どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 杉さん 2003/5/5 18:51 小林先生 今晩は、写真を投稿します。但し、初めてなので上手く投稿できるか、 分かりません。取敢えず送ってみます。 白鳥以外の写真にも挑戦中です。勝手が違って上手く行きません。 沈む太陽の下に月(オバケ)が写ってしまいました。この角度では入るのが 当然なのでしょうか、ファインダーで分かっていましたが、舟の位置等が 有って、エィとばかり撮ってしまったものです。月(オバケ)を取る方法は 有りますか、有りましたら教えてください。その他にもアドバイスが 有ましたら(このままで良い等)お願いします。 撮影データは 平成15年2月28日 17時30分頃 カメラ ミノルタα-9、レンズ AFアポ200mmF:2.8 三脚使用、フイルムはベルビア、シャッタースピード 1/125、 絞り f=11、補正 -0.5 です。
小林先生 今晩は、写真を投稿します。但し、初めてなので上手く投稿できるか、 分かりません。取敢えず送ってみます。 白鳥以外の写真にも挑戦中です。勝手が違って上手く行きません。 沈む太陽の下に月(オバケ)が写ってしまいました。この角度では入るのが 当然なのでしょうか、ファインダーで分かっていましたが、舟の位置等が 有って、エィとばかり撮ってしまったものです。月(オバケ)を取る方法は 有りますか、有りましたら教えてください。その他にもアドバイスが 有ましたら(このままで良い等)お願いします。 撮影データは 平成15年2月28日 17時30分頃 カメラ ミノルタα-9、レンズ AFアポ200mmF:2.8 三脚使用、フイルムはベルビア、シャッタースピード 1/125、 絞り f=11、補正 -0.5 です。
2 すずき 2003/5/5 23:37 どもです、はじめましてこんばんわー。杉さんが月のオバケと呼んでいるモノは、恐らく太陽からの強い入射光で発生したゴーストの類じゃないかと思います。各レンズや光の状況によってですので一概には言えないのですが、太陽などを画面の中に入れると多かれ少なかれゴーストやフレア(ふわっとした光の写り込み)が起こりえますです。斜めからの光でしたら手や板などで遮光・晴れ切りをするとこういった現象を緩和させるコトができますが、こちらのお写真のように中央付近にある光源ですとそれも出来ませんね(^_^;)。これもレンズによりけりなので難しいですが、絞り値によってゴーストの写り方が変わりますから(場合によっては消えます)、撮影する前にプレビューを使ってゴーストの目立たない絞り値を選択するのが、とりあえず簡単に出来る対策かと思いますよー。
どもです、はじめましてこんばんわー。杉さんが月のオバケと呼んでいるモノは、恐らく太陽からの強い入射光で発生したゴーストの類じゃないかと思います。各レンズや光の状況によってですので一概には言えないのですが、太陽などを画面の中に入れると多かれ少なかれゴーストやフレア(ふわっとした光の写り込み)が起こりえますです。斜めからの光でしたら手や板などで遮光・晴れ切りをするとこういった現象を緩和させるコトができますが、こちらのお写真のように中央付近にある光源ですとそれも出来ませんね(^_^;)。これもレンズによりけりなので難しいですが、絞り値によってゴーストの写り方が変わりますから(場合によっては消えます)、撮影する前にプレビューを使ってゴーストの目立たない絞り値を選択するのが、とりあえず簡単に出来る対策かと思いますよー。
3 杉さん 2003/5/6 07:55 すずきさん 早速の御教示有難う御座います。参考にさせて頂きます。 次に筑波山へ夕日が沈むのは10月10日頃ですので、 再度チャレンジしてみます。
すずきさん 早速の御教示有難う御座います。参考にさせて頂きます。 次に筑波山へ夕日が沈むのは10月10日頃ですので、 再度チャレンジしてみます。
4 小林 義明 2003/5/7 10:43 例の作品ですね。うまく撮れたじゃないですか。月のお化けは防ぎようがないですが、画面の中心に太陽を入れるか、レンズの中心の対角線側に出るので、空を広くフレーミングして明るい部分に出るようにすれば、ちょっとは目立たなくなりますね。いい雲が出て入れば、空を広くフレーミングできましたね。あっ、コンタックスにすれば出ないかも(笑)。構図的には、マウントしたポジをスキャンしているので、マウントで隠れているのかもしれませんが、船が画面左に付いているのが気になります。もうちょっと真ん中より出よかったと思います。船にかぶっているシルエットもいらないかな。
例の作品ですね。うまく撮れたじゃないですか。月のお化けは防ぎようがないですが、画面の中心に太陽を入れるか、レンズの中心の対角線側に出るので、空を広くフレーミングして明るい部分に出るようにすれば、ちょっとは目立たなくなりますね。いい雲が出て入れば、空を広くフレーミングできましたね。あっ、コンタックスにすれば出ないかも(笑)。構図的には、マウントしたポジをスキャンしているので、マウントで隠れているのかもしれませんが、船が画面左に付いているのが気になります。もうちょっと真ん中より出よかったと思います。船にかぶっているシルエットもいらないかな。
