MakerNote研究所

1: 行くゾっ!(金谷のコシアカツバメ)5  2: 花の裏側で3  3: シースルーの蕾4  4: 夏の纒4  5: 飛翔ナミアゲハ8  6: ヤマユリの斜面4  7: メゾフォルテ~立ち振舞い~4  8: ランタナに留まるツマグロヒョウモン4  9: 畑のユリ4  10: 蜘蛛くん、遊ぼ5  11: メタリックの可愛いやつ4  12: 暑さをものともせず5  13: アガパンサス3  14: メゾピアノ~山百合四重奏~6  15: masaさん、遊んで!5  16: ハイビスカスが咲きました。3  17: 藪の手毬の名残4  18: 藪の中では・・・5  19: カラフル・チェリー4  20: 夏の合間4  21: オフ会歓迎4  22: 綺麗な赤5  23: 散歩見た路傍の花 オシロイバナUP1  24: 散歩見た路傍の花 オシロイバナ3  25: 散歩で見た路傍の花 ツユクサ1  26: カランコロ~ン♬5  27: フォルテシモ~五線譜上のアリア~5  28: 江戸から令和へ5  29: 闇夜の小宇宙4  30: 未だ現役4  31: 待ち合わせ?(金谷のコシアカツバメ)4  32: 松明花(タイマツバナ)5      写真一覧
写真投稿

行くゾっ!(金谷のコシアカツバメ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (541KB)
撮影日時 2023-07-17 01:04:33 +0900

1   Ekio   2023/7/19 20:26

オフ会の写真を終えて、翌日の金谷での写真に入ります。
始めにお断りしておくと、飛び出した瞬間を捉えたのではなく、シャッターを押したタイミングで飛び出したのです。
きっちりと止められたのは電線の場所は明るいので、SS を十分に上げられるのが要因です。
コシアカツバメは普通のツバメより力強さを感じます。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   masa   2023/7/20 08:41

あの明くる日、前日以上に暑くなったのに出かけたられたんですね!
生き物は会える時期が限られていますから、なんとしてもこの時期に、という思いがありますよね。わかります。
金谷のコシアカツバメちゃん、Ekioさんを待っていてくれたに違いありません、、

3   Ekio   2023/7/20 18:55

masaさん、ありがとうございます。
>あの明くる日、前日以上に暑くなったのに出かけたられたんですね!
この日の予想では所沢が37度、富津(金谷)が31度だったのです。
比較対照が尋常では無いのですが、涼しかったです。

4   エゾメバル   2023/7/21 10:36

>飛び出した瞬間を捉えたのではなく、シャッターを押したタイミングで飛び出したのです

とは言うもののお見事です。これも実力のうちです。

5   Ekio   2023/7/22 05:44

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>とは言うもののお見事です。これも実力のうちです。
「運も実力」と言うことであれば、嬉しい瞬間でした。

コメント投稿
花の裏側で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (1.98MB)
撮影日時 2023-07-19 00:16:11 +0900

1   youzaki   2023/7/19 09:37

花の裏側で待っていますが獲物は来ません。
暑さで観察を諦めました。

2   masa   2023/7/19 23:00

良いシーンをゲットされましたね。
カマキリちゃん、この暑さでは花の裏側から動く気がしないんじゃないでしょうか。


3   youzaki   2023/7/20 06:28

masaさん コメントありがとう御座います。
この様なシーンを探し見つけて写して楽しんでいます。

コメント投稿
シースルーの蕾
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (977KB)
撮影日時 2023-07-15 20:24:19 +0900

1   Booth-K   2023/7/18 21:41

蕾が透けて、花弁の柄が見えています。
夏らしいと言えば、そうなのかも。(笑)

2   Ekio   2023/7/19 19:57

Booth-Kさん、こんばんは。
立派なヤマユリには立派な蕾が付いていましたね。
しかし、蕾に柄が透けて見えるとは考えもしませんでした。
そんな蕾の姿を捉えるとは流石です。

