どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 まあち 2003/5/11 19:05 こちらが2枚目です。
こちらが2枚目です。
8 まあち 2003/5/12 18:14 ありゃりゃ、かき方がまずかったですね(^^;ゞはい、原理やその回避策は理解できました。^^ただ、お恥かしながら、すずきさんの> 絞りぐあいは....両方の中間くらいかなぁ(笑)。の、想像がつかないというか、なんというか。。。(苦笑)<たしかに個人の好みに尽きるのですが・・・このボケ具合でこの明るさは許せない!みたいな”こだわり”がまだもてない部分のようなのです。^^;だから、自分の求めるものがわからない(無い)ので、今、追求するよりも少し温めておいた方が良いかもな、、と思ったのでした。(苦笑)あ、でも、「白は苦労する」というのが実感できたので、ちょっとは実践できるのかも♪
ありゃりゃ、かき方がまずかったですね(^^;ゞはい、原理やその回避策は理解できました。^^ただ、お恥かしながら、すずきさんの> 絞りぐあいは....両方の中間くらいかなぁ(笑)。の、想像がつかないというか、なんというか。。。(苦笑)<たしかに個人の好みに尽きるのですが・・・このボケ具合でこの明るさは許せない!みたいな”こだわり”がまだもてない部分のようなのです。^^;だから、自分の求めるものがわからない(無い)ので、今、追求するよりも少し温めておいた方が良いかもな、、と思ったのでした。(苦笑)あ、でも、「白は苦労する」というのが実感できたので、ちょっとは実践できるのかも♪
9 すずき 2003/5/12 23:29 そっかぁ、シャッター速の上限を超えちゃってたんですね。それなら明るく写っちゃうのも納得です(^_^;)。ところで僕が書いた「絞り中間くらい」は、明るさ関係じゃなくボケぐあいのコトで、F2.6とF11の間くらいの絞りだったら“僕の好きな感じ”になりそうだなぁ〜という意味でした。これはほんと好みの問題ですので、一応そういう意見(?)もあるんだなぁ〜ていどに感じてくれればいい部分ですよ(笑)。十人十色、誰かに好かれる写真を撮れるのはステキなコトですが、でも本当の満足感は自分の好きな写真を撮れた時だと思います。まあちさんの好きな写真はまあちさんの中にあると思いますから、その好きなイメージを目指して柔軟に撮影をしてみてください☆
そっかぁ、シャッター速の上限を超えちゃってたんですね。それなら明るく写っちゃうのも納得です(^_^;)。ところで僕が書いた「絞り中間くらい」は、明るさ関係じゃなくボケぐあいのコトで、F2.6とF11の間くらいの絞りだったら“僕の好きな感じ”になりそうだなぁ〜という意味でした。これはほんと好みの問題ですので、一応そういう意見(?)もあるんだなぁ〜ていどに感じてくれればいい部分ですよ(笑)。十人十色、誰かに好かれる写真を撮れるのはステキなコトですが、でも本当の満足感は自分の好きな写真を撮れた時だと思います。まあちさんの好きな写真はまあちさんの中にあると思いますから、その好きなイメージを目指して柔軟に撮影をしてみてください☆
10 まあち 2003/5/12 23:40 うにゃぁ〜(><)表現が難しいです。。すずきさん:ところで僕が書いた「絞り中間くらい」は、明るさ関係じゃなくボケぐあいのコトで、F2.6とF11の間くらいの絞りだったら“僕の好きな感じ”になりそうだなぁ〜という意味でした。はい、理解できております。^^んで、その”好きな感じ”がどんなものかがイメージできないでいるのでした。(苦笑)だから、「ん〜、このくらいのボケがほしいからF○○くらいね♪」・・・・などと考えられるわけも無く、よってF値にこだわれないので私にはもう少し先にステップかなぁ、、と思ったのでした。(^^;ゞ(まだまだ、勘をつかむのが関の山です・・・)> 本当の満足感は自分の好きな写真を撮れた時だと思います。本当にそう思います。^^しかし、みなさんのお話を聞きながら、想像するのも楽しいです♪技術についても、構図やニュアンスなどについても、お話を想像し、未熟ながらも自分なら・・・?と考えて楽しんでいます。#・・・って時折、うるさいでしょうけど。^^;
うにゃぁ〜(><)表現が難しいです。。すずきさん:ところで僕が書いた「絞り中間くらい」は、明るさ関係じゃなくボケぐあいのコトで、F2.6とF11の間くらいの絞りだったら“僕の好きな感じ”になりそうだなぁ〜という意味でした。はい、理解できております。^^んで、その”好きな感じ”がどんなものかがイメージできないでいるのでした。(苦笑)だから、「ん〜、このくらいのボケがほしいからF○○くらいね♪」・・・・などと考えられるわけも無く、よってF値にこだわれないので私にはもう少し先にステップかなぁ、、と思ったのでした。(^^;ゞ(まだまだ、勘をつかむのが関の山です・・・)> 本当の満足感は自分の好きな写真を撮れた時だと思います。本当にそう思います。^^しかし、みなさんのお話を聞きながら、想像するのも楽しいです♪技術についても、構図やニュアンスなどについても、お話を想像し、未熟ながらも自分なら・・・?と考えて楽しんでいます。#・・・って時折、うるさいでしょうけど。^^;
11 すずき 2003/5/13 00:08 好みのボケぐあいを見つけるには、やっぱりいろいろ試して失敗や成功を重ねていくのが近道じゃないかなぁと思いますよ。絞りはボケを左右する要素の一つではありますが、その他にもいろいろ影響してきますので、頭で理解するよりも実践してみてその中から好みや感覚を身に付けていけたら良いと思います☆ちょっお技術的に難しそうなコトでも、1つ1つ考えながら経験を重ねていけば自ずと頭と体に染み付いてきますので大丈夫です!迷うコトや悩むコトというのは、イコール進むコトですからね☆・・・と、好きな歌手の方が歌ってました(笑)。
好みのボケぐあいを見つけるには、やっぱりいろいろ試して失敗や成功を重ねていくのが近道じゃないかなぁと思いますよ。絞りはボケを左右する要素の一つではありますが、その他にもいろいろ影響してきますので、頭で理解するよりも実践してみてその中から好みや感覚を身に付けていけたら良いと思います☆ちょっお技術的に難しそうなコトでも、1つ1つ考えながら経験を重ねていけば自ずと頭と体に染み付いてきますので大丈夫です!迷うコトや悩むコトというのは、イコール進むコトですからね☆・・・と、好きな歌手の方が歌ってました(笑)。
12 まあち 2003/5/13 00:16 > 好みのボケぐあいを見つけるには、やっぱりいろいろ試して失敗や成功を重ねていくのが近道じゃないかなぁと思いますよ。はい、そうなのだと思います。^^(って、元々、頭がついてこず 体でしか覚えられないのですが・・・汗)> 迷うコトや悩むコトというのは、イコール進むコトですからね☆「やっぱりダメだった。」も進むコトと、私は教わりました。^^ホント、すべてそうですよね♪
> 好みのボケぐあいを見つけるには、やっぱりいろいろ試して失敗や成功を重ねていくのが近道じゃないかなぁと思いますよ。はい、そうなのだと思います。^^(って、元々、頭がついてこず 体でしか覚えられないのですが・・・汗)> 迷うコトや悩むコトというのは、イコール進むコトですからね☆「やっぱりダメだった。」も進むコトと、私は教わりました。^^ホント、すべてそうですよね♪
1 まあち 2003/5/11 19:03 はじめに、比較に顕著な違いがでたので、2つ画像アップさせてもらいますが、お許しください。本日も神代@リベンジに行ってまいりました。^^;今日は、なんとなくF値(絞り)についてつかめた気がしたので絞り優先を主流に撮ってみました。(といっても、あまり絞ることがなかったのでプログラムモードと大差はつきませんでしたが・・・)その中で、F2.6とF10の同構図で明るさ?が、ちょと変わるように思うのですが、いかがでしょう?#この部分も、混乱した原因の一つかな、、と。^^;
はじめに、比較に顕著な違いがでたので、2つ画像アップさせてもらいますが、お許しください。本日も神代@リベンジに行ってまいりました。^^;今日は、なんとなくF値(絞り)についてつかめた気がしたので絞り優先を主流に撮ってみました。(といっても、あまり絞ることがなかったのでプログラムモードと大差はつきませんでしたが・・・)その中で、F2.6とF10の同構図で明るさ?が、ちょと変わるように思うのですが、いかがでしょう?#この部分も、混乱した原因の一つかな、、と。^^;
1 ひだか 2003/5/11 15:50 子供達をもう少し明るく出すには、弱めにストロボを焚いたほうが良いのでしょうか。これは+1の補正をしただけです。ミノルタα-9、24-105mm、F11・オート、プロビア400、
子供達をもう少し明るく出すには、弱めにストロボを焚いたほうが良いのでしょうか。これは+1の補正をしただけです。ミノルタα-9、24-105mm、F11・オート、プロビア400、
2 小林 義明 2003/5/12 11:56 子供の表情は、もっとはっきりみたいですね。この場合は、ストロボを使って日中シンクロするのが正解でしょう。ただ、奥行きがあるので、ちょっと難しい条件ですね。
子供の表情は、もっとはっきりみたいですね。この場合は、ストロボを使って日中シンクロするのが正解でしょう。ただ、奥行きがあるので、ちょっと難しい条件ですね。
1 シュガー 2003/5/11 02:46 北国にも、ハマユウが咲き出しました。繊細なところが、好きなお花です。絞り優先 F2.8シャッタースピード 1/125分割測光ISO感度 100canon EOS 10D
北国にも、ハマユウが咲き出しました。繊細なところが、好きなお花です。絞り優先 F2.8シャッタースピード 1/125分割測光ISO感度 100canon EOS 10D
2 うお 2003/5/11 08:10 もう少し左側の位置から撮影して、左の花の背景が中央の暗いところに重なったほうが良かったかも知れませんね。現場の状況によると思いますけど....あと、拡大してみようと思って画像をクリックしたら輪郭の甘い画像になってしまって、「何で?」と思ったら投稿サイズのほうが小さかったのですね...撮影したオリジナルサイズのまま投稿されたほうがExif情報も全部出ますし、良いのでは..と思います。
もう少し左側の位置から撮影して、左の花の背景が中央の暗いところに重なったほうが良かったかも知れませんね。現場の状況によると思いますけど....あと、拡大してみようと思って画像をクリックしたら輪郭の甘い画像になってしまって、「何で?」と思ったら投稿サイズのほうが小さかったのですね...撮影したオリジナルサイズのまま投稿されたほうがExif情報も全部出ますし、良いのでは..と思います。
3 シュガー 2003/5/11 10:26 うおさん おはようございます。鉢植えのハマユウなので、またアングルを変えて撮影いたしましょう。拡大したサイズは、800×531ピクセルとなっていますが!オリジナルサイズは、大きすぎるので上手くないのかなと思っていますが、構わないのですね。ありがとうございました。
うおさん おはようございます。鉢植えのハマユウなので、またアングルを変えて撮影いたしましょう。拡大したサイズは、800×531ピクセルとなっていますが!オリジナルサイズは、大きすぎるので上手くないのかなと思っていますが、構わないのですね。ありがとうございました。
4 小林 義明 2003/5/12 12:03 ハマユウの花びらが作る曲線がきれいですね。いい角度から撮影しているので、花の形も分かりやすいし、ピントもしっかり合っています。わりとモノトーンでまとめた画面ですが、バックの赤いところが妙に目立つような気がします。ここを整理できれば、もっとしっとりしますね。
ハマユウの花びらが作る曲線がきれいですね。いい角度から撮影しているので、花の形も分かりやすいし、ピントもしっかり合っています。わりとモノトーンでまとめた画面ですが、バックの赤いところが妙に目立つような気がします。ここを整理できれば、もっとしっとりしますね。
1 小林 義明 2003/5/12 12:05 >菖蒲の葉っぱにでも止まってくれた方が風情があっただろうに、、やっぱりそう思いますね。ただロープに止まっているだけだと、周りの雰囲気も伝わらないしね。トンボは撮りやすい昆虫なので、もっといい条件で撮れるように、挑戦してみましょう。
>菖蒲の葉っぱにでも止まってくれた方が風情があっただろうに、、やっぱりそう思いますね。ただロープに止まっているだけだと、周りの雰囲気も伝わらないしね。トンボは撮りやすい昆虫なので、もっといい条件で撮れるように、挑戦してみましょう。
2 まあち 2003/5/12 16:32 トンボは、これからだと思うので、機会があり次第チャレンジしてみたいと思います。^^> ただロープに止まっているだけだと、周りの雰囲気も伝わらないしね。無謀なロケーションだったのですが、これをあおりで、花壇の花が写っているようなものであれば、また画にもなりうるのでしょうね。#でも、ホントは自然のものの方が好きだけど・・・
トンボは、これからだと思うので、機会があり次第チャレンジしてみたいと思います。^^> ただロープに止まっているだけだと、周りの雰囲気も伝わらないしね。無謀なロケーションだったのですが、これをあおりで、花壇の花が写っているようなものであれば、また画にもなりうるのでしょうね。#でも、ホントは自然のものの方が好きだけど・・・
3 まあち 2003/5/10 23:49 バラじゃないところがミソですが・・・近くに止まってくれて、マクロレンズ(+クローズアップフィルタ)で撮れました。#止まっているのが、囲いのロープというのはご愛嬌ということで、、^^;
バラじゃないところがミソですが・・・近くに止まってくれて、マクロレンズ(+クローズアップフィルタ)で撮れました。#止まっているのが、囲いのロープというのはご愛嬌ということで、、^^;
4 すずき 2003/5/11 01:38 どもー、さっそく絞りが開け気味になっていますね☆ピントもきちんと顔に合っていますし、今回は絞り込みも少なかったですので背景も適度にボケてくれています。ロープに止まっているのも人間とトンボの住む環境の近さを感じさせますので、これはこれで悪くないと思いますよー。ところで、このトンボはシオカラトンボのオスかなぁ?
