GG
これは見事なお開きですね~とても美しいです。
F.344
気の利いたアゲハちゃん
ひととおり撮ったら羽根を惜しげもなく開いてくれた
写好
蓮花にアゲハは初見です。
文様が見事ですね、羽の後尾が切れてるのが多いですが、このアゲハは完璧です♪
isao
見事に全開。「綺麗に撮ってね」と言っているかのようですね。
我夢
珍しい取り合わせですが美しいです。
甘い誘いに誘惑されたんでしょうか^^
アゲハちゃんⅡ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
今花の時
EOS 5D Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
aki
今日はノビネチドリに会いました。
GG
どこかエビネに似ているような親しみのある花ですね
我夢
とても上品で美しい容姿ですね
写好
標高1600mm、まさに高原なんですね知らなかったです。
紫の色彩がとても綺麗ですね、花の容姿も可憐です。
F.344
初見の貴重な花ありがとうございます
尾瀬は山野草の宝庫のようですね
aki
写好さん、GGさん、我夢さん、F.344さんいつもお付き合いいただきありがとうございます。
...
Ekio
コウタロウさん、こんばんは。
思い切ったハイキー仕立て、蕩けるようなボケ具合が良いですね。
コウタロウ
梅雨の白い空をアジサイを通して見上げて
みました~(^^
コウタロウ
Ekioさん こんにちは
+1.0で撮ってみました~
かなり白とびするかな~って思ってましたが
それほどでもありません。結構使えるかも・・・(^^
コメントありがとうございます。
youzaki
今晩は
淡い撮り方で梅雨の合間の日ざしの雰囲気が醸され素的です。
紫陽花に 光さじ込む 雨の後 と...
コウタロウ
ノウゼンカズラの一部を切り(撮って)みました~(^^
コウタロウ
stoneさん こんにちは
この時期ノウゼンカズラのオレンジ色が
目立ちます~(^^
コメントありがとうございます。
stone
ツルなノウゼンカズラ、真夏の花ですね^^
家にあるのはツルじゃない木のノウゼンカズラ。
紫の点々が面白いのです。いつ咲くかな~
プゥ
嵐山にある「祇王寺」です。
平家物語の「祇王」のくだりに出てくる白拍子・祇王の生誕の地でもあり、菩提寺でもあります。
秋の紅葉がとくに有名です。
こここそは本当に、雨か曇天化で広角で撮影したかっ...
Nozawa
プゥさん、今晩は。
林の足元の苔むした場所に木漏れ日...
碧の菩提
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
今日の収穫
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
ハスの下見
アゲハちゃんが収穫です
欲を言えば花の新鮮な所に・・・
そんな贅沢は言えません
GG
先日の蓮撮りでたまたま飛んできたのですが、様子見だけでした
一休みに止まったのですかね、珍しい場面をよくぞキャッチしたものです。
252ミリのキレのいい望遠、使い勝手がよさそうですね。
F.344
GGさま こんにちは
EF180mm は最も頼りになるレンズに...
コウタロウ
いらっしゃい~(^^
Suzume
コウタロウ さん こんにちは 小型の蜂が蜜を真正面から ねらつてます ”蜜を食べたら 「蕊粉」を よそに運んで下さいね”!
youzaki
今日は
素晴らしいです、マクロ写真の名人ですねー
虫と花の写真好きです、見られて楽しめました、感謝です。
isao
こんにちは
素敵な写真ですね。写真の素晴らしさに見とれるとともに、どんな姿勢で撮られたのか。
そちらにも興味がわいてきました。
masa
ツユク...
ギボウシ(擬宝珠)
EOS 7D
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
Lecul0x
咲き始めのギボウシを公園で見つけました。
曇っていたので白飛びもせずすみ、コントラストや彩度を上げてみました。
梅雨の時期も好きで雨降りにも行きたいと思っています。
akio-h
家の庭にも少しだけ咲いているのですが、名前が解りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
写好
撮影をひと通り終えて車に乗って、日除け用の黒いネット越しに窓から蓮田を眺めてました。
おっこれソフトフィルターじゃん(笑)と気がついたんです。
こんないい結果は想像外でした♪
GG
何かのカメラ雑誌に載っていましたね、一瞬多重かと思いきゃ・・・でしたね~。
黒ネットを使ったソフトフィルターなかなか効果的ですよ。
我夢
なんでも使ってみるもんですねぇ~♪
閃きがプラスになり素敵な描写になりましたね^^
緩くて暑い朝
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
CAPA
オオヨシキリ、ハスに来てヨシゴイと似たようなかっこうをするものなんですね。初めて見ました。
調布のみ
オオヨシキリ、ハスの葉の根元でこんなポーズもするんですね~。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
格好がヨシゴイのポーズに似ていたので、それを見ていただきたく投稿しました。ここ瓢湖のオオヨシキリは、ハスの恩恵を受けているような気がしました。
ツヨシ
画像はしょうもないですが、ポーズが面白く投稿します。ヨシゴイの真似をし...
