MakerNote研究所

1: 海ほたる4  2: ケーブルカー3  3: フィンランド・グラスアート3  4: ツノだせ、ヤリだせ♬4  5: 優しい妖精5  6: 舞い降りる妖精6  7: ランチタイム5  8: マルハナバチとの共演4  9: 御岳の森に育まれ4  10: 突然の訪問者6  11: ハチまっしぐら!7  12: 風を撮る_2020夏8  13: 衝突直前6  14: 木漏れ日に囲まれて6  15: 萼に守られた花びら7  16: 競演6  17: トレニアと蜂1  18: 朝稽古の後6  19: 丸いもの同士4  20: 木漏れ陽5  21: 優しさに包まれて4  22: シンメトリー5  23: 御岳登山鉄道5  24: 夏ツバメ1  25: いかづち(雷)7  26: 旋回ポイント4  27: 黄色い電車とライオンズブルー7  28: 漕艇場3  29: 水草繁る湖5  30: 海と天の川を眺める人4  31: やんちゃ!4  32: スミダ クラゲ ハナビ4      写真一覧
写真投稿

海ほたる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.57MB)
撮影日時 2023-08-18 01:15:26 +0900

1   Booth-K   2023/8/26 14:55

先日、天の川を求めて南房総へ行った際の写真です。
午後4時過ぎ、千葉方面から帰る車で大渋滞。ほとんど止まっていて海ほたるへ入るのも大変そうでした。
私はこれから出かける方向なので、影響なし。
よくもまあ、東京湾の真ん中に人口島造って、しかもここから川崎は地下トンネルと、実現したことに感心してしまいます。

2   Ekio   2023/8/26 16:57

Booth-Kさん、こんにちは。
自分は運転をしないものですから海ほたるからの絵は新鮮ですしありがたいです。
海底を潜って海ほたるからの景色は綺麗ですね。

3   ペン太   2023/8/26 21:02

サムネイルでは
 タンカーが何か 大きな船の甲板に見えました。

夏らしい 青い空 青い海
 暑さはさておいて 気持の良いお写真です。

4   Booth-K   2023/8/27 11:31

コメントありがとうございます。
ここは気持ちよい風が吹き抜けていて、快適でした。
四方が海と言うのも開放感があります。

コメント投稿
ケーブルカー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x3971 (2.19MB)
撮影日時 2023-08-20 22:17:08 +0900

1   Booth-K   2023/8/25 23:23

思ったより動きが早く、特に交差するスピードは倍なのでブレてます。
右下の私達が乗っている車体を上から支えているケーブルを見ると、当たり前っちゃ、当たり前ですが車体と一緒に動いているのでブレていません。
もう1台と、滑車を介してケーブルで繋がっているんだなと、改めて「ケーブルカー」を実感しました。
見た目では、もうちょっと傾斜があったと思いますが、写真だとそれが分からないのが難しい所です。

2   Ekio   2023/8/26 16:31

Booth-Kさん、こんにちは。
ケーブルカーのケーブルって線路の間にある線で、良くあんな細い線で動かせるものだと思います。
一方、上の線は給電用のものでここでは照明などに使います。
お写真の方はケーブルカー同士のすれ違いのタイミングが雰囲気良く撮れていますね。

3   Booth-K   2023/8/27 11:28

ケーブルカーって傾斜地に特化してうまく考えられていると、改めて感心します。
久々に乗れたのも、楽しかったです。

コメント投稿
フィンランド・グラスアート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (634KB)
撮影日時 2023-08-20 00:21:07 +0900

1   Ekio   2023/8/25 22:26

「東京都立庭園美術館」での展示です。
ここは規模は小さいながらもテーマをしっかりと見せてくれる美術館です。
そして何よりも「撮影可能」なエリアが多くて、作品をどう表現したら良いのか考えながら撮れるのが楽しいです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/8/25 23:14

淵の湾曲が印象的です。
底の曲線も、いったいどうやって作るんでしょうね??
アートでも、使ってみたくなるデザインが魅力的です。

3   Ekio   2023/8/26 16:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>淵の湾曲が印象的です。
このカーブは感性が作り出したものでしょうが綺麗に形にするものだと感心します。

