写好
「見つけた宝物」と同じポジションで蜘蛛の渡りを撮りました。
通過時間一秒ぐらいの早業、2ショットがやっとでした♪
コウタロウ
半夏生・・・太陽暦で夏至から11日目の7月2日ごろ
から咲くので付けられたとか、今が旬かな~(^^
youzaki
今晩は
野草を上手く写されています。
白の花を綺麗に撮られ感じ良いです。
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
これから沢山咲いてくるお花ですね~
季節を感じさせてくれます(^^
コメントありがとうございます。
Nozawa
コウタロウさん、今日は。
植えの方の葉っぱが数枚白くなるどく...
stone
格好いいです
気持良いです
素晴らしい!!
写好
広い蓮田を何度も周ってようやく見つけた宝物です♪
映り込みにピントが合うまで何度もシャッターボタンを押しました。
F.344
何度も畦道を回っても目指すものが無いことが多いのに
良い映り込みですね
目の付け所が違います
ですね
我夢
わぁ~いいもん見つけましたね♪
何回も撮りなおすその気持ちわかります^^
ぼくも幾度と無く座り込んで陣取ってってことが・・・ww
坂田
プゥさん、おはようございます。
以前訪れた時の鳥の囀りの聞こえた美ヶ原高原の風景を思い出しました。
プゥ
先日投稿した、「夜勤明けハイキング」と同じ日に撮った、美ヶ原高原の光景です。
細い、起伏のある遊歩道を行き、来し方を振り返ると、雲が流れる音の中に、ひっきりなしの小鳥の...
Nozawa
プゥさん、今晩は。
素晴らしく美しい高原の景色ですね。
トテモすが...
コウタロウ
見上げてみれば~(^^
youzaki
今日は
淡く美しく撮られ良いですね。
50㎜の明るいレンズでのマクロ写真見習いたいですが無理ですねー
Nozawa
コウタロウさん、お早うございます。
栽培用のムラサキカタバミが野生化して全国的に広まっています。
美しい花の色ですね、家の周りにも沢山生えています。
Suzume
コウタロウ さん こんにちは この花「さふらんもどき」ではありませんか? 爽やかな花で大好きです。
isao
こういう遊び心あるのも面白いですね。
私も時々試してみますが、どうも思うような絵になりません。
意外に難しいですね。
写好
ネタ写真で恐縮です。
邪魔でしょうがない鉄塔で遊んじゃいました(笑)
角度補正後、結果トリミングになりました。
我夢
遊び心満載で楽しい作品ですね♪
(*^_^*)
写好
我夢さん、isaoさん、コメン...
aki
ヒメシャクナゲの群落です。
F.344
シャクナゲと聞くとピンクを連想しますが
やや地味そう・・・
でも群落とは良いですね
stone
所見の花です
とてもキュートな花としっかりとした深い緑の葉、好いですね。
群落の様子も爽やかで心地よいです。
aki
放浪者さんありがとうございます。
尾瀬は木道の上からでないと写真が撮れません。
望遠レンズは重宝しています。
写好
拡大して見るとキュートな容姿なんですね♪
多様な植物の開花に目が離せませんね。
isao
こんにちは
私が持つ図鑑には載っ...
youzaki
今日は
淡い柔らかな写り良いですねー
小さな花を上手く撮られ綺麗です。
コウタロウ
初夏の花でしょうか?コムラサキの花が
咲き始めてました~(^^
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
咲いた花とつぼみに無理にピントを合わせた
ため中途半端な写真になってしまたような~(--"
コメント頂きありがとうございます。
コウタロウ
八重のクチナシの花は時計回りに順次
花びらを開いていきます~(^^
コウタロウ
時計回りに→反時計回りに
youzaki
今日は
花びらの開く順があるのですか、知りませんでした。
匂いはしますが・・
近くの公園に生垣として植えてあり沢山咲いていました。
全部が八重の花でした、毎日散歩するから観察してみます。
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
ぜひ観察してみてくださ...
Ekio
プゥさん、こんばんは。
霧と絞りの兼ね合いを見事に合わせましたね。
降り注ぐような光と漂う霧の混じり合いが素敵です。
プゥ
これもちょっと前の写真になりますが、レンゲツツジの咲き始めのころ、霧の中で撮影したものです。
F13という設定は開けて撮る派の私にはギリギリの値で、ちょっと悶々としながら撮りました(笑)
今日夜...
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
...
