MakerNote研究所

1: ホソホソトンボ25  2: 自然に育まれて5  3: ホソホソトンボ5  4: トンボのUP6  5: 蝉のUP1  6: 番外編~駅ナカ夏の陣~2  7: 帰りの鉄橋で3  8: 涼風4  9: 夏の大三角7  10: ここは「荒川」3  11: オニユリの同定1  12: 小石に留まったシジミチョウ3  13: 花の中に蜂が・・3  14: 銀河のアーチ6  15: そしてフィナーレ4  16: トモンハナバチ?3  17: あぢぃ~~3  18: 夏の定番4  19: 燭台4  20: 大吉の夕暮れ1  21: 銀河同士の衝突?6  22: 実家にも咲いていた花6  23: 1,2、3?5  24: 現況、金谷のコシアカツバメの巣3  25: これぞ花束!4  26: 行くゾっ!(金谷のコシアカツバメ)5  27: 花の裏側で3  28: シースルーの蕾4  29: 夏の纒4  30: 飛翔ナミアゲハ8  31: ヤマユリの斜面4  32: メゾフォルテ~立ち振舞い~4      写真一覧
写真投稿

ホソホソトンボ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (972KB)
撮影日時 2023-07-22 19:28:08 +0900

1   Ekio   2023/7/26 19:25

上からの写真だと背景が少し煩わしいので水辺に近付いてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/26 23:15

これはまた美しい水辺のトンボ、飛翔も入ってタイミングも見事です。
爽やかな水辺の雰囲気がいいですねぇ。

3   youzaki   2023/7/27 04:36

水辺のトンボ素敵です。
野草に留まる小さなトンボ拝見していて気分が晴れました。

4   Ekio   2023/7/27 19:00

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>飛翔も入ってタイミングも見事です。
留まっているだけだと面白味が無いので飛び回るタイミングも狙ってみました。

youzaki さん、ありがとうございます。
>野草に留まる小さなトンボ拝見していて気分が晴れました。
暑い一日でしたが、自分も水辺のトンボに癒されました。

5   masa   2023/7/29 07:38

こんなに沢山いたんですか!
水辺が賑やかだとなんだか嬉しくなりますね。
胴体がメタリックグリーンの雄がいればもっと賑やかだったかも。

コメント投稿
自然に育まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.03MB)
撮影日時 2023-07-17 16:35:02 +0900

1   Booth-K   2023/7/25 23:43

上高地から少し下流ではありますが、澄んだ空気の中気持ち良さそうに飛び回っていました。

2   masa   2023/7/26 10:15

おお、イワツバメ! 
見事な飛翔姿ですね。
高速SSで、羽も目もバッチリ。
撫でたくなります。

3   youzaki   2023/7/26 12:54

素敵な鳥の写真が拝見でき楽しめます。
昔のバーダー時代を思い出します。
イワツバメ最後はいつ観察したかなー
15年前ぐらい前に観察しています。

4   Ekio   2023/7/26 19:22

Booth-Kさん、こんばんは。
イワツバメは以前「華厳の滝」の岩場で見かけましたが距離がありすぎてまともな写真が撮れませんでした。
もっとも近くてもこのような見事な飛翔姿は撮れないです。
豊かな自然の中での素敵なお写真です。

5   Booth-K   2023/7/26 23:11

コメントありがとうございます。
色も尾っぽも違うなぁと思いつつ、「イワツバメ」言われてほんまや!
群れて、集団で繁殖もすることを考えると、何羽も巣に入ったりも納得できそうです。
練習がてら何枚も撮ってみましたが、ツバメだと換算300mmくらいが追いかけられる限界かなぁという感じでした。

コメント投稿
ホソホソトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2023-07-22 18:55:05 +0900

1   Ekio   2023/7/25 19:03

寄居では荒川の河川敷にも下りてみました。
草が繁る水辺には何やら黒いトンボがいたのですが名前が分かりません。
羽が黒いから「ハグロトンボ」とでも言うのかなと思い、調べてみたらピンポンです。
「ホソホソトンボ」と言う別名もあるようでなるほどと思いました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/25 23:37

石神井川でも同じ感じのをよく見かけますが、同じかどうかは自信がありません。
イトトンボの仲間になるんでしょうかね?

