どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 merry 2003/5/19 19:18 みなさんのような素晴らしいカメラじゃないので、、、取りえもなく。
みなさんのような素晴らしいカメラじゃないので、、、取りえもなく。
2 小林 義明 2003/5/19 22:58 いい作品だと思いますよ。フレーミングもいいし、露出の加減もなかなか絶妙ですね。う〜ん、きちんと撮れていると、これといってコメントもなかったりして(笑)。
いい作品だと思いますよ。フレーミングもいいし、露出の加減もなかなか絶妙ですね。う〜ん、きちんと撮れていると、これといってコメントもなかったりして(笑)。
3 まあち 2003/5/19 23:48 きれいですよねぇ。。(ため息)よくこんな写真が雑誌の挿絵にありますよね。^^これも、自然のなせるワザだとは思いますが、それよりも芸術的なものがウェイトを占めているような気がして憧れです♪^^
きれいですよねぇ。。(ため息)よくこんな写真が雑誌の挿絵にありますよね。^^これも、自然のなせるワザだとは思いますが、それよりも芸術的なものがウェイトを占めているような気がして憧れです♪^^
4 merry 2003/5/20 08:41 小林先生 ありがとうございますm(__)mまあちさん こんにちは このお花 撮るうちに少しづつ違うものが見えてきて これは22枚目のカットでした、、、(^^;)
小林先生 ありがとうございますm(__)mまあちさん こんにちは このお花 撮るうちに少しづつ違うものが見えてきて これは22枚目のカットでした、、、(^^;)
1 haima- 2003/5/19 17:54 今回、前から撮りたかった新緑のブナ林と残雪をアップします。新緑の色を出そうとすると、雪が飛んでしまいますし、雪の階調を残そうとすると、新緑が暗くなるし、、、。逆光でも一応PLは使いました。(笑)D30でjpg/ファインですが、RAWでとることにより、緩和されるのでしょうか?他にも良い方法があるのでしょうか?現パラは、彩度のみ高で、コントラストは標準です。よろしくお願いします。
今回、前から撮りたかった新緑のブナ林と残雪をアップします。新緑の色を出そうとすると、雪が飛んでしまいますし、雪の階調を残そうとすると、新緑が暗くなるし、、、。逆光でも一応PLは使いました。(笑)D30でjpg/ファインですが、RAWでとることにより、緩和されるのでしょうか?他にも良い方法があるのでしょうか?現パラは、彩度のみ高で、コントラストは標準です。よろしくお願いします。
2 小林 義明 2003/5/19 22:56 この場合は、RAWで撮影して、現像時にトーンカーブをいじることで肉眼に近い再現が得られますよ。あと、彩度を上げるとコントラストも高くなるので、この場合は適切な処理ではないですね。この絵を見ると、ハイライトは飛んでるけれど、それ程機にならないですよ。フィルムでも飛ぶときは飛ぶしね。
この場合は、RAWで撮影して、現像時にトーンカーブをいじることで肉眼に近い再現が得られますよ。あと、彩度を上げるとコントラストも高くなるので、この場合は適切な処理ではないですね。この絵を見ると、ハイライトは飛んでるけれど、それ程機にならないですよ。フィルムでも飛ぶときは飛ぶしね。
3 haima- 2003/5/22 12:08 有難うございますっ。jpg/ファインでいつも、撮影していますにで、RAWには縁が無かったです。でも微妙な光の具合とか、空気感みたいなものを表現するには、RAWも必要なのですね。トーンカーブ、以前フォトショップで遊んだことがありますので、馴染みはあります。RAWの現像、今度是非チャレンジしてみます。^0^
有難うございますっ。jpg/ファインでいつも、撮影していますにで、RAWには縁が無かったです。でも微妙な光の具合とか、空気感みたいなものを表現するには、RAWも必要なのですね。トーンカーブ、以前フォトショップで遊んだことがありますので、馴染みはあります。RAWの現像、今度是非チャレンジしてみます。^0^
1 りんご 2003/5/20 13:39 小林先生、ありがとうございます。縦位置で撮ってもみたのですが、思うようにピンクのボケが入らず、、、縦と横って微妙に背景がズレませんか?体が硬いのかなぁ^^;まあちさんまた違うお花畑で探してトライしてみますね〜♪
小林先生、ありがとうございます。縦位置で撮ってもみたのですが、思うようにピンクのボケが入らず、、、縦と横って微妙に背景がズレませんか?体が硬いのかなぁ^^;まあちさんまた違うお花畑で探してトライしてみますね〜♪
2 りんご 2003/5/19 13:14 はじめまして。こちらは10Dでの投稿が多く、また適切なアドバイスも飛び交っていて大変勉強になりますね。いつもROMでお世話になっておりますm(..)m>小林先生土屋先生の貼り付け部屋でのアドバイス、ありがとうございました。てんとう虫、また見つけたので今度は背景のボケにも注意しながら撮ってみました。いつも開放で撮っているので、ちょっと絞ってみたりもしたのですがどうでしょうか?ピンクのボケがワザとらしいかな〜^^;露出は失敗でした(大汗)
はじめまして。こちらは10Dでの投稿が多く、また適切なアドバイスも飛び交っていて大変勉強になりますね。いつもROMでお世話になっておりますm(..)m>小林先生土屋先生の貼り付け部屋でのアドバイス、ありがとうございました。てんとう虫、また見つけたので今度は背景のボケにも注意しながら撮ってみました。いつも開放で撮っているので、ちょっと絞ってみたりもしたのですがどうでしょうか?ピンクのボケがワザとらしいかな〜^^;露出は失敗でした(大汗)
3 まあち 2003/5/19 14:32 かわいいですねぇ(*^^*)後ろのボケもホワッとしてていいな〜と思いますが、黄色や白あたりだったら、赤がもっと目立って引き立ったのかなぁ、、なんて思いました。でも、グリーンとの対比で良い気もするし。。。
かわいいですねぇ(*^^*)後ろのボケもホワッとしてていいな〜と思いますが、黄色や白あたりだったら、赤がもっと目立って引き立ったのかなぁ、、なんて思いました。でも、グリーンとの対比で良い気もするし。。。
4 小林 義明 2003/5/19 22:50 ピントもいいし、しっかり撮れていますね。バックのピンクのボケがちょっと小さい気がするので、画面のなかで緑の部分を減らすように、あと一歩アップで撮影してもいいかなという気がします。画面下にもピンクのボケがあるので、縦位置で撮るという方法もありますよ。
ピントもいいし、しっかり撮れていますね。バックのピンクのボケがちょっと小さい気がするので、画面のなかで緑の部分を減らすように、あと一歩アップで撮影してもいいかなという気がします。画面下にもピンクのボケがあるので、縦位置で撮るという方法もありますよ。
1 小林 義明 2003/5/19 22:54 レンズの光軸上にストロボがあると赤目になりやすいので、ストボロをちょっと離したたところから発光させてみるといいのでは?それにしても、相変わらず鳥で頑張ってますねぇ。最近は500mmも出番が少ないので、いい場所があったら教えてくださいね。
レンズの光軸上にストロボがあると赤目になりやすいので、ストボロをちょっと離したたところから発光させてみるといいのでは?それにしても、相変わらず鳥で頑張ってますねぇ。最近は500mmも出番が少ないので、いい場所があったら教えてくださいね。
2 竹ちゃん 2003/5/19 12:12 夕焼けが赤くなるように、マイナス補正しストロボ調光してみました。赤目はどうすれば良くなりますか?(ムササビの時も赤目でした)動物には赤目緩和は、利かないのでしょうか?
夕焼けが赤くなるように、マイナス補正しストロボ調光してみました。赤目はどうすれば良くなりますか?(ムササビの時も赤目でした)動物には赤目緩和は、利かないのでしょうか?
