麓の川にもいます。
林の中ではハタハタとゆっくり飛び、止まる時は翅を閉じて止まります。
しばらくすると、パタリパタリという感じでゆっくり開閉を始めます。まるで忍者のようです。

川で産まれ、羽化してからしばらくは林の中で蚊などを食べて独りで暮らしますが、繁殖期になるとまた川に戻って、群れてパートナー探しをします。

4   masa   2023/7/26 15:08

Booth-Kさんの疑問にコメントします。
"ハグロトンボ"はカワトンボ科、ほかに"カワトンボ"、"ミヤマカワトンボ"、"アオハダトンボ"など5種ほどいます。翅が透明なのは"カワトンボ”だけで、他は黒や半透明の茶色です。
イトトンボは体がカワトンボの仲間よりはるかに細く小さく、◯◯イトトンボ科を形成し、20種以上います。翅は全て透明です。

5   Ekio   2023/7/26 19:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>石神井川でも同じ感じのをよく見かけますが、同じかどうかは自信がありません。
自分は羽の黒いトンボは初見だったので新鮮でした。

masaさん、丁寧な解説ありがとうございます。
黒いトンボは止まって羽を畳むと、何やら抜けた鳥の羽根みたいで不思議な光景でした。

コメント投稿
トンボのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2258x1694 (633KB)
撮影日時 2023-07-25 15:48:18 +0900

1   youzaki   2023/7/25 13:45

これも散歩の途中で撮りました。
飛んでるトンボを見つけて追いかけて留まるのを待って撮りました。
蝉より簡単ですが暑さには参りました。
午前7時なのに30度超える暑さで水分がないので散歩をやめて帰りました。

2   Ekio   2023/7/25 18:15

youzaki さん、ありがとうございます。
そう言えば夏場と言えば普通に打ち水やっていましたよね。
風鈴の音を聞きながら縁側でスイカを食べるのが定番でした。

3   Ekio   2023/7/25 18:17

すみません。「涼風」へのコメントでした。付け間違えました。
アップのトンボ、模様がとても綺麗に出ていますね。

4   youzaki   2023/7/26 12:36

Ekioさん コメントありがとう御座います。
つけ間違いやコメント違いは気になりません、同じサイトで意味、意図は理解できます。
涼風を拝見してクラーの無い昔の夏を思い出しました。

5   masa   2023/7/26 15:34

綺麗な麦藁ですねー。
一般に"ムギワラトンボ"と呼ばれていますが、正確には"シオカラトンボ"のメスなんです。
若いオスでも時々こんな麦藁色をしてることがあります。

6   youzaki   2023/7/28 10:49

masaさん コメントありがとう御座います。
トンボの同定有難う御座いました。
名前は判りませんが虫の観察撮影が面白く興味が湧いてきます。
この年で興味が湧くのでまだ元気でいられそうです。

コメント投稿
蝉のUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1309x982 (236KB)
撮影日時 2023-07-25 15:33:55 +0900

1   youzaki   2023/7/25 13:38

散歩の途中で撮りました。
鳴き声は聞こえますが探すのは難しいです。
やっと見つけても逃げられ写真は難しかったです。
10分かけて1枚撮れただけです。

コメント投稿
番外編~駅ナカ夏の陣~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2023-07-23 02:00:06 +0900

1   Ekio   2023/7/24 23:06

ツバメたちの恋の季節もそろそろ終わりかと思います。
なんとなくオスがあぶれてきた様子で、まだ雛が残っている巣の様子をみたり、まだベアが見つからないけど巣を確保しようと争ったりするのを良くみかけます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/25 23:33

ツバメの世界もなかなか厳しいようですね。
また来年楽しませてもらいたいものです。

コメント投稿
帰りの鉄橋で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.51MB)
撮影日時 2023-07-17 16:28:39 +0900

1   Booth-K   2023/7/24 21:55

乗鞍からの帰りに、安曇湖に掛かる赤い鉄橋にツバメが飛んでいるのを見掛けて車を止めてみました。
雛がいるかと思ったら、成鳥?が出たり入ったり、どういう状況かよく理解できません。
各柱の両側に巣が出来ているので、大自然の中のリゾート大型マンションといった所でしょうか?

2   Ekio   2023/7/24 22:55

Booth-Kさん、こんばんは。
>雛がいるかと思ったら、成鳥?が出たり入ったり、どういう状況かよく理解できません。
なかなか難しい状況ですね。後で少し考えてみたいと思います。
鉄橋の赤に青空、素敵なコントラストの中でツバメたちが元気に飛び回っていますね。

3   Booth-K   2023/7/25 23:29

コメントありがとうございます。
1つの巣に6羽位が出たり入ったりと、集中修復工事でもしているのかという感じでしたが、果たして?
ここが涼しいからって、時期がそんなに変わるとも思えないし、謎です??

コメント投稿
涼風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (901KB)
撮影日時 2023-07-22 19:47:13 +0900

1   Ekio   2023/7/24 21:06

寄居の「雀宮公園」の休憩所に風鈴がかかっていました。
この日も暑かったのですが、日陰で腰掛けて風鈴の音を聞くと暑さが和らぎます。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   Booth-K   2023/7/24 21:48

風にたなびく、カランコロンと涼しげな風鈴が良い雰囲気です。
明るい緑の背景に、開放&高速シャッタでビシッと浮かび上がってますね。

3   Ekio   2023/7/24 22:33

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>風にたなびく、カランコロンと涼しげな風鈴が良い雰囲気です。
音と眼で風を感じながら良い時間を過ごせました。

4   youzaki   2023/7/25 12:37

涼しそうです、素敵なシーンを撮られ感心します。
60年ぐらい前実家で見た記憶がありますがその後見た事がありません。
風鈴と打ち水で涼むよなシーンに出会いたいものです。

コメント投稿
夏の大三角
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.37MB)
撮影日時 2023-07-17 08:48:37 +0900

1   Booth-K   2023/7/23 21:49

天頂に近い部分は、大気の影響が少なく、光害除去フィルターの効果もあってクリアな感じです。
左下、はくちょう座の尾っぽにあたるデネブのすぐ下には、北アメリカ星雲が確認できます。
https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/summer/0016.html

3   Booth-K   2023/7/24 21:36

コメントありがとうございます。
ほぼ真上、銀河と大三角は目を引きます。
真上を見ていると、銀河に包まれて宇宙空間にいる様な感覚で、平衡感覚がなくなってフラフラしますが、この時間は至福の時間です。

4   youzaki   2023/7/25 12:58

素晴らしい天体写真を拝見でき楽しめます。
難しい天体写真を上手く撮られ感心します。
65年前仕事を変わるまでは天体観測していてよく写真を撮っていましたがモノクロで観察が主でした。

5   masa   2023/7/26 15:43

見事な大三角ですねー。
ベガ、デネブ、アルタイは、覚えました。
北アメリカ星雲なるものがあるとはビックリです。
形が北米大陸に似ているからだそうですが、もう少し風情のある命名はなかったんでしょうかねえ。

6   masa   2023/7/26 15:55

アルタイ→アルタイル

7   Booth-K   2023/7/27 00:14

youzaki さん、masaさん、コメントありがとうございます。
27mm相当の画角なので、意外に三角は大きいです。
天の川はともかく、大三角は東京でも見られますので、ぜひ晴れた日には空を見てください。暗い空の下に行けたら、尚更。

コメント投稿