コメント投稿
ツノだせ、ヤリだせ♬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (774KB)
撮影日時 2023-08-20 20:58:37 +0900

1   Booth-K   2023/8/24 21:11

連投失礼します。
御岳では、カタツムリも見掛けました。
よくよく見ると奇妙な形です。
背景に、ミズヒキみたいな形の花が見えますが、こんなの咲いてましたっけ?
全然記憶に残っていない・・。(汗)

2   エゾメバル   2023/8/25 07:07

家にこもっているとこんな光景が見られませんね。
ちょっと出かけるとみられるんでしょうが・・・

3   masa   2023/8/25 21:23

そうそう、家にこもっていちゃダメです。
花や蝶やデンデン虫たちと一緒に、野原を愛でましょう。

4   Booth-K   2023/8/25 23:10

コメントありがとうございます。
意味もなくカメラだけ持って出かけると、不思議と付けてるレンズに合った被写体に目が行ったりして、写欲も涌いてきたりします。
散歩がてら一回り、体調維持のためにも、せっせと出掛けましょう!

コメント投稿
優しい妖精
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.06MB)
撮影日時 2023-08-20 19:24:29 +0900

1   Booth-K   2023/8/24 20:56

ついつい花数多いところを狙って無限シャッタ状態でしたが、シンプルな構成で、「御岳の森に育まれ」と同様に、この場所の空気感を狙ってみました。

2   エゾメバル   2023/8/25 07:09

山の中で凛として咲いている感があります。
シンプルですが良く練られてますね。

3   masa   2023/8/25 09:45

>この場所の空気感・・・
レンゲショウマが生きている環境も表現する。
Ekioさんの絵造りとは異なる、Booth-Kさんらしい作品ですね、

4   Ekio   2023/8/25 19:15

Booth-Kさん、こんばんは。
>この場所の空気感を狙ってみました。
自分はどうも欲張ってまとまりの良い場所ばかり探してしまうのですが、後から見たときの良い思い出ともなりますね。

5   Booth-K   2023/8/25 23:05

コメントありがとうございます。
写真整理していると、意外にシンプルなのがお気に入りで残ってるなと感じました。
いやぁ、楽しい時間でした!

コメント投稿
舞い降りる妖精
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (672KB)
撮影日時 2023-08-20 20:15:53 +0900

1   Ekio   2023/8/24 19:28

今回は事前情報では見頃も近い感じだったのですが、すでに落ちた花も多かったです。
天候の影響もあるのでしょうか、ピークが鈍い感じです。
花数が少なめだったのでポイントを絞って撮ることにしました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Ekio   2023/8/24 19:36

追加情報です。
HP を見直したらやはり先日の豪雨でだいぶ落ちてしまったようです。
その後持ち直して昨日(23日)に「見頃です」と言う発表がありました。

3   Booth-K   2023/8/24 20:44

「丸いもの同士」のオリジナル、王道バージョンですね。
主役の一輪に、距離感の異なるボケでの花と蕾の組み合わせは安定感があり、美しさが伝わってきます。
初めての私には十分に沢山の花で、楽しませていただきました。
お声掛けありがとうございました。

4   エゾメバル   2023/8/25 07:12

>すでに落ちた花も多かったです。
 この中で痛んでいない花を丹念に探し出していますね。

5   masa   2023/8/25 09:34

レンゲショウマ撮りのお手本のような作品ですね。
開放2.8から少し絞った3.7が背後の花と蕾の形状を残しつつ適度にボカし、大きな丸ボケを配した丁寧な舞台造りにEkioさんの苦心が偲ばれます。
こうして準備した舞台に、主役の花がまさに舞い降りてきたようで、タイトルもピッタリです。

6   Ekio   2023/8/25 19:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>「丸いもの同士」のオリジナル、王道バージョンですね。
はい、「丸いもの同士」はこちらの構図で蜂が来たものです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この中で痛んでいない花を丹念に探し出していますね。
せっかく咲いている花ですから良いところを見つけました。

masaさん、ありがとうございます。
>丁寧な舞台造りにEkioさんの苦心が偲ばれます。
構図も苦労しましたが強い光が邪魔しないように大変でした。

コメント投稿
ランチタイム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (832KB)
撮影日時 2023-08-20 19:55:58 +0900