どもー、さっそく絞りが開け気味になっていますね☆ピントもきちんと顔に合っていますし、今回は絞り込みも少なかったですので背景も適度にボケてくれています。ロープに止まっているのも人間とトンボの住む環境の近さを感じさせますので、これはこれで悪くないと思いますよー。ところで、このトンボはシオカラトンボのオスかなぁ?
5 まあち 2003/5/11 07:40 > さっそく絞りが開け気味になっていますね☆これ、ノーマルプログラムになってますぅ。 なははー^^;なので、カメラが賢かったということですね。(笑)でも、他の被写体などで、絞り優先にして遊びました。^^(遊ぶという表現に違和感のある方もいらっしゃるかもしれませんが、楽しみながらの探求(試行)という意味でこの単語が気に入ってます♪)> ロープに止まっているのも人間とトンボの住む環境の近さを感じさせますそっかぁ、そういう捉え方もあるんですね。^^なんとなく、菖蒲の葉っぱにでも止まってくれた方が風情があっただろうに、、と思ってしまいました。(^^ゞでは、今日も行ってきます!(笑)
> さっそく絞りが開け気味になっていますね☆これ、ノーマルプログラムになってますぅ。 なははー^^;なので、カメラが賢かったということですね。(笑)でも、他の被写体などで、絞り優先にして遊びました。^^(遊ぶという表現に違和感のある方もいらっしゃるかもしれませんが、楽しみながらの探求(試行)という意味でこの単語が気に入ってます♪)> ロープに止まっているのも人間とトンボの住む環境の近さを感じさせますそっかぁ、そういう捉え方もあるんですね。^^なんとなく、菖蒲の葉っぱにでも止まってくれた方が風情があっただろうに、、と思ってしまいました。(^^ゞでは、今日も行ってきます!(笑)
1 小林 義明 2003/5/12 11:55 水滴とそこにやってきたクモの配置、色の組み合わせがきれいですね。もっと色をきれいに見せるには、プラス補正をするといいですね。この状態だと、プラス1/3から2/3だろうなぁ。濱崎さん>お詳しいですね。これからもどんどん教えてくださいね。
水滴とそこにやってきたクモの配置、色の組み合わせがきれいですね。もっと色をきれいに見せるには、プラス補正をするといいですね。この状態だと、プラス1/3から2/3だろうなぁ。濱崎さん>お詳しいですね。これからもどんどん教えてくださいね。
4 ひだか 2003/5/9 17:37 ピーターさん初めまして!本当に今朝は冷えましたね。ところでここに写っているアリンコですが、私は蟻の色って黒とか茶色とか土に近い色とばっかり思っていたのですが、こんな綺麗な緑の蟻もいるのですね。初めて見ました。今度探してみよう!スミマセンこんなことしか書けなくて。
ピーターさん初めまして!本当に今朝は冷えましたね。ところでここに写っているアリンコですが、私は蟻の色って黒とか茶色とか土に近い色とばっかり思っていたのですが、こんな綺麗な緑の蟻もいるのですね。初めて見ました。今度探してみよう!スミマセンこんなことしか書けなくて。
5 まあち 2003/5/9 17:43 おにょ?ごめんなさい、アリだったんですか?^^;体の左の脚が4本に見えたので、てっきりクモさんと思ってました。(汗)
おにょ?ごめんなさい、アリだったんですか?^^;体の左の脚が4本に見えたので、てっきりクモさんと思ってました。(汗)
6 ピ−タ−慎之介 2003/5/9 18:56 詳しくはわかりませんが、アリでないことは確かです。おそらくクモの類でしょう。
詳しくはわかりませんが、アリでないことは確かです。おそらくクモの類でしょう。
7 すずき 2003/5/9 23:48 うろ覚えですが、たしかハナグモの仲間じゃないかと思います。花や葉っぱに擬態して獲物がくるのを待ち伏せするのですが、このクモさんのように擬態になっていないのもいますよね(笑)。
うろ覚えですが、たしかハナグモの仲間じゃないかと思います。花や葉っぱに擬態して獲物がくるのを待ち伏せするのですが、このクモさんのように擬態になっていないのもいますよね(笑)。
8 濱崎 良太 2003/5/11 20:24 これはアズチグモです。ちなみにカニグモ科です。
これはアズチグモです。ちなみにカニグモ科です。
1 まあち 2003/5/9 09:37 ・・・・って改めて見たら、単なるマクロ画像でした。^^;でも書くだけっちゅーのもなんなのでアップします。#毎度の事ながらクローズアップフィルタ使用で#プラス、マクロレンズ使用です。
・・・・って改めて見たら、単なるマクロ画像でした。^^;でも書くだけっちゅーのもなんなのでアップします。#毎度の事ながらクローズアップフィルタ使用で#プラス、マクロレンズ使用です。
2 すずき 2003/5/9 23:42 背景のボケにくいコンパクトデジカメですが、このお写真はクローズアップレンズの効果もあってキレイなボケになってますね。クローズアップレンズを使うとピントの合う面(幅?)が変わってくるみたいなので、コンパクトデジカメで背景をなんとかぼかしたいという時などは、けっこう有効じゃないかと思います(^_^)。あと、出来れば絞り優先オートの方がいいかもしれませんよ?4040だとたしか望遠側でもF3.6まで暗くならないはずですので、絞り優先オート(Aオート)にして絞りを開放で撮影してみてください。 もう少しぼかせると思いますよ☆
背景のボケにくいコンパクトデジカメですが、このお写真はクローズアップレンズの効果もあってキレイなボケになってますね。クローズアップレンズを使うとピントの合う面(幅?)が変わってくるみたいなので、コンパクトデジカメで背景をなんとかぼかしたいという時などは、けっこう有効じゃないかと思います(^_^)。あと、出来れば絞り優先オートの方がいいかもしれませんよ?4040だとたしか望遠側でもF3.6まで暗くならないはずですので、絞り優先オート(Aオート)にして絞りを開放で撮影してみてください。 もう少しぼかせると思いますよ☆
3 まあち 2003/5/9 23:51 一人で走ってこけたにも拘わらず(苦笑)、コメントをありがとうございます。^^;> クローズアップレンズの効果もあってキレイなボケになってますね。これは、かなり気に入ってます。^^ でも、被写体深度が浅く、虫などだと、ピントが取りづらいのが玉に傷ですね。(笑)<いや、そうでなくっては意味をなさないのでしょうが・・・> 絞り優先オート(Aオート)にして絞りを開放で撮影してみてください。え〜、、、ということは・・・・極端な話で、F11あたりで撮るということですね。^^;<F1.8寄りでなくという意味。(苦笑)また、試してみます^^
一人で走ってこけたにも拘わらず(苦笑)、コメントをありがとうございます。^^;> クローズアップレンズの効果もあってキレイなボケになってますね。これは、かなり気に入ってます。^^ でも、被写体深度が浅く、虫などだと、ピントが取りづらいのが玉に傷ですね。(笑)<いや、そうでなくっては意味をなさないのでしょうが・・・> 絞り優先オート(Aオート)にして絞りを開放で撮影してみてください。え〜、、、ということは・・・・極端な話で、F11あたりで撮るということですね。^^;<F1.8寄りでなくという意味。(苦笑)また、試してみます^^
4 すずき 2003/5/10 00:06 あう、絞りが逆です(笑)。<F11あたりで絞りの数字は数が大きくなるほどピントが深くなってボケなくなりますので、背景をぼかしたい場合などは絞りの数字を小さいほうにして撮影するようにしてみてくださいませー。絞りを開ける(小さい数字にする)とボケる量が多くなるのとシャッター速度が速くなるという利点がありますので、花や昆虫をデジカメで撮る場合はむやみに絞りこまずに撮るとラクですよ。マクロ撮影だと被写界深度は浅くなりますが、それでも一眼レフタイプと比べれば極端にピントは深いですので大丈夫です(笑)!
あう、絞りが逆です(笑)。<F11あたりで絞りの数字は数が大きくなるほどピントが深くなってボケなくなりますので、背景をぼかしたい場合などは絞りの数字を小さいほうにして撮影するようにしてみてくださいませー。絞りを開ける(小さい数字にする)とボケる量が多くなるのとシャッター速度が速くなるという利点がありますので、花や昆虫をデジカメで撮る場合はむやみに絞りこまずに撮るとラクですよ。マクロ撮影だと被写界深度は浅くなりますが、それでも一眼レフタイプと比べれば極端にピントは深いですので大丈夫です(笑)!