我夢
息を呑むほど美しい表情です。
一昨日僕も撮りましたが難しいお花ですね(*^_^*)
aki
すがずがしい描写バックの緑が、花を引き立ててくれています。
ツユムシのかくれんぼ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
外側にいたのを見つけたが一瞬で中へ・・・
撮った後はこの花を何度も見廻りしましたがツユムシ確認できずでした
GG
頭かくして・・・というヤツですね。ユーモアたっぷりです
ツユムシとは絵になりますよね、顔でも覗かせてくれたら最高でしょうね
写好
生き物との出会い楽しいですよね、私は「こっち向いて」つい独り言が口をついてしまいます(笑)
ただ、どちらを主役にするか悩む一瞬でもあります。
MacもG3
最近では仲人も居ませんからね。ずいぶん様変わりしたものです。
こういった由緒ある場所での式だと相当緊張するでしょうね。
新郎のぎこちない左手が何気に物語っているようで。
晴れの日に
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
GG
開成町のあじさいのようです、背景がお山だったりすれば尚更ですが
光点ボケが煩くなくていいですね。
F.344
稲も日に日に生長するのでアジサイ
に絡めた撮り方工夫されて良いと思います
我夢
素敵な表情だと思います。
日本ならではの表情に紫陽花たちも嬉しそうです。
写好
紫陽花が色づくまで待ってたら田の稲が伸び始めてしまいました。
どちらもギリギリ限界?遅すぎですかね(笑)
笑休
田植えが終わって...
夢の如し
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Ekio
プゥさんおはようございます。
青味がかかった色調に「夏の儚さ」が感じられるお写真です。
プゥ
これも嵐山祇王寺の風景です。京都の詫び寂び風景の定番アイテムですね。
祇王が生きた平家物語の時代にはこんな文化はまだなかったのかもしれませんが、緑色の空気にとけ込んだ様子が綺麗でしたので撮ってみました。
WB「白熱電球」で緑を誇張させてあります。
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
渋い色調の中にスポット...
isao
主題を写り込みだけに絞った作品ですね。
私には目から鱗の心境。色の美しさに魅了されました。
写好
近所の農地で田植えもすみ、残された休耕地に青空が映えてくれました。
露出ミスでDPP触りまくりです(笑)
GG
早朝散歩のお二人さん、この絵は写好さんの真骨頂じゃないでしょうか。
見事なフレーミングです^^空の広いところってなかなかありませんけどね。
写好
GGさん、ありがとうございます。...
梅雨曇晴れて
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
アゲハちゃんⅡ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
GG
これは見事なお開きですね~とても美しいです。
F.344
気の利いたアゲハちゃん
ひととおり撮ったら羽根を惜しげもなく開いてくれた
写好
蓮花にアゲハは初見です。
文様が見事ですね、羽の後尾が切れてるのが多いですが、このアゲハは完璧です♪
isao
見事に全開。「綺麗に撮ってね」と言っているかのようですね。
我夢
珍しい取り合わせですが美しいです。
甘い誘いに誘惑されたんでしょうか^^
aki
今日はノビネチドリに会いました。
GG
どこかエビネに似ているような親しみのある花ですね
我夢
とても上品で美しい容姿ですね
写好
標高1600mm、まさに高原なんですね知らなかったです。
紫の色彩がとても綺麗ですね、花の容姿も可憐です。
F.344
初見の貴重な花ありがとうございます
尾瀬は山野草の宝庫のようですね
aki
写好さん、GGさん、我夢さん、F.344さんいつもお付き合いいただきありがとうございます。
...
今花の時
EOS 5D Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
Ekio
コウタロウさん、こんばんは。
思い切ったハイキー仕立て、蕩けるようなボケ具合が良いですね。
コウタロウ
梅雨の白い空をアジサイを通して見上げて
みました~(^^
コウタロウ
Ekioさん こんにちは
+1.0で撮ってみました~
かなり白とびするかな~って思ってましたが
それほどでもありません。結構使えるかも・・・(^^
コメントありがとうございます。
youzaki
今晩は
淡い撮り方で梅雨の合間の日ざしの雰囲気が醸され素的です。
紫陽花に 光さじ込む 雨の後 と...
コウタロウ
ノウゼンカズラの一部を切り(撮って)みました~(^^
コウタロウ
stoneさん こんにちは
この時期ノウゼンカズラのオレンジ色が
目立ちます~(^^
コメントありがとうございます。
stone
ツルなノウゼンカズラ、真夏の花ですね^^
家にあるのはツルじゃない木のノウゼンカズラ。
紫の点々が面白いのです。いつ咲くかな~
碧の菩提
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ
嵐山にある「祇王寺」です。
平家物語の「祇王」のくだりに出てくる白拍子・祇王の生誕の地でもあり、菩提寺でもあります。
秋の紅葉がとくに有名です。
こここそは本当に、雨か曇天化で広角で撮影したかっ...