5 杉さん 2003/5/7 14:38 小林先生 有難う御座います。構図的にではフイルム上で1.0mm程度 左側が空いています。如何しても進行方向を空けるのが癖に なっているみたいです。この構図で舟の位置が変わって6コマ 撮ってあります。その中から選んで持って行きます。 話変りますが、6月6日の国際文化カレッジのスクーリングは先生の 担当でしょうか・・・。参加する予定です。
小林先生 有難う御座います。構図的にではフイルム上で1.0mm程度 左側が空いています。如何しても進行方向を空けるのが癖に なっているみたいです。この構図で舟の位置が変わって6コマ 撮ってあります。その中から選んで持って行きます。 話変りますが、6月6日の国際文化カレッジのスクーリングは先生の 担当でしょうか・・・。参加する予定です。
6 小林 義明 2003/5/7 21:51 被写体の進行方向を空けるのはいいと思います。あとは、画面全体のバランスを見ながら、空間の空け方を考えましょう。スクーリング、私の担当はその後ですね。
被写体の進行方向を空けるのはいいと思います。あとは、画面全体のバランスを見ながら、空間の空け方を考えましょう。スクーリング、私の担当はその後ですね。
1 まあち 2003/5/4 15:03 こちらも興味津々で拝見させてもらっております。^^ウズウズとしながらも、気後れしてましたが、出してみます。(笑)本当はまだ眠そうにアジサイの葉の上で寝ぼけていたのを、見ているうちに起こしてしまったようです。<ごめんよぉ、カエル君^^;私的には左下の葉の前ボケが気に入っているのですが、いかがなものでしょう?
こちらも興味津々で拝見させてもらっております。^^ウズウズとしながらも、気後れしてましたが、出してみます。(笑)本当はまだ眠そうにアジサイの葉の上で寝ぼけていたのを、見ているうちに起こしてしまったようです。<ごめんよぉ、カエル君^^;私的には左下の葉の前ボケが気に入っているのですが、いかがなものでしょう?
2 小林 義明 2003/5/4 21:43 この時期、日中はアマガエルはボーとしていることも多いです。夜行性というよりも夕方などに元気に活動してますから。寝ぼけている表情が捉えられたらいいですね。左下の前ボケ、ここだけでなく画面の各隅に入れてもいいかなと思います。なんか、盗撮の雰囲気(笑)?
この時期、日中はアマガエルはボーとしていることも多いです。夜行性というよりも夕方などに元気に活動してますから。寝ぼけている表情が捉えられたらいいですね。左下の前ボケ、ここだけでなく画面の各隅に入れてもいいかなと思います。なんか、盗撮の雰囲気(笑)?
3 まあち 2003/5/4 23:57 ありがとうございます。^^盗撮・・・(笑)たしかにピンスポット?のような感じは面白いかも。そしてボケとの明暗がもう少し出ると雰囲気も変わるのかなぁ。。ちなみに寝ぼけも撮ったのですが、半眼でむちゃくちゃ怖い表情になってしまいました。^^;<&立派なピンぼけ(汗)
ありがとうございます。^^盗撮・・・(笑)たしかにピンスポット?のような感じは面白いかも。そしてボケとの明暗がもう少し出ると雰囲気も変わるのかなぁ。。ちなみに寝ぼけも撮ったのですが、半眼でむちゃくちゃ怖い表情になってしまいました。^^;<&立派なピンぼけ(汗)
1 rico 2003/5/4 09:33 ももさんのところからお寄りしました。お花の写真がたくさんありつい私も・・(*^^*)投稿させていただきました。率直なご意見をいただけるとありがたいと思います。この桜は今年の桜(ソメイヨシノ)です。
ももさんのところからお寄りしました。お花の写真がたくさんありつい私も・・(*^^*)投稿させていただきました。率直なご意見をいただけるとありがたいと思います。この桜は今年の桜(ソメイヨシノ)です。
4 小林 義明 2003/5/4 21:38 白っぽい花と、白いバックが重なってしまったために、花がきれいに見えにくいんですね。雲がバックにあると、被写体より明るいので、被写体が暗く見えてしまうんです。もうすこし、プラス補正をして明るく撮影することと、できれば佐々木さんのアドバイスにあるように青空がバックになるといいですね。
白っぽい花と、白いバックが重なってしまったために、花がきれいに見えにくいんですね。雲がバックにあると、被写体より明るいので、被写体が暗く見えてしまうんです。もうすこし、プラス補正をして明るく撮影することと、できれば佐々木さんのアドバイスにあるように青空がバックになるといいですね。