5 まあち 2003/5/10 00:14 > あう、絞りが逆です(笑)。<F11あたりでうにゃ(+_+)そっか・・・・<すみません、この辺まだ混乱してるもので・・・> 絞りを開ける(小さい数字にする)ん??アリ・・・・? 「絞りを開放する」と言ったときは、数字は大きくなるんです、、よ、ね?(混乱)・・・・・・・・あ、逆だ!!ごめんなさい、よく考えるとわかるのですが、いっつも、数字と動作が逆で混乱するんです。(;_;)えーと、今回だとF1.8側で撮ればよいんですよね。^^#うーん、、いつになったら間違えずに覚えるのやら・・・(汗)
> あう、絞りが逆です(笑)。<F11あたりでうにゃ(+_+)そっか・・・・<すみません、この辺まだ混乱してるもので・・・> 絞りを開ける(小さい数字にする)ん??アリ・・・・? 「絞りを開放する」と言ったときは、数字は大きくなるんです、、よ、ね?(混乱)・・・・・・・・あ、逆だ!!ごめんなさい、よく考えるとわかるのですが、いっつも、数字と動作が逆で混乱するんです。(;_;)えーと、今回だとF1.8側で撮ればよいんですよね。^^#うーん、、いつになったら間違えずに覚えるのやら・・・(汗)
1 すずき 2003/5/9 02:56 僕はピンクの花をやわらかく撮るのが好きなので、今回のコレも多重露光を使ってふぁんたぢ〜にしようと思ったのですが....なんだかコレ、花の形が角張って見えませんか(^_^;)?構図にも緊張感がないし、キレイだけど物足りなく思うのですが。EOS7 EF100mmマクロUSM トレビC多重露光1回目_F5.6オート プラス1補正多重露光2回目_F2.8オート プラス0.5補正
僕はピンクの花をやわらかく撮るのが好きなので、今回のコレも多重露光を使ってふぁんたぢ〜にしようと思ったのですが....なんだかコレ、花の形が角張って見えませんか(^_^;)?構図にも緊張感がないし、キレイだけど物足りなく思うのですが。EOS7 EF100mmマクロUSM トレビC多重露光1回目_F5.6オート プラス1補正多重露光2回目_F2.8オート プラス0.5補正
2 まあち 2003/5/9 09:26 私は好きですよぉ(^。^)可能なのかどうかわかりませんが、中央のシベ?にコントラストが合ってもよかったかもしれませんね。私は、青バージョンの顔半分をマクロで取り比べてみました。^^光のいたずらか、単にぶれたか(苦笑)わかりませんが、似たようなフンワリ雰囲気でしたが(フンワリだけ^^;)、中央にピントがあるほうがなんとなく締まった気がします。#複数同時アップができると、比較もできて面白いでしょうね。^^<BBSシステム#(・・・と、ややこしいことをいうヤツ。笑)
私は好きですよぉ(^。^)可能なのかどうかわかりませんが、中央のシベ?にコントラストが合ってもよかったかもしれませんね。私は、青バージョンの顔半分をマクロで取り比べてみました。^^光のいたずらか、単にぶれたか(苦笑)わかりませんが、似たようなフンワリ雰囲気でしたが(フンワリだけ^^;)、中央にピントがあるほうがなんとなく締まった気がします。#複数同時アップができると、比較もできて面白いでしょうね。^^<BBSシステム#(・・・と、ややこしいことをいうヤツ。笑)
3 すずき 2003/5/9 23:30 どもー、ご感想どうもありがとうございます☆これのピントは一応まんなかくらいのシベに合わせてあるのですが、ソフト効果のせいで少しもやっとしてますね(^_^;)。いくらかソフトの度合いを減らした方がスッキリするかなぁ?まあちさんがアップして下さった写真には、またそちらの方でお返事を書きますねー(^_^)。
どもー、ご感想どうもありがとうございます☆これのピントは一応まんなかくらいのシベに合わせてあるのですが、ソフト効果のせいで少しもやっとしてますね(^_^;)。いくらかソフトの度合いを減らした方がスッキリするかなぁ?まあちさんがアップして下さった写真には、またそちらの方でお返事を書きますねー(^_^)。
4 小林 義明 2003/5/12 12:09 多重露光の回数を増やして、3回にすれば、絞りを開けたまま真ん中のシベにもピントを合わせることができますよ。画面的には、周りの緑の空間が多いかな。
多重露光の回数を増やして、3回にすれば、絞りを開けたまま真ん中のシベにもピントを合わせることができますよ。画面的には、周りの緑の空間が多いかな。
5 すずき 2003/5/12 23:13 わーい、小林先生コメントありがとうございます☆多重露光で複数の場所にピントをずらして撮ればいいのですね。なるほどー、露光時間の計算がややこしくなりますけど(笑)面白いテクニックですね....さっそくまた試してみます!それと、周辺の緑が緊張感をそいでいたんですね〜。言われてみると確かに中途ハンパな空間になっていますので、今度はもう少し切り詰めるかアクセントになるモノを入れて抜けた部分を減らすようにしてみまーす(^_^)。
わーい、小林先生コメントありがとうございます☆多重露光で複数の場所にピントをずらして撮ればいいのですね。なるほどー、露光時間の計算がややこしくなりますけど(笑)面白いテクニックですね....さっそくまた試してみます!それと、周辺の緑が緊張感をそいでいたんですね〜。言われてみると確かに中途ハンパな空間になっていますので、今度はもう少し切り詰めるかアクセントになるモノを入れて抜けた部分を減らすようにしてみまーす(^_^)。
1 まあち 2003/5/8 22:57 一瞬、ブレた?と思ったのですが、どうも、ハチの動きのよう。。下半身は鮮明で、目立つ上半身(特に顔)がブレてます。はたしてこの場合、みなさまは、ボケた写真と見るのでしょうか?それとも、動きのある写真と見るのでしょうか?そして右端の花むぐり(なんです。)。みなさまは、入れられますでしょうか?それとも、外されます?ちなみに、右下の切れた花は余分だったと思っています。^^;
一瞬、ブレた?と思ったのですが、どうも、ハチの動きのよう。。下半身は鮮明で、目立つ上半身(特に顔)がブレてます。はたしてこの場合、みなさまは、ボケた写真と見るのでしょうか?それとも、動きのある写真と見るのでしょうか?そして右端の花むぐり(なんです。)。みなさまは、入れられますでしょうか?それとも、外されます?ちなみに、右下の切れた花は余分だったと思っています。^^;
3 まあち 2003/5/8 23:55 > 右端の花より、上の花を整理するといかがでしょうか。なるほど、花むぐりに気を取られてました。そう言われれば、ごちゃついてますねぇ。。> 私ですと下からハチをねらうと、動きが出てくるように思えます。う〜んと・・・極端な構図で言うと、バックに空!というようなアングルですね。^^
> 右端の花より、上の花を整理するといかがでしょうか。なるほど、花むぐりに気を取られてました。そう言われれば、ごちゃついてますねぇ。。> 私ですと下からハチをねらうと、動きが出てくるように思えます。う〜んと・・・極端な構図で言うと、バックに空!というようなアングルですね。^^
4 小林 義明 2003/5/9 00:09 ハチなどの動きはかなり速いです。ピントがあっていると思っていてもシャッターチャンスがずれるとボケてしまうし、ブレる確率も高いです。このような微妙な状態だと、私はブレたと判断します。プログラムAEで撮影しているために絞り込まれてシャッター速度がいくらか遅くなっているようなので、絞り優先AE(オリンパスはAモード)で絞りを5.6にセットして撮ってみてください。もうすこしシャープに取れると思いますよ。でも、この程度のブレやピントの甘さは昆虫写真では当たり前です。めげずにしつこく頑張ってください。構図を考えるのは、シャープに撮れるようになってからでいいですよ。
ハチなどの動きはかなり速いです。ピントがあっていると思っていてもシャッターチャンスがずれるとボケてしまうし、ブレる確率も高いです。このような微妙な状態だと、私はブレたと判断します。プログラムAEで撮影しているために絞り込まれてシャッター速度がいくらか遅くなっているようなので、絞り優先AE(オリンパスはAモード)で絞りを5.6にセットして撮ってみてください。もうすこしシャープに取れると思いますよ。でも、この程度のブレやピントの甘さは昆虫写真では当たり前です。めげずにしつこく頑張ってください。構図を考えるのは、シャープに撮れるようになってからでいいですよ。
5 すずき 2003/5/9 00:28 ブレちゃったのは惜しいですが、これからもチャンスはたくさんある時期ですから、小林先生も仰られてるとおり頑張って下さい☆しかし、シャッター1/320でもミツバチってブレるんだ(^_^;)。構図的にはハチと花だけで画面をいっぱいに出来るならそれも良さそうですが、ハナムグリがいるのも自然な感じだと思いますよ!
ブレちゃったのは惜しいですが、これからもチャンスはたくさんある時期ですから、小林先生も仰られてるとおり頑張って下さい☆しかし、シャッター1/320でもミツバチってブレるんだ(^_^;)。構図的にはハチと花だけで画面をいっぱいに出来るならそれも良さそうですが、ハナムグリがいるのも自然な感じだと思いますよ!
6 まあち 2003/5/9 09:31 みなさま、コメントありがとうございます。^^なるほど、先生的には、これはブレなんですね。たぶん、好みや感性にも左右される部分なのでしょうから、一概に決め付けず、今後も撮って行きたいと思います♪^^#あ、ちなみに、このハチさん、#これ以外はべったり花の上でしたので、#ピントバッチリ!のもあります。^^#<ベスト投稿不可ということで♪> シャッター1/320でもミツバチってブレるんだ(^_^;)。いや、たぶん、私がドンくさかったのだと思います。^^;
みなさま、コメントありがとうございます。^^なるほど、先生的には、これはブレなんですね。たぶん、好みや感性にも左右される部分なのでしょうから、一概に決め付けず、今後も撮って行きたいと思います♪^^#あ、ちなみに、このハチさん、#これ以外はべったり花の上でしたので、#ピントバッチリ!のもあります。^^#<ベスト投稿不可ということで♪> シャッター1/320でもミツバチってブレるんだ(^_^;)。いや、たぶん、私がドンくさかったのだと思います。^^;
7 すずき 2003/5/9 23:59 >> シャッター1/320でもミツバチってブレるんだ(^_^;)。> > いや、たぶん、私がドンくさかったのだと思います。^^;いえいえ、この場合花のほうはブレずに写っているわけですから、ようするにハチさんの動きが1/320を上回るくらい機敏だったというコトです....絞りを開ければ良かった感じですね(^_^;)。たとえばF5.6まで開ければ倍程度も速いシャッターが切れますので、それだったらさすがに写し止められたと思いますよ。> #ピントバッチリ!のもあります。^^> #<ベスト投稿不可ということで♪なるほど、ベスト投稿不可っていうのが絶妙なんですよね(笑)。僕にももっと納得の写真があるのですが、それをアップ出来ないもどかしさというか....でも、それも悪くはない感じです(笑)。
>> シャッター1/320でもミツバチってブレるんだ(^_^;)。> > いや、たぶん、私がドンくさかったのだと思います。^^;いえいえ、この場合花のほうはブレずに写っているわけですから、ようするにハチさんの動きが1/320を上回るくらい機敏だったというコトです....絞りを開ければ良かった感じですね(^_^;)。たとえばF5.6まで開ければ倍程度も速いシャッターが切れますので、それだったらさすがに写し止められたと思いますよ。> #ピントバッチリ!のもあります。^^> #<ベスト投稿不可ということで♪なるほど、ベスト投稿不可っていうのが絶妙なんですよね(笑)。僕にももっと納得の写真があるのですが、それをアップ出来ないもどかしさというか....でも、それも悪くはない感じです(笑)。
1 うおだいや 2003/5/8 21:24 はじめて投稿させていただきます。自宅庭のもみじの木を撮影しましたが、いまいち中途半端な気がしています。いろいろな(特に構図上での)アドバイスをいただけますとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
はじめて投稿させていただきます。自宅庭のもみじの木を撮影しましたが、いまいち中途半端な気がしています。いろいろな(特に構図上での)アドバイスをいただけますとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
5 小林 義明 2003/5/9 00:21 難しい構図ですね。画面の右か左の1/3をカットすると、いくらか主題がはっきりしてこないかなぁ。木漏れ日も入れたいし、モミジの花も入れたいところですよね。思い切って一部分をクローズアップというのも正解かも。
難しい構図ですね。画面の右か左の1/3をカットすると、いくらか主題がはっきりしてこないかなぁ。木漏れ日も入れたいし、モミジの花も入れたいところですよね。思い切って一部分をクローズアップというのも正解かも。
6 うおだいや 2003/5/9 08:00 まあちさん、シュガーさん、すずきさん、小林先生みなさまアドバイスありがとうございます。もみじの花を撮っていたつもりだったのですが、枝の雰囲気も入れたいし、木漏れ日もきれいだし...とやってるうちにこうなったということに皆様のご意見で改めて気づかさせていただきました...どうやら欲張りすぎて中途半端になってしまったということですね。シュガーさんへ色温度設定=ホワイトバランス設定だと私は認識していますが間違っていますでしょうか?→皆様私は10Dではほとんどホワイトバランスはオートで撮影していますが、記憶色と大きくかけ離れた結果にならないようなので、いまのところ特に積極的に設定はしていません。シュガーさんはどういう点でお悩みですか?
まあちさん、シュガーさん、すずきさん、小林先生みなさまアドバイスありがとうございます。もみじの花を撮っていたつもりだったのですが、枝の雰囲気も入れたいし、木漏れ日もきれいだし...とやってるうちにこうなったということに皆様のご意見で改めて気づかさせていただきました...どうやら欲張りすぎて中途半端になってしまったということですね。シュガーさんへ色温度設定=ホワイトバランス設定だと私は認識していますが間違っていますでしょうか?→皆様私は10Dではほとんどホワイトバランスはオートで撮影していますが、記憶色と大きくかけ離れた結果にならないようなので、いまのところ特に積極的に設定はしていません。シュガーさんはどういう点でお悩みですか?
