シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: この種は、夏眠から引き続き冬眠1  2: 三色艦隊「青い提督」は、はや冬眠、、今季観察出来ず1  3: それから、この種も、、1  4: 同種の♀1  5: The Japanese Oakblue によく似た、この種も1  6: 同種の♀1  7: そして、この種も1  8: 同種の♂1  9: この種も1  10: そろそろ冬眠1  11: コキアカーニバル2  12: モルゲンロートの後2  13: モルゲンロート(DPM編)2  14: 岩石3  15: D35mmを、寄って味見です。4  16: 祭りも終わって1  17: 初代マイクロニッコール55mmF3.52  18: 緑沼1  19: 干潟に生きるⅢ1  20: 涸沢ヒュッテ2  21: 干潟に生きるⅡ1  22: 干潟に生きる1  23: チングルマ3  24: 秋バラⅡ3  25: 小京都 たつの街角の風景 Ⅳ1  26: 秋バラ1  27: 100mm F2大口径ボケを試す2  28: バラ園がオープン1  29: 小京都 たつの街角の風景 Ⅲ1  30: 小京都 たつの街角の風景 Ⅱ1  31: 小京都 たつの街角の風景1  32: 室内 スローシャッター2      写真一覧
写真投稿

この種は、夏眠から引き続き冬眠
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,008KB)
撮影日時 2014-04-01 10:45:13 +0900

1   m3   2016/11/23 17:42

The Large Tortoiseshell
六月ごろの羽化したてが観察の見頃です。あとは冬眠明けでしょうか、、。
これは、冬眠明けのコマです。

コメント投稿
三色艦隊「青い提督」は、はや冬眠、、今季観察出来ず
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,829KB)
撮影日時 2012-04-27 09:28:11 +0900

1   m3   2016/11/22 20:13

The Blue Admiral
冬眠明けのコマです。

尚、
The White Admiral
「白い提督」の越冬態は、3齢幼虫です。


コメント投稿
それから、この種も、、
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,047KB)
撮影日時 2016-11-12 10:30:58 +0900

1   m3   2016/11/21 19:58

The Indian Red Admiral
大英帝国海軍の「三色艦隊」赤、青、白に、因んで付けられたと思われる三種類のチョウの内の、赤い提督です。



コメント投稿
同種の♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,657KB)
撮影日時 2016-11-18 12:17:11 +0900

1   m3   2016/11/20 19:13

The Powdered Oakblue

The Japanese Oakblueのタイトル「同種の♀」の下記画像と比べると
http://photoxp.jp/pictures/172353
光線や視線の角度で色味(構造色)は異なりますが、形状はよく似てきますね。
尾状突起を有することで、同定が容易です。

コメント投稿
The Japanese Oakblue によく似た、この種も
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,688KB)
撮影日時 2016-11-18 12:02:03 +0900

1   m3   2016/11/19 20:49

The Powdered Oakblue
この種は The Japanese Oakblue と、族も属も同じで、翅表の紋様もよく似ています。
しかし、尾状突起を有し、やや大きく、翅裏の紋様や前翅褄部の形状の違いで同定出来ます。
また、これらによく似た、もう一種 The Tailless Bushblue という成虫越冬種が生息していますが、生息地がかなり限定され当地では観察出来ません。
個体差にもよるが体型の大きさは概して:
The Powdered Oakblue > The Japanese Oakblue > The Tailless Bushblue です。

コメント投稿
同種の♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,824KB)
撮影日時 2016-11-16 10:02:24 +0900

1   m3   2016/11/18 20:51

The Japanese Oakblue



コメント投稿
そして、この種も
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,771KB)
撮影日時 2016-11-13 10:57:02 +0900

1   m3   2016/11/17 20:53

The Japanese Oakblue



コメント投稿
同種の♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,771KB)
撮影日時 2016-11-13 11:13:55 +0900

1   m3   2016/11/16 22:05

The Angled Sunbeam



コメント投稿
この種も
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,022KB)
撮影日時 2016-11-12 09:25:45 +0900

1   m3   2016/11/15 20:04

The Angled Sunbeam


コメント投稿
そろそろ冬眠
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,680KB)
撮影日時 2016-11-12 10:03:46 +0900

1   m3   2016/11/15 00:40

The European Beak



コメント投稿
コキアカーニバル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (15,404KB)
撮影日時 2016-10-16 12:20:28 +0900

1   MacもG3   2016/10/25 20:33

ひたち海浜公園のコキアです。
綺麗に色づきました。

2   oaz   2016/10/28 12:43

MacもG3 さん、今日は。
 コキアの数より人の数の方が多かったりして?、凄い賑わいですね。
ハイカラで美しいです。



コメント投稿
モルゲンロートの後
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,547KB)
撮影日時 2016-09-25 06:05:28 +0900

1   MacもG3   2016/10/21 20:14

こちらの方がわかりやすいですかね?

