MakerNote研究所

1: 渓谷にて3  2: よくぞ揃って!3  3: 松尾峡の白い花3  4: 水辺の星々5  5: 静と動4  6: 静と動3  7: レンゲツツジの目覚めⅡ6  8: レンゲツツジの目覚めⅠ3  9: 全集中その24  10: 沙羅双樹の花5  11: 小さな虫1  12: カメムシのUP1  13: 雨化粧4  14: 全集中にて6  15: 全集中その16  16: 大都会5  17: ムラサキゴテン5  18: 金色の冠5  19: ベニシジミ 31  20: ベニシジミ 22  21: ベニシジミ 11  22: 朝焼け 山に舞い降りる9  23: 静寂その25  24: 勢いのままに6  25: クルリと巻いた花5  26: まだ4時なのに。。。6  27: 水路に舞う命5  28: 雨のキンシバイ3  29: 最高の調味料(郷弁)5  30: 夏が近づく(修正版)3  31: 行ってらっしゃーい!4  32: 静寂・・・7      写真一覧
写真投稿

渓谷にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.47MB)
撮影日時 2024-06-08 19:40:51 +0900

1   masa   2024/6/13 22:44

静寂の渓谷で出会った日本産アジサイの原種といわれる ”サワアジサイ” です。
西洋で改良された大きな装飾花がこんもりと玉を作っているようなアジサイと比べると、控えめでこれぞ日本の美だと思っています。

2   Ekio   2024/6/13 23:11

「サワアジサイ」、こちらも聞いた事の無い名前です。
>控えめでこれぞ日本の美だと思っています。
華やかなものに目を引かれがちですが、あらたまって拝見すると「淑女」の佇まいですね。

3   エゾメバル   2024/6/15 06:33

何度かアジサイの原種の投稿、拝見してますが、とても魅力があります。
Ekioさんの仰る通り>控えめでこれぞ日本の美  ですね。

コメント投稿
よくぞ揃って!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3612x2408 (1.36MB)
撮影日時 2024-06-13 03:25:27 +0900

1   Booth-K   2024/6/13 19:12

連投失礼します。
昨日、川沿い歩いて買い物に出掛けたら会えました。
8羽、減ってなくて嬉しい気持ち。
元気に育てよ!

2   Ekio   2024/6/13 23:03

Booth-Kさん、こんばんは。
あー、良かった。嬉しいご報告をありがとうございます。
8羽もの雛たちが1羽も欠けずに育つ事は大変な事だと思います。
親鳥の苦労が実りましたね。

3   Booth-K   2024/6/15 23:33

Ekioさん、こんばんは。
たいてい、見る度に減っていて、やきもきするのが常ですが、8羽キープは素晴らしいです。このままいってほしいですね。

コメント投稿
松尾峡の白い花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 27mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.19MB)
撮影日時 2024-06-08 03:49:53 +0900

1   Booth-K   2024/6/13 19:03

ホタルが舞う前の松尾峡。開催日前日の平日と言うこともあり、スカスカです。
ここに白い花は記憶にないんですが、何でしょう?
なよくさふじは定番ですが、一緒に見掛ける花が都度代わっているようにも感じます。
ほたる祭りの開催時期も、昔から随分と前倒しになっていますし、その関係もあるのかなと思ってます。

2   masa   2024/6/13 22:32

"イボタノキ” ですね。
ウチの裏山にもありますが、もう花期は終わりました。
ウラゴマダラシジミという蝶の食草なんですが、今年はイボタの花はいつものように咲いたのに蝶には会えていません。

3   Booth-K   2024/6/14 22:01

"イボタノキ”ですか、ありがとうございます。
以前も聞きましたが、蝶の食草が決まっているというのも不思議な感じです。
ここで昼間待っていたら、ウラゴマダラシジミが現れるのかもしれませんね。

コメント投稿
水辺の星々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.4MB)
撮影日時 2024-06-08 20:48:16 +0900

1   masa   2024/6/13 06:50

静寂の渓谷で出会った ”ミゾホウズキ” です。
花径6-7ミリの小さな星です。
花後の咢に包まれた実の形がホウズキのようだというのでついた名前のようですが、そう見えますか?