3 りんご 2003/5/19 12:58 夕日の赤と目の赤がお揃いでかえっていいような感じがするのですが・・・(^^ゞ
夕日の赤と目の赤がお揃いでかえっていいような感じがするのですが・・・(^^ゞ
4 まあち 2003/5/19 14:19 私もこっちが好きかも〜^^夕焼けもきれいですねぇ。。
私もこっちが好きかも〜^^夕焼けもきれいですねぇ。。
5 清志 2003/5/19 22:33 凄いですね。こんな写真撮って見たいです。この後飛び立ったのかなぁ?是非見てみたいなぁ・・・
凄いですね。こんな写真撮って見たいです。この後飛び立ったのかなぁ?是非見てみたいなぁ・・・
6 竹ちゃん 2003/5/20 07:16 小林先生 アドバイス有難うございます。そうですか、光軸をずらせばよいのですか。光は真直ぐに進みますもの!でもバックが近いと影が出ますね。ストロボ撮影は難しいですね。 話は違いますが、先生は、行田市の古代蓮の里へ撮影に行きますか。チョウトンボも居りますので、まだでしたらシーズンに一度いらっしゃってみてください。
小林先生 アドバイス有難うございます。そうですか、光軸をずらせばよいのですか。光は真直ぐに進みますもの!でもバックが近いと影が出ますね。ストロボ撮影は難しいですね。 話は違いますが、先生は、行田市の古代蓮の里へ撮影に行きますか。チョウトンボも居りますので、まだでしたらシーズンに一度いらっしゃってみてください。
1 かぜ 2003/5/18 22:07 何枚か撮った中で、これが一番派手派手ですね。面白い雰囲気になったと思いますが、松○さんがチャレンジした写真、こんな感じに出来ていると思います。灰皿、センターに持っていけてなかったので、ちょっと歪ですね。
何枚か撮った中で、これが一番派手派手ですね。面白い雰囲気になったと思いますが、松○さんがチャレンジした写真、こんな感じに出来ていると思います。灰皿、センターに持っていけてなかったので、ちょっと歪ですね。
2 まあち 2003/5/18 22:12 むっちゃ、きれい!!!!ただ、ただその一言に尽きて、見とれちゃってます。(*^^*)
むっちゃ、きれい!!!!ただ、ただその一言に尽きて、見とれちゃってます。(*^^*)
3 りんご 2003/5/19 13:01 これは何???とよーく見てみたのですが・・・水道の蛇口から水が出てて、ガラス製の灰皿が浮いてる?丸ボケは水しぶきでしょうか?きれい、そして不思議な写真ですね。
これは何???とよーく見てみたのですが・・・水道の蛇口から水が出てて、ガラス製の灰皿が浮いてる?丸ボケは水しぶきでしょうか?きれい、そして不思議な写真ですね。
4 かぜ 2003/5/19 22:03 籐の枠にガラスのテーブルの上に、灰皿と奥に赤い器に入ったキャンドルです。70mmでシャッターを押して、2秒間に200mmまでズームリングを回したものです。ズームリングを回すだけで、灰皿の物撮りが面白い感じになりました。丸ボケは、蛍光灯の光が灰皿で光っています。
籐の枠にガラスのテーブルの上に、灰皿と奥に赤い器に入ったキャンドルです。70mmでシャッターを押して、2秒間に200mmまでズームリングを回したものです。ズームリングを回すだけで、灰皿の物撮りが面白い感じになりました。丸ボケは、蛍光灯の光が灰皿で光っています。
5 小林 義明 2003/5/19 23:02 画面全体に白っぽいものがかかってしまったので、ソフト的な効果が出ているのですが、ちょっと分かりにくくなったかな。露光の時間配分を変えていくと、中心のものがもっとはっきりでてくると思いますよ。
画面全体に白っぽいものがかかってしまったので、ソフト的な効果が出ているのですが、ちょっと分かりにくくなったかな。露光の時間配分を変えていくと、中心のものがもっとはっきりでてくると思いますよ。
6 りんご 2003/5/20 13:35 かぜさん、解説ありがとうございました。真っ先に上の方が水道の蛇口に見えてしまったのですが、よく見るとキャンドルだったんですね。謎が解けました(笑)物撮りでの露光間ズーミングも面白いですね。
かぜさん、解説ありがとうございました。真っ先に上の方が水道の蛇口に見えてしまったのですが、よく見るとキャンドルだったんですね。謎が解けました(笑)物撮りでの露光間ズーミングも面白いですね。
1 小林 義明 2003/5/19 22:46 このくらいアップになると、1絞りくらいの差はあまり極端に現れないので、絞りを開けてブレにくくした方が確実に撮れますよ。あとは、ストロボを使って絞り込む方法ですね。内蔵ストロボだとここまで寄るとけられてしまうと思うので、発光部にデフューザーを付けるといいですよ。ハエトリグモなんですが、クモってバリバリ食べるんではなく体液を吸ってしまうので、羽の生えたアブラムシとかを捕まえたんじゃないかナァって思うけれど。
このくらいアップになると、1絞りくらいの差はあまり極端に現れないので、絞りを開けてブレにくくした方が確実に撮れますよ。あとは、ストロボを使って絞り込む方法ですね。内蔵ストロボだとここまで寄るとけられてしまうと思うので、発光部にデフューザーを付けるといいですよ。ハエトリグモなんですが、クモってバリバリ食べるんではなく体液を吸ってしまうので、羽の生えたアブラムシとかを捕まえたんじゃないかナァって思うけれど。
3 小林 義明 2003/5/19 23:26 >意図的には気の毒な気がして。。。どうなんでしょう?ストロボの発光部の近くに指をもっていって発光させてみてください。けっこう熱いです。昼行性のハチなどはあまり気にしていないようですが、アリなどを撮影してると、一瞬動きを止めたりすることがありますね。まぶしくないことはないと思うのですが、今度、聞いてみてください(笑)。
>意図的には気の毒な気がして。。。どうなんでしょう?ストロボの発光部の近くに指をもっていって発光させてみてください。けっこう熱いです。昼行性のハチなどはあまり気にしていないようですが、アリなどを撮影してると、一瞬動きを止めたりすることがありますね。まぶしくないことはないと思うのですが、今度、聞いてみてください(笑)。
4 まあち 2003/5/19 23:44 > まぶしくないことはないと思うのですが、今度、聞いてみてください(笑)。ヴッ、、、(−−;そ、そんなぁ〜(苦笑)なるべく、声をかけてから撮ってみることにします。^^
> まぶしくないことはないと思うのですが、今度、聞いてみてください(笑)。ヴッ、、、(−−;そ、そんなぁ〜(苦笑)なるべく、声をかけてから撮ってみることにします。^^
5 まあち 2003/5/18 19:21 レンズで見てはじめて、お食事中なのがわかりました。^^;私にとっては、珍しい場面だったため、かなりの枚数を撮ってきました。(苦笑)#マクロの手持ち、なんとか数枚は撮れました。
レンズで見てはじめて、お食事中なのがわかりました。^^;私にとっては、珍しい場面だったため、かなりの枚数を撮ってきました。(苦笑)#マクロの手持ち、なんとか数枚は撮れました。
6 りんご 2003/5/19 13:05 ウスバカゲロウか何かを食べちゃったんでしょうか?羽が見えますね。シャッター速度1/45で手持ちでよくここまで撮れましたね〜(@_@)
ウスバカゲロウか何かを食べちゃったんでしょうか?羽が見えますね。シャッター速度1/45で手持ちでよくここまで撮れましたね〜(@_@)
7 まあち 2003/5/19 14:28 > ウスバカゲロウか何かを食べちゃったんでしょうか?ウスバカゲロウでは無かったようですが羽虫の一種のようでした。もう少し絞り込んで全体を見せたいな〜なんて言ってたら相方に、「・・・・ムリ!」と言い放たれてしまいました。(苦笑)まだ、よくわかんないんですよねぇ。。。<それぞれの関係(汗)・・・というより、そこまで思考がつながらない。という感じでしょうか。(-_-;
> ウスバカゲロウか何かを食べちゃったんでしょうか?ウスバカゲロウでは無かったようですが羽虫の一種のようでした。もう少し絞り込んで全体を見せたいな〜なんて言ってたら相方に、「・・・・ムリ!」と言い放たれてしまいました。(苦笑)まだ、よくわかんないんですよねぇ。。。<それぞれの関係(汗)・・・というより、そこまで思考がつながらない。という感じでしょうか。(-_-;
1 清志 2003/5/20 00:20 >小林先生アドバイスありがとうございます。周りのボケばかり気にしてました。参考に頑張って撮影してみます。ダイアリーに有ったのですが、日光へいらっしゃったのですね。ちょうど東照宮のお祭りでしたが行かれたのでしょうか?僕は栃木に居ながら一度も行ったこと無いのですが・・・
>小林先生アドバイスありがとうございます。周りのボケばかり気にしてました。参考に頑張って撮影してみます。ダイアリーに有ったのですが、日光へいらっしゃったのですね。ちょうど東照宮のお祭りでしたが行かれたのでしょうか?僕は栃木に居ながら一度も行ったこと無いのですが・・・
2 清志 2003/5/17 16:39 初めて写真投稿させていただきます。ポピーの花壇に江戸時代のオランダ人が出現しました。(^_^)フレーミングがいまいちのような気がしますがいかがでしょうか?あと、ヒストグラム見るとちょっと暗いような気がしますね。
初めて写真投稿させていただきます。ポピーの花壇に江戸時代のオランダ人が出現しました。(^_^)フレーミングがいまいちのような気がしますがいかがでしょうか?あと、ヒストグラム見るとちょっと暗いような気がしますね。
3 まあち 2003/5/18 08:52 題名と写真を見たとき、「ほんまやー!」と笑ってしまいました。^^個人的には上部の赤のボケは、”オランダ人”を明るくするようで好きです。ただ、右端のボケがつぼみとわかってしまうのが少し気になりました。
題名と写真を見たとき、「ほんまやー!」と笑ってしまいました。^^個人的には上部の赤のボケは、”オランダ人”を明るくするようで好きです。ただ、右端のボケがつぼみとわかってしまうのが少し気になりました。
4 清志 2003/5/18 10:08 >まあちさんご評価ありがとうございます。やっぱり蕾邪魔ですかねぇ・・・一応蕾を外したのも抑えてはあるんですが、日の丸になってまして・・・(^_^;)