1   Ekio   2023/8/24 06:25

こちらは落ち着いたタイミングでの撮影です。
masaさんに「スジグロシロチョウ」と「ヒヨドリバナ」と教えていただきました。
蝶や蜂、この辺りは少ないです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/8/24 09:22

口吻を伸ばして一心不乱に吸蜜している姿が健気です。
翅の付け根の僅かな黄色が控えめなアクセントになっています。
F1.7が創り出す背景のボケ具合が、主役の蝶と花を見事に引き立てていますね。

3   Ekio   2023/8/24 19:21

masaさん、ありがとうございます。
>F1.7が創り出す背景のボケ具合が、主役の蝶と花を見事に引き立てていますね。
自分はやっぱり開放での柔らかい描写が好きですね。

4   Booth-K   2023/8/24 21:45

開放でもキリっとした写りは、最新の設計ですね。
大きなボケに、ヒヨドリバナにもピントが来て、バランスよくボケに浮かび上がって、安定感ある構図が良いです!

5   Ekio   2023/8/25 19:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>開放でもキリっとした写りは、最新の設計ですね。
安心して開放から使えるので助かります。

コメント投稿
マルハナバチとの共演
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (428KB)
撮影日時 2023-08-20 20:22:23 +0900

1   masa   2023/8/23 21:51

シンメトリーに登場したレンゲショウマの花です。
マルハナバチが寄ってきたので、「しめたっ」と思ってシャッターを押し続けたのですが、ハチにはピントが合いませんでした。


2   Ekio   2023/8/24 06:20

masaさん、おはようございます。
動きが不規則なので撮るのが大変ですが見事にワンショットに収めましたね。

3   Booth-K   2023/8/24 20:34

開放でここまで分かるお写真になっているのは、やはりタイミングでしょうか。
私も1/100で撮っていて、ブレブレになりそうな値ですが、意外に羽の振動とか動きはゆっくり目なのかなと感じました。

4   masa   2023/8/25 10:08

ホバリング気味の飛び方でしたから、もう少しピントが合っても良さそうなんですが、合焦ポイントを花に置いていたので上手くいきませんでした。
連写モードにして運任せで撮りまくってもよかったかなとも思いますが、それだとゲット感がないし・・・
蜂や蝶の飛翔シーンはハンティングのような緊張感で撮るのが醍醐味なんですよね。

コメント投稿
御岳の森に育まれ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4211x2800 (724KB)
撮影日時 2023-08-20 19:23:06 +0900

1   Booth-K   2023/8/23 20:50

ここの空気感も一緒にと思い、Ekioさん風にライブビューで下に潜り込ませて撮ってみました。
K3Ⅲにはないチルト液晶、ありがたかったです。

2   Ekio   2023/8/24 06:13

Booth-Kさん、おはようございます。
>Ekioさん風にライブビューで下に潜り込ませて撮ってみました。
いやぁ、お見事です。背景の明るいところと暗いところのバランスを取りつつ主役を魅せてくれました。

3   masa   2023/8/24 09:12

完全開放にすると背景が溶け過ぎて樹々の形が見えなくなってしまいますが、
F4としたことで樹々の形が残り森に育まれているという感じがよく分かります。
Booth-Kさんらしい絵造りですね。

4   Booth-K   2023/8/24 20:23

コメントありがとうございます。
masaさん、Ekioさんとも、どちらかと言うと絞り開放派なので、今回意識的に絞りは開け気味に(これでも)して見ました。
好みだと思いますが、私の場合ボケで背景が想像できるくらいの塩梅を模索している感じです。
オフ会のたびに、同じ場所を撮っているからこそわかる違いが新鮮で刺激になり、楽しいです!