2   Booth-K   2024/6/13 18:54

右奥に飛び出しているのを見ると、それっぽくも見えますが、スパッと口開けているのは、ほおずき好きとしては「ちょっと違う」感があります。
この後、もう少し膨らむのでしょうか?
ただ、花は可愛いですね。

3   Ekio   2024/6/13 22:56

masaさん、こんばんは。
「ミゾホウズキ」とは全く聞いた事の無い名前でした。
いつもながら知識と観察力に脱帽です。
ネットで調べてみると、もう少し膨らんだ状態の時だとホウズキらしくなるみたいですね。

4   masa   2024/6/14 06:41

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
そう、この写真ではラッパ状の花が落ちたばかりで、細いガクが残っているようにしか見えませんね。
稔ると楕円形くらいには膨らみます。

花を拡大すると面白い形と模様なんですが、流れの岩の上から手を伸ばしてやっと撮ったので、これ以上近づけませんでした。

5   masa   2024/6/14 06:39

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
そう、この写真ではラッパ状の花が落ちたばかりで、細いガクが残っているようにしか見えませんね。
稔ると楕円形くらいには膨らみます。

花を拡大すると面白い形と模様なんですが、流れの岩の上から手を伸ばしてやっと撮ったので、これ以上近づけませんでした。

コメント投稿
静と動
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (5.26MB)
撮影日時 2024-06-08 20:52:32 +0900

1   Ekio   2024/6/13 06:25

連投すみません。
動き始めたら滾るような情熱が凄いです。
こちらもズーミングしながらレンズを振るのが精一杯です。

2   masa   2024/6/13 06:44

この躍動的な踊りを下駄でというのが阿波踊り女踊りのすごいところです。
躍動しながらも裾捌きをちゃんとやっているところがさらにすごいですよね。

3   Booth-K   2024/6/13 18:57

動きのある瞬間をうまく収めているのが流石です。
前投稿の静も珍しいお写真ですが、対比が良いですね。

4   Ekio   2024/6/13 22:44

masaさん、ありがとうございます。
>この躍動的な踊りを下駄でというのが阿波踊り女踊りのすごいところです。
確かに。自分だったら一発で足を挫きそうです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>動きのある瞬間をうまく収めているのが流石です。
どのような流れになるのか全く分かりませんでしたが、上手いタイミングで狙えました。

コメント投稿
静と動
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.39MB)
撮影日時 2024-06-08 20:48:31 +0900

1   Ekio   2024/6/13 06:22

こちらは1枚目と同じ「上島紫枠連」の皆さんです。
これからスタート、緊張も最高潮だと思います。

2   masa   2024/6/13 06:41

じっとしている踊り子さんたち、初めて見ました。
すごい緊張感が伝わってきます。

3   Ekio   2024/6/13 22:34

masaさん、ありがとうございます。
>じっとしている踊り子さんたち・・・すごい緊張感が伝わってきます。
踊っている時はもちろん見応えがありますが、この瞬間に居合わせた事はどうしても写真に収めたかったです。

コメント投稿
レンゲツツジの目覚めⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.14MB)
撮影日時 2024-06-08 14:48:09 +0900

1   masa   2024/6/13 06:12

(失礼) 電気→天気

2   ペン太   2024/6/12 20:37

そして 日差しが当たると
 鮮やかなオレンジへと。。。

短い時間でしたが
 色の変化が楽しめました。

連貼り 失礼します。。。。。

3   masa   2024/6/13 06:06

おお、これぞレンゲツツジの色です!
Booth-Kさんに美ヶ原へ連れて行っていただいた時に出会ったのがこのオレンジ色でした。
夜明け前の曙光だと青みを帯びた赤になることをペン太さんに見せていただき、色というのはまさに太陽の7つの光の混合で織りなされるものなんだなあと感動しました。
ありがとうございます!

4   masa   2024/6/13 06:10

それにしても、素晴らしいお電気になったものですね。
感動させて頂いたあとは、羨ましくて、グヤジイ〜〜〜

5   Ekio   2024/6/13 06:17

ペン太さん、おはようございます。
明るくなるにつれて爽やかさが増してきますね。
濃厚な時間を知ってこそ感動出来る色合いかも知れません。

6   Booth-K   2024/6/13 18:47

レンゲツツジ、この色ですね!
背中が暖かくなって、レンゲツツジの目覚めと共に眠くなってくる時間でもありますね。(笑)
masaさんじゃないですが、羨ましい景色です。

コメント投稿
レンゲツツジの目覚めⅠ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.5MB)
撮影日時 2024-06-08 13:55:49 +0900