7 シュガー 2003/5/10 18:18 うおだいやさん こんにちは今日、八甲田連邦を周ってきました。所により、芽吹きがまだな所と始まりだしている所とがあり、方角・標高により違いがあり、とても楽しめました。ハワイトバランスについて同意見なのですが、、、ホワイトバランスブラケティングを基準値・現像パラメーターを標準・ISO感度100で撮影しましたが、快晴の日中にPLフィルターの効果が出ずに、白い花も白が強調されてしまいました。どのように、なさってますか。というのは、デジカメプリント100枚無料券でプリントしたものがそうだったのです。でも、ディスプレイ上でも、大差がありませんでしたね。
うおだいやさん こんにちは今日、八甲田連邦を周ってきました。所により、芽吹きがまだな所と始まりだしている所とがあり、方角・標高により違いがあり、とても楽しめました。ハワイトバランスについて同意見なのですが、、、ホワイトバランスブラケティングを基準値・現像パラメーターを標準・ISO感度100で撮影しましたが、快晴の日中にPLフィルターの効果が出ずに、白い花も白が強調されてしまいました。どのように、なさってますか。というのは、デジカメプリント100枚無料券でプリントしたものがそうだったのです。でも、ディスプレイ上でも、大差がありませんでしたね。
8 すずき 2003/5/11 01:24 ホワイトバランスとPLの効き具合は直接関係ないですよ。ホワイトバランスは基準となる白を決めるための設定でして、PLフィルターの効果には影響しないはずです(^_^;)。PLフィルターはある角度の光線を遮断する仕組みになっていますので、角度が合えば空の余計な(?)光をカットして青さが浮かび上がってきますし、角度が合わなければ空以外の部分にある光をカットしてしまうので、結果的に空の青さが強調されずに、かえって白っぽくさせてしまうコトもあります。白い花が余計に白くなってしまったというのもそういうコトで、恐らく花の反射光より背後にある反射光の方がより効果的に除去されてしまったため、結果的に花の質感が出ずに明るさ、白さが強調されてしまったのではないかと思われます。PLフィルターも万能ではありませんので、効果が出ない状況やむしろ逆効果の場合には面倒でも外すのがいいですよー。
ホワイトバランスとPLの効き具合は直接関係ないですよ。ホワイトバランスは基準となる白を決めるための設定でして、PLフィルターの効果には影響しないはずです(^_^;)。PLフィルターはある角度の光線を遮断する仕組みになっていますので、角度が合えば空の余計な(?)光をカットして青さが浮かび上がってきますし、角度が合わなければ空以外の部分にある光をカットしてしまうので、結果的に空の青さが強調されずに、かえって白っぽくさせてしまうコトもあります。白い花が余計に白くなってしまったというのもそういうコトで、恐らく花の反射光より背後にある反射光の方がより効果的に除去されてしまったため、結果的に花の質感が出ずに明るさ、白さが強調されてしまったのではないかと思われます。PLフィルターも万能ではありませんので、効果が出ない状況やむしろ逆効果の場合には面倒でも外すのがいいですよー。
9 うおだいや 2003/5/11 07:59 シュガーさん私もすずきさんと同じように、PLフィルターとホワイトバランスは関係ないと思います。ただ私は「PLフィルターは青や白を強調する」と思っていました(笑)
シュガーさん私もすずきさんと同じように、PLフィルターとホワイトバランスは関係ないと思います。ただ私は「PLフィルターは青や白を強調する」と思っていました(笑)
1 もも~ 2003/5/8 18:02 最近写真に興味が出てきた先輩の作品です。「是非是非、載せて欲しい」と頼まれてのアップです。綺麗な花があったとカメラを持ち出して出かけ電池がないと帰ってくる先輩(*^^*)とても気にいった自慢の一枚だそうです^^よろしくお願いします!
最近写真に興味が出てきた先輩の作品です。「是非是非、載せて欲しい」と頼まれてのアップです。綺麗な花があったとカメラを持ち出して出かけ電池がないと帰ってくる先輩(*^^*)とても気にいった自慢の一枚だそうです^^よろしくお願いします!
9 もも~ 2003/5/8 22:11 やった〜!2人目ゲット!! 柴田さんと一緒に3人で出かけましょうね〜先輩!!(*^m^*)
やった〜!2人目ゲット!! 柴田さんと一緒に3人で出かけましょうね〜先輩!!(*^m^*)
10 まあち 2003/5/8 22:21 ん、2人目?柴田さん?個人的なお友達とのお約束かな?^^;みんなが見ているBBSなので、???のつくものは、メールにしませう♪(^-^)#まあちは勉強熱心と言うよりも実践派なのだと思います。^^;#<だから情報熟知には疎い・・・(汗)
ん、2人目?柴田さん?個人的なお友達とのお約束かな?^^;みんなが見ているBBSなので、???のつくものは、メールにしませう♪(^-^)#まあちは勉強熱心と言うよりも実践派なのだと思います。^^;#<だから情報熟知には疎い・・・(汗)
11 すずき 2003/5/9 00:19 その場の環境が分かって面白い写真ですねー。旅行などの出先で撮影されたのなら記念写真にもなりますし、その場合は行った人たち・撮影した本人にはかけがえのない思い出の1枚になると思います(^_^)。みなさんが言われているように、ピントが左の幹のほうに合ってしまっているようですね....桜の花って淡い色合いをしているのでピントが合いにくいんですが、反面幹には合いやすいです(^_^;)。カメラのピント合わせは色の濃淡がないと上手く合わせられないので、このように花が小さくてなおかつ色が淡い場合カメラには花の存在がわからずに、周囲のハッキリした濃淡部分にピントを合わせてしまうという現象が少なからず起こります。回避方はモニター上でピントが合うように見えるまで何度か撮り直しをするか、もしくは撮りたい花と同じような距離にあるモノにボタン半押しでピントを合わせておいて、それから構図を決めるというようにすれば大丈夫だと思いますよー☆
その場の環境が分かって面白い写真ですねー。旅行などの出先で撮影されたのなら記念写真にもなりますし、その場合は行った人たち・撮影した本人にはかけがえのない思い出の1枚になると思います(^_^)。みなさんが言われているように、ピントが左の幹のほうに合ってしまっているようですね....桜の花って淡い色合いをしているのでピントが合いにくいんですが、反面幹には合いやすいです(^_^;)。カメラのピント合わせは色の濃淡がないと上手く合わせられないので、このように花が小さくてなおかつ色が淡い場合カメラには花の存在がわからずに、周囲のハッキリした濃淡部分にピントを合わせてしまうという現象が少なからず起こります。回避方はモニター上でピントが合うように見えるまで何度か撮り直しをするか、もしくは撮りたい花と同じような距離にあるモノにボタン半押しでピントを合わせておいて、それから構図を決めるというようにすれば大丈夫だと思いますよー☆
12 小林 義明 2003/5/9 00:25 最近のカメラはピントを合わせるフォーカスフレームがワイドタイプのものが多く、そのフレームの中にあるもののうち、一番手前にピントを合わせる傾向があります。この画面もそのせいで幹にピントが合ってしまったんではないかと思います。自分で任意のフォーカスフレームを選択できるはずなので、1箇所だけを選んでおくと、確実に思った場所にピンとあわせができますよ。
最近のカメラはピントを合わせるフォーカスフレームがワイドタイプのものが多く、そのフレームの中にあるもののうち、一番手前にピントを合わせる傾向があります。この画面もそのせいで幹にピントが合ってしまったんではないかと思います。自分で任意のフォーカスフレームを選択できるはずなので、1箇所だけを選んでおくと、確実に思った場所にピンとあわせができますよ。
13 るん吉 2003/5/9 22:10 いろんな方からの、アドバイス有難うございます。カメラの事シャッタ-とレンズぐらいしか解りません(??)今から少しずつ覚えていくつもりです!皆さんも協力して下さいねお願いしますm(><)m小林先生に見て頂けた何て感激です。
いろんな方からの、アドバイス有難うございます。カメラの事シャッタ-とレンズぐらいしか解りません(??)今から少しずつ覚えていくつもりです!皆さんも協力して下さいねお願いしますm(><)m小林先生に見て頂けた何て感激です。
1 すずき 2003/5/8 13:17 まあちさんの投稿でオリンパスのデジカメが明るめに写っちゃうというお話に出ていたので、僕の持ってるC−700で撮影した、露出制御カメラまかせのデータを投稿してみるコトにしますね。ちなみにこの写真の場合、あとボケの黒い枝にもう少し角度があった方のが緊張感が出たと思うのですが、あとの祭です(笑)。ちなみに0.75倍のワイコンを使用です。これを着けると画質は落ちるのかもしれませんが、望遠側での最大倍率が上がるのと、たる型の歪曲収差が緩和されるようなので重宝しています....B級品を1000円で購入(^_^;)。
まあちさんの投稿でオリンパスのデジカメが明るめに写っちゃうというお話に出ていたので、僕の持ってるC−700で撮影した、露出制御カメラまかせのデータを投稿してみるコトにしますね。ちなみにこの写真の場合、あとボケの黒い枝にもう少し角度があった方のが緊張感が出たと思うのですが、あとの祭です(笑)。ちなみに0.75倍のワイコンを使用です。これを着けると画質は落ちるのかもしれませんが、望遠側での最大倍率が上がるのと、たる型の歪曲収差が緩和されるようなので重宝しています....B級品を1000円で購入(^_^;)。
5 すずき 2003/5/8 15:37 > すみません、一応、聞き知っていたのですが、> やっぱ、今ひとつ身についていないのですね。(汗)ごめんなさい、どうも失礼をいたしました(^_^;)。すでに頭に入っているコトでも、現場ではぶっ飛んじゃってるコトってよくありますよね、僕も時々ありますよ....ばた。> 測光方式が比較するのに左右する。ということですよね?そうですね、もう1つのスレッドの方にスポット測光の特徴を簡単に書いてみましたが、この測光方式は普段の撮影ではあまり使いやすいモノではありませんので、とりあえずは分割測光などで撮影してみて、そこから露出補正をするのが確実ですよー!(あ、けっしてスポット測光が悪いという訳ではないですよ)
> すみません、一応、聞き知っていたのですが、> やっぱ、今ひとつ身についていないのですね。(汗)ごめんなさい、どうも失礼をいたしました(^_^;)。すでに頭に入っているコトでも、現場ではぶっ飛んじゃってるコトってよくありますよね、僕も時々ありますよ....ばた。> 測光方式が比較するのに左右する。ということですよね?そうですね、もう1つのスレッドの方にスポット測光の特徴を簡単に書いてみましたが、この測光方式は普段の撮影ではあまり使いやすいモノではありませんので、とりあえずは分割測光などで撮影してみて、そこから露出補正をするのが確実ですよー!(あ、けっしてスポット測光が悪いという訳ではないですよ)
6 まあち 2003/5/8 15:43 > ごめんなさい、どうも失礼をいたしました(^_^;)。いえいえ、忘れてボケた私が悪いんです。^^;> あ、けっしてスポット測光が悪いという訳ではないですよはい♪^^今までは、なんも考えずに撮ってたので、分割測光のマクロモードだと、なんとなく寝ぼけた感じで気に入らなかったんです。それが、スポット測光にすることによって思った画が多かったので、マクロモード〜スポット測光の図式が出来上がってしまいました。(^^;ゞ今後、少しずつ理解しつついろいろと試してみたいと思います♪
> ごめんなさい、どうも失礼をいたしました(^_^;)。いえいえ、忘れてボケた私が悪いんです。^^;> あ、けっしてスポット測光が悪いという訳ではないですよはい♪^^今までは、なんも考えずに撮ってたので、分割測光のマクロモードだと、なんとなく寝ぼけた感じで気に入らなかったんです。それが、スポット測光にすることによって思った画が多かったので、マクロモード〜スポット測光の図式が出来上がってしまいました。(^^;ゞ今後、少しずつ理解しつついろいろと試してみたいと思います♪
7 すずき 2003/5/8 15:47 自己レスです(^_^;)。> 現場ではぶっ飛んじゃってるコトってよくありますよね、> 僕も時々ありますよ....ばた。“よくある”は、僕の場合スナップや人物撮影などの場合です。あわあわしちゃって、ついうっかりと(^_^;)。“時々”は、露出をばらしたつもりなのに同じ露出で撮っちゃってたりとかの、本当につまらない失敗が多いです....ぐは!?
自己レスです(^_^;)。> 現場ではぶっ飛んじゃってるコトってよくありますよね、> 僕も時々ありますよ....ばた。“よくある”は、僕の場合スナップや人物撮影などの場合です。あわあわしちゃって、ついうっかりと(^_^;)。“時々”は、露出をばらしたつもりなのに同じ露出で撮っちゃってたりとかの、本当につまらない失敗が多いです....ぐは!?