コメント投稿
突然の訪問者
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (815KB)
撮影日時 2023-08-20 19:56:10 +0900

1   Ekio   2023/8/23 01:26

Booth-Kさんのをパクって「チョウまっしぐら!」かなと思ったのですが、こちらは花がメインです。
と言うか、チョウにピントが合っていない!
この時はチョウを狙っていたのでピンぼけは・・・結果オーライですか?
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※トリミングあり。

2   masa   2023/8/23 09:15

花にピンが来てるので良しとしましょう。
むしろこの蝶(スジグロシロチョウ)は、くっきり写るよりこんな感じの方がフワッと現れた森の妖精のようで、趣きがありますね。翅の付け根の黄色が控えめで可愛いでしょう?
花は"ヒヨドリバナ"と言って、"フジバカマ"と同じ仲間(属)です。
共にその蜜が蝶たちを呼び寄せる代表的な秋の花です。アサギマダラもよく来ます。

3   エゾメバル   2023/8/23 10:35

これは花を狙ったということで、それを蝶がさらに補ってくれたという
ことにしましょう。
花のピントがぴったり狙った通り?です。

4   Booth-K   2023/8/23 20:44

花に向かってのまっしぐら感は、「チョウまっしぐら!」でも良いかと思います。
こちらに向かってくる姿が絵になってますよ!

5   ペン太   2023/8/23 20:45

こちらは 妖精みたいな
 可愛らしい蝶が ヒラリと花の上に来たタイミング
これまたお見事な位置でのショット 流石です。

蝶がピン少しズレて かえって幻想的な佇まいかと思いました。

6   Ekio   2023/8/24 06:09

みなさん、コメントありがとうございます。
結果オーライと言うことで良かったです。
masaさん、蝶と花の名前をご教授くださいましてありがとうございます。

コメント投稿
ハチまっしぐら!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (389KB)
撮影日時 2023-08-20 20:29:58 +0900

1   Booth-K   2023/8/22 21:16

「ネコまっしぐら」なんてCMがあった様な。
マルハナバチが、レンゲショウマに向かってまっしぐらです。

3   Ekio   2023/8/23 01:17

Booth-Kさん、こんばんは。
ハチが花にまっしぐらと言うタイミングが絶妙です。
飛んでいるところは難しいので尚更です。

4   エゾメバル   2023/8/23 10:32

ハチと花の距離感が絶妙。
バックのぼかしが効いて尚更主役が強調されていますね。

5   Booth-K   2023/8/23 20:42

コメントありがとうございます。
構えていたら、丁度飛び込んできたのでシャッタ押しました。
今回このパターンは3回ほど、サービス心旺盛なマルハナバチと勝手に感謝しています。(笑)

6   ペン太   2023/8/23 20:42

花とハチのホバリングのコワボ

 一時ハマった時が有りましたが
膨大な数の ボケ ブレショットの中から
作品に出来る絵を探すのが大変だった。。。記憶があります。

 ナイスタイミングで見事な1枚です!

7   Booth-K   2023/8/24 21:58

ペン太さん、こんばんは。
たまたま飛び込んできてくれましたが、両方ともにジャスピンは至難の業だと思います。
今は、山ほど撮ってもお財布に優しいというか、全く影響ないのがありがたいですね。
今、フィルムだと連射なんて恐ろしくてできないです。
たまにリバーサルフィルムも使いたいなと思うこともありますが、36枚撮りで4,000円弱と、とても手が出ないです。

コメント投稿
風を撮る_2020夏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.51MB)
撮影日時 2023-08-22 23:10:42 +0900

1   ペン太   2023/8/22 17:22

立秋を過ぎても
酷暑は治まらず
 いずれ日本は 夏と冬と 四季から二季に
なってしまうとか。。。。

 めまいがする様な日差しの中
吹き抜ける風も熱風の様な。。。。

4   masa   2023/8/22 22:31

田んぼの上を吹きわたって行く風、涼しそうです。
巨大な積乱雲も真っ白で、雲頂お乱れ方にも風を感じます。

5   masa   2023/8/22 22:32

雲頂お→雲頂の

6   Ekio   2023/8/23 01:11

ペン太さん、こんばんは。
久しぶりの「風」シリーズですね。
立ち位置とかタイミングとかで見えてくるものが変わると思いますが、画面からしっかりと風を感じるところは流石です。
夏らしい雲も良いアクセントですね。

7   エゾメバル   2023/8/23 10:28

今年も「風」に取り組んでいますね。
緑の稲の上を吹き抜ける風は見ていて気持ちいいです。
でも自分で撮るとなるとなかなか手ごわくてこの作品のように画面の真
正面から奥に向かって抜けていくさまは豪快でもありますね。