Nozawa
プゥさん、今晩は。
林の足元の苔むした場所に木漏れ日...
F.344
ハスの下見
アゲハちゃんが収穫です
欲を言えば花の新鮮な所に・・・
そんな贅沢は言えません
GG
先日の蓮撮りでたまたま飛んできたのですが、様子見だけでした
一休みに止まったのですかね、珍しい場面をよくぞキャッチしたものです。
252ミリのキレのいい望遠、使い勝手がよさそうですね。
F.344
GGさま こんにちは
EF180mm は最も頼りになるレンズに...
今日の収穫
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
コウタロウ
いらっしゃい~(^^
Suzume
コウタロウ さん こんにちは 小型の蜂が蜜を真正面から ねらつてます ”蜜を食べたら 「蕊粉」を よそに運んで下さいね”!
youzaki
今日は
素晴らしいです、マクロ写真の名人ですねー
虫と花の写真好きです、見られて楽しめました、感謝です。
isao
こんにちは
素敵な写真ですね。写真の素晴らしさに見とれるとともに、どんな姿勢で撮られたのか。
そちらにも興味がわいてきました。
masa
ツユク...
Lecul0x
咲き始めのギボウシを公園で見つけました。
曇っていたので白飛びもせずすみ、コントラストや彩度を上げてみました。
梅雨の時期も好きで雨降りにも行きたいと思っています。
akio-h
家の庭にも少しだけ咲いているのですが、名前が解りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
ギボウシ(擬宝珠)
EOS 7D
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
緩くて暑い朝
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
撮影をひと通り終えて車に乗って、日除け用の黒いネット越しに窓から蓮田を眺めてました。
おっこれソフトフィルターじゃん(笑)と気がついたんです。
こんないい結果は想像外でした♪
GG
何かのカメラ雑誌に載っていましたね、一瞬多重かと思いきゃ・・・でしたね~。
黒ネットを使ったソフトフィルターなかなか効果的ですよ。
我夢
なんでも使ってみるもんですねぇ~♪
閃きがプラスになり素敵な描写になりましたね^^
CAPA
オオヨシキリ、ハスに来てヨシゴイと似たようなかっこうをするものなんですね。初めて見ました。
調布のみ
オオヨシキリ、ハスの葉の根元でこんなポーズもするんですね~。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
格好がヨシゴイのポーズに似ていたので、それを見ていただきたく投稿しました。ここ瓢湖のオオヨシキリは、ハスの恩恵を受けているような気がしました。
ツヨシ
画像はしょうもないですが、ポーズが面白く投稿します。ヨシゴイの真似をし...
涼を行く
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Ekio
プゥさん、おはようございます。
打ち水に濡れた路地の光の反射が人物を引き立ていますね。
何気なく置いてある自転車が良い脇役になっていると思います。
MacもG3
お〜切り取り方もタイミングも素晴らしいですね。
つい全身を入れたくなりますが、帯に目がいって足に目がいって、ついでに自転車に。
想像をかき立てさせる1枚です。
aki
今年の尾瀬はイワカガミが平年よりも多く咲いています。
当たり年です。
F.344
「イワカガミ」
今年は撮りに行けなかったので嬉しいですね
こちらでは山に咲くので山肌が入るような所ですが
尾瀬は湿地のような感じですね
他の草と競い合って伸びたような感じ尾瀬らしいと思います
写好
尾瀬の標高はどれぐらいなんでしょうか。
あの平らな平原のイメージはこちらの濃尾平野のような感じです。
でも植物を見ると高原性なんですよね。
GG
懐かしいピンクの花ですね、こんな形のチ...
イワカガミ
EOS 5D Mark III
120-400mm
youzaki
今日は
前ボケとバックも上手くボケマクロ写真の見本ですね・・
UPの写真好きです、良い感じの写真見れて参考になります。
コウタロウ
せっかく咲いてくれたのでアップで一枚~(^^
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
今年もアガパンサス、綺麗に咲いて
くれました~(^^
コメントありがとうございます。
isao
これぞマクロの決定版ですね。
私もスイカズラで長い蕊に挑んでみましたが、見事な失敗作でした。
坂田
プゥさん、こんばんは
梅雨の晴れ間の清々しい美ヶ原の景色ですね。
MacもG3
夜勤ご苦労さまです。
確かにこんな空を見せられたら寝るのはもったいないですね。
こちら急いでも印旛沼くらいしか行けません .・゚・(ノд`)゚・.