>まあちさんご評価ありがとうございます。やっぱり蕾邪魔ですかねぇ・・・一応蕾を外したのも抑えてはあるんですが、日の丸になってまして・・・(^_^;)
5 小林 義明 2003/5/19 22:38 いい被写体をみつけましたねぇ。まさに、ドレスを着た人のような姿。この場合は、縦位置にすれば画面の上に赤いボケが入って華やかになるし、左右の余分な空間も切ることができますね。露出はこにょうなものは、ちょっとだけ(1/3EV程度)プラス補正しておきましょう。
いい被写体をみつけましたねぇ。まさに、ドレスを着た人のような姿。この場合は、縦位置にすれば画面の上に赤いボケが入って華やかになるし、左右の余分な空間も切ることができますね。露出はこにょうなものは、ちょっとだけ(1/3EV程度)プラス補正しておきましょう。
1 マリオ 2003/5/17 10:05 りんごちゃんから2-3年前一株もらってから種を取り毎年咲かせています。~♪(^^/~
りんごちゃんから2-3年前一株もらってから種を取り毎年咲かせています。~♪(^^/~
3 小林 義明 2003/5/19 22:31 マリオさん、器用ですね。種をとって増やしているなんて。この画面、花の下にある枯れた葉の部分が気になりますね。バックにボケの空間を作りたかったのだと思いますが、ちょっと寄って画面下を切る感じの方がスッキリできるんじゃないかと思います。自宅で育てた花だから、枯れたところをとってしまうというのもアリかな。
マリオさん、器用ですね。種をとって増やしているなんて。この画面、花の下にある枯れた葉の部分が気になりますね。バックにボケの空間を作りたかったのだと思いますが、ちょっと寄って画面下を切る感じの方がスッキリできるんじゃないかと思います。自宅で育てた花だから、枯れたところをとってしまうというのもアリかな。
4 まあち 2003/5/19 22:43 > 花の下にある枯れた葉の部分が気になりますね。・・・・ひょっとして、、カタツムリ君のことじゃありませんか?(^-^)同じもののことだとしたら、私も枯葉と思っちゃいました。<でも、赤ちゃんだったんですねぇ。。。もし、違う部分なら失礼しました。<(_ _)>
> 花の下にある枯れた葉の部分が気になりますね。・・・・ひょっとして、、カタツムリ君のことじゃありませんか?(^-^)同じもののことだとしたら、私も枯葉と思っちゃいました。<でも、赤ちゃんだったんですねぇ。。。もし、違う部分なら失礼しました。<(_ _)>
5 小林 義明 2003/5/19 23:09 おお!!カタツムリですね。それなら、右側の空間を切って縦位置で花とカタツムリを入れるだけで十分でしょう。といっても、カタツムリって意外と動きが速いのでとれなかったということかもしれませんが・・・。
おお!!カタツムリですね。それなら、右側の空間を切って縦位置で花とカタツムリを入れるだけで十分でしょう。といっても、カタツムリって意外と動きが速いのでとれなかったということかもしれませんが・・・。
6 りんご 2003/5/20 13:32 マリオさん、毎年きれいに咲かせてくださってありがとうございます。元親の方は土も換えてないので年々、痩せ細ってます^^; でんでんちゃんはマリオさんの専属モデルさんなので、また違う構図で見せてくださいね〜(^-^)/
マリオさん、毎年きれいに咲かせてくださってありがとうございます。元親の方は土も換えてないので年々、痩せ細ってます^^; でんでんちゃんはマリオさんの専属モデルさんなので、また違う構図で見せてくださいね〜(^-^)/
7 マリオ 2003/5/20 14:23 小林さん、アドバイスどうもありがとうございます。カタツムリは遅いと思っていたのですが結構構図や背景のボケなどを考えているうちに動いてしまうので難しいですね。まだいっぱい咲いていますのでまた週末でも挑戦してみます。りんごちゃんには今年の秋でも種をお返ししますね、、^^;
小林さん、アドバイスどうもありがとうございます。カタツムリは遅いと思っていたのですが結構構図や背景のボケなどを考えているうちに動いてしまうので難しいですね。まだいっぱい咲いていますのでまた週末でも挑戦してみます。りんごちゃんには今年の秋でも種をお返ししますね、、^^;
1 まあち 2003/5/16 23:41 今日は、雨の日デビューでした。^^<ちょっとコワゴワお陰で、水滴には困らなかったのですが、このような場合、どのあたりにポイントを置いたらよいでしょう?今回、手前の水玉にピントを合わせるようにしたのですが、花の中心の方がよかったでしょうか?#旧向ケ丘遊園(現 生田バラ苑)は6分咲きといった感じです。^^
今日は、雨の日デビューでした。^^<ちょっとコワゴワお陰で、水滴には困らなかったのですが、このような場合、どのあたりにポイントを置いたらよいでしょう?今回、手前の水玉にピントを合わせるようにしたのですが、花の中心の方がよかったでしょうか?#旧向ケ丘遊園(現 生田バラ苑)は6分咲きといった感じです。^^
5 まあち 2003/5/18 08:39 > 絞り込んで被写界深度を稼ぎたい時は、絞り込んでも> うるさくならない単純な背景を選ぶとスッキリ写せていいですよ。ご教授ありがとうございます。^^〜♪だいぶ感覚みたいなものもつかめつつあるような気もしますが、やっぱ、まだまだ全然ですねぇ(気分だけ 苦笑)でも、わざと絞り込んで具合を見たりしています。<人間(私?)の目は、”被写体”以外を<外しちゃうこともありますから。。。^^;毎度の事ながら、今日も行く予定なので、構図を考えつつ、アングル探しをしてみます。
> 絞り込んで被写界深度を稼ぎたい時は、絞り込んでも> うるさくならない単純な背景を選ぶとスッキリ写せていいですよ。ご教授ありがとうございます。^^〜♪だいぶ感覚みたいなものもつかめつつあるような気もしますが、やっぱ、まだまだ全然ですねぇ(気分だけ 苦笑)でも、わざと絞り込んで具合を見たりしています。<人間(私?)の目は、”被写体”以外を<外しちゃうこともありますから。。。^^;毎度の事ながら、今日も行く予定なので、構図を考えつつ、アングル探しをしてみます。
6 清志 2003/5/18 10:23 こんにちは。まあちさん初心者なんであまり詳しいことはわかりませんが、f5.6位に絞っても良かったかなぁ・・・なんて。中央の花びらの輪郭がもう少しはっきりするような。あと、+1/2位のも見てみたかったような・・・白飛びしちゃうかな?僕は、全体的には好きな構図ですし、水滴のひかり方もいいのではと。
こんにちは。まあちさん初心者なんであまり詳しいことはわかりませんが、f5.6位に絞っても良かったかなぁ・・・なんて。中央の花びらの輪郭がもう少しはっきりするような。あと、+1/2位のも見てみたかったような・・・白飛びしちゃうかな?僕は、全体的には好きな構図ですし、水滴のひかり方もいいのではと。
7 まあち 2003/5/18 18:29 コメントありがとうございます♪^^> f5.6位に絞っても良かったかなぁ・・・なんて。> 中央の花びらの輪郭がもう少しはっきりするような。F6.5は撮ったんですけどねぇ。^^;<かなりガチャガチャそっか、1違うとかなり違うんですよね。。露出は、手元のモノから見ると、白は+1/2位がきれいに出たようです。#今日また行きましたけど、もう、時期を過ぎつつありましたね。(残念)#結局、生田緑地の方へ回って、虫さんトラップにハマッてました。^^;
コメントありがとうございます♪^^> f5.6位に絞っても良かったかなぁ・・・なんて。> 中央の花びらの輪郭がもう少しはっきりするような。F6.5は撮ったんですけどねぇ。^^;<かなりガチャガチャそっか、1違うとかなり違うんですよね。。露出は、手元のモノから見ると、白は+1/2位がきれいに出たようです。#今日また行きましたけど、もう、時期を過ぎつつありましたね。(残念)#結局、生田緑地の方へ回って、虫さんトラップにハマッてました。^^;
8 小林 義明 2003/5/19 22:28 あまり拡大してみていないのだけれど、ピントも絞りもほぼこのままでいいんじゃないかなぁ。水滴の感じもよく分かるし、水滴のついた雨の日のバラの雰囲気はきちんと表現できていると思いますよ。どちらかといえば、バラ全体が画面に入ってなくて、ちょっと花びらの切れているところが気になります。もし、絞り込むとすれば、花びらの手前から花の中心部に当たるところまで見えれば十分ですね。
あまり拡大してみていないのだけれど、ピントも絞りもほぼこのままでいいんじゃないかなぁ。水滴の感じもよく分かるし、水滴のついた雨の日のバラの雰囲気はきちんと表現できていると思いますよ。どちらかといえば、バラ全体が画面に入ってなくて、ちょっと花びらの切れているところが気になります。もし、絞り込むとすれば、花びらの手前から花の中心部に当たるところまで見えれば十分ですね。
9 まあち 2003/5/19 22:53 コメントありがとうございます。^^> どちらかといえば、バラ全体が画面に入ってなくて、ちょっと花びらの切れているところが気になります。うーん、、クセですねぇ。^^;目線を変えるよう意識してみます。
コメントありがとうございます。^^> どちらかといえば、バラ全体が画面に入ってなくて、ちょっと花びらの切れているところが気になります。うーん、、クセですねぇ。^^;目線を変えるよう意識してみます。
1 merry 2003/5/16 23:09 先生の日記を読んだら 投稿したくなりました。全然雰囲気違いますけど、、、、(:_;)
先生の日記を読んだら 投稿したくなりました。全然雰囲気違いますけど、、、、(:_;)
2 まあち 2003/5/18 08:41 かっぱタンポポ・・・言いえて妙なネーミングですよね(笑)私も、日記を読んだ時にこのようなタンポポを想像しました。^^;
かっぱタンポポ・・・言いえて妙なネーミングですよね(笑)私も、日記を読んだ時にこのようなタンポポを想像しました。^^;
3 小林 義明 2003/5/19 22:24 新種発見?やっぱり河童に見せるには、皿の部分が大事でしょ。水滴が強調されているので、河童の印象は弱くなってしまうね。画面左側のかっぱタンポポもちょっと元気がないので、水滴のついている部分をアップにして、まわりの茎などをカットしていくとスッキリできるんだけど、もうちょっと寄れたかな?