1   ペン太   2024/6/12 20:34

陽が昇るにつれ
 濃厚な赤がだんだん薄れ。。。

2   masa   2024/6/13 16:16

まだ4時代、次掲の一時間くらい前のようですがもう随分明るいんですね。
プラス補正のせいもあるのかななんて拝見しています。
ヒンヤリした朝の空気感がいいです。

3   Booth-K   2024/6/13 18:40

山の方だけ当たっていた光が、少しづつ近づいてきて、すぐそこに。
刻一刻と変わる贅沢な時間帯、ここにいる幸せのお裾分けを頂きました。
タイトルも良いですね。

コメント投稿
全集中その2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (5.54MB)
撮影日時 2024-06-08 21:03:58 +0900

1   ペン太   2024/6/12 20:00

この絵も狙い撃ちですね!

 足が上がった 良いタイミング
影の短さが夏至が近いのを感じさせてくれます。

2   Ekio   2024/6/12 06:21

こちらは開成町に属する「下延お気楽連」の演技です。
連なよって変わる衣装や構成、そして踊りのスタイルが楽しかったです。

3   masa   2024/6/12 10:00

アカン、どうしても目が鳥追笠のお姉さんに釘付けになってしまいます(笑)
キリッと結い上げた髪下のうなじ、ピンクのすそよけに包まれたなよやかな腰、日本女性の色っぽさの極地ですよね。

4   Ekio   2024/6/13 06:15

masaさん、ありがとうございます。
着物はこういった姿が魅力的ですよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
これももちろん狙い撃ちでした。

コメント投稿
沙羅双樹の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12.2MB)
撮影日時 2024-06-09 22:21:04 +0900

1   ペン太   2024/6/12 20:03

わっ

 手ですいた和紙みたいな
柔らかな質感の花びら 独特ですね~。

これもサンニッパでの切り取り 参りました。。。

2   masa   2024/6/11 22:30

正式和名は ”ナツツバキ”。
仏さまにゆかりのシャラの樹とも言われます。
一日花で朝咲いて夕方には落ちます。
町内のお寺の境内でやっと咲き始めました。
洗い晒しの浴衣のようなこの花が咲くと、ああ夏が来るんだなと思います。

3   Ekio   2024/6/12 06:13

masaさん、おはようございます。
「沙羅双樹の花」の別名があるとは知りませんでした。
夏の暑さがやって来ましたが、この白さは心地よいです。

4   masa   2024/6/12 10:06

Ekioさん、おはようございます。
>この白さは心地よいです
でしょう!
滑らかな光沢のあるバラのような花びらではなく、洗い晒しの縮緬のような白さに惹かれます。

5   masa   2024/6/12 22:46

ペン太さん、ありがとうございます。
>手ですいた和紙みたいな柔らかな質感・・・
そう、その表現がピッタリです。
この質感の切り取りには、マクロよりサンニッパの方が合うだろうと思い、サンニッパの最短焦点距離でトライしてみました。

コメント投稿
小さな虫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2405x1797 (1.67MB)
撮影日時 2024-06-10 20:24:37 +0900

1   youzaki   2024/6/11 22:12

名前は?
米粒大の小さい虫です、見つけたので撮りました。

コメント投稿
カメムシのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3075x2294 (1.99MB)
撮影日時 2024-06-10 20:26:27 +0900

1   youzaki   2024/6/11 22:09

害虫のカメムシです。
たまに見つけたので接写してみました。

コメント投稿
雨化粧
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (859KB)
撮影日時 2024-06-02 23:46:23 +0900

1   Booth-K   2024/6/11 21:47

水滴を纏って、ちょっと色っぽくなったような気がしないでもないかな?

2   Ekio   2024/6/12 06:10

Booth-Kさん、おはようございます。
紫陽花にはやっぱり雨が似合いますよね。
仰るとおり、淑やかな色味が素敵です。

3   ペン太   2024/6/12 19:58

これからしばらくは

 紫陽花の追っかけになるかもですね~。

雨でも(雨の方が良いかもですが。。。)
撮れる被写体 貴重ですね。

4   Booth-K   2024/6/13 18:36

コメントありがとうございます。
これからの色付きを楽しみたいと思います。

コメント投稿
全集中にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.58MB)
撮影日時 2024-06-08 15:00:30 +0900