3   masa   2023/7/26 14:57

八国山の林の中や麓の川にもいます。
林の中ではハタハタとゆっくり飛び、止まる時は翅を閉じて止まります。
しばらくすると、パタリパタリという感じでゆっくり開閉を始めます。まるで忍者のようです。

川で産まれ、羽化してからしばらくは林の中で蚊などを食べて独りで暮らしますが、繁殖期になるとまた川に戻って、群れてパートナー探しをします。

4   masa   2023/7/26 15:08

Booth-Kさんの疑問にコメントします。
"ハグロトンボ"はカワトンボ科、ほかに"カワトンボ"、"ミヤマカワトンボ"、"アオハダトンボ"など5種ほどいます。翅が透明なのは"カワトンボ”だけで、他は黒や半透明の茶色です。
イトトンボは体がカワトンボの仲間よりはるかに細く小さく、◯◯イトトンボ科を形成し、20種以上います。翅は全て透明です。

5   Ekio   2023/7/26 19:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>石神井川でも同じ感じのをよく見かけますが、同じかどうかは自信がありません。
自分は羽の黒いトンボは初見だったので新鮮でした。

masaさん、丁寧な解説ありがとうございます。
黒いトンボは止まって羽を畳むと、何やら抜けた鳥の羽根みたいで不思議な光景でした。

コメント投稿
トンボのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2258x1694 (633KB)
撮影日時 2023-07-25 15:48:18 +0900

1   youzaki   2023/7/25 13:45

これも散歩の途中で撮りました。
飛んでるトンボを見つけて追いかけて留まるのを待って撮りました。
蝉より簡単ですが暑さには参りました。
午前7時なのに30度超える暑さで水分がないので散歩をやめて帰りました。

2   Ekio   2023/7/25 18:15

youzaki さん、ありがとうございます。
そう言えば夏場と言えば普通に打ち水やっていましたよね。
風鈴の音を聞きながら縁側でスイカを食べるのが定番でした。

3   Ekio   2023/7/25 18:17

すみません。「涼風」へのコメントでした。付け間違えました。
アップのトンボ、模様がとても綺麗に出ていますね。

4   youzaki   2023/7/26 12:36

Ekioさん コメントありがとう御座います。
つけ間違いやコメント違いは気になりません、同じサイトで意味、意図は理解できます。
涼風を拝見してクラーの無い昔の夏を思い出しました。

5   masa   2023/7/26 15:34

綺麗な麦藁ですねー。
一般に"ムギワラトンボ"と呼ばれていますが、正確には"シオカラトンボ"のメスなんです。
若いオスでも時々こんな麦藁色をしてることがあります。

6   youzaki   2023/7/28 10:49

masaさん コメントありがとう御座います。
トンボの同定有難う御座いました。
名前は判りませんが虫の観察撮影が面白く興味が湧いてきます。
この年で興味が湧くのでまだ元気でいられそうです。

コメント投稿
蝉のUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1309x982 (236KB)
撮影日時 2023-07-25 15:33:55 +0900

1   youzaki   2023/7/25 13:38

散歩の途中で撮りました。
鳴き声は聞こえますが探すのは難しいです。
やっと見つけても逃げられ写真は難しかったです。
10分かけて1枚撮れただけです。

コメント投稿
番外編~駅ナカ夏の陣~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2023-07-23 02:00:06 +0900

1   Ekio   2023/7/24 23:06

ツバメたちの恋の季節もそろそろ終わりかと思います。
なんとなくオスがあぶれてきた様子で、まだ雛が残っている巣の様子をみたり、まだベアが見つからないけど巣を確保しようと争ったりするのを良くみかけます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/7/25 23:33

ツバメの世界もなかなか厳しいようですね。
また来年楽しませてもらいたいものです。

コメント投稿
帰りの鉄橋で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.51MB)
撮影日時 2023-07-17 16:28:39 +0900

1   Booth-K   2023/7/24 21:55

乗鞍からの帰りに、安曇湖に掛かる赤い鉄橋にツバメが飛んでいるのを見掛けて車を止めてみました。
雛がいるかと思ったら、成鳥?が出たり入ったり、どういう状況かよく理解できません。
各柱の両側に巣が出来ているので、大自然の中のリゾート大型マンションといった所でしょうか?