3   masa   2023/7/19 22:52

大きな蕾!
この蕾、私も撮りましたが全く同じ絵になっています。
この株を絵にしようと思うと、やはりこのアングルからになりますよね。

4   Booth-K   2023/7/20 21:06

コメントありがとうございます。
こんな透けているのがあるとはびっくりですね。
masaさんも撮られていましたか。
同じ被写体に目が行ってしまいますね。

コメント投稿
夏の纒
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (944KB)
撮影日時 2023-07-15 19:46:21 +0900

1   Ekio   2023/7/18 19:37

これは、たぶんmasaさんがこちらにレンズを向けている場所での写真だと思います。
左は敢えて途中で切っちゃう、そして前ボケでバランスを取りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/18 21:58

ここは、添え木されて沢山花を付けて立派な咲きっぷりでしたね。
ここだけ色も濃いめで鮮やかだったと思います。
立派な花の塊ですが、そのまま撮ると撮らされてる感が強くて、あえて部分的にカットしてみたり、変化を考えて撮っていた記憶があります。
>左は敢えて途中で切っちゃう
なるほど、やっぱり思いは一緒かなと思いました。
前ボケでのバランスというのは、Ekioさんらしいです。

3   Ekio   2023/7/19 18:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>立派な花の塊ですが、そのまま撮ると撮らされてる感が強くて・・・
そうなんですよね。自分もちょっと工夫しないといけないと感じた次第です。

4   masa   2023/7/19 22:55

なまじ沢山の花がついている株だと撮り方が難しいんだろうなあと遠くから拝見していました。
なるほどこういう切り取り方があったんですね。

コメント投稿
飛翔ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2403x1807 (481KB)
撮影日時 2023-07-17 22:11:38 +0900

1   youzaki   2023/7/18 03:30

汗をかきながら楽しみました。
チョウの飛翔は難しいです。
ひらひら舞う蝶をやっと捉え自己満足しました。

4   Booth-K   2023/7/18 21:35

この飛び姿は、なかなか撮れませんよ。
水分補給をしっかりしながら、撮影を楽しんでください。
「猛暑の中、不要不急の外出は避けてください」と言われつつ3日間とも出掛けて思いきり日焼けしました。

5   youzaki   2023/7/19 22:55

masaさん、Ekioさん、Booth-kさん コメントありがとう御座います。
年寄りが夢中で蝶を追いかけ汗しています。
連れ合いが監視してるのでいくらか楽しさは半減しましす。
88歳の年寄りが蝶に夢中で熱中症なんて笑い話にされないように気をつけないと・・

6   masa   2023/7/20 06:46

花に熱中、蝶に熱中、虫に熱中、熱中症なんて吹き飛ばせ!
といきたいところですが、こればかりは侮れません。
私は裏山にヤマユリを撮りに行くと言ったら、カミさんに白い帽子を渡され、氷で冷やした首巻きを持たされました。
お互い、カミさんの心配には感謝しながら、無理せずこの夏を乗り切りましょう。

7   masa   2023/7/20 06:50

それにしても、このナミアゲハの下から見上げた飛翔シーン、何度見ても感嘆です。

8   youzaki   2023/7/21 01:27

masaさん 度々のコメントに感謝します。
足腰が丈夫で年の割には元気です。
散歩と写真で特に話し相手はいませんが最近スーパー銭湯に時々行き憂さ晴らししています。
車で行くので自動車事故の心配を連れ合いがしています。
心配してくれる人がいていくらか安堵しています。

コメント投稿
ヤマユリの斜面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4085x2724 (1.15MB)
撮影日時 2023-07-15 20:29:01 +0900

1   Booth-K   2023/7/17 20:17

多分、Ekioさんと同じヤマユリじゃないかな?
私は、斜面のヤマユリたちと、蜘蛛を入れて、この場の雰囲気を狙ってみました。
よくもまあ、こんな斜面に湾曲しながらも大輪付けて頑張っているなぁと。
実家の柿が、大きな実を沢山付けすぎて木が裂けてしまったことがあるんですが、「もう少し考えなよ」と言うのを、ヤマユリ見てても思いました。