8 すずき 2003/5/8 15:56 > まあちさんすごいぶっちゃけた話どの測光モードでも同じ明るさの写真が撮れますから、露出補正と露出ばらしを活用して当たりを拾えれば良いと思いますよ。 難しいコトは抜きにしちゃって(笑)。フィルムだと撮り直しがきかないので厳密に露出を測る必要もあるのですが、デジカメの場合はババンと撮っちゃえばOKです☆これからもいろいろ試してみてくださいねー(^_^)。
> まあちさんすごいぶっちゃけた話どの測光モードでも同じ明るさの写真が撮れますから、露出補正と露出ばらしを活用して当たりを拾えれば良いと思いますよ。 難しいコトは抜きにしちゃって(笑)。フィルムだと撮り直しがきかないので厳密に露出を測る必要もあるのですが、デジカメの場合はババンと撮っちゃえばOKです☆これからもいろいろ試してみてくださいねー(^_^)。
9 まあち 2003/5/8 16:02 > これからもいろいろ試してみてくださいねー(^_^)。は〜い^^ ありがとうございます。これからも楽しみます♪
> これからもいろいろ試してみてくださいねー(^_^)。は〜い^^ ありがとうございます。これからも楽しみます♪
1 鵜飼 2003/5/8 11:06 東京の谷中にある古いお寺で撮影しました。桜の季節も終わりにさしかかる夕方近くの時間でした。空を出したかったので絞り込んだのですが、絞りすぎて桜の色がつぶれてしまったのが残念でした。デジタルで無いのでデータ書いておきます。キャノンEOS1vEF16−35 F2.8Lコダクローム64
東京の谷中にある古いお寺で撮影しました。桜の季節も終わりにさしかかる夕方近くの時間でした。空を出したかったので絞り込んだのですが、絞りすぎて桜の色がつぶれてしまったのが残念でした。デジタルで無いのでデータ書いておきます。キャノンEOS1vEF16−35 F2.8Lコダクローム64
2 まあち 2003/5/8 11:15 > 絞りすぎて桜の色がつぶれてしまったのが残念でした。でも、枝ぶりから枝垂れ桜と覗えますよね。小さい画面だと完全にわかりませんが、桜のてっぺんには、まだ色が残っているようですし。。。わたしは、逆にこの方が好きかも。(*^^*)好みだけでいってますが(苦笑)、夕日は建物に隠れた程度の明るさだと、なお風情がでるのかな?と想像しました。他のみなさんはどうなんでしょう?<夕日
> 絞りすぎて桜の色がつぶれてしまったのが残念でした。でも、枝ぶりから枝垂れ桜と覗えますよね。小さい画面だと完全にわかりませんが、桜のてっぺんには、まだ色が残っているようですし。。。わたしは、逆にこの方が好きかも。(*^^*)好みだけでいってますが(苦笑)、夕日は建物に隠れた程度の明るさだと、なお風情がでるのかな?と想像しました。他のみなさんはどうなんでしょう?<夕日
3 小林 義明 2003/5/8 11:26 超広角レンズを上手く使ってますね。シルエットも雰囲気があっていいんじゃないですか。この光線状態で桜の色が出るように明るく撮影したら、空が真っ白になって雰囲気もなくなってしまいますし。でも、夕方ではなくて早朝に撮影すれば、順光になって桜の色と空の青さを両立できるのでは?機会があれば、再挑戦してみてください。
超広角レンズを上手く使ってますね。シルエットも雰囲気があっていいんじゃないですか。この光線状態で桜の色が出るように明るく撮影したら、空が真っ白になって雰囲気もなくなってしまいますし。でも、夕方ではなくて早朝に撮影すれば、順光になって桜の色と空の青さを両立できるのでは?機会があれば、再挑戦してみてください。
4 鵜飼 2003/5/8 18:54 先生、まあちさんご指導いただき誠にありがとうございます。今度は時間帯にも気を配って撮影してみます。
先生、まあちさんご指導いただき誠にありがとうございます。今度は時間帯にも気を配って撮影してみます。
5 まあち 2003/5/8 18:59 まだ、くちばしの黄色いひよっこ(卵か?)なので、感想のみでございました<(_ _)>
まだ、くちばしの黄色いひよっこ(卵か?)なので、感想のみでございました<(_ _)>
6 鵜飼 2006/5/10 00:28 とても懐かしい気持ちです。東京に帰ってきて初めて撮った写真がこれでした、そして初めて投稿させて頂いた写真もこれです。この頃はポジをフラットベットスキャナーでよませての投稿でしたね、、、
とても懐かしい気持ちです。東京に帰ってきて初めて撮った写真がこれでした、そして初めて投稿させて頂いた写真もこれです。この頃はポジをフラットベットスキャナーでよませての投稿でしたね、、、
1 まあち 2003/5/8 00:29 実は、気に入っている画です。が、「葉っぱは要らない」と言われます。(好き嫌いという意味ですが)私的には、葉と花の大きさの対比、重なり具合から、「ひっそりと咲きかけている」という印象があり、そういう点から、葉っぱはあった方が好きなのですが、皆さんのご意見はいかがでしょう?補足:クローズアップフィルター使用
実は、気に入っている画です。が、「葉っぱは要らない」と言われます。(好き嫌いという意味ですが)私的には、葉と花の大きさの対比、重なり具合から、「ひっそりと咲きかけている」という印象があり、そういう点から、葉っぱはあった方が好きなのですが、皆さんのご意見はいかがでしょう?補足:クローズアップフィルター使用
4 小林 義明 2003/5/8 07:53 私もみんなが言うように、葉っぱはあっていいと思いますよ。薔薇に表情が出てきます。あとは、作品のタイトルをどうするかでしょうね。タイトルを上手く考えることができれば、撮りたかったイメージが伝わりやすくなります。
私もみんなが言うように、葉っぱはあっていいと思いますよ。薔薇に表情が出てきます。あとは、作品のタイトルをどうするかでしょうね。タイトルを上手く考えることができれば、撮りたかったイメージが伝わりやすくなります。
5 まあち 2003/5/8 09:15 みなさま、コメントありがとうございました。^^このまま自分の感性でやってみたいと思います。すずきさん>「評価測光の状態だとほとんど補正が要らないんですよね(^_^;)。」・・・いや、、実はかなり明るめなんだと思います。^^;私の感じ方なのかもしれませんが、見た目よりも明るくなります。よって、時には液晶ファインダーで写っているものも飛んでしまったりします。かといって、マイナス補正をすると、晴天日向でもこの写真よりもちょっと明るめ・・・程度だったり。。うまく付き合うには、まだまだ修行が必要です。(苦笑)スポット測光の時は、マクロもーどが多いので、ピントに必死になってました。今度は意識して撮り比べてみます。^^う〜、あとはタイトル・・・・う〜タイトル、、、「深窓の令嬢」なんぞはいかがでしょう?^^;<うー、苦手(苦笑)
みなさま、コメントありがとうございました。^^このまま自分の感性でやってみたいと思います。すずきさん>「評価測光の状態だとほとんど補正が要らないんですよね(^_^;)。」・・・いや、、実はかなり明るめなんだと思います。^^;私の感じ方なのかもしれませんが、見た目よりも明るくなります。よって、時には液晶ファインダーで写っているものも飛んでしまったりします。かといって、マイナス補正をすると、晴天日向でもこの写真よりもちょっと明るめ・・・程度だったり。。うまく付き合うには、まだまだ修行が必要です。(苦笑)スポット測光の時は、マクロもーどが多いので、ピントに必死になってました。今度は意識して撮り比べてみます。^^う〜、あとはタイトル・・・・う〜タイトル、、、「深窓の令嬢」なんぞはいかがでしょう?^^;<うー、苦手(苦笑)
6 小林 義明 2003/5/8 11:22 >・・・いや、、実はかなり明るめなんだと思います。^^;>私の感じ方なのかもしれませんが、見た目よりも明るくなります。>よって、時には液晶ファインダーで写っているものも飛んでしまったりします。これって、カメラの液晶画面上のことかな?デジカメの液晶自体がコントラストの高いものが多いので、白いものは飛んで見えてしまうことが多いですよ。でも、パソコンで見ると大丈夫なはず。ヒストグラムを表示させて、白が飛ばない程度にプラス補正をかけるとスッキリしますよ。4040は多機能だから、ヒストグラムの表示もできるはずですよ。この画面だと、中心部分に影があるので、スポット測光でもそれほどプラス補正しなくてもいいと思うけど、ハイライト部分で速攻したらかなり露出アンダーに写ったはずですよ。
>・・・いや、、実はかなり明るめなんだと思います。^^;>私の感じ方なのかもしれませんが、見た目よりも明るくなります。>よって、時には液晶ファインダーで写っているものも飛んでしまったりします。これって、カメラの液晶画面上のことかな?デジカメの液晶自体がコントラストの高いものが多いので、白いものは飛んで見えてしまうことが多いですよ。でも、パソコンで見ると大丈夫なはず。ヒストグラムを表示させて、白が飛ばない程度にプラス補正をかけるとスッキリしますよ。4040は多機能だから、ヒストグラムの表示もできるはずですよ。この画面だと、中心部分に影があるので、スポット測光でもそれほどプラス補正しなくてもいいと思うけど、ハイライト部分で速攻したらかなり露出アンダーに写ったはずですよ。
7 まあち 2003/5/8 11:44 > これって、カメラの液晶画面上のことかな?> デジカメの液晶自体がコントラストの高いものが多いので、白いものは飛んで見えてしまうことが多いですよ。あ、いえ、そうではなく、カメラの液晶画面上ではきちんと写っていて、パソコンでは飛んでいる・・・・ということです。(−−;なので、強い日差しだとついついアンダーに補正しておりますデス。<う〜〜、中間が撮りたいのにぃ!!って感じですね。で、ここで色々と発言させてもらって(話して考える迷惑なタイプです。^^;)しぼりの調整でもなんとかならんかな?と考え始めています。> ハイライト部分で測光したらかなり露出アンダーに写ったはずですよ。あ、じゃあこれは運良く?まだ具合のマシな位置で測光されたということですね。(汗)今後、意識してみます。
> これって、カメラの液晶画面上のことかな?> デジカメの液晶自体がコントラストの高いものが多いので、白いものは飛んで見えてしまうことが多いですよ。あ、いえ、そうではなく、カメラの液晶画面上ではきちんと写っていて、パソコンでは飛んでいる・・・・ということです。(−−;なので、強い日差しだとついついアンダーに補正しておりますデス。<う〜〜、中間が撮りたいのにぃ!!って感じですね。で、ここで色々と発言させてもらって(話して考える迷惑なタイプです。^^;)しぼりの調整でもなんとかならんかな?と考え始めています。> ハイライト部分で測光したらかなり露出アンダーに写ったはずですよ。あ、じゃあこれは運良く?まだ具合のマシな位置で測光されたということですね。(汗)今後、意識してみます。
8 すずき 2003/5/8 13:23 > まあちさん> ・・・いや、、実はかなり明るめなんだと思います。^^;> 私の感じ方なのかもしれませんが、見た目よりも明るくなります。僕はC−700という初代の高倍率機を持っているのですが、それで撮影する分にはほぼオートの露出で撮れちゃいます(^_^;)。一応サンプル(?)をアップしてみましたのでご覧下さーい。まあちさんのおっしゃられてるとおり、うちのデジカメも少し明るめに写る傾向があるように思うのですが、でもまあ大たいはカメラ任せの露出で写ってしまうので面白くありません(笑)。白い物にプラス補正しなくていいなんて、なんだか消化不良(笑)。
> まあちさん> ・・・いや、、実はかなり明るめなんだと思います。^^;> 私の感じ方なのかもしれませんが、見た目よりも明るくなります。僕はC−700という初代の高倍率機を持っているのですが、それで撮影する分にはほぼオートの露出で撮れちゃいます(^_^;)。一応サンプル(?)をアップしてみましたのでご覧下さーい。まあちさんのおっしゃられてるとおり、うちのデジカメも少し明るめに写る傾向があるように思うのですが、でもまあ大たいはカメラ任せの露出で写ってしまうので面白くありません(笑)。白い物にプラス補正しなくていいなんて、なんだか消化不良(笑)。
1 孫太夫 2003/5/7 23:09 もう一つお伺い致します。マクロ好きでついつい寄り過ぎて、家族からグロテスク等とよく言われます。石楠花の雌しべに光が当たって印象的だったので撮りました。もう少し引いたのもありますが、これはより過ぎでなんだか判らないでしょうか?またネイチャーでクロススクリーンは邪道でしょうか?
もう一つお伺い致します。マクロ好きでついつい寄り過ぎて、家族からグロテスク等とよく言われます。石楠花の雌しべに光が当たって印象的だったので撮りました。もう少し引いたのもありますが、これはより過ぎでなんだか判らないでしょうか?またネイチャーでクロススクリーンは邪道でしょうか?