2   Ekio   2023/7/24 22:55

Booth-Kさん、こんばんは。
>雛がいるかと思ったら、成鳥?が出たり入ったり、どういう状況かよく理解できません。
なかなか難しい状況ですね。後で少し考えてみたいと思います。
鉄橋の赤に青空、素敵なコントラストの中でツバメたちが元気に飛び回っていますね。

3   Booth-K   2023/7/25 23:29

コメントありがとうございます。
1つの巣に6羽位が出たり入ったりと、集中修復工事でもしているのかという感じでしたが、果たして?
ここが涼しいからって、時期がそんなに変わるとも思えないし、謎です??

コメント投稿
涼風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (901KB)
撮影日時 2023-07-22 19:47:13 +0900

1   Ekio   2023/7/24 21:06

寄居の「雀宮公園」の休憩所に風鈴がかかっていました。
この日も暑かったのですが、日陰で腰掛けて風鈴の音を聞くと暑さが和らぎます。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   Booth-K   2023/7/24 21:48

風にたなびく、カランコロンと涼しげな風鈴が良い雰囲気です。
明るい緑の背景に、開放&高速シャッタでビシッと浮かび上がってますね。

3   Ekio   2023/7/24 22:33

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>風にたなびく、カランコロンと涼しげな風鈴が良い雰囲気です。
音と眼で風を感じながら良い時間を過ごせました。

4   youzaki   2023/7/25 12:37

涼しそうです、素敵なシーンを撮られ感心します。
60年ぐらい前実家で見た記憶がありますがその後見た事がありません。
風鈴と打ち水で涼むよなシーンに出会いたいものです。

コメント投稿
夏の大三角
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.37MB)
撮影日時 2023-07-17 08:48:37 +0900

1   Booth-K   2023/7/23 21:49

天頂に近い部分は、大気の影響が少なく、光害除去フィルターの効果もあってクリアな感じです。
左下、はくちょう座の尾っぽにあたるデネブのすぐ下には、北アメリカ星雲が確認できます。
https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/summer/0016.html

3   Booth-K   2023/7/24 21:36

コメントありがとうございます。
ほぼ真上、銀河と大三角は目を引きます。
真上を見ていると、銀河に包まれて宇宙空間にいる様な感覚で、平衡感覚がなくなってフラフラしますが、この時間は至福の時間です。

4   youzaki   2023/7/25 12:58

素晴らしい天体写真を拝見でき楽しめます。
難しい天体写真を上手く撮られ感心します。
65年前仕事を変わるまでは天体観測していてよく写真を撮っていましたがモノクロで観察が主でした。

5   masa   2023/7/26 15:43

見事な大三角ですねー。
ベガ、デネブ、アルタイは、覚えました。
北アメリカ星雲なるものがあるとはビックリです。
形が北米大陸に似ているからだそうですが、もう少し風情のある命名はなかったんでしょうかねえ。

6   masa   2023/7/26 15:55

アルタイ→アルタイル

7   Booth-K   2023/7/27 00:14

youzaki さん、masaさん、コメントありがとうございます。
27mm相当の画角なので、意外に三角は大きいです。
天の川はともかく、大三角は東京でも見られますので、ぜひ晴れた日には空を見てください。暗い空の下に行けたら、尚更。

コメント投稿
ここは「荒川」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.32MB)
撮影日時 2023-07-22 21:28:09 +0900

1   Ekio   2023/7/23 14:51

奥秩父を源流とする「荒川」は、長瀞を通り、今回立ち寄った寄居や川越を通って東京都に入りやがては東京湾を注ぎます。
すっかり夏模様の川岸ですが、家に帰って「寄居の荒川で男性が水難事故死」と言う痛ましいニュースを聞いて驚きました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

2   Booth-K   2023/7/23 21:32

雲の散らばりが絶妙で、川に写る空も美しいですね。
何気に橋を渡る車両を入れているのがEkioさんらしいです。
これから夏休み本番、気を付けて夏をエンジョイしてほしいものです。

3   Ekio   2023/7/24 19:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>雲の散らばりが絶妙で・・・
緑のラインに雲がバランス良く乗っかる構図を狙ってみました。

コメント投稿
オニユリの同定
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/592sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (208KB)
撮影日時 2023-07-23 15:44:37 +0900