新種発見?やっぱり河童に見せるには、皿の部分が大事でしょ。水滴が強調されているので、河童の印象は弱くなってしまうね。画面左側のかっぱタンポポもちょっと元気がないので、水滴のついている部分をアップにして、まわりの茎などをカットしていくとスッキリできるんだけど、もうちょっと寄れたかな?
1 匿名希望 2003/5/16 20:52 スカッと晴れた五月晴れは確かに気持ちよいですが、雨の日は雨なりに被写体を捜せばいおいろ撮れますよ。薔薇も雨日の方が美しいかも。それと花の撮影はピーカンの日よりむしろ花曇り位の方が良いかも・。この写真、ボケが綺麗ですね
スカッと晴れた五月晴れは確かに気持ちよいですが、雨の日は雨なりに被写体を捜せばいおいろ撮れますよ。薔薇も雨日の方が美しいかも。それと花の撮影はピーカンの日よりむしろ花曇り位の方が良いかも・。この写真、ボケが綺麗ですね
2 マリオ 2003/5/16 22:44 ピーター慎之介さん、はじめまして、、、背景の花のボケと同系色をうまく使ってきれいに撮れていますねぇ、、、http://www.gji.jp/digicame/index.htm
ピーター慎之介さん、はじめまして、、、背景の花のボケと同系色をうまく使ってきれいに撮れていますねぇ、、、http://www.gji.jp/digicame/index.htm
3 清志 2003/5/18 10:26 ピーター慎之介さん。はじめまして。この雰囲気凄く良いですね。今度チャレンジしてみます。上手にかぶる花探すの大変かな。
ピーター慎之介さん。はじめまして。この雰囲気凄く良いですね。今度チャレンジしてみます。上手にかぶる花探すの大変かな。
4 小林 義明 2003/5/19 22:41 このように色を重ねるなら、もっとまわりの空間を減らして、紫の印象を強くしましょう。茎をこのくらい入れるなら、画面の下の方に紫のボケが入るようにするといいですね。そうすれば、紫でまとめたスッキリした画面にできますよ。
このように色を重ねるなら、もっとまわりの空間を減らして、紫の印象を強くしましょう。茎をこのくらい入れるなら、画面の下の方に紫のボケが入るようにするといいですね。そうすれば、紫でまとめたスッキリした画面にできますよ。
5 ピ−タ−慎之介 2003/5/16 11:59 毎日うっとうしい天気です。早く五月晴れにならないかなぁ。
毎日うっとうしい天気です。早く五月晴れにならないかなぁ。
1 狸 2003/5/15 19:53 1時間ほど粘ってやっと撮ったのがこれ。手持ちで雨だれが落ちるのを待っているのは辛いですね。やはり三脚は必要ですね。本当は、雨だれがくびれて、落ちるか落ちないかの瞬間を撮りたかったのですが。
1時間ほど粘ってやっと撮ったのがこれ。手持ちで雨だれが落ちるのを待っているのは辛いですね。やはり三脚は必要ですね。本当は、雨だれがくびれて、落ちるか落ちないかの瞬間を撮りたかったのですが。
2 まあち 2003/5/15 21:19 これもいいですけど、「落ちるか落ちないかの瞬間」の方が想像するともっといいのかもしれませんねぇ(*^^*)雨の撮影は憧れですが、まだまだ怖いです。^^;
これもいいですけど、「落ちるか落ちないかの瞬間」の方が想像するともっといいのかもしれませんねぇ(*^^*)雨の撮影は憧れですが、まだまだ怖いです。^^;
3 merry 2003/5/15 21:28 狸さん 今晩は 1時間も粘られたんですか、、、それが凄いですぅ! 誰かさんみたいに霧吹きドンドンしちゃうとか、、、
狸さん 今晩は 1時間も粘られたんですか、、、それが凄いですぅ! 誰かさんみたいに霧吹きドンドンしちゃうとか、、、
4 小林 義明 2003/5/15 21:53 このあたりはしつこく頑張るしかないでしょうね。水滴が落ちる直前にシャッターを切るわけですが、そのタイミングは何度か撮影してつかんでいくしかないですね。でも、1Dを使っているなら、連写してみるのもいいと思いますよ。霧吹きだと、不自然な水滴になるんだよねぇ。やっぱり、こういうのは自然のままが一番です。
このあたりはしつこく頑張るしかないでしょうね。水滴が落ちる直前にシャッターを切るわけですが、そのタイミングは何度か撮影してつかんでいくしかないですね。でも、1Dを使っているなら、連写してみるのもいいと思いますよ。霧吹きだと、不自然な水滴になるんだよねぇ。やっぱり、こういうのは自然のままが一番です。
5 マリオ 2003/5/16 22:38 merryさん、ぼくを呼んだ、、(^^;小林さん、こちらでもよろしくお願いいたします。 〜♪(^^/~
merryさん、ぼくを呼んだ、、(^^;小林さん、こちらでもよろしくお願いいたします。 〜♪(^^/~
1 merry 2003/5/15 09:47 たんぽぽ覗きにいったら、見つけました。カミキリムシの赤ちゃん?5ミリ程なんです。先生みたく撮れれば良かったのに、、、やはりなんて難しいのでしょうか。。。顔にピンが来てるのは背景がイマイチでしたので、雰囲気先行で此方を。またチャンスがあることを期待して。
たんぽぽ覗きにいったら、見つけました。カミキリムシの赤ちゃん?5ミリ程なんです。先生みたく撮れれば良かったのに、、、やはりなんて難しいのでしょうか。。。顔にピンが来てるのは背景がイマイチでしたので、雰囲気先行で此方を。またチャンスがあることを期待して。
4 狸 2003/5/15 20:58 私も、少なくともカミキリムシの子供ではないと思います。
私も、少なくともカミキリムシの子供ではないと思います。
5 狸 2003/5/15 21:07 ハムシの仲間はインターネットで捜したらhttp://www.asahi-net.or.jp/~kf4k-td/kz/kontyu/syousi/hamusi1.htmlというのがありましたね。
ハムシの仲間はインターネットで捜したらhttp://www.asahi-net.or.jp/~kf4k-td/kz/kontyu/syousi/hamusi1.htmlというのがありましたね。
6 まあち 2003/5/15 21:10 そういえば、この類は幼虫→さなぎ→成虫 の変体性でしたっけ?でも、種類が判らないと、赤ちゃんに見えなくもないかもしれませんね。(笑)#思い出す限りでは、カマキリには赤ちゃんが居ます?よね♪#会えたら頑張ってみたい被写体です。^^
そういえば、この類は幼虫→さなぎ→成虫 の変体性でしたっけ?でも、種類が判らないと、赤ちゃんに見えなくもないかもしれませんね。(笑)#思い出す限りでは、カマキリには赤ちゃんが居ます?よね♪#会えたら頑張ってみたい被写体です。^^
7 merry 2003/5/15 21:21 まぁちさん 濱崎さん 狸さん こんばんはぁ〜〜〜(^^;あの触覚をみるとカミキリ虫に見えてしまう虫音痴です。。。狸さん紹介のサイトで調べたら、【コガタルリハムシ】のようです。ハムシ 初めて知った名前。。。みなさんに感謝 m(__)mカマキリの赤ちゃん いよいよこれからですね。会いたいですねぇ。。。昔、行列に出くわしたことありました。どんどんあふれるように出てくるのね。。。生き残るのは数匹? よく無事にあんなに大きくなるもんだわ、感心します。
まぁちさん 濱崎さん 狸さん こんばんはぁ〜〜〜(^^;あの触覚をみるとカミキリ虫に見えてしまう虫音痴です。。。狸さん紹介のサイトで調べたら、【コガタルリハムシ】のようです。ハムシ 初めて知った名前。。。みなさんに感謝 m(__)mカマキリの赤ちゃん いよいよこれからですね。会いたいですねぇ。。。昔、行列に出くわしたことありました。どんどんあふれるように出てくるのね。。。生き残るのは数匹? よく無事にあんなに大きくなるもんだわ、感心します。
8 小林 義明 2003/5/15 22:00 >顔にピンが来てるのは背景がイマイチでしたので、雰囲気先行で此方を。クローズアップ撮影でとくに手持ち撮影の時は、ピンボケ・カメラブレは当たり前のように起きますから、同じカットを何枚も撮影していますよ。カマキリの赤ちゃん、芦川で見れるのですから、もう東京あたりではけっこう大きくなっているのでは?ふつうはツツジなどと同じ時期に孵化してきていますよ。よく探してみてね。
>顔にピンが来てるのは背景がイマイチでしたので、雰囲気先行で此方を。クローズアップ撮影でとくに手持ち撮影の時は、ピンボケ・カメラブレは当たり前のように起きますから、同じカットを何枚も撮影していますよ。カマキリの赤ちゃん、芦川で見れるのですから、もう東京あたりではけっこう大きくなっているのでは?ふつうはツツジなどと同じ時期に孵化してきていますよ。よく探してみてね。
1 merry 2003/5/14 23:31 糸を張らない?クモ 地面をウロウロしてました。お腹に抱えてるのは卵でしょうか?足が一本無いのは何故です?また生えてきます?