2   masa   2023/7/18 08:20

同じ株でも撮る人によって随分印象が違ってくるものですね。
Booth-KさんはF8.0、EkioさんはF2.0。
お二人の個性が発現した作品は、それぞれに見応えがあります。

ヤマユリは自分の身体に似つかわしくないほど沢山花をつけ、自分の重さで草やぶの中に倒れ込んでいるのをよく見かけます。
「もう少し考えなよ」というBooth-Kさんのお気持ちは分かりますが、そこを考えないのが野生のヤマユリの良さです。
今回、別の場所では誰かが支柱を添えて支えてあげている株をいくつか見かけましたね。
あれはあれで素敵な光景かと思いますが、この株のように7つも花をぶら下げて何とか自力で耐えている姿を見ると、本当に感動してしまいます。

3   Ekio   2023/7/18 19:16

Booth-Kさん、こんばんは。
>多分、Ekioさんと同じヤマユリじゃないかな?
はい、同じだと思います。
ヤマユリと蜘蛛の組み合わせ、自分では狙わないところです。
その意図をお聞きして、改めて拝見するとしっかりと蜘蛛が見つかるところが流石です。

4   Booth-K   2023/7/18 21:31

コメントありがとうございます。
添木は、暖かな人情を感じられて、いい光景だと私も思います。
「自然は良くできているな」と感心することが多々ありますが、時々何でよ? と言うのがありますが、それがまさに今回のヤマユリでした。
山なりに湾曲しているから、ヤマユリだったりして。
最初クモは外そうと思いましたが、背景にユリを入れたいのもあり、これもセットだよなと、「この場・・」を優先しました。

コメント投稿
メゾフォルテ~立ち振舞い~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (889KB)
撮影日時 2023-07-15 19:50:22 +0900

1   Ekio   2023/7/17 20:05

こちらは望遠のズームですが、前ボケはあらかじめ入れるつもりでした。
右上の花の向きは動かせないしカットするのも忍びないので左下のボケでバランスを取ったつもりです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/7/17 20:27

とてもすっきりと、ボケの中に浮かび上がっていて、Ekioさんらしいお写真ですね。
なるほど、これがメゾフォルテ、品の良い美しい所作を感じます。
こちらも、ピンの置き方には感心してしまいます。

3   masa   2023/7/18 07:57

コテンと首を垂れずに、元気な立ち姿ですね。
右上の花を何とかしたい・・生け花ならハサミでパチンといくのでしょうが、
自然の中での生き姿をそのまま活かして、左下のボケでバランスを取る・・
Ekioさんの山の中での"活け花"に拍手です。

4   Ekio   2023/7/18 18:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>とてもすっきりと、ボケの中に浮かび上がっていて・・・
なるべく主役が引き立つようにと狙ってみました。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんの山の中での"活け花"に拍手です。
ちょうどボケに使えそうな緑の葉っぱがあったのが幸いでした。

コメント投稿
ランタナに留まるツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3194x2418 (818KB)
撮影日時 2023-07-17 17:03:40 +0900

1   youzaki   2023/7/17 18:49

ツマグロヒョウモンを追いかけて撮りました。
20分ほど追いかけて汗して撮りました。
連れ合いが熱中症を心配して叱られながらです。

2   Booth-K   2023/7/17 20:00

綺麗な、明るい色が出ていますね。
夢中に追いかける時間も、大事なリフレッシュ時間。
ただ、このところの暑さは尋常じゃないんで、お気を付けくださいね。
奥様の心配も分かる気もします。