5 すずき 2003/5/5 02:04 はじめましてこんにちわー。桜は難しいですよね〜、僕も今年は苦労しました(^_^;)。お使いのカメラはコンパクトタイプのデジカメのようですので、あまりボケは期待できませんから写したいモノ以外は、なるべく画面の中に入れないようなフレーミングをするといいですよー。こちらのお写真の場合ですと枝が強いように感じられますので、もっとシンプルな背景を選ぶと桜の花が浮き出てくると思います。ちょこんと飛び出した枝を狙えば空や遠景に抜くコトが出来ますので、桜に限らずこの手法は使えますからお試しください(^_^)☆
はじめましてこんにちわー。桜は難しいですよね〜、僕も今年は苦労しました(^_^;)。お使いのカメラはコンパクトタイプのデジカメのようですので、あまりボケは期待できませんから写したいモノ以外は、なるべく画面の中に入れないようなフレーミングをするといいですよー。こちらのお写真の場合ですと枝が強いように感じられますので、もっとシンプルな背景を選ぶと桜の花が浮き出てくると思います。ちょこんと飛び出した枝を狙えば空や遠景に抜くコトが出来ますので、桜に限らずこの手法は使えますからお試しください(^_^)☆
6 rico 2003/5/5 16:27 今度挑戦して見ますね。被写体を小さくまとめる・・というと・・・私のカメラだとマクロにしないと撮れないかな(^^;デジカメは2台持ってるのですがこのタイプはレンズが大きい分、近くの撮影が難しいんです。かなり大きくなるので・・(だからいいのかもしれないけど(^^;)ピンぼけもかなり。。。(*^^*);;いつかきっといい写真を・・と思いつつ、もうかれこれ3年以上進歩しません(笑)
今度挑戦して見ますね。被写体を小さくまとめる・・というと・・・私のカメラだとマクロにしないと撮れないかな(^^;デジカメは2台持ってるのですがこのタイプはレンズが大きい分、近くの撮影が難しいんです。かなり大きくなるので・・(だからいいのかもしれないけど(^^;)ピンぼけもかなり。。。(*^^*);;いつかきっといい写真を・・と思いつつ、もうかれこれ3年以上進歩しません(笑)
7 まあち 2003/5/5 19:33 私のはかなり古いCYBERSHOTなので、参考になるかどうか判りませんが、マクロモードにするだけでもかなり変わったように思います。^^あと、ひょいっと出ている枝先だけをフォーカスしてみるのも「小さくまとめる」にはいるのかもしれませんね♪だとしたら、現状のモード?でもピントは合いやすいのではないかと。。^^
私のはかなり古いCYBERSHOTなので、参考になるかどうか判りませんが、マクロモードにするだけでもかなり変わったように思います。^^あと、ひょいっと出ている枝先だけをフォーカスしてみるのも「小さくまとめる」にはいるのかもしれませんね♪だとしたら、現状のモード?でもピントは合いやすいのではないかと。。^^
8 すずき 2003/5/5 23:47 コンパクトデジカメはピント(被写界深度)が深いですから、マクロモードでも手ブレに気を付ければラフに撮ってもけっこういけてるものですよ....って、そんなコト言っちゃダメか(笑)。デジカメの場合いくら撮ってもお金がかかりませんので、時間と気力の許す限り(笑)パチパチ撮りまくっちゃいましょう☆もしブレちゃったりピンボケになっちゃったりしても、その場で撮り直しが出来るのがデジカメの大きな利点ですからね(^_^)。
コンパクトデジカメはピント(被写界深度)が深いですから、マクロモードでも手ブレに気を付ければラフに撮ってもけっこういけてるものですよ....って、そんなコト言っちゃダメか(笑)。デジカメの場合いくら撮ってもお金がかかりませんので、時間と気力の許す限り(笑)パチパチ撮りまくっちゃいましょう☆もしブレちゃったりピンボケになっちゃったりしても、その場で撮り直しが出来るのがデジカメの大きな利点ですからね(^_^)。
1 シュガー 2003/5/4 01:31 北東北の山々にも春の日差しが注ぎ渡り、ブナなどの根回り穴が大きく広がりを見せるようになってきました。残雪の消えた林床には、スプリング・エフェメラルと呼ばれる花々がようやく咲き誇り、足早に駆け抜けて行こうとしているようです。奥入瀬渓流沿いの木々は、今芽吹きが始まりだしています。ナラの木などの足元に光が注ぎ、ニリンソウが凛とした姿で語り合っているような表情を見せていましたので投稿させていただきます。この度、はじめて投稿させていただきました。はじめまして! シュガーと申します。自分の世界の中にだけあった写真を、世の中に出して厳しさにさらけ出そうと思うようになりました。主題が何もないと思える写真ばかり撮っているように思います。抜け出したい、それが本音です。厳しくストレートなご意見をお待ちしています。よろしくね。
北東北の山々にも春の日差しが注ぎ渡り、ブナなどの根回り穴が大きく広がりを見せるようになってきました。残雪の消えた林床には、スプリング・エフェメラルと呼ばれる花々がようやく咲き誇り、足早に駆け抜けて行こうとしているようです。奥入瀬渓流沿いの木々は、今芽吹きが始まりだしています。ナラの木などの足元に光が注ぎ、ニリンソウが凛とした姿で語り合っているような表情を見せていましたので投稿させていただきます。この度、はじめて投稿させていただきました。はじめまして! シュガーと申します。自分の世界の中にだけあった写真を、世の中に出して厳しさにさらけ出そうと思うようになりました。主題が何もないと思える写真ばかり撮っているように思います。抜け出したい、それが本音です。厳しくストレートなご意見をお待ちしています。よろしくね。