2 まあち 2003/5/7 23:23 こういう雌しべの先って、つい、引き寄せられるんですよね。(笑)でも、どちらかというと、雌しべとおしべの両方がわかるという構図が私は(個人的には)好きです。^^;もしくは、ぼんやりと花の輪郭も捉えるとか。。雌しべだけ浮き出ていると、線状が1本なのでちょっと寂しい感じがします。これが、例えばカールしてるとかなら、また画面も変わってくるとは思いますが・・・^^
こういう雌しべの先って、つい、引き寄せられるんですよね。(笑)でも、どちらかというと、雌しべとおしべの両方がわかるという構図が私は(個人的には)好きです。^^;もしくは、ぼんやりと花の輪郭も捉えるとか。。雌しべだけ浮き出ていると、線状が1本なのでちょっと寂しい感じがします。これが、例えばカールしてるとかなら、また画面も変わってくるとは思いますが・・・^^
3 すずき 2003/5/8 01:33 僕もマクロ好きなので寄り過ぎる傾向にありますです(^_^;)。寄るコトで撮りたいイメージに近付くのでしたらそれは全然悪くはないと思うのですが、どアップばかりだとメリハリがなくなってきますので、アップも撮りつつちょっと引き気味の写真も押さえておけると良いのかなぁと僕は思いますよー。クロスフィルターはたしかに邪道っぽいようにも感じますが、でもそれで表現したいイメージに近付くのでしたらアリかなぁ。クロスフィルターではありませんけど、僕は花を撮るのにカラーフィルターを使って心象的な雰囲気を作るコトがありますよ。世間一般には認められないかもなぁと思いつつも、でも自分のために撮ってる写真なので、僕は我が道を行くコトにしてます☆
僕もマクロ好きなので寄り過ぎる傾向にありますです(^_^;)。寄るコトで撮りたいイメージに近付くのでしたらそれは全然悪くはないと思うのですが、どアップばかりだとメリハリがなくなってきますので、アップも撮りつつちょっと引き気味の写真も押さえておけると良いのかなぁと僕は思いますよー。クロスフィルターはたしかに邪道っぽいようにも感じますが、でもそれで表現したいイメージに近付くのでしたらアリかなぁ。クロスフィルターではありませんけど、僕は花を撮るのにカラーフィルターを使って心象的な雰囲気を作るコトがありますよ。世間一般には認められないかもなぁと思いつつも、でも自分のために撮ってる写真なので、僕は我が道を行くコトにしてます☆
4 小林 義明 2003/5/8 08:17 この1点だけを見ると、なんだか分からないでしょうね。撮影した本人は、何を撮ったのかよく知っていますが、初めてこの写真を見ると、「分からない」というのは正しいと思います。花の部分を切り取る場合、形や色、光などをポイントにして切り取っていくわけですが、ここではシベの先端しか見えてこないために分かりにくくなっています。雄しべをうまく活かして、顔みたいに見えるように構成するとか、もう一工夫必要ですね。あと、画面右側のピントが合ってしまった花びらも余分です。
この1点だけを見ると、なんだか分からないでしょうね。撮影した本人は、何を撮ったのかよく知っていますが、初めてこの写真を見ると、「分からない」というのは正しいと思います。花の部分を切り取る場合、形や色、光などをポイントにして切り取っていくわけですが、ここではシベの先端しか見えてこないために分かりにくくなっています。雄しべをうまく活かして、顔みたいに見えるように構成するとか、もう一工夫必要ですね。あと、画面右側のピントが合ってしまった花びらも余分です。
5 孫太夫 2003/5/8 21:53 まちあさん、すずきさん、小林先生、適切なアドバイスありがとうございます。これだけ見せて、後は想像しろと言う画像ですね。どアップでもある程度状況も取り込まないと、独りよがりになりますね。すずきさん以上に我が道を行っているので困りものです。もう少し雄しべも判るようにして、鼻の高い人の顔に見せたりするとか、いろいろ工夫してみます。
まちあさん、すずきさん、小林先生、適切なアドバイスありがとうございます。これだけ見せて、後は想像しろと言う画像ですね。どアップでもある程度状況も取り込まないと、独りよがりになりますね。すずきさん以上に我が道を行っているので困りものです。もう少し雄しべも判るようにして、鼻の高い人の顔に見せたりするとか、いろいろ工夫してみます。
1 狸 2003/5/7 21:52 さて、このカップルからは幾つ星の子供が生まれるのでしょう。古いカメラなのでデータ出ませんね。RD-3000です。
さて、このカップルからは幾つ星の子供が生まれるのでしょう。古いカメラなのでデータ出ませんね。RD-3000です。
2 小林 義明 2003/5/7 22:15 この2匹の紋を重ねてみましょう。ハートにはならないと思うけれど、黒字に赤点が4か8つになるんじゃないかな。それにしてもRD-3000、けっこう寄れますね。さて、構図的には画面下の葉っぱはいらないかな。横位置でもいいかも。
この2匹の紋を重ねてみましょう。ハートにはならないと思うけれど、黒字に赤点が4か8つになるんじゃないかな。それにしてもRD-3000、けっこう寄れますね。さて、構図的には画面下の葉っぱはいらないかな。横位置でもいいかも。
3 狸 2003/5/7 22:27 早速のレスありがとうございます。本当にどんな子が産まれるか興味ありますね。RD-3000(Vectis)用のマクロレンズは1/2倍までなので、Vectis変換リングを付けて、アルファ用の100mmマクロを使ってます。これだと等倍寄れるうえに、APS相当の画角のため実質1.5倍まで寄れます。そうですね、確かに下の葉は邪魔でしたね。かなり前に撮ったものなので、日の丸構図になっているし。上側の明るいボケももっと生かしたかったかな。確かに、横位置も撮っておけば良かったですね。カップルシリーズhttp://fyama.2.pro.tok2.com/nataure/Couple/01.htm宜しかったら、ご覧下さい。
早速のレスありがとうございます。本当にどんな子が産まれるか興味ありますね。RD-3000(Vectis)用のマクロレンズは1/2倍までなので、Vectis変換リングを付けて、アルファ用の100mmマクロを使ってます。これだと等倍寄れるうえに、APS相当の画角のため実質1.5倍まで寄れます。そうですね、確かに下の葉は邪魔でしたね。かなり前に撮ったものなので、日の丸構図になっているし。上側の明るいボケももっと生かしたかったかな。確かに、横位置も撮っておけば良かったですね。カップルシリーズhttp://fyama.2.pro.tok2.com/nataure/Couple/01.htm宜しかったら、ご覧下さい。
1 ピ−タ−慎之介 2003/5/7 20:01 念願の10Dを手に入れました。今日は天気予報がいい方にはずれでしたね。最初のショットです。庭のバラを撮ってみました。
念願の10Dを手に入れました。今日は天気予報がいい方にはずれでしたね。最初のショットです。庭のバラを撮ってみました。
2 haima- 2003/5/7 21:26 真紅のバラ、情熱的ですね。構図は面白いと思いますが、黒ずんでいる花びらもあり、花が少々傷んでいるのが残念だと思います。
真紅のバラ、情熱的ですね。構図は面白いと思いますが、黒ずんでいる花びらもあり、花が少々傷んでいるのが残念だと思います。
3 小林 義明 2003/5/7 22:18 いい天気になってしまいましたね。10Dは赤の再現性がいいので、このような被写体は強いですね。花的には痛んでるところが気になるので、真ん中の面白い形の花びらだけを切り取るといいと思いますよ。
いい天気になってしまいましたね。10Dは赤の再現性がいいので、このような被写体は強いですね。花的には痛んでるところが気になるので、真ん中の面白い形の花びらだけを切り取るといいと思いますよ。
4 ピ−タ−慎之介 2003/5/7 22:49 そうですね、いい状態の花を選ばないと・・・。10Dを手にして、うれしさのあまり注意力が散漫になってしまいました。銀塩で使っていたEBXを思い出しました。10Dの特徴でしょうか?徐々に癖を習得しようと思います。
そうですね、いい状態の花を選ばないと・・・。10Dを手にして、うれしさのあまり注意力が散漫になってしまいました。銀塩で使っていたEBXを思い出しました。10Dの特徴でしょうか?徐々に癖を習得しようと思います。
5 ピ−タ−慎之介 2003/5/7 22:50 そうですね、いい状態の花を選ばないと・・・。10Dを手にして、うれしさのあまり注意力が散漫になってしまいました。平常心、平常心。銀塩で使っていたEBXを思い出しました。10Dの特徴でしょうか?徐々に癖を習得しようと思います。
そうですね、いい状態の花を選ばないと・・・。10Dを手にして、うれしさのあまり注意力が散漫になってしまいました。平常心、平常心。銀塩で使っていたEBXを思い出しました。10Dの特徴でしょうか?徐々に癖を習得しようと思います。
1 つっち〜 2003/5/8 04:37 小林先生、ありがとうございます。やっぱ、両方撮るのは無理があるんですね。来年は、もう少し寄れる玉で、35ミリ立ての構図で挑戦したいと思います。もも~さん、コメントありがとうございます。こんな綺麗な夜景なのに、三脚立てて誰も川面に写った桜撮って無く、コンパクトカメラで、ライトアップされた桜撮っている人多かったです。でも、青い青空が、川面に写った桜の間に現れた時は、ほんとに見事でした。でも、それを写真に撮るのは、とっても難しいです。
小林先生、ありがとうございます。やっぱ、両方撮るのは無理があるんですね。来年は、もう少し寄れる玉で、35ミリ立ての構図で挑戦したいと思います。もも~さん、コメントありがとうございます。こんな綺麗な夜景なのに、三脚立てて誰も川面に写った桜撮って無く、コンパクトカメラで、ライトアップされた桜撮っている人多かったです。でも、青い青空が、川面に写った桜の間に現れた時は、ほんとに見事でした。でも、それを写真に撮るのは、とっても難しいです。
3 つっち〜 2003/5/7 13:02 初めて投稿します。つっち〜です。照明で照らされた夜桜です。川に写った夜桜と共に綺麗に写したかったんですが、上を暗くすると下が写らず、下に合わせると上が飛んでしまいます。両方いっぺんに写すのは、無理があるのでしょうか?ちなみにカメラはHASSELBLAD 501CM、レンズはPlaner80/2.8CF。絞りF8でバルブ10秒の露光です。
初めて投稿します。つっち〜です。照明で照らされた夜桜です。川に写った夜桜と共に綺麗に写したかったんですが、上を暗くすると下が写らず、下に合わせると上が飛んでしまいます。両方いっぺんに写すのは、無理があるのでしょうか?ちなみにカメラはHASSELBLAD 501CM、レンズはPlaner80/2.8CF。絞りF8でバルブ10秒の露光です。
4 もも~ 2003/5/7 19:21 すごい迫力・・・と思って見ていたら川に写った桜なんですか〜(**)はぁ・・こんな撮り方もあるのですね〜!! すごい!!「上を暗くすると下が写らず、下に合わせると上が飛んでしまいます」そうなんですか〜難しいですね〜(++)つっち〜さんの目線って勉強になります。
すごい迫力・・・と思って見ていたら川に写った桜なんですか〜(**)はぁ・・こんな撮り方もあるのですね〜!! すごい!!「上を暗くすると下が写らず、下に合わせると上が飛んでしまいます」そうなんですか〜難しいですね〜(++)つっち〜さんの目線って勉強になります。
5 小林 義明 2003/5/7 22:24 このように輝度差が大きなときは、どちらかに的を絞って画面構成したほうがいいでしょうね。この画面だと、コンクリートの部分が妙にリアルに見えてしまうので、ちょっと余分ですよね。ハイライトが飛んでいるのも面白いけれど、画面下側だけにしたほうが無難かな。コンクリートの部分をカットできる長方形のフォーマットならよかったのにね。
このように輝度差が大きなときは、どちらかに的を絞って画面構成したほうがいいでしょうね。この画面だと、コンクリートの部分が妙にリアルに見えてしまうので、ちょっと余分ですよね。ハイライトが飛んでいるのも面白いけれど、画面下側だけにしたほうが無難かな。コンクリートの部分をカットできる長方形のフォーマットならよかったのにね。
6 まあち 2003/5/8 09:30 水面に写ったものは風情を感じたりしますよねぇ。(*^^*)私も好きです♪ところで、「青い青空が、川面に写った桜の間に現れた時」・・・・ひょっとして、、お昼から頑張ってらっしゃったんですか?^^;
水面に写ったものは風情を感じたりしますよねぇ。(*^^*)私も好きです♪ところで、「青い青空が、川面に写った桜の間に現れた時」・・・・ひょっとして、、お昼から頑張ってらっしゃったんですか?^^;
7 杉さん 2003/5/8 17:17 つっち〜さん 初めまして 杉さんと申します。参考になるか分かりませんが、試して見てください。35mmで試されると言う事なので、上のハイライト部分に露出を合わせて、+0.5〜+1.0で撮って見てください。上の桜が飛ばないで、写り込みの桜もそれなりに写ります。然し、ハッセルが羨ましいですね。でもね、下の写り込みだけでも結構行けてると思います。
つっち〜さん 初めまして 杉さんと申します。参考になるか分かりませんが、試して見てください。35mmで試されると言う事なので、上のハイライト部分に露出を合わせて、+0.5〜+1.0で撮って見てください。上の桜が飛ばないで、写り込みの桜もそれなりに写ります。然し、ハッセルが羨ましいですね。でもね、下の写り込みだけでも結構行けてると思います。
1 まあち 2003/5/7 00:06 大変小さいのが難ですが、慌てた中にもなんとかピントが合いました。いろんな写真を見る中で「飛んでいるもの」を撮るのは憧れで、且つ、私のカメラでは限界もあるだろうと想像します。ただ、可能な限りの挑戦として、どのようなことを注意していけばよいでしょう?何かありましたら、ご教授くださいませ。補足:クローズアップフィルター使用