1   ペン太   2024/6/11 20:34

場所を変えて
 まいめの池の近くの湿原のレンゲツツジ
ここは 雨滴?朝露?朝霧?を纏った姿が見られました。

全集中でピント MFで撮ったショットです。

2   Booth-K   2024/6/11 21:42

このレンズ持っているから分かりますが、この距離で開放は、私自信がありません。
綺麗に水滴を纏った朝露?の空気感、しっかり堪能させていただきました。
良い色出てるなぁ。。

3   youzaki   2024/6/11 22:02

小さい物を大きく撮る大好きです。
MFで撮られ接写ですか少し真似してみたいです。

でもこの花には注意してね、口に入れると死亡に至ることがあるくらい猛毒です。

4   masa   2024/6/11 22:36

ペン太さんですから、きっと三脚を据えてしっかりとシベ先端にピント合わせをなさったでしょうね。
全集中・・・拝見しているだけで息が詰まりそうな接写です。

5   Ekio   2024/6/12 06:08

ペン太さん、おはようございます。
すっかりずぶ濡れの体にも関わらず健気に咲いているレンゲツツジがいじらしいです。
見事な全集中ですね。

6   ペン太   2024/6/12 19:56

皆さん コメントありがとうございます。

 ライブビューの画面を拡大
さらに それをルーペで拡大しての
ピント合わせでした。

 取り合えず絵になって良かったです。

コメント投稿
全集中その1
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (5.16MB)
撮影日時 2024-06-08 20:46:53 +0900

1   Ekio   2024/6/11 06:31

一人ひとりの意識の集中はもちろんですが、皆の意識が束ねられて凄いエネルギーです。

2   Ekio   2024/6/11 06:41

P.S.
こちらは開成町に属する「金井島浮世連」の演技です。

3   masa   2024/6/11 07:06

おはようございます。
朝から、どうしても目線はお姉さんのうなじに行ってしまいます。

4   ペン太   2024/6/11 20:29

全集中。。。の”気”が
 見えた様なきがします。

早いSSで 狙いすまして。。。
 か 連写で。。。。
Ekioさんなら 狙いすまして。。の様な気がします。

5   Booth-K   2024/6/11 21:35

子供たちがつま先まで、気を全集中しているのが伝わってきますね。
演者が一番楽しんでいる感じが最高です。

6   Ekio   2024/6/12 06:03

masaさん、ありがとうございます。
>朝から、どうしても目線はお姉さんのうなじに行ってしまいます。
位置取りの関係で横からの絵が多くなりましたが、これはこれだ良い結果に・・・

ペン太さん、ありがとうございます。
>Ekioさんなら 狙いすまして。。の様な気がします。
はい、ここぞと言うところで決め打ちしました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>演者が一番楽しんでいる感じが最高です。
仲間や家族たちの賑やかな応援に応えていました。

コメント投稿
大都会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2393 (1.31MB)
撮影日時 2024-06-08 05:02:05 +0900

1   Booth-K   2024/6/11 00:48

もう1枚失礼。
上の方から見た1枚。(2枚のコンポジットなので、計40秒相当)
例年だと全面に広がる光が一極集中、衛星から見る夜の日本列島の東京をイメージしました。
もっと左奥で写っていませんが、水路辺りが大阪?
光の群れに引き寄せられて、過疎地域から都会に向かう光?も見られました。

2   ペン太   2024/6/11 06:05

人工衛星からの地球の夜の灯りは
 今や もっと光がぎっしり 光害と言ってもいい位
このくらいの灯りなら良いのですが。。

ホタルの集団 一か所に集中していおますね~。
 町明かり 背景の山並みもはっきりで
この地の立地状況がよく分かるお写真です。

3   Ekio   2024/6/11 06:27

このような場所で撮られていた訳なんですね。
「大都会」にいたら決して見ることに無いホタルが飛び交う風景を楽しませていただきました。

4   masa   2024/6/11 14:22

私が見せていただいた時は、見渡す限りホタルという感じでした。
初めて連れて行っていただいて、数万匹の蛍が飛び交っているのに出会った時は感動を通り越して茫然としました。
年によって気候や水や餌になるカワニナの状態によって、ホタルの発生状況も違うんだと思いますが、辰野のみなさんの尽力によって、いつまでもこの場所が守られるよう祈ります。

5   Booth-K   2024/6/11 21:28

コメントありがとうございます。
何十年も通っていて、このような光景は初めて見ました。
これ程偏っているとは・・。
遅れているだけで、この後の期間で、他の場所でも発生してくれると良いのですが。
今年交配が少ないと、来年は? と心配になってしまいますが、貴重な環境、見守るしかないですね。