5 すずき 2003/5/6 00:11 こちらこそ、お返事どうもありがとうございました☆「感じるままに撮る(撮れる)」というのは一種の才能だと思いますので、そういうところは大切にされてください(^_^)。僕なんかは感性みたいなものが足りてないのか、つい技術的や理論的な方向に走ってしまうので気を付けないといけません。被写体に対しての感謝の気持ちは大切ですよね。メルヘンチックな話になりますけど(笑)、お花と友達になれたときには、たいてい気持ちの良い写真が撮れてますからね(^_^)。その逆に「お作品モノにしてやるぜ!」とか思ってると全然ダメ。ほんと、これは不思議なコトですけどあるんですよ(笑)。
こちらこそ、お返事どうもありがとうございました☆「感じるままに撮る(撮れる)」というのは一種の才能だと思いますので、そういうところは大切にされてください(^_^)。僕なんかは感性みたいなものが足りてないのか、つい技術的や理論的な方向に走ってしまうので気を付けないといけません。被写体に対しての感謝の気持ちは大切ですよね。メルヘンチックな話になりますけど(笑)、お花と友達になれたときには、たいてい気持ちの良い写真が撮れてますからね(^_^)。その逆に「お作品モノにしてやるぜ!」とか思ってると全然ダメ。ほんと、これは不思議なコトですけどあるんですよ(笑)。
6 シュガー 2003/5/6 01:26 すずきさん、ありがとうございます。今回の撮影について・・・車窓から今までに見たことのない白い花が見えたのです。新しい発見をし、大変感動しながら撮影をしました。国道沿いに群生していたものですから、足の踏み場をどうしようか悩みましたが一歩二歩ほど入れさせてもらいました。ゴメンねと言いながら。三脚を立てると花に傷をつけることなってしまい、手持ちにしました。caon EOS 10Dで絞り優先AE F3.5 評価測光 ISO感度100 レンズ焦点距離70㎜だったように記憶しています。私は技術がないので、習得したいと思う方です。感じるままに撮るためにも。感じたものを表現する術は少しは持ち合わせていたいと思いますが。まだまだ、勉強不足です。「お花と友達になる」いい言葉ですね。私は、今年も咲いてくれてありがとうと言いながら山野草と友達になります。すずきさんのお写真を投稿してくださいますように!!お待ちしております。
すずきさん、ありがとうございます。今回の撮影について・・・車窓から今までに見たことのない白い花が見えたのです。新しい発見をし、大変感動しながら撮影をしました。国道沿いに群生していたものですから、足の踏み場をどうしようか悩みましたが一歩二歩ほど入れさせてもらいました。ゴメンねと言いながら。三脚を立てると花に傷をつけることなってしまい、手持ちにしました。caon EOS 10Dで絞り優先AE F3.5 評価測光 ISO感度100 レンズ焦点距離70㎜だったように記憶しています。私は技術がないので、習得したいと思う方です。感じるままに撮るためにも。感じたものを表現する術は少しは持ち合わせていたいと思いますが。まだまだ、勉強不足です。「お花と友達になる」いい言葉ですね。私は、今年も咲いてくれてありがとうと言いながら山野草と友達になります。すずきさんのお写真を投稿してくださいますように!!お待ちしております。
7 すずき 2003/5/6 02:29 僕も技術があるとはいえないですけど(^_^;)、とりあえずいま程度になるまでにも、たくさんの失敗を重ねてきました。あぁ....デジタル一眼と新しいパソコン欲しいなぁ(笑)。僕が読んだ中でオススメの本は、小林先生の『花の写真術』と、田中博先生の『花撮影のレンズワーク』がとても分かりやすいです。実は僕が写真を始める切っ掛けになったのが『花の写真術』で、この本との出会いがなければ写真をやってなかったでしょう(笑)。そして壁と直面した時に出会ったのが『花撮影のレンズワーク』で、この本のおかげでレンズの活用方を学ぶコトが出来ました。どちらの本も本当に勉強になりますので、もし書店で見かけしたら試しに目を通してみてくださいね....って、宣伝しちゃった(笑)。ちなみに海野和男先生の『海野和男とクラシックカメラ』という本では、そのまんまクラシックカメラへの興味を....ばた(笑)。写真は楽しいですね〜♪