3   masa   2023/7/18 08:57

朝8時頃とは言え、もうかなり暑いでしょう。
蝶もyouzakiさんも、元気で何よりです。
カミさんが熱中症を心配するのはわが家も同じです。日没後カラスウリの開花を撮りに行く時は「いい写真撮れたら頂戴ね」と激励されるんですが。
花に熱中、虫に熱中、この熱中症ばかりはいくつになっても治りませんので、大目に見てもらうしかありません。


4   youzaki   2023/7/18 11:03

Booth-Kさん、masaさん コメントありがとう御座います。
年を忘れ夢中になれるものがあるので元気でいられるのかも・・
また撮った写真を投稿して楽しんでいるので認知が防止できてると思っています。
皆様のお付き合いに感謝しています。

コメント投稿
畑のユリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4871x3648 (1.77MB)
撮影日時 2023-07-17 01:20:10 +0900

1   youzaki   2023/7/17 18:33

自然のユリでなく畑のユリですが・・
クルマユリと思います。
(オニユリ、コオニユリかも判りません)

2   masa   2023/7/18 09:01

いい色してますね。
クルマユリかどうかは葉が輪生しているかどうかを見ないと分かりません。

3   masa   2023/7/18 09:07

オニユリかコオニユリかは花の大小だけではなかなか分かりません。
葉の付け根にムカゴが出来ていればオニユリ、無ければコオニユリとみて良いでしょう。

4   youzaki   2023/7/18 10:49

masaさん コメントありがとう御座います。
ユリの花はよく似ているので同定は難しいです。
masaさんに頂いた情報でもう一度鑑賞してみます。

コメント投稿
蜘蛛くん、遊ぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.46MB)
撮影日時 2023-07-15 20:28:00 +0900

1   masa   2023/7/17 16:02

立派な株はきっとお二人が沢山撮ってくださるだろうと思ったので、私は花が一つだけ草ヤブに絡まっているちょっと可哀そうな株を撮りました。
Booth-Kさん左の花びらの向こうにクモがいるの分かりますか?

2   youzaki   2023/7/17 18:29

山百合のUP素敵です。
写真を拡大してクモを見つけました。

3   Ekio   2023/7/17 19:43

masaさん、こんばんは。
>私は花が一つだけ草ヤブに絡まっているちょっと可哀そうな株を撮りました。
自分は見映えの良い花を撮っていた訳ですが、どれも里山の自然と言うmasaさんらしいお写真です。

4   Booth-K   2023/7/17 19:56

はい、蜘蛛確認できました。
蜘蛛の巣や、蔓に絡まれている植物は結構多かったですね。
それも庭ではない自然の中の、普通の姿なんでしょう。
毎回、色んな動植物に巡り合う度、身近なのに八国山の豊かな自然には驚かされます。
マクロだと、花弁の突起も克明にわかって、改めて見ると不思議な感覚です。
この突起って、何か機能があるんでしょうか?

5   masa   2023/7/18 10:27

みなさま、ありがとうございます。
以前は蜘蛛の巣や蔓が絡んでいると取り除いてから撮ったりしていたんですが、最近はそれらも含めてわが裏山の自然と思うようになりました。

コメント投稿
メタリックの可愛いやつ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4085x2724 (1.35MB)
撮影日時 2023-07-15 20:13:47 +0900

1   Booth-K   2023/7/17 15:46

ヤマユリの前にもう1枚。
昨年は、カナヘビがいたので、いそうな場所を注意していたら、ニホントカゲの幼体がいました。
メタリックで、目が可愛い!
しかし、何で幼体をこんな目立つ色にしているんでしょうね?