2   GEM   2016/10/22 23:43

ありがとうございます。
頂上近くは霧(雲)がたちこめている様ですが、朝日を受けて輝いている
様子がよく分かります。
スケール感が凄いですね。

コメント投稿
モルゲンロート(DPM編)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,312KB)
撮影日時 2016-09-25 05:58:47 +0900

1   MacもG3   2016/10/21 20:13

いきなりこの写真だとなんだかわかり難いですが。


2   GEM   2016/10/22 23:45

こんばんは。
大自然の中では、DP1Mも要る様ですね(笑)

コメント投稿
岩石
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (12,770KB)
撮影日時 2016-09-25 06:07:33 +0900

1   MacもG3   2016/10/19 21:35

モルゲンロート少しあとです。

2   GEM   2016/10/20 21:54

こんばんは。
こちらは開放で手前の岩にピントを合わされたのでしょうか?
贅沢を云わせて頂ければ シャープな奥の光景も見たかったです。

3   MacもG3   2016/10/21 20:11

ですよね。
ただ同じシーンはないので別のを
ありがとうございます。

コメント投稿
D35mmを、寄って味見です。

1   GEM   2016/10/18 22:16

こんばんは。
きれいに色付くまでは もう少し時間がかかりそうです。

2   GEM   2016/10/18 22:39

カメラ機種名 sd Quattro
撮影日時 2016/10/18 11:39:07
Tv (シャッター速度) 1/500
露出補正 -0.3
ISO感度 100
画像サイズ 3616x5424
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 11281KB

3   MacもG3   2016/10/19 20:34

sd Quattroに500F4かなんかで野鳥を撮ったらどうでしょう??
使いこなしは難しそうですが凄いリアルなのが撮れそうな気がします。

4   GEM   2016/10/20 21:56

MacもG3さん こんばんは。
sdQHの販売を夢見て、社外レンズでの描写を色々と試しています。
シグマの作例で、仰せのコンビの描写も是非見てみたいですね。

コメント投稿
祭りも終わって

1   GEM   2016/10/18 22:13

こんばんは。
Y/C D35mmF2.8は2本持っており、ひとつはFマウントに換装して
以前ご紹介致しました。(AEタイプ)
こちらは、MMタイプでマウントを取り外しても絞りが機能します。

コメント投稿
初代マイクロニッコール55mmF3.5

1   GEM   2016/10/18 22:07

こんばんは。
このレンズを使ったお花の撮影 今ひとつ満足出来ませんでした。
ニッコールレンズの聖地のサイトで調べてみると、絞って使うのがベターとの事。
早速適当な被写体で 色々と試してみました。

2   GEM   2016/10/18 22:08

カメラ機種名 sd Quattro
撮影日時 2016/10/18 11:24:00
Tv (シャッター速度) 1/50
露出補正 0.3
ISO感度 100
画像サイズ 3616x5424
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 11166KB

コメント投稿
緑沼

1   GEM   2016/10/14 20:53

何故か今年は緑の藻の様なものに覆われていました。
写真を撮る身にはありがたい効果ですが、鳥さんはどうなんでしょうね。
カメラ機種名 sd Quattro
撮影日時 2016/10/14 11:11:32
Tv (シャッター速度) 1/250
露出補正 1
ISO感度 100
画像サイズ 5424x3616
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 8356KB

コメント投稿
干潟に生きるⅢ

1   GEM   2016/10/14 20:49

カメラ機種名 sd Quattro
撮影日時 2016/10/13 16:00:45
Tv (シャッター速度) 1/400
露出補正 1
ISO感度 100
画像サイズ 5424x3616
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 9026KB

コメント投稿
涸沢ヒュッテ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3055x4583 (11,553KB)
撮影日時 2016-09-25 09:41:54 +0900

1   MacもG3   2016/10/14 19:52

人を入れると臨場感が出ますね。

2   GEM   2016/10/14 20:57

こんばんは。
天気も良くて いつまでもここで過ごしたいでしょうね。
矢張り景観にマッチしているのでしょうね、全く違和感は感じません。

帰りは行きより楽だったとは聞いておりますが、それでも大変ですよね。

コメント投稿
干潟に生きるⅡ

1   GEM   2016/10/13 23:16

カメラ機種名 sd Quattro
撮影日時 2016/10/13 15:33:25
Tv (シャッター速度) 1/1000
露出補正 1
ISO感度 100
画像サイズ 5424x3616
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 10793KB

コメント投稿
干潟に生きる
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (24,413KB)
撮影日時 2016-10-13 15:23:37 +0900

1   GEM   2016/10/13 23:14

解像力に優れた50㎜マクロで撮れば良かったと反省。

コメント投稿
チングルマ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (11,006KB)
撮影日時 2016-09-25 08:36:57 +0900

1   MacもG3   2016/10/12 23:01

夏には白い花を咲かせるチングルマも
秋になれば花は綿毛になり葉は赤く紅葉します。
もうちょっと寄れればねぇ。

2   GEM   2016/10/13 21:49

こんばんは。
接写ならDP3Mが得意ですね。
メリル以前なら、2シリーズとCUレンズとの相性が良い事は
確認しているのですが。
初見の花ですが、こちらも高山植物でしょうか?

3   MacもG3   2016/10/13 22:48

GEMさん、コメントありがとうございます。
チングルマは夏山を代表する花でして花が散ると綿毛になり
綿毛が飛んだ後の初秋には葉が紅葉してこんな状態になります。

コメント投稿
秋バラⅡ

1   GEM   2016/10/11 22:13

カメラ機種名 sd Quattro
撮影日時 2016/10/09 12:54:02
Tv (シャッター速度) 1/200
露出補正 0.3
ISO感度 100
画像サイズ 3616x5424
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 8093KB

2   MacもG3   2016/10/12 23:04

花弁に吸い込まれそうです。
ボケも素晴らしい。

3   GEM   2016/10/13 21:51

MacもG3さん こんばんは。
矢張りレンズのグレードを上げると、確実に描写は向上しますね。
ピント合わせのコツさえ掴めば、マクロ撮影も楽しくなります。

コメント投稿