1   masa   2023/7/23 10:05

youzakiさんの投稿に、オニユリとコオニユリの同定方法をコメントしましたが、我が家近くの線路沿いでオニユリを見付けました。
右側の株の茎の部分をよく見ると葉の付け根に小さな丸いムカゴがついているのがご覧いただけると思います。
ということで、これは”オニユリ”です。
ワン公の散歩途中にスマホで撮ったものなので、鮮明さがイマイチですがご寛恕のほどを。

コメント投稿
小石に留まったシジミチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1750x1312 (340KB)
撮影日時 2023-07-22 15:02:29 +0900

1   youzaki   2023/7/23 05:02

小さい蝶を追いかけていたら小石に留まりました。
やっと撮り家に入りました。
ヤマトシジミと思いますが?ルリシジミかも?
同定は出来ません・・

2   masa   2023/7/23 10:57

新鮮な"ヤマトシジミ"ですね。
ルリシジミは表翅の明るい瑠璃色を見ればすぐ分かりますが、裏翅だとヤマトシジミによく似ています。でも色合いが全体的に薄く、斑紋も小さいので慣れてくると分かります。
食草はヤマトシジミがカタバミ類、ルリシジミがクローバー、レンゲ、フジなどのマメ科植物で、棲む場所も違います。

3   youzaki   2023/7/24 08:37

masaさん コメント有難うございました。
ベニシジミやウラナミシジミは判りますが他のシジミチョウはよく判りません。
私の思っていたヤマトシジミと同定頂きホッとしています。
同定有難う御座いました。

コメント投稿
花の中に蜂が・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3268x2451 (794KB)
撮影日時 2023-07-22 14:50:39 +0900

1   youzaki   2023/7/23 04:41

フロックスの花の中にいる蜂を見つけて撮りました。

2   masa   2023/7/23 13:44

ハナバチは前掲のトモンハナバチのように斑紋があれば同定し易いんですが、そうでないとどれもこれも似ていて同定は標本を虫眼鏡で覗かないと難しいです。
ハナバチ類はミツバチ上科に属し、ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ、クマバチなどと親戚です。

3   youzaki   2023/7/24 19:11

masaさん コメントありがとう御座います。
暑さを忘れこんなシーンを見つけて喜んでる年寄りです。
ご覧頂き感謝します。

コメント投稿
銀河のアーチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1.39MB)
撮影日時 2023-07-17 08:19:29 +0900

1   Booth-K   2023/7/23 00:21

FishEyeズームです。
魚眼でも、左側ちょい下辺りにアンドロメダ大星雲が確認できます。
それに比べても、はるかに大きい天の川銀河、半端ないです。

2   Ekio   2023/7/23 11:54

Booth-Kさん、こんにちは。
タイトルの「アーチ」と言う表現に相応しい雄大な架け橋は、さすがフィッシュアイの実力ですね。
深淵から見上げるような構図で迫力が増しています。

3   masa   2023/7/23 13:52

アンドロメダ大星雲、見えました!
これが40億年くらい先には、ここに大きく写っている天の川銀河に接近し重なりあってしまうんですね。
宇宙はビッグバン以来、ずっと広がり続け動き続けているんだから、そういうこともあるんでしょうが、不思議な世界ですね。

4   ペン太   2023/7/23 19:00

地面に寝っ転がって
 満天の星空を眺めている臨場感
半端じゃあないですね。

来年10月に見えるという彗星
 このレンズが必須位に夜空に
ほうき星の姿を見せて欲しいです。
(百武彗星みたいに。。。)

5   Booth-K   2023/7/23 21:20

コメントありがとうございます。
改めて天の川銀河を星雲として見ると、でかいですねぇ。
銀河がアンドロメダと重なる頃、もしくは少し手前では巨大なアンドロメダ星雲が見られるんでしょうけど、その頃人類はいるのでしょうかね?
中央上部の明るいのがこと座のベガ(織姫)、左下の天の川の中にあるのがはくちょう座のデネブ、ベガから天の川を挟んで右下にあるのがわし座のアルタイル(彦星)で、夏の大三角になります。

6   Booth-K   2023/7/23 21:24

ペン太さん、1年くらいはあっという間に過ぎてしまいそうです。
こういう天文ショーのある時に限って天候不順が続いたりするので心配ですが、期待に胸は高鳴ります。
いよいよという感じですね。

コメント投稿
そしてフィナーレ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.88MB)
撮影日時 2023-07-17 03:49:48 +0900

1   Ekio   2023/7/22 22:25

フェリーが久里浜の港に着くのに合わせたかのように夕日もフィナーレを迎えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/23 00:13