僕も技術があるとはいえないですけど(^_^;)、とりあえずいま程度になるまでにも、たくさんの失敗を重ねてきました。あぁ....デジタル一眼と新しいパソコン欲しいなぁ(笑)。僕が読んだ中でオススメの本は、小林先生の『花の写真術』と、田中博先生の『花撮影のレンズワーク』がとても分かりやすいです。実は僕が写真を始める切っ掛けになったのが『花の写真術』で、この本との出会いがなければ写真をやってなかったでしょう(笑)。そして壁と直面した時に出会ったのが『花撮影のレンズワーク』で、この本のおかげでレンズの活用方を学ぶコトが出来ました。どちらの本も本当に勉強になりますので、もし書店で見かけしたら試しに目を通してみてくださいね....って、宣伝しちゃった(笑)。ちなみに海野和男先生の『海野和男とクラシックカメラ』という本では、そのまんまクラシックカメラへの興味を....ばた(笑)。写真は楽しいですね〜♪
8 シュガー 2003/5/6 22:48 すずきさん またまたご丁寧なお返事をありがとうございます♪早速、本を注文しようと思います。そして、以前に読んだCAPAの「花の写真表現術」という本を取り出して再勉強しています。勉強は繰り返さないと身につかないようです。いいチャンスとなりました。ありがとうございます。確かに、写真は楽しいですね。私は我が家の庭の花のマクロ撮影から写真を始めました。加えて、自然の中に埋没しながら過ごすために、毎週山に出かけるのが何よりの楽しみになっております。ファインダーを通して、自然と親しむ!最高です。
すずきさん またまたご丁寧なお返事をありがとうございます♪早速、本を注文しようと思います。そして、以前に読んだCAPAの「花の写真表現術」という本を取り出して再勉強しています。勉強は繰り返さないと身につかないようです。いいチャンスとなりました。ありがとうございます。確かに、写真は楽しいですね。私は我が家の庭の花のマクロ撮影から写真を始めました。加えて、自然の中に埋没しながら過ごすために、毎週山に出かけるのが何よりの楽しみになっております。ファインダーを通して、自然と親しむ!最高です。
9 すずき 2003/5/6 23:51 いえいえ、こちらこそお買い上げありがとうございます♪・・・って、それはちょっと気が早いか(笑)。それと、CAPAは僕も愛読してますよー。CAPAと月刊カメラマンは毎月読むようにしています(^_^)。毎週山ですか、いいなぁ〜。山は好きなのですが、車もないので近場での撮影がほとんどです。今日も近所の花壇で撮影をしてきたのですが、道路に面している所だったので車がくるたび突風が....しかたないですけどね(^_^;)。そういえば僕はファインダー越し以外にも触れ合いをしてますよ。ある程度撮影していると煮詰まったりしてくるので、そういう時はカメラを置いて、ちょこっと触ってみたり匂いをかいでみたり....相手が木の場合などは抱き着いてみたりすると落ち付くのですが、はためにはかなり怪しい行動だと思うのでお勧めはしません(笑)。
いえいえ、こちらこそお買い上げありがとうございます♪・・・って、それはちょっと気が早いか(笑)。それと、CAPAは僕も愛読してますよー。CAPAと月刊カメラマンは毎月読むようにしています(^_^)。毎週山ですか、いいなぁ〜。山は好きなのですが、車もないので近場での撮影がほとんどです。今日も近所の花壇で撮影をしてきたのですが、道路に面している所だったので車がくるたび突風が....しかたないですけどね(^_^;)。そういえば僕はファインダー越し以外にも触れ合いをしてますよ。ある程度撮影していると煮詰まったりしてくるので、そういう時はカメラを置いて、ちょこっと触ってみたり匂いをかいでみたり....相手が木の場合などは抱き着いてみたりすると落ち付くのですが、はためにはかなり怪しい行動だと思うのでお勧めはしません(笑)。
1 タンゴ 2003/5/3 23:37 ご近所の庭先に咲いていた花です。この時期どの家にも見受けられますね。だいたい鉢やプランタ−に植えられてるので、いかにごまかすか大変でした。
ご近所の庭先に咲いていた花です。この時期どの家にも見受けられますね。だいたい鉢やプランタ−に植えられてるので、いかにごまかすか大変でした。
2 まあち 2003/5/4 21:15 桜草(さくらそう)・・・じゃなかったかしら。たしか^^・・・とこれだけでは失礼なので(笑)僭越ながら少し感想も、、^^;素人目に思うには、ボケがもう少し淡い方が好きだなぁと思いました。効果などが良くわからないので的はずれなのかもしれませんが、ボケのピンクが被写体とかぶっているような気がしました。でも、ご近所だと、、、ちょっと大変ですよね。^^;
桜草(さくらそう)・・・じゃなかったかしら。たしか^^・・・とこれだけでは失礼なので(笑)僭越ながら少し感想も、、^^;素人目に思うには、ボケがもう少し淡い方が好きだなぁと思いました。効果などが良くわからないので的はずれなのかもしれませんが、ボケのピンクが被写体とかぶっているような気がしました。でも、ご近所だと、、、ちょっと大変ですよね。^^;
3 小林 義明 2003/5/4 21:40 まあちさんのいう通り、園芸種のサクラソウですね。サクラソウは痛みやすいので、きれいなところを見つけるのが難しいですね。画面の下半分がボカしているけれど、まだ煩雑な感じがするので、思い切って切ってしまうといいかもしれません。アップにすれば、その分ボケも大きくなりますよ。