8   ペン太   2023/8/23 20:08

皆さん コメントありがとうございます。

 仕事のエリア内の道の駅に買い出し 兼ての
風の撮影でした。

 約30分 熱中症怖くて、ほどほどの中での
ベストの1枚です。

コメント投稿
衝突直前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4996x3322 (5.07MB)
撮影日時 2023-08-13 19:36:59 +0900

1   エゾメバル   2023/8/22 08:13

真剣なけいこですので見ごたえがあります。
鋭い立ち合いの瞬間を狙ってたくさん撮ったのですが、シャッターを
押すタイミングがずれたり、前に座っている人の頭が入ったり、なか
なか満足のいくものが撮れませんが、何とか雰囲気が伝わるものがあ
りました。

2   ペン太   2023/8/22 16:37

色を排し
 だたただ 力士の ”気迫”と
撮影者の緊張感が伝わって来るお写真です。

これは狙ってもそう何枚も切り取れる
ものでは無いと思います。

3   Booth-K   2023/8/22 21:06

真剣そのものの表情に、微ブレの動感は臨場感を感じますね。
エゾメバルさんも、真剣にタイミングをとって集中している姿が目に浮かびます。
撮っている時は夢中ですけど、結構疲れますよね。(笑)

4   Ekio   2023/8/23 01:07

エゾメバルさん、こんばんは。
真剣さが伝わって来るのは、なによりもエゾメバルさんが真剣に向き合って撮ったお写真だからでしょう。
モノクロにしたことで迫力が増しましたよね。

5   masa   2023/8/23 09:26

このお相撲さん、何という四股名でしたっけ? テレビで見たことがあります。
本場所の土俵の上より戦闘的な感じなのは、相手が絶対に逃げないと分かっているからでしょうか?

6   エゾメバル   2023/8/23 10:20

ペン太さん、モノクロの狙いを理解していただき有難うございます。

Booth-Kさん、有難うございます。その通りで、カメラブレをしないように、立ち合いの瞬間を撮れるようにと、こちらも真剣になりますね。

Ekioさん、有難うございます。ペン太さんにもいただきましたが、色々撮った中でこれが一番良かったのでトリミングしてモノクロにし
ました。

masaさん、有難うございます。お相撲さんの名前は先場所から大関
になった霧島です。巡業で相手の癖を見つけたり取り口を研究したり
重要なけいこの場所になっているそうです。そんなわけでお互い逃げ
ないで取り組んでいるようです。

コメント投稿
木漏れ日に囲まれて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (625KB)
撮影日時 2023-08-20 21:01:41 +0900

1   ペン太   2023/8/22 16:39

丸ボケが
 花から放たれた 光の精みたいに見えます。
縦構図と共に Ekiioさんらしいお写真と感じました。

2   Ekio   2023/8/21 22:57

本当はもう少し木漏れ日が弱いと良いのですが、夏の炎天下ですから自分の都合で調整出来ません(^o^;)
花と蕾ももう少し多い方が・・・ついつい注文が増えてしまいますが、せっかく咲いている花ですから綺麗に撮ってみたいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   エゾメバル   2023/8/22 08:08

相手がすべて自然なのでなかなか思うとおりになりませんが、時折
ぞくっとする瞬間が訪れることもありますね。
光のボケも構図も素晴らしいとおぼいます。

4   Booth-K   2023/8/22 20:58

撮っている最中に、結構光が変化しましたよね。
一番強烈だった時よりは、優しげな光に見えます。
F1.7開放も、Ekioさんらしい絵作りですね。
私は標準も望遠もF4~F5.6が多いので、オフ会で同じものを撮ると芸風(?)の違いを感じて面白いです。

5   Ekio   2023/8/23 00:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>時折ぞくっとする瞬間が訪れることもありますね。
その時々で出てくる絵が楽しかったです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>花から放たれた 光の精みたいに見えます。
ひっそりと咲く花がとても健気でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>オフ会で同じものを撮ると芸風(?)の違いを感じて面白いです。
仰るとおりです。とてもいい刺激になります。

6   masa   2023/8/23 09:36

花の下から見上げる・・この花の定番アングルですが、カメラを低い位置に差し込んでモニターを見ながら調整をしているEkioさんを見ると、どんな作品が出来上がるんだろうと、期待が高まりました。
期待どおりの縦構図とバックボケ、お見事です。