糸を張らない?クモ 地面をウロウロしてました。お腹に抱えてるのは卵でしょうか?足が一本無いのは何故です?また生えてきます?
2 merry 2003/5/14 23:38 カメラ近づきすぎてちょっとコワイ思いしてるかな?ごめんなさいね。m(__)m
カメラ近づきすぎてちょっとコワイ思いしてるかな?ごめんなさいね。m(__)m
3 小林 義明 2003/5/15 09:30 石の下などに住んで糸の巣で虫を捕るのではなく、走って捕まえるタイプのクモですね。お腹の下についているのは卵嚢です。けっこうクモのお母さんは子供を大切に守るのですよ。足は何かの事故で失ってしまったんでしょうね。残念ながら生えてこないと思います。
石の下などに住んで糸の巣で虫を捕るのではなく、走って捕まえるタイプのクモですね。お腹の下についているのは卵嚢です。けっこうクモのお母さんは子供を大切に守るのですよ。足は何かの事故で失ってしまったんでしょうね。残念ながら生えてこないと思います。
4 merry 2003/5/15 09:51 先生 詳しく答えていただいてほんとにありがとうございます。m(__)m 子供を守るクモのお母さん クモも好きになれそうです。(^ー^)
先生 詳しく答えていただいてほんとにありがとうございます。m(__)m 子供を守るクモのお母さん クモも好きになれそうです。(^ー^)
1 merry 2003/5/15 09:23 小林先生 ありがとうございました。フレーミングは微妙に違います。手持ちで、柔らかい風も吹いていました。(・・;)【三脚使ってもっと明るいものを】つまり露光時間を長くするから三脚を使ってということなのですね。成る程、、、ありがとうございました。
小林先生 ありがとうございました。フレーミングは微妙に違います。手持ちで、柔らかい風も吹いていました。(・・;)【三脚使ってもっと明るいものを】つまり露光時間を長くするから三脚を使ってということなのですね。成る程、、、ありがとうございました。
2 merry 2003/5/14 22:12 明るすぎかとゴミ箱に入れたものを拾い上げてきました。今度はどうでしょうか?
明るすぎかとゴミ箱に入れたものを拾い上げてきました。今度はどうでしょうか?
3 まあち 2003/5/14 22:34 #初めまして^^私はこちらの方が好きです♪新緑のもみじって、きれいですねぇ。。(*^^*)
#初めまして^^私はこちらの方が好きです♪新緑のもみじって、きれいですねぇ。。(*^^*)
4 小林 義明 2003/5/15 09:09 露出にして1/2段ほど明るくなったのかな。緑の感じも分かりやすくなって、だいぶ雰囲気よくなりましたね。露出補正の値は変わっていないけれど、明るさが違うということは微妙にフレーミングが違うのかな。三脚を使っているのであれば、もっと明るいのも撮影してみるといいですよ。
露出にして1/2段ほど明るくなったのかな。緑の感じも分かりやすくなって、だいぶ雰囲気よくなりましたね。露出補正の値は変わっていないけれど、明るさが違うということは微妙にフレーミングが違うのかな。三脚を使っているのであれば、もっと明るいのも撮影してみるといいですよ。
1 まあち 2003/5/14 21:33 絞りの勉強をちょっとしておりました。#最近、バラを撮りに行ってて#黄色いバラがほしくなって買ってきたんです。^^;この写真、結構気に入っているのですが、皆さん的にはいかがでしょうか?
絞りの勉強をちょっとしておりました。#最近、バラを撮りに行ってて#黄色いバラがほしくなって買ってきたんです。^^;この写真、結構気に入っているのですが、皆さん的にはいかがでしょうか?
4 小林 義明 2003/5/15 09:15 光の当たり方はいいですね。後からの光は、自然光?人工光?手前からのペンライト、影をおさえるために使うことは正解ですが、微妙に強いかな。フレーミングは、花全体の姿が見えているのですが、上の花びらの切れているところと、茎が見えないあたりで窮屈に感じます。あと、ピントですが、ちょうど画面の中心に来る手前の花びらがぼけているために、ちょっと気になります。ここは絞り込んで被写界深度を深くした方がいいと思います。バックに入れたもう1輪の黄色いバラはなくても良かったですね。まだまだ撮れると思うので、また挑戦してください。
光の当たり方はいいですね。後からの光は、自然光?人工光?手前からのペンライト、影をおさえるために使うことは正解ですが、微妙に強いかな。フレーミングは、花全体の姿が見えているのですが、上の花びらの切れているところと、茎が見えないあたりで窮屈に感じます。あと、ピントですが、ちょうど画面の中心に来る手前の花びらがぼけているために、ちょっと気になります。ここは絞り込んで被写界深度を深くした方がいいと思います。バックに入れたもう1輪の黄色いバラはなくても良かったですね。まだまだ撮れると思うので、また挑戦してください。
5 まあち 2003/5/15 09:50 ありがとうございました。^^後ろ(上)からの光は蛍光灯です。ペンライトは、今回はじめての試みで加減がちょっとまだつかめてません。^^;(LEDの直接光だったので光が強かったのかもしれません・・・)フレーミングは、ふりたさんのおっしゃるように縦位置で挑戦してます。ピントは、もう少し絞り込むとすると、一番外の花びらがボケる程度と見当をつけてみましたが、そんな感じでしょうか。
ありがとうございました。^^後ろ(上)からの光は蛍光灯です。ペンライトは、今回はじめての試みで加減がちょっとまだつかめてません。^^;(LEDの直接光だったので光が強かったのかもしれません・・・)フレーミングは、ふりたさんのおっしゃるように縦位置で挑戦してます。ピントは、もう少し絞り込むとすると、一番外の花びらがボケる程度と見当をつけてみましたが、そんな感じでしょうか。
6 まあち 2003/5/15 21:06 #初めてのマクロレンズで、今日1日ダウンしてました。(+_+)#<肩こりと頭痛と船酔い症状?ピントは、もう少し絞り込むとすると、一番外の花びらがボケる程度と見当をつけてみましたが、そんな感じでしょうか。・・・・なんか意味不明ですね。(−_−;もう少し絞り込むとすると、一番外の花びらがボケる程度の被写界深度と見当をつけてみましたが、そんな感じでしょうか。ですね。。失礼しました。
#初めてのマクロレンズで、今日1日ダウンしてました。(+_+)#<肩こりと頭痛と船酔い症状?ピントは、もう少し絞り込むとすると、一番外の花びらがボケる程度と見当をつけてみましたが、そんな感じでしょうか。・・・・なんか意味不明ですね。(−_−;もう少し絞り込むとすると、一番外の花びらがボケる程度の被写界深度と見当をつけてみましたが、そんな感じでしょうか。ですね。。失礼しました。
7 小林 義明 2003/5/15 22:04 この画面だったら、手前の花びらまでしっかりピントが合っていてもいいと思うけどね。撮るときに、絞りを変えながら撮影しておくとあとからどうだろう?なんて考えなくてもいいですよ。マクロ撮影はかなり疲れますから、余裕を持ってやりましょうね。光の感じは、手前からペンライトでもいいけれど、白い紙や鏡などを使って光を反射させるのでもいいですよ。
この画面だったら、手前の花びらまでしっかりピントが合っていてもいいと思うけどね。撮るときに、絞りを変えながら撮影しておくとあとからどうだろう?なんて考えなくてもいいですよ。マクロ撮影はかなり疲れますから、余裕を持ってやりましょうね。光の感じは、手前からペンライトでもいいけれど、白い紙や鏡などを使って光を反射させるのでもいいですよ。
8 まあち 2003/5/15 22:19 > 光の感じは、手前からペンライトでもいいけれど、白い紙や鏡などを使って光を反射させるのでもいいですよ。そうですね、今度やってみます。^^・・・・ただ、鏡でも光が柔らかくなるのでしょうか?#一応、レフ板は作ったので、それで試すつもりですが。。
> 光の感じは、手前からペンライトでもいいけれど、白い紙や鏡などを使って光を反射させるのでもいいですよ。そうですね、今度やってみます。^^・・・・ただ、鏡でも光が柔らかくなるのでしょうか?#一応、レフ板は作ったので、それで試すつもりですが。。
1 小林 義明 2003/5/15 09:23 いい感じに撮れていますね。これなら本に載っても恥ずかしくないですよ。それにしても、「さぶん」うちには送られてこないぞ〜〜。
いい感じに撮れていますね。これなら本に載っても恥ずかしくないですよ。それにしても、「さぶん」うちには送られてこないぞ〜〜。
2 孫太夫 2003/5/14 21:27 ざぶんに載せるので選んで頂いたクロッカスです。カメラの液晶でしか、お見せしていなかったのでUPします。FoxFireさんのお店にも飾らしてもらっています。10Dを買ってすぐのぶっつけ本番でしたが、よく撮れました。いいカメラなんですね。
ざぶんに載せるので選んで頂いたクロッカスです。カメラの液晶でしか、お見せしていなかったのでUPします。FoxFireさんのお店にも飾らしてもらっています。10Dを買ってすぐのぶっつけ本番でしたが、よく撮れました。いいカメラなんですね。
3 ふりた 2003/5/14 23:09 孫太夫さん、こんばんは。「ざぶん」見ましたよ。先生と孫太夫さんしか写ってないじゃないですか。(笑)全体写真も載せて欲しかった。日本カメラ誌には載せてもらえるかな?10Dは良いカメラですね。大枚はたいた甲斐があります。
孫太夫さん、こんばんは。「ざぶん」見ましたよ。先生と孫太夫さんしか写ってないじゃないですか。(笑)全体写真も載せて欲しかった。日本カメラ誌には載せてもらえるかな?10Dは良いカメラですね。大枚はたいた甲斐があります。
1 merry 2003/5/14 19:13 初めましてm(__)m 土屋先生のところからやってきました。小林先生お世話になっております。よろしくお願いします。この写真、、、案外難しいものだとわかりました。。。あの葉っぱと思って「ピント合わせたつもり」だけになってしまいました。雰囲気だけでもよろしいでしょうか?