赤、青、緑のコントラストが凄く気持ちの良い一枚です。花の数も増えてきたでしょうね。
コウタロウ
雨の中、アガパンサスが咲き出しました~(^^
youzaki
今日は
UPの写真良いですねー
小さな花を大きく写す私は大好きです。
バックも上手くボケて蕊にピントが決まり素晴らしいです。
真似して撮ってみましたがカメラが違いイマイチですねー
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
本日の9時ころ撮ったものですが日差しが
弱く写真としては平面的で眠くなるような写
りになってしまいました~...
aki
尾瀬はこんなのも咲いています。
aki
F.344さん、GGさん、我夢さんありがとうございます。
この週末も花を探して山に行ってきます。
F.344
シベに花粉つけているので新鮮さを証明ですね
GG
きな粉をまぶしたような花粉を付けるのですね
色温度指定、これが自然な色なのですね。後からだと
色表現って忘れがちですから現場で色を決めることは肝ですね。
我夢
健気にやわらかい日差しのなかでって感じですね♪
大きな蕾
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
aki
蓮は当地のような高冷地ではなじみのない花です。
どんな音がするのでしょうか?
「ポン」かなとか思ってイメージしています。
F.344
明日は確実に開花でしょう
良い花を一点描写で仕上げたいですね
GG
桃のように美味しそうです
我夢
美しいく初々しい姿が心地いいですね♪
じぃ~っとみてたらポンッ・・・^^
以前虫が止まってたのでふぅ~って吹いたら花弁がパ...
ツヨシ
久しぶりに、ホオジロを撮りました。午後でしたがよく響く声で、他のホオジロのさえずりに呼応するように鳴いていました。
CAPA
ホオジロですか、顔の黒白、体の褐色が目立ちますね。
ホント周りを気にしながら鳴いている感じです。
MacもG3
良い声で鳴くんですよね〜
顔はメキシコの覆面レスラーみたいですが。
調布のみ
そうそう、この上向きのポーズ、いい声で鳴くんですよね~。
ホオジロの聞きなし
「一筆啓上仕り候」とか「源平つつじ白つつじ」...
始動する祇園
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Nozawa
プゥさん、今晩は。
打ち水も手馴れたものですね。
毎日なので、流石ですね。
プゥ
祇園が賑やかになり始めるのはどうやら夕方5時以降らしく、そのころになると所々で打ち水の光景が見られました。
打ち水というと、柄杓...
youzaki
今晩は
花のUP私好みの写真です。
花の詳細が見られ良いですね・・
白を綺麗に撮られ上手い写真に拍手です。
コウタロウ
花が大きくて入りきれませんでした~(^^
W3
おはようございます
清楚、素敵だぁ~。
蘂のイエロウが全体を包む
優しさ。
youzakiさんの
>白を綺麗に撮られ上手い写真に拍手です。
同感です。
飛びもので・・・
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
我夢
待つってことを知らない自分には到底無理な一瞬
ピンもばっちりで羨ましいです。
aki
当地はまだトンボが出てません。
シオカラくんの飛翔クリアですごいです。
F.344
ハスの花には来てくれそうもないので
置きピンで待ってゲットでした
GG
マクロにテレコンは未経験ですが良く解像してくれますね
イレギュラーな飛び方と言いますか追いかけるのは結構大変ですから
置きピンの撮り方は参考になりますね、私...
我夢
どこかの蓮園か紫陽花園ではカタツムリの貸し出しがあるそうですが
借りてまでって思ってしまいます^^
苦労してめぐり合えたチャンスにこそ意味があるんだと・・・
GG
相当見つめられてますね~田畑周辺に出没するヒメジャノメと図鑑に載っておりますが
どんなのが訪問するかも楽しみなハスの季節ですね
写好
もう1cm左がベストポジションでした♪蝶くんにはわからないだろうなぁ~(笑)
F.344
「まだ早朝で
そのようなリクエストはお断りです」
かもです
...
見つめられて
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
舞子はん、走りはる
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ
夕方ころ、祇園に行きました。
どうやら...