まあちさんのいう通り、園芸種のサクラソウですね。サクラソウは痛みやすいので、きれいなところを見つけるのが難しいですね。画面の下半分がボカしているけれど、まだ煩雑な感じがするので、思い切って切ってしまうといいかもしれません。アップにすれば、その分ボケも大きくなりますよ。
4 haima- 2003/5/4 21:49 背景にある、左上の黄色は必要ないかと思います。この場合、色が多いと印象が散漫になってしまうと思います。
背景にある、左上の黄色は必要ないかと思います。この場合、色が多いと印象が散漫になってしまうと思います。
5 すずき 2003/5/5 02:30 すでにみなさんが書かれているので、僕は簡単に....。メインの被写体はそのままに、下の前ボケとのからみだけで構成したカットがあっても良さそうですし、また逆に上の後ボケとのからみだけで写真にしてみても悪くなさそうな気がしますねー。もしかしたらすでに実践されているかもしれませんが、いいなと思った被写体には、いろんな角度からアプローチしてみて下さい。被写体との出会いも一期一会ですから、気持ちが動いたなにかを見逃さないで写し撮れると....いいなぁ(^_^;)。<ふと我に返る
すでにみなさんが書かれているので、僕は簡単に....。メインの被写体はそのままに、下の前ボケとのからみだけで構成したカットがあっても良さそうですし、また逆に上の後ボケとのからみだけで写真にしてみても悪くなさそうな気がしますねー。もしかしたらすでに実践されているかもしれませんが、いいなと思った被写体には、いろんな角度からアプローチしてみて下さい。被写体との出会いも一期一会ですから、気持ちが動いたなにかを見逃さないで写し撮れると....いいなぁ(^_^;)。<ふと我に返る
6 タンゴ 2003/5/5 08:16 みなさん、ありがとうございます。みなさんのコメントで気づかなかった点や新しい発見があり、これからの作品づくりにいかしていこうと思います。
みなさん、ありがとうございます。みなさんのコメントで気づかなかった点や新しい発見があり、これからの作品づくりにいかしていこうと思います。
1 三太郎 2003/5/3 22:58 違った角度から観察するとおもしろかったので・・・。
違った角度から観察するとおもしろかったので・・・。
2 小林 義明 2003/5/8 11:32 この角度から見るとたしかにおもしろいのですが、まだその形ほんとうのおもしろさを引き出せてないような気がするなぁ。背の高さが同じくらいのレンゲが数本、同じような形をして並んでいたりすると、パターン的に見えてきて違う魅力が出てくる感じもするよね。
この角度から見るとたしかにおもしろいのですが、まだその形ほんとうのおもしろさを引き出せてないような気がするなぁ。背の高さが同じくらいのレンゲが数本、同じような形をして並んでいたりすると、パターン的に見えてきて違う魅力が出てくる感じもするよね。
1 すずき 2003/5/3 22:02 フィルムで撮った写真ですが、試しに投稿させてもらいますね。これは先んじで朽ちてゆく花に風情を感じたので、元気な花たちを脇役にしてみたのですが、主題の朽ちた花が埋もれてしまいました。レンズはEF50mmF1.8、絞り優先オートF4。マイナス補正0.5、フィルムはトレビCです。質感を出したかったので少し絞って、更にマイナス補正をかけたのですが、それもあだになっているのかなぁ(^_^;)。
フィルムで撮った写真ですが、試しに投稿させてもらいますね。これは先んじで朽ちてゆく花に風情を感じたので、元気な花たちを脇役にしてみたのですが、主題の朽ちた花が埋もれてしまいました。レンズはEF50mmF1.8、絞り優先オートF4。マイナス補正0.5、フィルムはトレビCです。質感を出したかったので少し絞って、更にマイナス補正をかけたのですが、それもあだになっているのかなぁ(^_^;)。
2 小林 義明 2003/5/4 19:35 撮りたい雰囲気は分かるんですよね。せっかく大口径のレンズを使っているのだから、絞りを開けて手前にボケている花の形が分からなくなるくらいぼかしてしまえばいいかなと思います。あとは、思い切って朽ちた花を画面いっぱいに切り取るという方法もありますね。
撮りたい雰囲気は分かるんですよね。せっかく大口径のレンズを使っているのだから、絞りを開けて手前にボケている花の形が分からなくなるくらいぼかしてしまえばいいかなと思います。あとは、思い切って朽ちた花を画面いっぱいに切り取るという方法もありますね。
3 すずき 2003/5/5 01:37 お返事どうもありがとうございました☆やっぱり中途ハンパに絞ったのが逆効果でしたね(^_^;)。今回の失敗を踏まえて、次からは小林先生のアドバイスどおりぼかしたり寄ったり、いろいろアプローチしてみます!
お返事どうもありがとうございました☆やっぱり中途ハンパに絞ったのが逆効果でしたね(^_^;)。今回の失敗を踏まえて、次からは小林先生のアドバイスどおりぼかしたり寄ったり、いろいろアプローチしてみます!