初めましてm(__)m 土屋先生のところからやってきました。小林先生お世話になっております。よろしくお願いします。この写真、、、案外難しいものだとわかりました。。。あの葉っぱと思って「ピント合わせたつもり」だけになってしまいました。雰囲気だけでもよろしいでしょうか?
2 小林 義明 2003/5/14 20:15 いらっしゃいませ。土屋さんのところはときどき覗いてます。http://www.daifukuya.com/photoxp/photoxp.cgi?board=tsuchiyatomonokaiシャッター速度遅いのに、シャープに撮れていますね。ハイライトの滲み具合もいい感じです。緑の階調もきれいですね。私的にはもうちょっと明るい方が好きかな。ちょうど目で見た感じがこの画像だとすると、新緑らしい淡い緑に感じられるようにしたいな。でもなによりも雰囲気がいいということが大切です。あとは、おなじ被写体でもいろいろ試して撮影してみましょうね。
いらっしゃいませ。土屋さんのところはときどき覗いてます。http://www.daifukuya.com/photoxp/photoxp.cgi?board=tsuchiyatomonokaiシャッター速度遅いのに、シャープに撮れていますね。ハイライトの滲み具合もいい感じです。緑の階調もきれいですね。私的にはもうちょっと明るい方が好きかな。ちょうど目で見た感じがこの画像だとすると、新緑らしい淡い緑に感じられるようにしたいな。でもなによりも雰囲気がいいということが大切です。あとは、おなじ被写体でもいろいろ試して撮影してみましょうね。
3 豆柴 2003/5/14 21:15 いやぁ、新緑がまぶしいです。心が和みます。先生が言われてる通り、違う角度からも見てみたいです。
いやぁ、新緑がまぶしいです。心が和みます。先生が言われてる通り、違う角度からも見てみたいです。
4 merry 2003/5/14 22:03 アドバイス ありがとうございます。明るい方が良いのですね。。。言われてみると納得です。。m(__)m
アドバイス ありがとうございます。明るい方が良いのですね。。。言われてみると納得です。。m(__)m
5 もも 2003/5/14 23:55 素敵ですね(*〜〜*)私はこちらが好きです!^^重なった部分が新緑のリースにも見え 重なった部分の葉の形がはっきりしているところが好きです。最近デッサンをやって濃い色と明るい色と中間色がイマイチ分からずにいたのですがこの写真を見せて頂いて こんなふうに見えているんだろうな〜と感じ、なにかひとつヒントを得たような気持ちになりました。なにか描いてみたくなりました(*^^*) ありがとうございました。 関係ない話ですみません・・・(++;)
素敵ですね(*〜〜*)私はこちらが好きです!^^重なった部分が新緑のリースにも見え 重なった部分の葉の形がはっきりしているところが好きです。最近デッサンをやって濃い色と明るい色と中間色がイマイチ分からずにいたのですがこの写真を見せて頂いて こんなふうに見えているんだろうな〜と感じ、なにかひとつヒントを得たような気持ちになりました。なにか描いてみたくなりました(*^^*) ありがとうございました。 関係ない話ですみません・・・(++;)
6 merry 2003/5/15 09:26 豆柴さん ももさん ありがとうございました。デッサン 私も昔々やっていました。鉛筆デッサン、時間を忘れて夢中になってました。懐かしいなぁ。。。
豆柴さん ももさん ありがとうございました。デッサン 私も昔々やっていました。鉛筆デッサン、時間を忘れて夢中になってました。懐かしいなぁ。。。
1 孫太夫 2003/5/13 23:13 街路樹の根っこで木漏れ日を浴びているビオラを撮りました。花びらだけが浮かびあがって気にいっているのですが、花一輪だと日の丸構図になってしまいます。こういう場合の「ちょっと一工夫」なんてのは無いでしょうか。
街路樹の根っこで木漏れ日を浴びているビオラを撮りました。花びらだけが浮かびあがって気にいっているのですが、花一輪だと日の丸構図になってしまいます。こういう場合の「ちょっと一工夫」なんてのは無いでしょうか。
2 まあち 2003/5/13 23:49 スミレってなんか難しいです。。でも、一輪の方が好みなので、よく撮るのですが、斜めに奥行きを出すようにしてみています。#わりと立体的じゃないですか。^^この花の場合だとしたら、「なにか用?」と、上目遣いで首をかしげているような感じとか。。#タダ問題は、ピントが合わないのが私の課題です。TT
スミレってなんか難しいです。。でも、一輪の方が好みなので、よく撮るのですが、斜めに奥行きを出すようにしてみています。#わりと立体的じゃないですか。^^この花の場合だとしたら、「なにか用?」と、上目遣いで首をかしげているような感じとか。。#タダ問題は、ピントが合わないのが私の課題です。TT
3 小林 義明 2003/5/14 00:05 画面のなかでビオラを大きく撮りすぎてしまったために、木洩れ日を浴びて浮き上がっている感じがなくなってしまいましたね。こんなときは、花を小さく撮影して、まわりを暗く落としてみると、雰囲気がでると思いますが・・・。
画面のなかでビオラを大きく撮りすぎてしまったために、木洩れ日を浴びて浮き上がっている感じがなくなってしまいましたね。こんなときは、花を小さく撮影して、まわりを暗く落としてみると、雰囲気がでると思いますが・・・。
4 孫太夫 2003/5/14 21:16 まあちさん、すみれやビオラは正面から撮ると見事に平面的になるので、難しいですね。ですから、この前は斜め横顔と後姿を撮りました。やはり、これもUPし過ぎですか。ちょっと引いて撮る練習をします。
まあちさん、すみれやビオラは正面から撮ると見事に平面的になるので、難しいですね。ですから、この前は斜め横顔と後姿を撮りました。やはり、これもUPし過ぎですか。ちょっと引いて撮る練習をします。
1 小林 義明 2003/5/13 17:41 エビネランぽくないかな?種類はいろいろあるようで、詳しく分からないですが・・・。http://www2s.biglobe.ne.jp/~k_oida/index.htmに野生ランが詳しいです。おおざっぱにキク科とかラン科とか分かると調べるのも楽です。すべての種類が載っている図鑑はないので、身近な野草など自分がよく出かける場所にあった図鑑があるといいですね。フィールド図鑑だと、環境別になっているものがありますよ。園芸種はそのつど憶えていくしかないでしょう。花を撮ったらいっしょにネームプレートも撮影しておくといいですね。
エビネランぽくないかな?種類はいろいろあるようで、詳しく分からないですが・・・。http://www2s.biglobe.ne.jp/~k_oida/index.htmに野生ランが詳しいです。おおざっぱにキク科とかラン科とか分かると調べるのも楽です。すべての種類が載っている図鑑はないので、身近な野草など自分がよく出かける場所にあった図鑑があるといいですね。フィールド図鑑だと、環境別になっているものがありますよ。園芸種はそのつど憶えていくしかないでしょう。花を撮ったらいっしょにネームプレートも撮影しておくといいですね。
3 まあち 2003/5/13 20:18 ほんと、そのような感じですねぇ。。<なんか柿色が近いような・・・どちらかというと、山野草の図鑑の方が良さそうですね。(園芸種は改良のこともあるんでしょうね、ちょっと手ごわそう^^;)一応、ガーデニング系の本を買ったものの、図柄からしか引けないという悲しい状況です。TT#・・・根気よく調べますデス。。