調布のみ
昨年も見せて頂きましたが、今年もやって来ましたね~。
しかし、大きな体に似合わず器用なとまり方をするもんです。
ツヨシ
ハスが大きくなり、茎が水面から出てくるようになりました。その茎に掴まって狩りをする姿が見られるようになりました。魚獲りの名人です。
CAPA
ハスの茎にしっかりと器用に止まっていますね。身が軽そうです。
魚か何かを待ち構えている、臨場感がよく出ています。
瓢湖でしょうか。
MacもG3
こちらでは葦原ばっかなのでこういった姿はなかなか撮れません。
器用にしがみつくもんですね。
チングルマ
EOS 5D Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
写好
高山植物の定番中の定番ですね。
一気に夏花も咲いてきましたね♪自然も忙しそうです♪
aki
尾瀬のお花畑でチングルマが咲き始めました。
今週ぐらいが見ごろです。
F.344
「尾瀬」
もう一度行きたいですが今年も実現しそうもないです
akiさまの苦労して撮られた作品と「インターネット自然研究所」の映像で我慢しております
aki
写好さん、 F.344さんいつもありがとうございます。
今週から来週にかれて小さい高山植物は最高の条件となります。
GG
似たようなフレーミングですね^^わたしも最初に狙うは小舟遊びです。
F.344
今年はどうかな・・・と3か所の見廻りに・・・
今日のところは目の覚めるようなのに出会えずでした
で 足元に浮いた小舟遊びでした
我夢
いいですねぇ~このシチュエーション・・♪
先日探して見つけるのは見つけたんですがこの様に綺麗なのはなかったです。。。
でも・・これからしばらく通うので楽しみです。
F.344
我夢さま
早速のコメントありがとうござ...
ハスの下見
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
GG
羽のブレ感が決まってますね!
写好
蓮花はまだ数が咲いてませんでした。
そのためか咲いてる花に多くのミツバチがやってきてました。
4ギガ以上撮ってほとんどゴミ箱行きでしたが、数打ちでピンがきてるのもありました♪
F.344
>4ギガ以上撮って・・・
凄い量と執念 脱帽です
目にピン バッチリですね
我夢
まだまだ。。。。
僕なんか16GB×2・・・ほとんどお蔵入りで
サムネイルから目を...
コウタロウ
ネジバナの右巻き、左巻が並んで咲いて
ました~(^^
Nozawa
コウタロウさん、お早うございます。
凄いですね、カマキリのオマケまで写っていて最高です。
右巻き、左巻きは、上から見たときの状態を言うのだそうです。
stone
これは可愛い!
とてもいい作品ですねーー!!
青春の木漏れ日
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
坂田
プゥさん おはようございます。
緑の中の茶色の煉瓦の連続アーチが印象に残っています。
プゥ
南禅寺のすぐ近くに立つ「水路閣」です。
全景は ↓ こんなかんじで、
http://www.kyoto-2.jp/kanko/nanzenji-suirokaku.ht...
MacもG3
さしずめローマの水道橋みたいなものですね...
写好
初めて見たアゲハチョウです。
調べて見ましたらジャコウアゲハかクロアゲハのメスのようです。違うかもしれません自信ゼロ(笑)
やたら低地を飛んでいたので目線で追っかけると止まってすぐに産卵をはじめました。
写好
masaさん、ありがとうございます。
ジャコウアゲハで正解でしたか、嬉しいです♪
体に毒があって捕食されにくいためかゆっくり飛ぶそうですね。
おかげで飛翔中の写真も撮ることができました。
masa
ジャコウアゲハの産卵シーン、荘厳で...
産卵の立ち会い
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
aki
今週の裏燧林道は一気にお花畑です。
aki
stone さんいつもありがとうございます。
「尾瀬」は花本番がやってきました。
stone
素晴らしい密集花模様ですね!
臨場感たっぷりな美しい描写、とてもいい。
F.344
先日この花に遭遇しましたが接写は逃してしまいました
50ミリで花の接写意外と変化があって面白いですね
我夢
落ちたバックに浮かぶ主役が美しいです
aki
F.344...
コウタロウ
そう言えば去年も同じ花をアップしてたな~(--"
youzaki
今日は
写真が上手ですねー
バックを上手くボケさせ構図も素的で良いですね。
私も真似したい撮り方ですが感性の衰えで無理かも・・
Suzume
コウタロウ さん こんにちは 綺麗な花ですね 違う花ですが 之と同じ色の葉した花を以前に写したので貯蔵してるHDやNetの花辞典を探したのですがみつかりませんでした・・・上手な撮影ですね!。
日差し
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ
哲学の道沿いにある「法然院」。修学旅行生でごった返すお隣の銀閣寺もいいですが、
渋い雰囲気のこちらも好きです。
本当は、雨か曇天で撮りたかった寺です(だから梅雨の季節に行ったわけでもありますし。)が、
参道の森に入った時のスッと暗くなった瞬間もなかなか印象的だったように思います。
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
日向から急に日陰に入った時の...