大変小さいのが難ですが、慌てた中にもなんとかピントが合いました。いろんな写真を見る中で「飛んでいるもの」を撮るのは憧れで、且つ、私のカメラでは限界もあるだろうと想像します。ただ、可能な限りの挑戦として、どのようなことを注意していけばよいでしょう?何かありましたら、ご教授くださいませ。補足:クローズアップフィルター使用
6 まあち 2003/5/7 09:18 コメントありがとうございます♪(*^^*)もも~さん>ほんとはミツバチを待って座っている目の前にきてくれた静止飛行?が得意な虫さんだったので、何とか撮れたんです。^^;<たぶんアブさんすずきさん>ほんと飛んでるものは、難しい・・・というかそれ以前の問題ですぅ(><)構えることすら出来ないのが現状ですね。。。ハァえとぉ、、、^^;実は言われるとおりモニターチェックなのです。(汗)#なーんか、個体のファインダーが信用できない状態なんです。。。<位置ズレを起こす「マニュアルでピントの距離を設定できる」というのは確認してませんでしたので見てみます。^^
コメントありがとうございます♪(*^^*)もも~さん>ほんとはミツバチを待って座っている目の前にきてくれた静止飛行?が得意な虫さんだったので、何とか撮れたんです。^^;<たぶんアブさんすずきさん>ほんと飛んでるものは、難しい・・・というかそれ以前の問題ですぅ(><)構えることすら出来ないのが現状ですね。。。ハァえとぉ、、、^^;実は言われるとおりモニターチェックなのです。(汗)#なーんか、個体のファインダーが信用できない状態なんです。。。<位置ズレを起こす「マニュアルでピントの距離を設定できる」というのは確認してませんでしたので見てみます。^^
7 小林 義明 2003/5/7 10:12 アブのホバリングですね。いや〜、頑張りました。オリンパスのAFはすごく速くて正確なんだけど、この小さなアブをよくシャープに!。これ以上近づくのは難しいと思うけれど、アブやハチの前で素早く動くと鳥などの天敵と思われて逃げてしまうので、風邪にくさがなびくようなイメージで静かに近づいてみてください。ただ、レンズが光ると反応しますよ。コンパクトデジカメでクローズアップするときは、光学ファインダーではパララックス(位置ズレ)が起きるので、かならず液晶ファインダーで構図を決めて下さい。デジカメならフィルム代が余計にかかることもないので、なによりもチャレンジですよ。
アブのホバリングですね。いや〜、頑張りました。オリンパスのAFはすごく速くて正確なんだけど、この小さなアブをよくシャープに!。これ以上近づくのは難しいと思うけれど、アブやハチの前で素早く動くと鳥などの天敵と思われて逃げてしまうので、風邪にくさがなびくようなイメージで静かに近づいてみてください。ただ、レンズが光ると反応しますよ。コンパクトデジカメでクローズアップするときは、光学ファインダーではパララックス(位置ズレ)が起きるので、かならず液晶ファインダーで構図を決めて下さい。デジカメならフィルム代が余計にかかることもないので、なによりもチャレンジですよ。
8 まあち 2003/5/7 23:09 > ピントのあったアブ以外がボケていたから被写体が分かるんです。そうですね。^^;たしかに、ボケ方が甘かったら、まぎれてしまいますね。構図的な角度としては、今回のような小さいけどそれだけが鮮明な場合は作品として成り立つ(かもしれない)という認識でよいということですね。^^> レンズの反射までは分からないですよ。光ってしまったら運が悪かったなと思ってください。うっ、、そ、そうなんですか。。(汗)
> ピントのあったアブ以外がボケていたから被写体が分かるんです。そうですね。^^;たしかに、ボケ方が甘かったら、まぎれてしまいますね。構図的な角度としては、今回のような小さいけどそれだけが鮮明な場合は作品として成り立つ(かもしれない)という認識でよいということですね。^^> レンズの反射までは分からないですよ。光ってしまったら運が悪かったなと思ってください。うっ、、そ、そうなんですか。。(汗)
9 小林 義明 2003/5/8 08:20 もう1点、>今回のような小さいけどそれだけが鮮明な場合は作品として成り>立つ(かもしれない)という認識でよいということですね。^^ですが、この写真では、アブと画面の明るい部分が上手く重なっているために視線を集められています。もうちょっと暗いバックと重なっていたら分かりにくくなってしまいましたね。
もう1点、>今回のような小さいけどそれだけが鮮明な場合は作品として成り>立つ(かもしれない)という認識でよいということですね。^^ですが、この写真では、アブと画面の明るい部分が上手く重なっているために視線を集められています。もうちょっと暗いバックと重なっていたら分かりにくくなってしまいましたね。
10 まあち 2003/5/8 09:00 > もうちょっと暗いバックと重なっていたら分かりにくくなってしまいましたね。あ、なるほど・・・そりゃそうですね。。たしかにこの写真でも、右下のような色がバックだと、ぼやけますものね。^^;上記プラス視線の集まる画。ですね♪
> もうちょっと暗いバックと重なっていたら分かりにくくなってしまいましたね。あ、なるほど・・・そりゃそうですね。。たしかにこの写真でも、右下のような色がバックだと、ぼやけますものね。^^;上記プラス視線の集まる画。ですね♪
1 まあち 2003/5/6 23:55 > ピンボケというより微妙なブレかもしれませんよ?あっ、そっか、ブレだとまた違いますよね。微妙なものは、まだ区別が付かないです。^^;> 元気に伸びゆく勢いも感じられますし(^_^)。私も好きです〜^^ 少し憧れかも♪
> ピンボケというより微妙なブレかもしれませんよ?あっ、そっか、ブレだとまた違いますよね。微妙なものは、まだ区別が付かないです。^^;> 元気に伸びゆく勢いも感じられますし(^_^)。私も好きです〜^^ 少し憧れかも♪
3 rico 2003/5/8 19:42 これはオートで撮ったので手動に切り返れば少しは変えられるんじゃないかと・・・私はただ撮るだけでカメラの性能をいまだに把握していません(^^;ちなみにこのカメラは小型じゃないんです。やっぱり腕が悪い?(^^;;;
これはオートで撮ったので手動に切り返れば少しは変えられるんじゃないかと・・・私はただ撮るだけでカメラの性能をいまだに把握していません(^^;ちなみにこのカメラは小型じゃないんです。やっぱり腕が悪い?(^^;;;
4 rico 2003/5/6 21:01 2年ほど前にとったマクロ撮影の作品です。かなり色ははっきり出てはいるんですけど・・
2年ほど前にとったマクロ撮影の作品です。かなり色ははっきり出てはいるんですけど・・
5 rico 2003/5/6 21:04 やっぱり少しピントが合ってないみたい(^^;
やっぱり少しピントが合ってないみたい(^^;
6 まあち 2003/5/6 23:28 私の場合、ズームとの合わせや距離の取りようでピントを決めています。それと、なんとなく、、なので勘違いかもしれませんがマクロモードの場合スポット測光の方が、全体が落ち着くような気がします。ちなみに、うちのCYBERSHOTは、かなりビビットな発色なので「鮮やか〜〜!」という感じに仕上がります。^^;
私の場合、ズームとの合わせや距離の取りようでピントを決めています。それと、なんとなく、、なので勘違いかもしれませんがマクロモードの場合スポット測光の方が、全体が落ち着くような気がします。ちなみに、うちのCYBERSHOTは、かなりビビットな発色なので「鮮やか〜〜!」という感じに仕上がります。^^;
7 すずき 2003/5/6 23:35 どもです、こんばんわー。花の名前は分かりませんが、紫がキレイに出ていて良いですね☆元気に伸びゆく勢いも感じられますし(^_^)。ところで、ピンボケというより微妙なブレかもしれませんよ?ピンボケの場合は画面のどこかにシャープな部分が残るのですが、こちらのお写真の場合はもしかするとブレが原因かも(^_^;)。小型のカメラは思ってる以上に手ブレしやすいので、静かにシャッターを切らないとちょこ〜っとブレちゃったりします。特にズームの望遠側やマクロ撮影ではブレが目立ちやすくなるので、シャッタースピードに余裕がない時はご注意ください!
どもです、こんばんわー。花の名前は分かりませんが、紫がキレイに出ていて良いですね☆元気に伸びゆく勢いも感じられますし(^_^)。ところで、ピンボケというより微妙なブレかもしれませんよ?ピンボケの場合は画面のどこかにシャープな部分が残るのですが、こちらのお写真の場合はもしかするとブレが原因かも(^_^;)。小型のカメラは思ってる以上に手ブレしやすいので、静かにシャッターを切らないとちょこ〜っとブレちゃったりします。特にズームの望遠側やマクロ撮影ではブレが目立ちやすくなるので、シャッタースピードに余裕がない時はご注意ください!
1 まあち 2003/5/7 10:30 > ショウブにやってきたハナカミキリかな。きゃ〜〜)^^;(ティッシュに湿らせた砂糖水に訪れた・・・なんて妄想を巡らせてました〜〜〜(恥)
> ショウブにやってきたハナカミキリかな。きゃ〜〜)^^;(ティッシュに湿らせた砂糖水に訪れた・・・なんて妄想を巡らせてました〜〜〜(恥)
4 もも~ 2003/5/6 17:40 技術的なことはわかりませんが苦手な虫がこんなに大きく撮れたので(*^^*)昆虫を撮るのに注意点などあったら教えてください。
技術的なことはわかりませんが苦手な虫がこんなに大きく撮れたので(*^^*)昆虫を撮るのに注意点などあったら教えてください。
5 すずき 2003/5/6 23:23 え〜っと....カミキリムシかな(笑)?昆虫を撮るときは、特にピンボケとブレが恐いですねー。基本は目や顔、触角にピントを合わせると良い感じですが、なかなか顔を見せてくれない場合や他に特徴のある昆虫の場合は、その見せたい所にピントを合わせればOKです☆図鑑のような生態写真を撮るのであれば、絞りを絞ってストロボを焚いてしまえばいくらかラクなんですけどね〜。
え〜っと....カミキリムシかな(笑)?昆虫を撮るときは、特にピンボケとブレが恐いですねー。基本は目や顔、触角にピントを合わせると良い感じですが、なかなか顔を見せてくれない場合や他に特徴のある昆虫の場合は、その見せたい所にピントを合わせればOKです☆図鑑のような生態写真を撮るのであれば、絞りを絞ってストロボを焚いてしまえばいくらかラクなんですけどね〜。
6 小林 義明 2003/5/7 10:17 ショウブにやってきたハナカミキリかな。種類までは分からないけど。翅の赤もきれいにでましたね。形もよく分かるし、きれいに撮れてますね。構図的には、カミキリの顔とバックの黒っぽい部分が重なったために、虫全体の形がちょっと分かりにくくなったので、カメラの位置を微妙に変えて虫と重なる部分を全部白くできたらいいですね。虫を撮る場合にもいろいろなパターンがありますが、ポートレートっぽく撮るならまずは目にピントを合わせておきましょう。虫の表情っていうのもあるんですよ。
ショウブにやってきたハナカミキリかな。種類までは分からないけど。翅の赤もきれいにでましたね。形もよく分かるし、きれいに撮れてますね。構図的には、カミキリの顔とバックの黒っぽい部分が重なったために、虫全体の形がちょっと分かりにくくなったので、カメラの位置を微妙に変えて虫と重なる部分を全部白くできたらいいですね。虫を撮る場合にもいろいろなパターンがありますが、ポートレートっぽく撮るならまずは目にピントを合わせておきましょう。虫の表情っていうのもあるんですよ。
7 もも~ 2003/5/7 19:13 先生ありがとうございます。 ハナカミキリって言うんですか?(カミキリムシに似てるとは思ったのですが・・^^;)カミキリの顔とバックの黒っぽい部分の重なり・・なるほど〜撮っている時に虫しか見えてない私^^; これからの勉強にします!「目にピント、虫の表情」じっくり観察してみます〜(^0^)まあちさん ありがとうございます。本当にあのアブには感動しました!「透けた羽の持ち主ならば、その部分にクローズアップ」ですね、今度挑戦してみます(^0^)飛んでるアブの羽までしっかり取れえてすごいですよね〜『ティッシュに湿らせた砂糖水に訪れた』見える・・(^m^)でもまあちさんも先生もはずれ〜 白いボタンの花にのかっていました(*^^*)
先生ありがとうございます。 ハナカミキリって言うんですか?(カミキリムシに似てるとは思ったのですが・・^^;)カミキリの顔とバックの黒っぽい部分の重なり・・なるほど〜撮っている時に虫しか見えてない私^^; これからの勉強にします!「目にピント、虫の表情」じっくり観察してみます〜(^0^)まあちさん ありがとうございます。本当にあのアブには感動しました!「透けた羽の持ち主ならば、その部分にクローズアップ」ですね、今度挑戦してみます(^0^)飛んでるアブの羽までしっかり取れえてすごいですよね〜『ティッシュに湿らせた砂糖水に訪れた』見える・・(^m^)でもまあちさんも先生もはずれ〜 白いボタンの花にのかっていました(*^^*)
8 濱崎 良太 2003/5/11 20:11 これはたぶんベニカミキリです。
これはたぶんベニカミキリです。
1 もも~ 2003/5/7 01:05 水仙の白い花びらに後ろから光が当たると花びらがきらきら光ってきれいなんですよね〜(*^^*)私はその部分だけ撮っていましたがすずきさんの水仙を見て勉強になりました。全体の中に水仙の一部分に光が当たっている・・こういうのを作品というんですね〜記念写真と作品作りの差がない私にとても勉強になります。
水仙の白い花びらに後ろから光が当たると花びらがきらきら光ってきれいなんですよね〜(*^^*)私はその部分だけ撮っていましたがすずきさんの水仙を見て勉強になりました。全体の中に水仙の一部分に光が当たっている・・こういうのを作品というんですね〜記念写真と作品作りの差がない私にとても勉強になります。
6 シュガー 2003/5/7 00:36 こんばんは暗い背景に中に引き立っていて、私は気品さを感じましす。ステキ!