Ekioさんらしからぬ絞り込みで、手前の波のディティールから存在感があり見事ですね。
露出もうまいです。

3   Ekio   2023/7/23 11:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしからぬ絞り込みで・・・
もう少し陽が高い時にSS を抑えるために絞ったのがそのままで、結果的にディテールがしっかりしました。

4   masa   2023/7/23 17:20

自然界ではお日様が沈んで昼の世界のフィナーレとなるわけですが、人間界では点灯時を迎えこれから夜の賑わいが始まります。
それを支えるのはここに写っている横須賀火力を始めとする火力発電所群。なにしろ太陽光発電は日が暮れたら出力ゼロですから。

コメント投稿
トモンハナバチ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2439x2038 (484KB)
撮影日時 2023-07-21 01:23:27 +0900

1   youzaki   2023/7/22 19:11

畑で辛抱して撮りましたが写りはイマイチです。
masaさん名前はトモンハナバチと思いますが?
写りがイマイチで同定が困難とか・・

2   masa   2023/7/22 21:54

小さなハナバチには沢山の種類があって同定が大変です。
でもこのトモンは、まさに名の通り、見事な黄色い斑紋が10ケ(片側5ケ、厳密に言うと6ケ?)並んでいますので仰る同定で確かかと思います。
絶妙のバックの前でホバリングしてくれましたね。





3   youzaki   2023/7/23 04:37

masaさん トモンハナバチの同定ありがとう御座ました。
こんなシーンを見つけて写真して過ごしていますがいつまで楽しめるかは?
水分を取り暑さに気をつけたいと思います。
年取ると暑さに対しても鈍くなりこれも気をつけなくてはと思っています。

コメント投稿
あぢぃ~~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.4MB)
撮影日時 2023-07-02 19:24:26 +0900

1   masa   2023/7/22 11:51

線路脇の土手に咲いた”ヤブカンゾウ”です。
一重の”ノカンゾウ”と同じ土手で棲み分けています。
どちらも一日で萎んでしまう「一日花」、夏の陽を浴びて元気いっぱいですが、やはり暑そう。

2   youzaki   2023/7/22 19:03

野辺で咲く花良いですね・・
似た花が畑で咲いていますが雰囲気が違います。
素敵な作品に拍手させて頂きます。

3   Ekio   2023/7/22 21:37

masaさん、こんばんは。
「ヤブカンゾウ」に「ノカンゾウ」、違いも分からずに通りすぎてしまいそうです。
雑多な印象のある線路際の草花ですが上手く捉えていますね。

コメント投稿
夏の定番
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1010KB)
撮影日時 2023-07-17 07:47:22 +0900

1   Booth-K   2023/7/22 09:23

オフ会の翌日朝から、実家へ行ってきました。
夕方までに用事を済ませて、乗鞍へ。
到着前から土砂降りでしたが、温泉に入っている間に止んでくれました。
ただ、水蒸気が凄くて地面からゆらゆらと立ち上る感じです。
そんな状況でもシーイングは良くて、改めて「我が天の川銀河」を体感できました。
蠍座に、いて座の「南斗六世」と、鉄板の1枚です。

2   masa   2023/7/22 11:19

雨のあとこんな夜空が見えてようございました。
鉄板の一枚ですか 笑
サソリ座のアンタレスは私でも分かるようになりました。
「南斗六星」は射手座のどの部分かは分かりませんが、北斗七星の柄杓と似たような形をしているので分かるようになりました。
紐付き男になってしまって夜を徹しての天の川観察は難しくなりましたが、Booth-Kさんやペン太さんのお写真で楽しませていただきます。

3   Ekio   2023/7/22 20:00

Booth-Kさん、こんばんは。
季節による素晴らしい星空を見せていただいていますが、水蒸気の影響とかその時々のご苦労があるのですね。
昨年、霧ヶ峰に連れていただいていくらか実感出来るようになりました。
どしゃ降りの後のでも美しいです。

4   Booth-K   2023/7/23 00:00

コメントありがとうございます。
誤:「南斗六世」⇒正:「南斗六星」 ですね。
masaさん、柄杓を逆さまに伏せたような形ですが、これが分かって、サソリもとなれば、もう天文ファンの仲間入りです。
Ekioさん、一度実体験すると、ソフトで検索した画面見てもイメージがつかみやすくなると思います。
私も利用しているフリーのソフト stellarium https://stellarium.org/ja/
画面上部のOS選択でダウンロードできます。