ほんと、そのような感じですねぇ。。<なんか柿色が近いような・・・どちらかというと、山野草の図鑑の方が良さそうですね。(園芸種は改良のこともあるんでしょうね、ちょっと手ごわそう^^;)一応、ガーデニング系の本を買ったものの、図柄からしか引けないという悲しい状況です。TT#・・・根気よく調べますデス。。
4 小林 義明 2003/5/13 21:35 まあ、厳密な名前を知ることばかり考えると、きれいに撮ることよりも種類に気がいってしまって形しか見えなくなってしまうので、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。私も虫などの名前はあまり知りません。いつも見ている顔は自然と覚えますが、ときどき見る奴はなかなか・・・。また会ったね、でいいと思っています。
まあ、厳密な名前を知ることばかり考えると、きれいに撮ることよりも種類に気がいってしまって形しか見えなくなってしまうので、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。私も虫などの名前はあまり知りません。いつも見ている顔は自然と覚えますが、ときどき見る奴はなかなか・・・。また会ったね、でいいと思っています。
5 まあち 2003/5/13 23:31 > きれいに撮ることよりも種類に気がいってしまって形しか見えなくなってしまうので、> あまり気にしなくてもいいと思いますよ。そうですね。。それと「あなたはだぁれ?」に気を取られ過ぎて、ここの主目的も失念しちゃってましたね。^^;すみません。元々はそんなに気にしないのですが、今回は気になっちゃいました。(苦笑)<エビネ(は、黄色しか知らなかった)に見えなかったせいもあったかも。^^;
> きれいに撮ることよりも種類に気がいってしまって形しか見えなくなってしまうので、> あまり気にしなくてもいいと思いますよ。そうですね。。それと「あなたはだぁれ?」に気を取られ過ぎて、ここの主目的も失念しちゃってましたね。^^;すみません。元々はそんなに気にしないのですが、今回は気になっちゃいました。(苦笑)<エビネ(は、黄色しか知らなかった)に見えなかったせいもあったかも。^^;
6 もも~ 2003/5/14 00:41 エビネランです!!^^うちの父と母が大好きでよく山から掘ってきてたので・・・あっ、・・・・(^m^;)『また会ったね、でいいと思っています』(*^^*)先生のこういうところが好きです。だからこんなに温かい感動する写真が撮れるんですよね〜(*^0^*)
エビネランです!!^^うちの父と母が大好きでよく山から掘ってきてたので・・・あっ、・・・・(^m^;)『また会ったね、でいいと思っています』(*^^*)先生のこういうところが好きです。だからこんなに温かい感動する写真が撮れるんですよね〜(*^0^*)
7 まあち 2003/5/14 00:47 もも~さん、ありがとうございます。^^ スッキリしました(笑)思うに、まっきっ黄のシルエット、これとでは今回のように別物に思えるような気がしました。^^;咲き具合にもよるのでしょうが、色の違いで雰囲気って変わりますねぇ。。(改めて感心)
もも~さん、ありがとうございます。^^ スッキリしました(笑)思うに、まっきっ黄のシルエット、これとでは今回のように別物に思えるような気がしました。^^;咲き具合にもよるのでしょうが、色の違いで雰囲気って変わりますねぇ。。(改めて感心)
1 もも~ 2003/5/13 07:54 タンポポのわたげってすごく好きです。あの白さを出すにはどうしたらいいのでしょう?
タンポポのわたげってすごく好きです。あの白さを出すにはどうしたらいいのでしょう?
2 まあち 2003/5/13 09:24 タンポポのわたげってホントほわほわしてていいですねぇ^^白さも出したいところですが、私も暗めに写りがちです。(涙)で、今までご教授いただいたことから考えてみると・・・綿毛の白い部分で測光されているため、全体の光量が押さえられる。ということかしら?(ちょっと不安^^;)そうだとすると、露出補正をプラス側に補正する・・・であってるかな?
タンポポのわたげってホントほわほわしてていいですねぇ^^白さも出したいところですが、私も暗めに写りがちです。(涙)で、今までご教授いただいたことから考えてみると・・・綿毛の白い部分で測光されているため、全体の光量が押さえられる。ということかしら?(ちょっと不安^^;)そうだとすると、露出補正をプラス側に補正する・・・であってるかな?
3 小林 義明 2003/5/13 17:48 日陰か曇りの日に撮影していますね。ちょっと青みがかっていますので、タンポポの白をきれいに見せるには光線があまりよくないです。晴天の逆光で撮影できれば、キラキラ光ってきれいですよ。もうひとつは、白いものを撮影するときには露出アンダーになりがちなのでプラス補正をして明るく撮影することが必要です。この写真だと、ちょっとブレが目立ちますね。カメラをしっかり三脚で固定していても、風で被写体が揺れていると被写体ブレが起きますので、風がやんだタイミングを見計らって撮影しましょう。
日陰か曇りの日に撮影していますね。ちょっと青みがかっていますので、タンポポの白をきれいに見せるには光線があまりよくないです。晴天の逆光で撮影できれば、キラキラ光ってきれいですよ。もうひとつは、白いものを撮影するときには露出アンダーになりがちなのでプラス補正をして明るく撮影することが必要です。この写真だと、ちょっとブレが目立ちますね。カメラをしっかり三脚で固定していても、風で被写体が揺れていると被写体ブレが起きますので、風がやんだタイミングを見計らって撮影しましょう。
4 もも~ 2003/5/14 00:35 『晴天の逆光で撮影』『プラス補正』ですね!!挑戦します(^0^)ブレ・・三脚をちゃんと使って落ち着いているときに撮ったはずなんですが・・・なんででしょう・・(++;)あっ、ちょうど風が少し来たのかも・・(^0^:)ありがとうございました、先生。まあちさんへありがとうございます、プラス補正をして再挑戦します!(補正はツアーの時に知ったのでここでこんな話ができるのが少し自慢だったりしていますアハハ^^)それからメールありがとうございます。小林先生を囲んでる人は本当に優しい方が多いですね^^お心遣いとても嬉しく思いました、ありがとうございました(*^^*)
『晴天の逆光で撮影』『プラス補正』ですね!!挑戦します(^0^)ブレ・・三脚をちゃんと使って落ち着いているときに撮ったはずなんですが・・・なんででしょう・・(++;)あっ、ちょうど風が少し来たのかも・・(^0^:)ありがとうございました、先生。まあちさんへありがとうございます、プラス補正をして再挑戦します!(補正はツアーの時に知ったのでここでこんな話ができるのが少し自慢だったりしていますアハハ^^)それからメールありがとうございます。小林先生を囲んでる人は本当に優しい方が多いですね^^お心遣いとても嬉しく思いました、ありがとうございました(*^^*)
1 ヒガ 2003/5/12 21:43 水滴にフォーカスを合わせましたが、花の中心がボケてしまい、なんとなく締りの無い感じがします。このような場合は、花の中心にフォーカスしたほうが良いのでしょうか、それとももうちょっと絞り込んだ方が良いのでしょうか?
水滴にフォーカスを合わせましたが、花の中心がボケてしまい、なんとなく締りの無い感じがします。このような場合は、花の中心にフォーカスしたほうが良いのでしょうか、それとももうちょっと絞り込んだ方が良いのでしょうか?