コメント投稿
萼に守られた花びら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x1874 (613KB)
撮影日時 2023-08-20 19:50:35 +0900

1   masa   2023/8/21 20:47

こんなに大きくしてしまうとレンゲショウマ独特の風情は失われてしまいますが、萼片と花びらの様子を見ていただきたくて。
壺のように蕊群を囲んでいる花びらは、最後まで開くことはありません。

3   Ekio   2023/8/21 22:30

レンゲショウマのアップの写真、まじまじと見てしまいました。

4   Ekio   2023/8/21 22:40

すみません。途中で「投稿ボタン」に触れてしまいました。
見守る萼が美しいと感じていますが、中の花びらが最後まで開かないことは知りませんでした。
大切に守られた花ともども綺麗に撮ってあげたいものですね。

5   ペン太   2023/8/22 16:41

風情は失われているかもですが
 間近で見ている様な 臨場感は素晴らしいです。

6   Booth-K   2023/8/22 20:49

アップの存在感が凄いですね。
鰐と言われても、一体感あり過ぎで、頭ではわかっていても処理で来てません・・。
そう言えば、ドクダミや、ハンゲショウ、他にも今年これもかと思ったのがいくつかあったような。
意外に多いのかなと思いました。

7   masa   2023/8/22 22:22

みなさま、ありがとうございます。
エゾメバルさんが仰るように、最近あまりクローズアップ写真は撮っていませんでした。
下からの覗き構図、この花の壺のような花びらを撮るにはこれしかありません。

コメント投稿
競演
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (552KB)
撮影日時 2023-08-20 19:43:00 +0900

1   Booth-K   2023/8/21 19:14

単なる個体差なのかは分かりませんが、花のタイプも、この二種類というイメージがありました。
撮りながらも幸せな気分にさせてくれる、「森の妖精」に癒されました。

2   masa   2023/8/21 20:56

絞りを上げて、二つの花へのピントを確保されましたね。
望遠端で狙っている時のBooth-Kさんは、微動だにせず。
私は三脚とまでは言わないけれど、せめて一脚がないとこの絵は撮れません。

3   Ekio   2023/8/21 21:59

Booth-Kさん、こんばんは。
>花のタイプも、この二種類というイメージがありました。
言われてみれば不思議ですね。性格とか性別の違いなどであるはずないし・・・
その違いを巧みにまとめるところは流石です。

4   エゾメバル   2023/8/22 08:00

二つの花にピントを持っていくという欲張りなことをされましたが
見事成功ですね。

5   ペン太   2023/8/22 16:43

ペアの花が
 違うポーズ? をしているのが印象的ですね。

ここぞ と言う時は やはり K-1とタムロン70-200mmですか~!

6   Booth-K   2023/8/22 20:44

コメントありがとうございます。
同じ茎の先で咲いているのに、雰囲気が違うのが不思議な感じでしたが、どちらも魅力的な形ですね。
このレンズ、AFでピントが来る場合はいいんですが、来ないとなったら絶対に合わないのでMFとなります。
で、レンゲショウマとの相性は・・、やはりMFとなりました。(汗)
K-1とタムロン70-200mm、はまったときは素晴らしいんですが、ピントを外すのも多く気合を入れての勝負です。

コメント投稿
トレニアと蜂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2150x1612 (485KB)
撮影日時 2023-08-21 19:00:07 +0900

1   youzaki   2023/8/21 16:44

散歩も暑くてやめ外で見ていたトレニアに蜂がいました。
カメラを持ち出し撮ってみました。

コメント投稿
朝稽古の後
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4939x3284 (7.05MB)
撮影日時 2023-08-13 19:25:00 +0900

1   エゾメバル   2023/8/21 08:21

ご無沙汰しておりました。連日の暑さで撮影に出かける気力が出ませんでしたが、皆さんタフですね。masaさんの回復ぶりも伺えます。
4年ぶりで札幌に巡業場所が開催されましたので相撲好きとしてはまた行ってきました。

2   masa   2023/8/21 09:40

エゾメバルさん、お久しぶりです。
光る汗に砂で汚れた尻・・これぞお相撲さんの尻、凄い迫力です。
巡業では朝稽古も公開されるんですね。

北海道もお暑いようですが、東京の暑さも半端じゃありません。
でも、写欲には勝てず、三人で出かけました。
ご心配いただきましたが、酸素ボンベ背負ってのオフ会もお二人に迷惑かけることなく無事済み、感謝です。