「3連休は暑さのため、不要不急のお出かけはお控えください」とのことでしたが、3日間出掛けてしまいました。
でも、この写真撮っている時の気温は14度。
晴れなくても、涼しく寝られればいいやくらいで来てみました。

コメント投稿
燭台
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.29MB)
撮影日時 2023-07-17 03:47:02 +0900

1   Ekio   2023/7/22 07:19

燭台に見立てた小さな棒は、フェリーが向かう久里浜の「横須賀火力発電所」の煙突です。
以前はゴテゴテした煙突が3本ぐらい立っていたかと思ったのですが、老朽化による建て替えで最新設備に生まれ変わりました。
今年の6月より運用を開始したそうです。
この「燭台」を右に寄せたのは「富士山」がある前提で構図を整えたからです。
家に帰って、じっくり見たら。「ありました。」良かった(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/22 09:06

最近見ていない、黄金色に染まる夕暮れ、美しいですね。
逆行の靄の中に浮かび上がる船もいいアクセントになってます。

3   masa   2023/7/22 11:26

火力発電所の煙突を燭台に見立てたんでんすね。
夕暮れの点灯時に発電所の煙突に点灯させてしまうなんて、電力会社の人もビックリでしょう。
「富士山」はよく分かりません。

4   Ekio   2023/7/22 19:04

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>最近見ていない、黄金色に染まる夕暮れ、美しいですね。
最近は雲が多くて、沈む前に隠れてしまう印象が強いですよね。

masaさん、ありがとうございます。
>「富士山」はよく分かりません。
すみません。現場の状況を知らないと分からないですね。
船をもう一艘ぐらい左に寄せたところ、本当にうっすらと写っています。

コメント投稿
大吉の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.71MB)
撮影日時 2023-07-17 03:36:19 +0900

1   Ekio   2023/7/21 00:19

このところ何度も金谷を訪れていたのは、もちろん「コシアカツバメ」が目的だった訳ですが夕暮れを見たかった衝動もありました。
夏の夕暮れですからダイナミックなものが欲しかったところですが、どっぷりと暮れる夕暮れも良いものです。
フェリーの時間は限られているので、乗った時にどんな絵が出るかはおみくじのようです(^o^;)
まずは金谷港を出るタイミングの写真です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

コメント投稿
銀河同士の衝突?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 32000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (1.69MB)
撮影日時 2023-07-21 04:45:44 +0900

1   masa   2023/7/20 22:58

ハッブル宇宙望遠鏡による観測の結果、私たちが属する銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体は約40億年以内に発生すると予測されているそうですね。
線路っ端のカラスウリの開花を撮りに行ったら、そんな光景を彷彿とさせるシーンが見られました。
(光は近くの水銀灯からです。)

2   Ekio   2023/7/21 00:10

masaさん、こんばんは。
前に投稿されたものと同様、自然が作り出す光景に驚いてしまいます。
ましてや、花が綺麗に開く夜に撮ったとお聞きして感心してしまいました。

3   masa   2023/7/21 23:08

これは夜時少し前の撮影です。
カラスウリは7時ころから開き始めます。というかヒゲを伸ばし始めます。
5弁花ですが、ヒゲを全て伸ばし終えた姿はレンズ型星雲の宇宙そのものです。


4   masa   2023/7/21 23:09

夜時→夜8時

5   Booth-K   2023/7/22 09:03

そういえば前回、かなり暗いところで撮ってるなと思っていたら、夜と聞きびっくりしました。
銀河の衝突、何だか壮大な景色に見えてきますね。

6   masa   2023/7/22 11:31

もっと暗い中で咲く様を撮りたかったんですが、水銀灯の灯りが結構明るくて、ちょっとガッカリです。
こんな中を吸蜜に来るスズメガのホバリングが撮れたら最高なんですけどね。

コメント投稿
実家にも咲いていた花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 143mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4085x2724 (774KB)
撮影日時 2023-07-15 20:36:59 +0900