コメント投稿
ムラサキゴテン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (734KB)
撮影日時 2024-06-02 23:54:42 +0900

1   Booth-K   2024/6/11 00:36

自宅前の歩道横に咲てますが、今まではスルー。雨に濡れたら撮りたくなりました。

2   ペン太   2024/6/11 06:07

雨滴を纏うと
 草花生き生きとして感じられます。
濃厚なシソ色?の可憐な花

 前ばかり向いていたら見過ごしてしまう景色ですね。

3   Ekio   2024/6/11 06:23

Booth-Kさん、おはようございます。
水滴の魅力もさることながら、雨に濡れると色味も綺麗ですよね。

4   masa   2024/6/11 18:35

メキシコ原産のツユクサ科ですが、日本のツユクサの風情とは随分違いますね、
可憐というより元気を感じます。

5   Booth-K   2024/6/11 21:17

コメントありがとうございます。
ツユクサの仲間のせいか、雨が似合う気がします。
花も葉も紫で、不思議な雰囲気を醸し出していますが、生命力を感じました。

コメント投稿
金色の冠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4015x2677 (1.33MB)
撮影日時 2024-06-09 23:13:44 +0900

1   masa   2024/6/10 22:53

うちの庭の ”ビヨウヤナギ” が盛りを過ぎようとしています。
MFで、5裂した雌シベの先端にピントを合せることだけを考え、息を詰めて撮りました。

2   Booth-K   2024/6/11 00:31

>5裂した雌シベ
目の付け所が流石です。確かに5裂確認できます。
撮った写真を見返してみたら、キンシバイも5裂、コボウズオトギリは3裂と、オトギリソウの仲間でも違うんですね。
普段あまり気にしないところですが、改めて見ると面白いです。
F2.8開放にもかかわらず、雄蕊にも適度にピントが合っていて、全体の立体感が良い感じです。

3   ペン太   2024/6/11 06:09

本当だ。。

 小さいですが しっかり5裂しています。
無数の雄シベが生き物(いや 生き物なんですが)の様に
動き出しそうに思えました。

4   Ekio   2024/6/11 06:20

masaさん、おはようございます。
>5裂した雌シベの先端・・・
このポイントを狙うのは流石と言うか、普通狙いませんよ!
息を止めて無いと狙えませんよね。凄いです。

5   masa   2024/6/11 16:25

みなさま、ありがとうございます。
時期を失して花びらがヨタってしまったので、蕊だけで絵にしようとトライしました。
ヒペリカス属(オトギリそう属)の花は、どれも房のような雄シベの集団が特徴ですが、雌シベあっての雄蕊ですよね。
で、いつもたった一人で立っている雌シベちゃんを、ショウアップしてあげたくなっちゃうのです。

コメント投稿
ベニシジミ 3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3023x2272 (4.86MB)
撮影日時 2024-06-10 21:09:45 +0900

1   youzaki   2024/6/10 14:06

上からの接写です。
写りに不満ですがUPしました。

コメント投稿
ベニシジミ 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 217mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2526x1892 (1.97MB)
撮影日時 2024-06-10 21:06:04 +0900

1   youzaki   2024/6/10 14:03

眺めてるとアリも忙しくしていました。
花と蟻そして蝶のコラボですかね・・

2   masa   2024/6/10 23:00

3枚の中ではこれが一番好きです。
小さなアメイロアリとの共演がいいですね。
表翅の色は、もう暗赤色の夏型になっているようですね。

コメント投稿
ベニシジミ 1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2621 (4.06MB)
撮影日時 2024-06-10 21:09:25 +0900

1   youzaki   2024/6/10 14:00

外に出て考え事をしていたらベニシジミが飛んできました。
少しこれとカメラで遊んでみました。

コメント投稿
朝焼け 山に舞い降りる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.28MB)
撮影日時 2024-06-08 13:19:22 +0900