1 小林 義明 2003/5/4 21:45 ちょっと画面の左側をカットするか、稜線の線を下げるという感じですね。微妙なところなのですが・・・
ちょっと画面の左側をカットするか、稜線の線を下げるという感じですね。微妙なところなのですが・・・
2 haima- 2003/5/5 08:54 背景に黒い色が7割ほど占めるので、もう少し黒色を減らしたほうが、印象が重くならないという理解で良いのですね。 ^0^
背景に黒い色が7割ほど占めるので、もう少し黒色を減らしたほうが、印象が重くならないという理解で良いのですね。 ^0^
3 haima- 2003/5/3 20:03 今晩は。写真塾、なかなか嬉しい企画ですね。今日はレンゲを撮りに行きました。気になる点は、上の白い部分が気になるのと、前ボケと主題の花の重なり具合です。よろしくお願いします。
今晩は。写真塾、なかなか嬉しい企画ですね。今日はレンゲを撮りに行きました。気になる点は、上の白い部分が気になるのと、前ボケと主題の花の重なり具合です。よろしくお願いします。
4 小林 義明 2003/5/3 20:14 いい雰囲気だと思いますよ。バックの空も適度なグラデーションがあるし、前ボケも影になる部分をうまく隠していてレンゲの明るい雰囲気を損なわないようにしています。画面左上の山のシルエットが画面の対角線に重ならないようにすると、すっきりしてきますね。しかし、ここではISO200にしなくてもよかったんじゃない?D30は感度上げると、ノイズが出ますよ。
いい雰囲気だと思いますよ。バックの空も適度なグラデーションがあるし、前ボケも影になる部分をうまく隠していてレンゲの明るい雰囲気を損なわないようにしています。画面左上の山のシルエットが画面の対角線に重ならないようにすると、すっきりしてきますね。しかし、ここではISO200にしなくてもよかったんじゃない?D30は感度上げると、ノイズが出ますよ。
5 haima- 2003/5/4 09:33 有難うございますっ。白い空を写すのは禁じ手だとも思いましたが、この場合、階調があるので、許容範囲ということですね。ホッとしました。(笑)ところで、先生ご指摘の、画面左上の山のシルエットが画面の対角線に重ならないようにすると、すっきりしてきますね。 が私には難解で意味不明です。もう一度、教えてくださいっ。ISO200は、もう常時ですね。さすがにISO400では、ノイズがゾワゾワと目立ちますが。。。10Dは、ISO400でもほとんど目立たないみたいですね。
有難うございますっ。白い空を写すのは禁じ手だとも思いましたが、この場合、階調があるので、許容範囲ということですね。ホッとしました。(笑)ところで、先生ご指摘の、画面左上の山のシルエットが画面の対角線に重ならないようにすると、すっきりしてきますね。 が私には難解で意味不明です。もう一度、教えてくださいっ。ISO200は、もう常時ですね。さすがにISO400では、ノイズがゾワゾワと目立ちますが。。。10Dは、ISO400でもほとんど目立たないみたいですね。
1 かぜ 2003/5/3 00:06 チューリップの撮影で、一輪だけ切り取ってみたのですがどうも緑のバックだけでは面白くなかったので、赤いバックを入れるために花を下に下げたことで、何か収まりがつかない感じになってしまいました。一輪だけを作品にしようとした場合には、日の丸構図とは言わなくても写真の中心にした方が良いのでしょうか。一番乗りと思ったのですが、ふりたさんに先を越されましたね。(笑)
チューリップの撮影で、一輪だけ切り取ってみたのですがどうも緑のバックだけでは面白くなかったので、赤いバックを入れるために花を下に下げたことで、何か収まりがつかない感じになってしまいました。一輪だけを作品にしようとした場合には、日の丸構図とは言わなくても写真の中心にした方が良いのでしょうか。一番乗りと思ったのですが、ふりたさんに先を越されましたね。(笑)
2 小林 義明 2003/5/3 12:45 花の位置はいいと思いますよ。あとは、花、バックの緑、バックの赤が1/3ずつきれいに分かれてしまっているので、被写体が弱くなってしまった感じですね。バックの赤をもう少し下げてあげると落ち着くんじゃないですか。
花の位置はいいと思いますよ。あとは、花、バックの緑、バックの赤が1/3ずつきれいに分かれてしまっているので、被写体が弱くなってしまった感じですね。バックの赤をもう少し下げてあげると落ち着くんじゃないですか。
1 小林 義明 2003/5/3 12:47 カタバミの花ですね。バックのボケもきれいなんですけど、左上の花がけっこう目立ってます。ピントの合っている主題となる花と同じ大きさだし、形がはっきり分かるからでしょうね。主題になる花をもう少し真ん中に寄せてもいいと思いますよ。
カタバミの花ですね。バックのボケもきれいなんですけど、左上の花がけっこう目立ってます。ピントの合っている主題となる花と同じ大きさだし、形がはっきり分かるからでしょうね。主題になる花をもう少し真ん中に寄せてもいいと思いますよ。
2 ふりた 2003/5/2 23:08 先生、こんばんは。とにかく投稿させていただきました。宜しくお願いします。
先生、こんばんは。とにかく投稿させていただきました。宜しくお願いします。