2   masa   2023/7/17 15:55

幼体の色・・・それはBooth-K さんに撮ってもらうためですよ。笑
切株にカメラを向けているので、初めは何を撮っているんだろうと分かりませんでした。
よく見ようとみんなで近寄ったら逃げてしまいましたね。
Booth-K さん、ごめんなさい。

3   Ekio   2023/7/17 19:22

Booth-Kさん、こんばんは。
>昨年は、カナヘビがいたので、いそうな場所を注意していたら・・・
やっぱり事前の心構えが肝心ですね。
そして、こんな綺麗な個体に出会えたのですね。
自分達が寄って逃げてしまったところですが、改めて美しさを拝見出来ました。

4   Booth-K   2023/7/17 19:48

コメントありがとうございます。
数メートル手前から、トカゲらしきものがいるのは確認できたのですが、ニホントカゲのメタリックまでは分からなかったので、近付いて「お~っ」と言う感じでした。
このところカナヘビばかりで、久々に出会えて嬉しかったです。
>幼体の色・・・それはBooth-K さんに撮ってもらうためですよ。笑
なるほど! 素直にそう信じ込むことにします。(笑)

コメント投稿
暑さをものともせず
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (20.2MB)
撮影日時 2023-07-15 19:47:25 +0900

1   masa   2023/7/17 15:31

草ヤブに分け入って、”ヤマユリ”を撮るEkioさんです。
ズームレンズを駆使して、寄ったり引いたりしながら撮っておられました。

2   Booth-K   2023/7/17 15:40

どこか、一足早い夏休みを連想するお写真ですね。
虫取り網を持ってたら、完璧です!(笑)
緑の中、風が心地よかったのを思い出します。

3   masa   2023/7/17 15:47

そう、風があったので凌げましたね。むしろ気持ち良かったかも。
こういうところで遊んでいると、子供の頃の夏休みに戻ったようで、ほんとに命の洗濯になります。

4   youzaki   2023/7/17 18:11

自然の森良いですね、羨ましいです。
3~4年この様な場所には行ったことがありません。
これからも行けないと思います、皆様の画像を拝見してイメージで楽しませて頂きます。

5   Ekio   2023/7/17 18:55

masaさん、こんばんは。
>ズームレンズを駆使して、寄ったり引いたりしながら撮っておられました。
単焦点の癖がついて、ズームでもけっこう動きながら撮っています。
これは縦撮りの構え、改めて見るとちょっとこっぱずかしいです(^o^;)

コメント投稿
アガパンサス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.91MB)
撮影日時 2023-07-04 17:22:52 +0900

1   youzaki   2023/7/17 08:55

畑に咲いた白色のアガパンサスの花を撮りました。

2   masa   2023/7/17 16:10

水色のアガパンサスの中で白もいいですね。
シャープネスをかけない滑らかな画像、拡大して魅入ります。

3   youzaki   2023/7/17 18:16

masaさん コメントありがとう御座います。
アガパンサスは2種咲いていますが白も良いですが青色の方が私は好きです。

コメント投稿
メゾピアノ~山百合四重奏~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (987KB)
撮影日時 2023-07-15 20:36:00 +0900

1   Ekio   2023/7/17 06:47

masaさんのホームグラウンドである「八国山緑地」でのオフ会。
今回の目的である百合が咲く場所を案内していただき、夏草が生い茂る中を分け入りながらたどり着きました。
大きな花が4つ並んだ姿が見事です。
ボケをかませながら少し柔らかく。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/7/17 15:24

待ってました、真打登場!
この花の印象は強烈ではありますが、フォルテではありませんね。メゾフォルテでもなくメゾピアノとしたところがEkioさんらしい。
支柱なしに重たい頭を支えて弓なりになって立っていた姿が健気でした。


3   Booth-K   2023/7/17 15:36

香りが画面から流れ出してきそうですね。
F2でありながら、ピント位置を4輪のしべに持ってくるというのは、位置取りしっかりしないとできないこと。
これでメゾピアノと言われると、出しにくくなってしまいます。(笑)

4   youzaki   2023/7/17 18:20

自然のヤマユリの写真良いですね・・
畑で山百合も咲いていますが雰囲気が違います。
山で山百合を見たのは10年以上前でした。

5   Ekio   2023/7/17 18:50

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
なかなか立派に咲くが並んでいましたので何とか綺麗にと思って撮りました。
開放近くで柔らかくと言うのは自分が持っていきたい味わいですが、ピント位置はけっこう苦労しました。