1   ペン太   2024/6/10 06:58

前投稿 10分少々後
 淡い朝焼けが 乗鞍岳に舞い降りました。
モルゲンロートと言うよりは じんわりと
山全体が染まっていった。。そんな感じです。

 棚引く雲も色づいて それなりの絶景でした。
気温は 7度位、夏に備え始めた身体には
少し寒かったです。

5   masa   2024/6/10 23:04

前掲のほんの13分後なんですね。
この時間帯、刻一刻光が変化していくのでシャッターの押し続けだったのではないでしょうか。
楽しそうですね。

6   Booth-K   2024/6/11 00:19

ほんの少しの時間で、レンゲツツジの色が普段見る色に近づいてきましたね。
現実世界に近づきつつも、このスペシャルタイムの色合い、空気感は堪らないです。

7   ペン太   2024/6/11 06:12

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

夜明前から日が昇るまでの この時間が
光が劇的に変化し 大好きな時間帯です。
 勿論 寒い位の高原の空気 たまらなく美味しかっらです。

 しかし 夏至間近。。。 早すぎますwww

8   Ekio   2024/6/11 06:14

ペン太さん、おはようございます。
日の出や日の入り、光の加減が変わりゆくのを見ている時間は楽しそうですね。
レンゲツツジの赤も少しずつ華やかさが増してきましたね。

9   ペン太   2024/6/11 20:31

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

日が昇るのは早いし
 光線状況 どんどん変わっていくので
 忙しくくも 楽しいひと時でした。
(その後 ダウンしかけるのでしたが。。。。(汗))

コメント投稿
静寂その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.7MB)
撮影日時 2024-06-08 19:37:57 +0900

1   masa   2024/6/9 22:49

本日4投目、ご容赦。
静寂沢で、倒木にチョコンと生えているのに気が付きました。
スギっ葉と比べて頂くと分かりますが、本当にちっちゃいキノコです。
私を待っていてくれたかのようで嬉しくなり、何枚も撮ってしまいました。

2   Booth-K   2024/6/10 00:36

小さく可愛いキノコ、どこか存在感を感じますね。
森の小人? コロボックル? みたいに小さな声で話しかけて来ても違和感ない様な・・。
大きなボケとシンプルな構成に、おとぎ話の世界へ誘われる感覚です。

3   ペン太   2024/6/10 06:36

奇麗な傘型のきのこ
 マクロできれいに背景をぼかして
しっかり主役を張っていますね~。

 傘の下にコロボックルが隠れて居そうです。。 

4   エゾメバル   2024/6/10 10:38

三角帽子をかぶった森の妖精?
静寂 のタイトルが良く合います。

5   masa   2024/6/11 17:56

みなさま、ありがとうございます。
本当に妖精がいそうな森でした。
コロポックルは、アイヌの人達の伝承に登場する小人種族だそうですね。蕗の葉の下にいると言われるので結構大きいようです。
いずれにしても無言で暮らす森の住人のようですから、ここにもいるのかも知れません。

コメント投稿
勢いのままに
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.74MB)
撮影日時 2024-06-08 20:51:32 +0900

1   Ekio   2024/6/9 22:25

今回出かけた「開成町あじさいまつり」でイベントとして地元学生の吹奏楽コンサートや地元の方々の阿波踊りなどがありました。
久々に動きの多い被写体にズーミングやレンズを振って対応しました。
家に帰って写真を見直したら子供の動きの激しさに驚いた次第です。

2   masa   2024/6/9 22:56

オジサンとしては後ろの鳥追い笠のお姉さんに目が行ってしまうんですが、
チビっ子たちのこんな躍動を見たら、Ekioさんとしては撮らずにいられなかったのでしょうね。

3   Booth-K   2024/6/10 00:29

私も後ろの右側お姉さんは、笑顔が素敵な美人さんと確信しました。
子供たちの真剣な表情での踊りは、頑張れと応援したくなりますね。

4   ペン太   2024/6/10 06:39

この板で踊りのダイナミイクな動きのショット
 久しぶりに見た気がします。

早いSSで 絶妙な瞬間を切り取られましたね!

で 背景の女性方。。。。確かに目がそちらにも。。。ですね^^;

5   エゾメバル   2024/6/10 10:48

ss1/2500とは超高速ですね
着地している子もいるし未だ空中にいる子、足が延伸びて着地体勢に入
る子など高速シャッターの妙ですね。
 どんな動きな瞬間なんだろう?前列の膝が曲がって綺麗に着地してい
る女の子は運動神経が良くてリズム感が良いので決まっているのかそれ
とも早すぎた着地だろうかといろいろ想像しながら見ています。

6   Ekio   2024/6/11 05:38

masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
後ろの女性方ももちろん撮っています。
と言うか、むしろそちらを着目していましたのでご安心ください。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
細かい動きまで見ていただいて嬉しいです。
子ども達の動きは、まるで反復横跳びのように動感がありました。

コメント投稿