3 すずき 2003/5/3 22:33 こんばんわー、おじゃまいたします。小林先生も言われているとおり左上の花が強いように思えますので、うまくフレーミングから外せると良いかもしれませんね。あとこれは三脚を使っている前提でですが、紙や手などで左上の花に当たっている光を遮断・弱めるコトが出来ると、このままのフレーミングでもメインの花を目立たせられるかもしれません。ところで主役の花の裏側にユスリカみたいなのが隠れていて、画像を拡大して見た時にその小さな虫たちの世界を感じました☆
こんばんわー、おじゃまいたします。小林先生も言われているとおり左上の花が強いように思えますので、うまくフレーミングから外せると良いかもしれませんね。あとこれは三脚を使っている前提でですが、紙や手などで左上の花に当たっている光を遮断・弱めるコトが出来ると、このままのフレーミングでもメインの花を目立たせられるかもしれません。ところで主役の花の裏側にユスリカみたいなのが隠れていて、画像を拡大して見た時にその小さな虫たちの世界を感じました☆
4 ふりた 2003/5/4 21:20 先生、すずきさん、こんばんは。書込み有難うございます。絞り開放で撮影したのですが、かなり目立ってしまいました。今度はもっとアップでのカットも撮影しておきたいと思います。 花の後ろに虫がいたのは撮影していたときには分かりませんでした。ユスリカって言うんですか? また色々とアドバイスをお願い致します。
先生、すずきさん、こんばんは。書込み有難うございます。絞り開放で撮影したのですが、かなり目立ってしまいました。今度はもっとアップでのカットも撮影しておきたいと思います。 花の後ろに虫がいたのは撮影していたときには分かりませんでした。ユスリカって言うんですか? また色々とアドバイスをお願い致します。
5 すずき 2003/5/5 01:49 >ふりたさんこちらこそ、お返事ありがとうございました(^_^)。今回アップされたお写真の場合、メインの花と同じくらい強い光が当たってしまっていますから、余計に目立っちゃってるんですよね。マクロ撮影に限らず、画面内に飛び抜けて明るいモノとかが写り込んじゃうとうるさくなるので、そういった高輝度のモノを画面に入れないようにしたり、可能なら遮光ないしディフューズをして露出差・輝度差を埋めるようにすると効果的ですよー。ちなみにユスリカというのは蚊の一種で、幼虫は赤虫です。草むらなんかに結構いるのですが、たしか刺さない蚊だったと思うので、たかられてもなるべく叩かないようにしています。うす緑のキレイな蚊なので、見ればすぐに分かりますよ☆
>ふりたさんこちらこそ、お返事ありがとうございました(^_^)。今回アップされたお写真の場合、メインの花と同じくらい強い光が当たってしまっていますから、余計に目立っちゃってるんですよね。マクロ撮影に限らず、画面内に飛び抜けて明るいモノとかが写り込んじゃうとうるさくなるので、そういった高輝度のモノを画面に入れないようにしたり、可能なら遮光ないしディフューズをして露出差・輝度差を埋めるようにすると効果的ですよー。ちなみにユスリカというのは蚊の一種で、幼虫は赤虫です。草むらなんかに結構いるのですが、たしか刺さない蚊だったと思うので、たかられてもなるべく叩かないようにしています。うす緑のキレイな蚊なので、見ればすぐに分かりますよ☆
1 小林 義明 2003/5/2 22:37 一見きれいに見えますが、赤が飽和しているために階調がなくなってしまっているんですね。この画像をダウンロードして、フォトショップで開いて、Rチャンネルのヒストグラムを見てみると赤が飽和しているのが分かると思います。もっと明るくすればいいのかなぁ・・・
一見きれいに見えますが、赤が飽和しているために階調がなくなってしまっているんですね。この画像をダウンロードして、フォトショップで開いて、Rチャンネルのヒストグラムを見てみると赤が飽和しているのが分かると思います。もっと明るくすればいいのかなぁ・・・
2 すずき 2003/5/2 23:53 僕的には素晴らしい作品に見えますですよ(笑)。明るく写すと階調が残るのかどうか....そこのところはよく分からないのですが、少なくとも明るく写すと作品のイメージが変わってくるだろうなぁというのは僕にも想像できます。ポジでも色の飽和はありますし、それが悪いのかというと一概に言えないところでもあると思うので難しい問題ですね(^_^;)。そういえば色空間の関係である程度補えたりはしないのですか?僕はこの辺よく分からないのですが、もし色空間の選択によって色の飽和量が変わってくるのでしたら活用したいですね☆
僕的には素晴らしい作品に見えますですよ(笑)。明るく写すと階調が残るのかどうか....そこのところはよく分からないのですが、少なくとも明るく写すと作品のイメージが変わってくるだろうなぁというのは僕にも想像できます。ポジでも色の飽和はありますし、それが悪いのかというと一概に言えないところでもあると思うので難しい問題ですね(^_^;)。そういえば色空間の関係である程度補えたりはしないのですか?僕はこの辺よく分からないのですが、もし色空間の選択によって色の飽和量が変わってくるのでしたら活用したいですね☆
3 ひまじん 2008/12/30 23:02 赤は難しいですね。出来れば明るくするより暗くしてコントラストを下げると実物に近い赤になりそうです。
赤は難しいですね。出来れば明るくするより暗くしてコントラストを下げると実物に近い赤になりそうです。