6   Ekio   2023/7/18 18:11

youzaki さん、ありがとうございます。
>畑で山百合も咲いていますが雰囲気が違います。
周りにたくさんの緑に囲まれていた方が「ヤマユリ」らしいですよね。

コメント投稿
masaさん、遊んで!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 170mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4085x2724 (1.07MB)
撮影日時 2023-07-15 20:02:09 +0900

1   Booth-K   2023/7/16 22:00

張り逃げ失礼します
masaさんの腕に飛んできました。
虫を理解している、masaさんに遊んでほしい様でしたね。

2   Ekio   2023/7/17 06:27

Booth-Kさん、おはようございます。
masaさんに寄ってきた虫をよくぞ見つけられました。
そう言えばBooth-Kさんも虫に好かれるようですね。

3   youzaki   2023/7/17 13:09

素人目ですがカミキリムシみたいですね・・
万を超す種類のカミキリムシで名前の同定は難しいです。
15年ぐらい前カミキリムシの観察会に行きナビの学者から分厚いカミキリムシの図鑑を見せられ驚いたの思い出しました。
図鑑の値段が十数万円とかこれも印象に残っています。

4   masa   2023/7/17 15:15

youzakiさんが仰るようにちょっとカミキリムシみたいですが、これはなんとタマムシなんです、
ただし、七色の”タマムシ”ではなく”ウバタマムシ”という種類。
ブ~ンと飛んできた時は”タマムシ”に見えて「ラッキー!!」と思ったんですが、腕に止まったらウバでした。
でも、我々一行を歓迎してくれたことには違いなく嬉しかったです。
Booth-Kさん、飛び立つところを撮れなくて残念でしたね。

5   Booth-K   2023/7/17 15:30

コメントありがとうございます。
メタリックなタマムシに比べれば確かに地味ですが、「姥」はちょっと失礼かもしれませんね。
普通に腕に止まったら、普通の方は追い払ってしまうでしょうから、昆虫もmasaさんは大丈夫と、何か感じるものがあるんじゃないかなぁと、思っています。
SSも準備OKだったんですが、ちょっと目を離した瞬間に飛んでました。(汗)

コメント投稿
ハイビスカスが咲きました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.5mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.09MB)
撮影日時 2023-07-15 18:50:13 +0900

1   youzaki   2023/7/16 14:34

6月父の日に送られたハイビスカスがやっと咲きました。
名前も判らず水だけやり放置していましたが花咲き判りました。

2   Ekio   2023/7/17 06:20

youzaki さん、おはようございます。
夏に相応しいハイビスカス、「忘れてもらっては困るよ」と主張しているのかも知れませんね。

3   youzaki   2023/7/17 17:21

Ekioさん コメントありがとう御座います。
この色のハイビスカスは初めて見ました。
いろいろな色があるのが判りました。

コメント投稿
藪の手毬の名残
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2.22MB)
撮影日時 2023-07-15 20:52:39 +0900

1   masa   2023/7/16 07:28

ヤブミョウガ咲いていた藪の近くで出会いました。
”ヤブデマリ”といいます。5月頃、ガクアジサイのような白い花を付けます。ttps://photoxp.jp/pictures/220342
花が沢山つくように改良された”オオデマリ”という園芸種がありますが、私は野生種の方が好きです。
”コデマリ”というのもありますが、あちらはバラ科シモツケ属で、スイカズラ科ガマズミ属のオオデマリ、ヤブデマリとは全く別系統です。
「大きな手毬」「小さな手毬」「藪の手毬」と和名はみんな友達みたいで分かり易いんですが、分類学上はすべてが同属というわけではないようです。
牧野富太郎博士が植物分類学に嵌まったのも、植物のこうした奥深さに惹かれたからかも知れませんね。