1   Booth-K   2023/7/20 21:59

もう1枚失礼します。
八国山で撮影したものです。
オオバコユリと思っていたのですが、キボウシ?
翌日、実家で半夏生とともに咲いていて、名前が気になりました。

2   masa   2023/7/20 22:29

ヤマユリの斜面から下りてきたところにありましたね。
正式和名は、”オオバギボウシ” です。
早春の若葉と若い茎は山菜として人気があります。
軽いぬめりとしゃきしゃきとした歯触りで「ウルイ」と呼ばれ、スーパーにも並んでいます。
私はしたことがありませんが、夏の花は天婦羅や茹でて酢の物にしても美味いそうです。

3   Ekio   2023/7/21 00:05

Booth-Kさん、こんばんは。
パッと見でギボウシかと思ったところにmasaさんから名前を教えていただきましたよね。
蕾からしだいに咲きゆく姿が心地よいお写真です。

4   youzaki   2023/7/21 17:54

紫色のギボウシ良いですね・・
我家の畑にもよく似たのが咲いていました。
花は終わりかけていますが観葉植物で葉は鑑賞できます。

5   youzaki   2023/7/21 18:09

追伸 参考に
https://photoxp.jp/pictures/224028

6   Booth-K   2023/7/22 08:58

コメントありがとうございます。
masaさん、”オオバギボウシ” なんですね、ありがとうございます。
花や蕾も綺麗ですし、食べられるとなったらてんぷらとか良さそうです。
両親が亡くなってから、庭でいろんなのを見つけると、「あれはどうしたの?」と聞けないもどかしさを感じます。

コメント投稿
1,2、3?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2725 (869KB)
撮影日時 2023-07-15 21:20:52 +0900

1   Booth-K   2023/7/20 21:46

最初の1枚を撮る時は1匹と思ってましたが、よく見たら2匹!
「ゲットだぜ」と思って帰って見たら、もう1匹後ろにいるじゃないか。何で気が付かなかったんだか・・。
北山公園入ってすぐの所でした。

2   masa   2023/7/20 22:13

イナゴちゃんたち、もうこんなに増え始めていますか。
長年、農家さんからは目の敵にされてきましたが、田んぼは彼らが生きるための大事な場なんですよね。
ただでさえ水田の減っているわが町内です。少しは大目に見てあげましょうよ、なんて言ったら農家さんに怒られるかな。

3   Ekio   2023/7/20 23:57

Booth-Kさん、こんばんは。
もしかしてタイトルの
「,」「、」「?」がすべてを物語っている!
自分はBooth-Kさんと同じ場所で覗いた時は「1,2。」でしたから。

4   Booth-K   2023/7/22 08:50

コメントありがとうございます。
子供の頃は、おやつに見えていたイナゴですが、久々に見たら別の種類かなんて思ってしまいました。
布袋いっぱい捕まえて、ばあちゃんに渡すと、「いなごの佃煮」を作ってくれて、何の違和感もなく食べてたのを思い出します。
まさか3匹目が後ろに控えていたとは、全く気が付かなかったです。

5   masa   2023/7/22 10:17

イナゴの佃煮、ウチの本家(駒ケ根)でもよく食べました。おばあちゃんなのかおばちゃんなのか、誰が作ってくれたかは定かではありません。
私は後ろ足の部分が好きで、胴体から足を外して先っぽを持って、付け根の方の太い部分をパリパリと食べるのが最高のオヤツでした。

コメント投稿
現況、金谷のコシアカツバメの巣
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.5MB)
撮影日時 2023-07-17 00:51:00 +0900

1   Ekio   2023/7/20 20:02

この日、巣の下には先週は見かけなかった糞がたくさん落ちていました。
しかし、巣の入口には何も見えません。
この状況からすると、メスが卵を抱えているか生んだばかりと言う気がします。
オスは餌を運んだり巣の中の糞を出しているようです。
本来なら雛たちが無事に育って親鳥とのショットを撮りたいところですが、この後の展開が読めない事情が出てきました。
この施設はコロナ禍で休止中でしたが、本日より再開しました。
急に人の動きが激しくなりそうで神経質なコシアカツバメの親子たちが心配です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   Booth-K   2023/7/20 21:35

今更移動は出来そうもないので、温かく見守ってくれていることを祈りたいです。
巣の中を覗いてみたくなりますね。

3   Ekio   2023/7/20 23:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>巣の中を覗いてみたくなりますね。
そうですよね。写真を撮っている最中も覗きたい衝動に駆られてしまいました。
さて、再訪するかどうか。

コメント投稿