2 まあち 2003/5/12 23:44 ごめんなさい、失礼ながら「水滴?どこ?」と思ってしまいました。^^;ありえるのかどうかはわかりませんが、この表示サイズで水滴がもっと大きく目を引くようであればポイントになって、このままでも私は好きですけど。^^
ごめんなさい、失礼ながら「水滴?どこ?」と思ってしまいました。^^;ありえるのかどうかはわかりませんが、この表示サイズで水滴がもっと大きく目を引くようであればポイントになって、このままでも私は好きですけど。^^
3 すずき 2003/5/12 23:44 水滴を主役にしたい場合は水滴にピントを合わせるのがセオリーだと思うのですが、この水滴はもともとの大きさがあまり大きくなさそうなので、思いきり寄っても少し弱いように感じました。ですからこの構図の場合でしたら、花芯にピントを合わせた方がシャープに見えてスッキリしたかなぁという気がしますよー。光線の状態がトップ光に近い順光だったように思いますが、もう少し日が傾いたころに狙ったら逆光に輝く水滴が見られたかも....って、それまでには渇いちゃってるかな(^_^;)。
水滴を主役にしたい場合は水滴にピントを合わせるのがセオリーだと思うのですが、この水滴はもともとの大きさがあまり大きくなさそうなので、思いきり寄っても少し弱いように感じました。ですからこの構図の場合でしたら、花芯にピントを合わせた方がシャープに見えてスッキリしたかなぁという気がしますよー。光線の状態がトップ光に近い順光だったように思いますが、もう少し日が傾いたころに狙ったら逆光に輝く水滴が見られたかも....って、それまでには渇いちゃってるかな(^_^;)。
4 ヒガ 2003/5/13 13:50 おっしゃる通り、大した水滴じゃないんですよね。これが逆光などで輝いていればちょっと違った感じが出せたかもしれませんね。やはり、この位だと花芯にフォーカスですか。例えばこの水滴あたりから花芯までシャープにフォーカスさせるとなると、どの位絞り込まなければならないでしょうか。また、そう絞り込んだ場合の背景への影響って無いですか?
おっしゃる通り、大した水滴じゃないんですよね。これが逆光などで輝いていればちょっと違った感じが出せたかもしれませんね。やはり、この位だと花芯にフォーカスですか。例えばこの水滴あたりから花芯までシャープにフォーカスさせるとなると、どの位絞り込まなければならないでしょうか。また、そう絞り込んだ場合の背景への影響って無いですか?
5 小林 義明 2003/5/13 17:44 花全体の形が分かるときには、よほど強いアクセントがない限り花の姿に目が引かれてしまいます。この画面では、花のシベにピントを合わせておくのが無難ですね。水滴を見せるなら、すでにみなさんの指摘があるとおりもっと大きく水滴をフレーミングしましょう。キラリと光る角度がみつけられるといいですが、この太陽の位置だとちょっと難しいかも。絞り込んで被写界深度を深くすることもできますが、バックの様子はプレビューボタンを押して、どのくらいまで絞ってもバックがうるさくならないかを確認しながら決めていきましょう。
花全体の形が分かるときには、よほど強いアクセントがない限り花の姿に目が引かれてしまいます。この画面では、花のシベにピントを合わせておくのが無難ですね。水滴を見せるなら、すでにみなさんの指摘があるとおりもっと大きく水滴をフレーミングしましょう。キラリと光る角度がみつけられるといいですが、この太陽の位置だとちょっと難しいかも。絞り込んで被写界深度を深くすることもできますが、バックの様子はプレビューボタンを押して、どのくらいまで絞ってもバックがうるさくならないかを確認しながら決めていきましょう。
6 ヒガ 2003/5/14 22:56 ご指導ありがとうございます。花芯にフォーカスし、プレビューで背景を見ながら絞りを決めてゆくということですね。水滴を逆光などで光らせるには、やはり早起きが必要ですね。昼近くになって出てゆくのではダメだぁ。(Exifでは撮影時間も出てしまいますから。)
ご指導ありがとうございます。花芯にフォーカスし、プレビューで背景を見ながら絞りを決めてゆくということですね。水滴を逆光などで光らせるには、やはり早起きが必要ですね。昼近くになって出てゆくのではダメだぁ。(Exifでは撮影時間も出てしまいますから。)
1 まあち 2003/5/12 21:19 カクテル・・・・でしょうか。^^<似たようなものも多いから違うかな?一重にも魅力的なものがありますよねぇ(*^^*)中には、イチゴ?と思うものもあったり。。(イチゴもバラ科だから一種と言えばそうなんですよね)F2.0・1/1000sec.。。。こんな感じになるんですねぇ。^^
カクテル・・・・でしょうか。^^<似たようなものも多いから違うかな?一重にも魅力的なものがありますよねぇ(*^^*)中には、イチゴ?と思うものもあったり。。(イチゴもバラ科だから一種と言えばそうなんですよね)F2.0・1/1000sec.。。。こんな感じになるんですねぇ。^^
2 小林 義明 2003/5/14 19:03 きれいに色を再現できていますね。10Dは赤の再現性が格段に良くなっているので、1Dsも似たような再現にできないかと思ってしまいます。この画面、ちょっと日の丸構図気味ですね。下の空間をちょっと切ってしまいたい感じです。あと、PLフィルターを使うと、はのテカリをおさえられますよ。
きれいに色を再現できていますね。10Dは赤の再現性が格段に良くなっているので、1Dsも似たような再現にできないかと思ってしまいます。この画面、ちょっと日の丸構図気味ですね。下の空間をちょっと切ってしまいたい感じです。あと、PLフィルターを使うと、はのテカリをおさえられますよ。
3 ピ−タ−慎之介 2003/5/14 20:11 なるほど。了解です。今回はマクロでなく、135mmで撮ったので、これ以上寄れなかったのが残念でした・・・。それにしても10Dは赤系の色に対していい味出ますね。
なるほど。了解です。今回はマクロでなく、135mmで撮ったので、これ以上寄れなかったのが残念でした・・・。それにしても10Dは赤系の色に対していい味出ますね。
4 狸 2003/5/14 21:24 そうなんですよね。1D,1Dsは赤の飽和が酷いですね。10Dユーザが羨ましいです。
そうなんですよね。1D,1Dsは赤の飽和が酷いですね。10Dユーザが羨ましいです。
5 ピ−タ−慎之介 2003/5/12 20:51 幾重もある花びらもいいけど、一重もなかなか魅力的!?
幾重もある花びらもいいけど、一重もなかなか魅力的!?
1 かぜ 2003/5/11 19:35 印象的に撮ろうかと、ほぼ等倍撮影で撮影してみました。薔薇と見て貰えないかも知れませんが、こんなのも有りかと。
印象的に撮ろうかと、ほぼ等倍撮影で撮影してみました。薔薇と見て貰えないかも知れませんが、こんなのも有りかと。
3 小林 義明 2003/5/12 11:52 う〜ん、おっぱいですね(笑)。こんなのが薔薇の組写真の中に入ってきたら面白いですよね。WBをオートにしているので、ややアンバーがかった発色も暖かみがあっていいですよね。個人的にはもうちょっと明るい方が好きかな。
う〜ん、おっぱいですね(笑)。こんなのが薔薇の組写真の中に入ってきたら面白いですよね。WBをオートにしているので、ややアンバーがかった発色も暖かみがあっていいですよね。個人的にはもうちょっと明るい方が好きかな。
4 りんご 2003/5/12 13:05 小林先生、みなさん、はじめまして。突然、こんな所に出没ですみません。‘おっぱい’発言に反応してしまいました(^^ゞ率直な感想ですね(笑)見れば見るほど、そんな風に見えてきて面白いです。私もバラ園に行ったら探してみたくなりました〜♪こちらでは活発な意見交換がされていて、ROMだけでも大変勉強になります。質問事項がまとまったら私も投稿させていただこうと思ってます。その際にはよろしくお願いします。
小林先生、みなさん、はじめまして。突然、こんな所に出没ですみません。‘おっぱい’発言に反応してしまいました(^^ゞ率直な感想ですね(笑)見れば見るほど、そんな風に見えてきて面白いです。私もバラ園に行ったら探してみたくなりました〜♪こちらでは活発な意見交換がされていて、ROMだけでも大変勉強になります。質問事項がまとまったら私も投稿させていただこうと思ってます。その際にはよろしくお願いします。
5 ヒガ 2003/5/12 21:17 かぜさん、こんばんは。何となく艶かしい色合いでいいですね。 ホントに薔薇ですか〜?私も最初は小林先生同様"おっぱい"を連想しましたが、ちょっと書き込めずにいました。
かぜさん、こんばんは。何となく艶かしい色合いでいいですね。 ホントに薔薇ですか〜?私も最初は小林先生同様"おっぱい"を連想しましたが、ちょっと書き込めずにいました。
6 もも 2003/5/31 00:00 写真の一覧を初めから見直していてみたら・・・(^^)みなさん『おっぱい』を連想していたんですね〜私もそう思ったのですが書き込めませんでした^^;柔らかくってあたたかみのあるホッとする色ですね本当におっぱいだ(*^^*)ねっ、まあちさん(^m^)
写真の一覧を初めから見直していてみたら・・・(^^)みなさん『おっぱい』を連想していたんですね〜私もそう思ったのですが書き込めませんでした^^;柔らかくってあたたかみのあるホッとする色ですね本当におっぱいだ(*^^*)ねっ、まあちさん(^m^)
7 まあち 2003/5/31 10:30 そこで、なぜに振る?(爆)いや〜たぶん、ほとんどの方がまず思ったのではないでしょうか。(笑)周囲がボケている分、余計に連想しやすいんでしょうね。
そこで、なぜに振る?(爆)いや〜たぶん、ほとんどの方がまず思ったのではないでしょうか。(笑)周囲がボケている分、余計に連想しやすいんでしょうね。