2   Ekio   2023/7/17 06:12

masaさん、おはようございます。
>「大きな手毬」「小さな手毬」「藪の手毬」と和名はみんな友達みたいで・・・
なるほど名前の付け方は主観に依るものが多いので、学術的な繋がりとは合わなくなることがあるのですね。
それでも可愛らしい名前を付けてもらって良かったです。

3   Booth-K   2023/7/17 15:23

この些細な違いに気付くというのも、大変なことですよ。
「手毬」という名前も、昔から人々に認識されて親しまれていたからと思うと、歴史を感じたりします。

4   masa   2023/7/20 06:34

Ekioさん、Bootk-Kさん
暑い中、わが八国山に来てくださって、ありがとうございました。
森の樹々たちになり変わって御礼申し上げます。
次回は秋の実りと紅葉・黄葉・橙葉探しをしませんか?

コメント投稿
藪の中では・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (871KB)
撮影日時 2023-07-15 20:55:39 +0900

1   Ekio   2023/7/16 01:01

自分ももう一枚失礼します。
縦撮りの時点で誰の写真か分かってしまいそうです(^o^;)
少し前に話題に登った「ヤブミョウガ」ですが、この名前が付くのに相応しい場所にいっぱい並んでいました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/7/16 05:49

ツンツンと沢山立ち並んでいたヤブミョウガの一本を前ボケに使うとは! 
背景の玉ボケと共に主役の一本を引き立てる
Ekioさんならではの絵造りですね。

3   Ekio   2023/7/17 05:57

masaさん、ありがとうございます。
寄ってみたらうるさい感じになってしまったので、苦肉の策で前ボケに使ってみました。

4   Booth-K   2023/7/17 15:16

前ボケに、後ボケが2段階(3段?)あって、奥行きを感じますね。
Ekioさんらしいボケの使い方、流石です。

5   Ekio   2023/7/17 17:26

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>後ボケが2段階(3段?)あって、奥行きを感じますね。
たくさん並んでいる感じにしようかと思ったのですが、上手くいかなくて「その他大勢」のボケにしました。

コメント投稿
カラフル・チェリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2725 (1.37MB)
撮影日時 2023-07-15 19:12:37 +0900

1   Booth-K   2023/7/15 23:29

もう1枚失礼します。
ウワミズザクラ(で良かったですよね?)のカラフルな実は、ファインダー越しにもワクワクが高まりました。

2   Ekio   2023/7/16 00:55

桜の花としては控えめな印象のウワズミザクラですが、カラフルな実の並びを楽しめましたよね。
お写真では彩りのリズムを表現されました。

3   masa   2023/7/16 05:41

新潟地方では、まだ種が軟らかい青い実のうちに採って塩漬けにしたものを「アンニンゴ」と言って、酒の肴に最適ですよとご紹介しましたよね。
この色付きになると種が固く育って食べるには不向きになりますが、鑑賞用には最適ですね。
全体に散らばる実の殆どにピントが来るようにF8に絞ったBooth-Kさんの絵造り、さすがです。

4   Booth-K   2023/7/17 15:13

自然の実りと言うのは、見ているだけで嬉しくなってきます。
食べられなくても、心に栄養ですね。

コメント投稿
夏の合間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.05MB)
撮影日時 2023-07-15 20:05:36 +0900

1   Ekio   2023/7/15 19:47

masaさん、Booth-Kさん、お疲れさまでした。
暑いのは仕方無いこの頃ですが、ピーカンにならず風もあってどうにか過ごせましたね。
普段は見ない昆虫や草木・・・masaさんに色々と名前を教えて頂いた中で、綺麗な黒い蝶。
写真はどうにか撮れましたが名前は忘れました(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/7/15 22:21

”アカボシゴマダラ”
せわしく飛び回り、なかなか良い所に止まってくれませんでしたが、赤い星を綺麗にゲットしましたね。

3   Booth-K   2023/7/15 23:26

なかなか葉陰にいたりで、一部しか見えてなかったりでしたが、うまいこと撮られてますね。
これでピーカンだったら体力的に厳しかったかもしれません。
たくさん汗をかきましたが、心地よかったです。