3   ペン太   2023/8/21 09:47

ぱっと見
 ?と考えさせて
良く見ると お相撲さんの 汗と土が付いたお尻
流石の見事な切り取りですね~。

昔は夏は北海道に避暑に行きたいな~って思っていた事も有りましたが
 今では本州と変わらぬ猛暑 豪雨みたいですね。

4   Booth-K   2023/8/21 19:05

うわっ、何ともリアルな一瞬を切り取られましたね。
赤くなった手から零れ落ちる汗の雫、気迫と熱気も写しこまれているお写真に一瞬で引き込まれました。
エゾメバルさんの投稿がないと寂しいので、どんどんアップお願いします。

5   Ekio   2023/8/21 21:54

エゾメバルさん、お久し振りです。こんばんは。
暑さで撮影を休まれていましたか。涼しいが普通の北海道ではこの暑さは堪えるでしょうね。復帰嬉しいです。
さて、皆さんもコメントされていますが、この切り取りは凄いですね。
真剣に稽古に立ち向かう姿が心に刺さります。

6   エゾメバル   2023/8/22 07:52

皆さん、有難うございます。
4年ぶりの地方巡業が始まり、今年の客の数も大変なものでした。
この時間の稽古は皆真剣で見ごたえがあります。私はこの時間に浸るた
めに行っているようなものです。

コメント投稿
丸いもの同士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (602KB)
撮影日時 2023-08-20 20:16:39 +0900

1   Ekio   2023/8/21 06:59

虫とのコラボは狙ってもあまり撮れないのですが、花にピントを合わせていたら飛び込んで来ました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2023/8/21 09:25

Ekioさんお得意・・花の下にカメラを差し入れて、モニターを見ながら丸い蕾に丸ボケを配して絵造りをしておられたんですね。
そしたらそこにムクムクの"マルハナバチ"が飛び込んでくるなんて!
丸いもの勢揃い・・・出来過ぎです。
クッ、羨ましい〜〜。

3   Booth-K   2023/8/21 18:56

花や蕾の他、大きな丸い(?)花粉袋に、丸ボケと、まあるく収まっている感じに安心感、優しさが溢れていますね。

4   Ekio   2023/8/21 21:24

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんお得意・・花の下にカメラを差し入れて・・・
はい、やっぱりこの撮り方が一番しっくり来ます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・まあるく収まっている感じに安心感、優しさが溢れていますね。
この花に丸いハチが加わって良い絵になってくれました。

コメント投稿
木漏れ陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7573x5027 (1.97MB)
撮影日時 2023-08-20 20:46:06 +0900

1   masa   2023/8/21 06:47

レンゲシュマ群生地がある辺り一帯は、大きな樹に囲まれて深い森といった趣の場所です。
上手いこと木洩れ陽を浴びた花がいてくれました。
ヤマノイモ系の蔓が絡んで緑の葉をあしらった姿が生け花のようで新鮮でした。

2   Booth-K   2023/8/21 18:50

蔓の葉も一緒に、一つの作品の様にまとめられた構成、まさに生け花のようなバランス感が絶妙です。
328開放で、この切り取りは凄いです。

3   masa   2023/8/21 20:58

Booth-Kさん、ありがとうございます。
328開放だと後ろは確実にボケてくれるので、ピントと構図取りに集中することができました。

4   Ekio   2023/8/21 21:39

masaさん、こんばんは。
木漏れ陽の扱い、そして周りの蔓を入れての構図は里山で培われたmasaさんのお写真ですね。
こういうまとめ方は自分には出来ません。

5   masa   2023/8/22 22:18

Ekioさん、こんばんは。
なかなか上手く木洩れ陽が当っている花がなかったので、やっと見つけました。
つる草は邪魔でしたが仕方ありません。それならなんとか生け花にしてやろうと思いました。

コメント投稿
優しさに包まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (649KB)
撮影日時 2023-08-20 19:14:22 +0900