こんばんは暗い背景に中に引き立っていて、私は気品さを感じましす。ステキ!
7 すずき 2003/5/7 01:09 重ね重ね、お返事とご感想ありがとうございます(^_^)。> まあちさん自分のイメージどおりに撮るのは難しいですけど、それだけに上手く撮れたときの嬉しさは格別なのでやめられませんね☆この写真の場合はまだ納得のいく出来ではありませんでしたが、次に繋がる失敗作だと思うのでまた今度挑戦してみます(^_^)。> シュガーさんあんまりほめないでくださいませ、一応失敗なんですから(笑)。上のほうでも書きましたが、後ボケの入れ方がイマイチだったかなぁ〜....引きと寄りのカットも押さえておけばよかった。
重ね重ね、お返事とご感想ありがとうございます(^_^)。> まあちさん自分のイメージどおりに撮るのは難しいですけど、それだけに上手く撮れたときの嬉しさは格別なのでやめられませんね☆この写真の場合はまだ納得のいく出来ではありませんでしたが、次に繋がる失敗作だと思うのでまた今度挑戦してみます(^_^)。> シュガーさんあんまりほめないでくださいませ、一応失敗なんですから(笑)。上のほうでも書きましたが、後ボケの入れ方がイマイチだったかなぁ〜....引きと寄りのカットも押さえておけばよかった。
8 すずき 2003/5/7 01:17 おっと一足違い....1人でこんなにレスしていいのかな(^^;??> もも~さんどもー、ご感想どうもありがとうございました!スイセンの花びらって逆光で見るとキラキラしてるんですよね。今回の写真はそれほどアップにしませんでしたが、思い切って寄ってしまうのもアリですし、僕もそうすればよかった(^_^;)。僕なんかはまだヘボヘボですし、この写真は作品モドキですが、なにか得られるものがあったのでしたらそれは幸いに思います☆写真って自由なモノですから、こうじゃなきゃダメっていうのはないと思うし、だからこそ難しいけど面白くもありますね(^_^)。
おっと一足違い....1人でこんなにレスしていいのかな(^^;??> もも~さんどもー、ご感想どうもありがとうございました!スイセンの花びらって逆光で見るとキラキラしてるんですよね。今回の写真はそれほどアップにしませんでしたが、思い切って寄ってしまうのもアリですし、僕もそうすればよかった(^_^;)。僕なんかはまだヘボヘボですし、この写真は作品モドキですが、なにか得られるものがあったのでしたらそれは幸いに思います☆写真って自由なモノですから、こうじゃなきゃダメっていうのはないと思うし、だからこそ難しいけど面白くもありますね(^_^)。
9 小林 義明 2003/5/7 10:24 いい雰囲気だと思うけどなぁ。光の当たり方とか、ボケのメリハリもいいよね。モニタ上だから正確にわからないけれど、逆光のせいでちょっとフレアが出てきているようなのと画面下の茎の部分が多いのがちょいと気になりましたが。ちゃんとハレ切りしましょうね。
いい雰囲気だと思うけどなぁ。光の当たり方とか、ボケのメリハリもいいよね。モニタ上だから正確にわからないけれど、逆光のせいでちょっとフレアが出てきているようなのと画面下の茎の部分が多いのがちょいと気になりましたが。ちゃんとハレ切りしましょうね。
10 すずき 2003/5/8 01:19 さすが小林先生、ごまかせませんね(笑)。このとき使ったシグマの100−300mmは激しく逆光に弱い困ったちゃんでして、スイセンを透かしてくるような光線でもフレアが出てしまうので、いつも難儀しております(^_^;)。それと下の葉っぱや茎がうるさいですね、なるほど了解です!次の撮影では、もう少しシンプルな構図とりをしてみますね☆ハレ切りも出来る限りがんばってやります(笑)。アドバイスどうもありがとうございましたー(^_^)。
さすが小林先生、ごまかせませんね(笑)。このとき使ったシグマの100−300mmは激しく逆光に弱い困ったちゃんでして、スイセンを透かしてくるような光線でもフレアが出てしまうので、いつも難儀しております(^_^;)。それと下の葉っぱや茎がうるさいですね、なるほど了解です!次の撮影では、もう少しシンプルな構図とりをしてみますね☆ハレ切りも出来る限りがんばってやります(笑)。アドバイスどうもありがとうございましたー(^_^)。
1 まあち 2003/5/8 15:38 ここに来させてもらって、お話させてもらって、やっとなんとなくですが、測光する場所の重要性がわかるようになった気がします。^^;構図など自分の好みなどはわりとキッチリとあるのですが、それを調整して作り上げるまでにはまだまだ「野生の勘」でゴリ押ししてますね。σ^^;
ここに来させてもらって、お話させてもらって、やっとなんとなくですが、測光する場所の重要性がわかるようになった気がします。^^;構図など自分の好みなどはわりとキッチリとあるのですが、それを調整して作り上げるまでにはまだまだ「野生の勘」でゴリ押ししてますね。σ^^;
7 もも~ 2003/5/7 20:18 まるで新緑の水の流れのようですね〜(**)後ろが暗いとこんなにも新緑が引き立つんですね〜
まるで新緑の水の流れのようですね〜(**)後ろが暗いとこんなにも新緑が引き立つんですね〜
8 ヒガ 2003/5/8 00:10 もも~さん、こんばんは。上の写真は右下やや中央寄りの葉の辺りに部分測光したので、比較的背景が暗く潰れてくれて緑が引き立ちました。 その左横の少々暗い影の緑への部分測光は、背景がやや明るくなったのに加え、中央の緑が今以上に飛んでしまって無残な結果でした。逆に中央のやや白トビのあるところへの部分測光は、中央の緑だけでその他全体が暗くなり全くの失敗でした。 難しいですね。
もも~さん、こんばんは。上の写真は右下やや中央寄りの葉の辺りに部分測光したので、比較的背景が暗く潰れてくれて緑が引き立ちました。 その左横の少々暗い影の緑への部分測光は、背景がやや明るくなったのに加え、中央の緑が今以上に飛んでしまって無残な結果でした。逆に中央のやや白トビのあるところへの部分測光は、中央の緑だけでその他全体が暗くなり全くの失敗でした。 難しいですね。
9 もも~ 2003/5/8 07:43 「中央の緑が今以上に飛んでしまって無残な結果」そうなんですか?(**)新緑の光り輝く場面がとてもわかり、いいと思うんですが・・^^;綺麗ですね〜 近づいて行きたくなります(*^^*)
「中央の緑が今以上に飛んでしまって無残な結果」そうなんですか?(**)新緑の光り輝く場面がとてもわかり、いいと思うんですが・・^^;綺麗ですね〜 近づいて行きたくなります(*^^*)
10 まあち 2003/5/8 09:26 もも~さん>> 「中央の緑が今以上に飛んでしまって無残な結果」そうなんですか?(**)えと、、”この写真が”と解釈されたのなら、違うと思います。「その左横の少々暗い影の緑への部分測光」を試したら、、ということだと思いますよ。つまり、いろんな部分で測光を試されたということでしょうね。この写真は、その中で自分の思う作品に近かったのだと思います。^^
もも~さん>> 「中央の緑が今以上に飛んでしまって無残な結果」そうなんですか?(**)えと、、”この写真が”と解釈されたのなら、違うと思います。「その左横の少々暗い影の緑への部分測光」を試したら、、ということだと思いますよ。つまり、いろんな部分で測光を試されたということでしょうね。この写真は、その中で自分の思う作品に近かったのだと思います。^^
11 ヒガ 2003/5/8 15:01 まあちさん、フォローありがとうございます。その通りです。 測光をあちこち試し、測光場所によって背景の明暗や緑葉の明暗が変化し、一番意図した絵に近いのがこれという事です。ちょっと説明がまずかったかもしれません。m(_ _)m
まあちさん、フォローありがとうございます。その通りです。 測光をあちこち試し、測光場所によって背景の明暗や緑葉の明暗が変化し、一番意図した絵に近いのがこれという事です。ちょっと説明がまずかったかもしれません。m(_ _)m
1 孫太夫 2003/5/5 23:18 小林先生、お教え下さい。この連休(と言っても暦通りですが)どこにも撮影に行かず、くさっていました。本日近場の花の丘公園に撮影に行きましたが、花が少なく千葉県立なんておこがましいと、いつもながら思いつつ撮影していました。矢車菊がきれいに咲いていたので、その横顔を撮りました。手前の花びらが透けて印象的だったので手前の花びらにピントを合わせました。絞りはF4出来上がって見て、もう少し絞って花の中央部を被写界深度に入れた方が良いのでしょうか。今のままだと全体にピントが甘いように思えます。ピント位置が端過ぎるのも原因ですか?アドバイス&添削をお願い致します。露出については、若干とび気味かなと思いますが、好みで自分ではOKです。以下はExif情報です。メーカー名:Canon機種:Canon EOS 10DISO感度:100オリジナル撮影日時:2003:05:05 10:36:09シャッタースピード:1/180秒レンズ絞り値:F4.0露光補正量:EV0.0開放F値:F2.8自動露出測光モード:分割測光レンズ焦点距離:90.0(mm)ホワイトバランス設定:色温度直接設定 5500K測光方式:評価測光露出制御モード:絞り優先AE撮影地:千葉県立北総花の丘公園
小林先生、お教え下さい。この連休(と言っても暦通りですが)どこにも撮影に行かず、くさっていました。本日近場の花の丘公園に撮影に行きましたが、花が少なく千葉県立なんておこがましいと、いつもながら思いつつ撮影していました。矢車菊がきれいに咲いていたので、その横顔を撮りました。手前の花びらが透けて印象的だったので手前の花びらにピントを合わせました。絞りはF4出来上がって見て、もう少し絞って花の中央部を被写界深度に入れた方が良いのでしょうか。今のままだと全体にピントが甘いように思えます。ピント位置が端過ぎるのも原因ですか?アドバイス&添削をお願い致します。露出については、若干とび気味かなと思いますが、好みで自分ではOKです。以下はExif情報です。メーカー名:Canon機種:Canon EOS 10DISO感度:100オリジナル撮影日時:2003:05:05 10:36:09シャッタースピード:1/180秒レンズ絞り値:F4.0露光補正量:EV0.0開放F値:F2.8自動露出測光モード:分割測光レンズ焦点距離:90.0(mm)ホワイトバランス設定:色温度直接設定 5500K測光方式:評価測光露出制御モード:絞り優先AE撮影地:千葉県立北総花の丘公園
2 小林 義明 2003/5/7 10:33 この花の感じだと、思い切って花びらだけを切り取ってしまった方がよかったと思います。そうすれば、花びらに映った影もはっきりしてきて、ピントもシャープにあって見えてきます。花全体の形を見せたために、花びらのボケが余計に感じられてしまうのですね。周りの空間もきれいなボケができているのですが、あまり意味がなくなっていますね。このくらい空間を作るのなら、花を茎のあたりまで入れるといいでしょう。
この花の感じだと、思い切って花びらだけを切り取ってしまった方がよかったと思います。そうすれば、花びらに映った影もはっきりしてきて、ピントもシャープにあって見えてきます。花全体の形を見せたために、花びらのボケが余計に感じられてしまうのですね。周りの空間もきれいなボケができているのですが、あまり意味がなくなっていますね。このくらい空間を作るのなら、花を茎のあたりまで入れるといいでしょう。
3 孫太夫 2003/5/7 22:47 ありがとうございます。敗因は絞りより、構図なのでしたか。後の黄色いボケを欲張り過ぎました。確かに真ん中の緑の空間は意味の無い空間ですね。まだ縦位置の方がましでしたでしょうか?私もヒガさん同様RAW→TIFF→JPEGとしたためExifが飛んでしまいました。今後はRAW→JPEGで投稿します。
ありがとうございます。敗因は絞りより、構図なのでしたか。後の黄色いボケを欲張り過ぎました。確かに真ん中の緑の空間は意味の無い空間ですね。まだ縦位置の方がましでしたでしょうか?私もヒガさん同様RAW→TIFF→JPEGとしたためExifが飛んでしまいました。今後はRAW→JPEGで投稿します。