4   Ekio   2023/7/16 00:13

masaさん、ありがとうございます。
お名前再度いただきありがとうございます。
「アカボシ」、綺麗な並びを撮れて嬉しかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>うまいこと撮られてますね。
立ち位置を調整した時に良い位置が取れました。

コメント投稿
オフ会歓迎
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4875x3251 (1.32MB)
撮影日時 2023-07-15 20:47:31 +0900

1   masa   2023/7/15 19:13

Booth-KさんとEkioさんが八国山に遊びに来て下さいました。主目的はヤマユリです。
お二人の歓迎にアカボシゴマダラやウバタマムシも飛び出してくれましたが、”ヒカゲチョウ”もヤブの陰からそっと歓迎してくれました。

2   Booth-K   2023/7/15 23:21

どことなくアニメチックな目と目が合う感覚ですね。
視線を感じたりするかもしれません・・。
お疲れさまでした。

3   Ekio   2023/7/16 00:41

masaさん、こんばんは。
オフ会での丁寧なガイドありがとうございます。
「ヒカゲチョウ」、陰から見守ってくれたんですね。気付きませんでした。

4   masa   2023/7/16 05:22

おはようございます。
今日の東村山は、快晴で38℃まで上がるとの予報です。昨日来ていただいて良かったです。
"ヒカゲチョウ"は名のとおり日陰で目立たずに暮らしています。
私は「笹藪の忍者」と呼んでいます。

お二人から既に"アカメガシワ”、“アカボシゴマダラ”、"ウワミズザクラ”、“ヤブミョウガ”が紹介されていますが、真打登場はもう少し待った方がいいみたいですネ。笑


コメント投稿
綺麗な赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2725 (1.07MB)
撮影日時 2023-07-15 19:07:19 +0900

1   Booth-K   2023/7/15 18:57

本日、masaさん、Ekioさんと、八国山にてオフ会楽しんできました。
歩き始めてすぐにmasaさんが「ほら、赤くなっている」と教えてくれたんですが、名前をもう忘れてる・・。

2   masa   2023/7/15 19:08

Booth-Kさん、暑い中、お疲れさまでした。
アカメガシワの雌花です。
もう受粉して子房が丸く太り始めていますが、雌蕊の赤い花柱が子房の先にチョコンと残っています。

3   Booth-K   2023/7/15 23:19

masaさん、お疲れさまでした。
いい風があったおかげで、心地よく夏らしさを堪能できました。
いつもながらのガイド、ありがとうございました。

4   Ekio   2023/7/16 00:30

Booth-Kさん、こんばんは。
お写真を見て、あらためて魅力に触れた気がします。
自然の造形の楽しさを魅せていただきました。

5   Booth-K   2023/7/17 15:09

Ekioさん、お疲れさまでした。
撮ったのを拡大して、初めて細かな構造が分かりました。
これは言われなければ、気が付きもしないですね。
masaさんに感謝です。

コメント投稿
散歩見た路傍の花 オシロイバナUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3369x2527 (1.19MB)
撮影日時 2023-07-15 14:57:57 +0900

1   youzaki   2023/7/15 15:54

散歩で見たオシロイバナをUPしてみました。

コメント投稿
散歩見た路傍の花 オシロイバナ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1875 (642KB)
撮影日時 2023-07-15 14:58:54 +0900

1   youzaki   2023/7/15 15:52

散歩の途中の海岸の調整池の広場に群生していました。
江戸時代に南米より園芸種として渡来したみたいです。
今は園芸と野生化して繁殖してるようです。

2   masa   2023/7/15 22:24

オシロイバナはアップし過ぎずこれくらいがいいですね。
この花が咲きだすといよいよ夏ですネ。

3   youzaki   2023/7/16 00:07

masaさん コメントありがとう御座います。
この花は夏の花ですか、園芸の花は黄色、白と咲いていますが野生ではこの色しか見ません。

コメント投稿