1   Booth-K   2023/8/20 20:19

蕾も花も球体が基調で、どことなく優しさを感じました。
Ekioさん、masaさんお声掛けいただきありがとうございました。

2   masa   2023/8/20 21:40

丸いものって、優しいんですね。
とりわけ、このレンゲンショウマの真ん丸な蕾は、咲いた花の優雅さに、さらに優しさを付け加える感じがしますね。

3   Ekio   2023/8/21 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
萼の合間から見える花の丸さが確かに優しいですね。
見守るつぼみも可愛らしいです。

4   Booth-K   2023/8/21 18:44

コメントありがとうございます。
ぷっくりと丸いレンゲショウマの可愛さを堪能できました。
恒例撮影ポイントが増えそうです。

コメント投稿
シンメトリー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2643x1767 (378KB)
撮影日時 2023-08-20 20:22:25 +0900

1   masa   2023/8/20 19:17

レンゲショウマの花は、そのユニークな姿形から、どう撮っても絵になります。
下から覗く定番構図でなく、真横から撮ってみました。
撮った後気付いたんですが、萼片も花弁も完全に左右対称になっていました。
通常、レンゲショウマの萼片は7~10枚、花弁は10~13枚ですが、こんなにキッチリ左右対称になっている姿は珍しいと思います。

2   masa   2023/8/20 19:21

ブワッと広がっているのはみんなガク(萼片)、花びら(花弁)は先端が紫色で壺型にすぼまっているやつです。

3   Booth-K   2023/8/20 19:39

お疲れさまでした!
本当に見事に対照的で、整ってますね。
美しい提灯の様でもあります。

4   Ekio   2023/8/21 06:11

masaさん、おはようございます。
横からの、しかも綺麗に広がった構図はとても新鮮です。
こうしてみると花は萼たちに大事に守られているのが分かりますね。

5   masa   2023/8/21 21:04

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
現場では、多くの方がスマホで下からの見上げ構図を取っていましたね。
レンゲショウマ祭りの宣伝ポスターが皆そういう絵なのに影響されたんでしょうね。


コメント投稿
御岳登山鉄道
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.24MB)
撮影日時 2023-08-20 18:58:05 +0900

1   Ekio   2023/8/20 18:28

今日はmasaさん、Booth-Kさんと奥多摩の御岳(みたけ)のレンゲショウマ観察のオフ会でした。
お疲れさまでした。乗り物好きのEkio はケーブルカーからアップします。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/8/20 19:10

Ekioさん
お暑い中、オフ会にお誘いいただき、ありがとうございました。
上りと下りが行き交う丁度この辺りが標高600mくらいで、スカイツリーと同じくらいの高さだと運転手さんが言ってましたね。
御岳山頂駅は標高800mくらいだそうで、東京の下界に比べればたしかに涼しかったです。



3   Booth-K   2023/8/20 19:35

Ekioさん、masaさんお疲れさまでした。
超久々の御岳、私ライブビューで写真撮ってますね。(汗)
東京に戻ると、暑さが一段違うのを感じました。

4   Ekio   2023/8/20 22:40

masaさん、Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
暑いさなかのオフ会お疲れさまでした。
このところ酷暑が続いたのでどうなるかと思いましたが、山の上は思ったよりも気温が低くて助かりました。

5   masa   2023/8/21 21:08

Booth-Kさんの書き込みで気付きました。
私も写っていたんですね!
ザックから酸素チューブが出ている絵は貴重です。これは山に行くのかと心配ばかりしていたカミさんに見せなくては。

コメント投稿
夏ツバメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (492KB)
撮影日時 2023-08-16 01:18:12 +0900

1   Ekio   2023/8/19 23:17

先月ぐらいまでは街中で良く見たツバメも見かけなくなりました。
子育ての時期も終わり、餌の豊富な場所で過ごしているようです。
「西武球場前駅」で降りて夕焼け狙いで狭山湖に行ったらツバメをいくらかまとまって見かけました。
ツバメたちは長い築堤と平行に凄いスピードで行ったり来たりしていました。
どうやら、雑草が繁る築堤の斜面にぶつかる風が舞い上げる虫を目当てにしているようです。
飛びながら虫を捕るってホント凄いですよね。
残念ながらと言うか、当たり前と言うかツバメのスピードにカメラが追い付きません。
とりあえず証拠写真で、ちょっとゆるく飛んでいるところです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO

コメント投稿