Ekio
プゥさん、おはようございます。
打ち水に濡れた路地の光の反射が人物を引き立ていますね。
何気なく置いてある自転車が良い脇役になっていると思います。
MacもG3
お〜切り取り方もタイミングも素晴らしいですね。
つい全身を入れたくなりますが、帯に目がいって足に目がいって、ついでに自転車に。
想像をかき立てさせる1枚です。
涼を行く
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
イワカガミ
EOS 5D Mark III
120-400mm
aki
今年の尾瀬はイワカガミが平年よりも多く咲いています。
当たり年です。
F.344
「イワカガミ」
今年は撮りに行けなかったので嬉しいですね
こちらでは山に咲くので山肌が入るような所ですが
尾瀬は湿地のような感じですね
他の草と競い合って伸びたような感じ尾瀬らしいと思います
写好
尾瀬の標高はどれぐらいなんでしょうか。
あの平らな平原のイメージはこちらの濃尾平野のような感じです。
でも植物を見ると高原性なんですよね。
GG
懐かしいピンクの花ですね、こんな形のチ...
youzaki
今日は
前ボケとバックも上手くボケマクロ写真の見本ですね・・
UPの写真好きです、良い感じの写真見れて参考になります。
コウタロウ
せっかく咲いてくれたのでアップで一枚~(^^
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
今年もアガパンサス、綺麗に咲いて
くれました~(^^
コメントありがとうございます。
isao
これぞマクロの決定版ですね。
私もスイカズラで長い蕊に挑んでみましたが、見事な失敗作でした。
坂田
プゥさん、こんばんは
梅雨の晴れ間の清々しい美ヶ原の景色ですね。
MacもG3
夜勤ご苦労さまです。
確かにこんな空を見せられたら寝るのはもったいないですね。
こちら急いでも印旛沼くらいしか行けません .・゚・(ノд`)゚・.
赤、青、緑のコントラストが凄く気持ちの良い一枚です。花の数も増えてきたでしょうね。
コウタロウ
雨の中、アガパンサスが咲き出しました~(^^
youzaki
今日は
UPの写真良いですねー
小さな花を大きく写す私は大好きです。
バックも上手くボケて蕊にピントが決まり素晴らしいです。
真似して撮ってみましたがカメラが違いイマイチですねー
コウタロウ
youzakiさん こんにちは
本日の9時ころ撮ったものですが日差しが
弱く写真としては平面的で眠くなるような写
りになってしまいました~...
aki
尾瀬はこんなのも咲いています。
aki
F.344さん、GGさん、我夢さんありがとうございます。
この週末も花を探して山に行ってきます。
F.344
シベに花粉つけているので新鮮さを証明ですね
GG
きな粉をまぶしたような花粉を付けるのですね
色温度指定、これが自然な色なのですね。後からだと
色表現って忘れがちですから現場で色を決めることは肝ですね。
我夢
健気にやわらかい日差しのなかでって感じですね♪
aki
蓮は当地のような高冷地ではなじみのない花です。
どんな音がするのでしょうか?
「ポン」かなとか思ってイメージしています。
F.344
明日は確実に開花でしょう
良い花を一点描写で仕上げたいですね
GG
桃のように美味しそうです
我夢
美しいく初々しい姿が心地いいですね♪
じぃ~っとみてたらポンッ・・・^^
以前虫が止まってたのでふぅ~って吹いたら花弁がパ...
大きな蕾
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
ツヨシ
久しぶりに、ホオジロを撮りました。午後でしたがよく響く声で、他のホオジロのさえずりに呼応するように鳴いていました。
CAPA
ホオジロですか、顔の黒白、体の褐色が目立ちますね。
ホント周りを気にしながら鳴いている感じです。
MacもG3
良い声で鳴くんですよね〜
顔はメキシコの覆面レスラーみたいですが。
調布のみ
そうそう、この上向きのポーズ、いい声で鳴くんですよね~。
ホオジロの聞きなし
「一筆啓上仕り候」とか「源平つつじ白つつじ」...
Nozawa
プゥさん、今晩は。
打ち水も手馴れたものですね。
毎日なので、流石ですね。
プゥ
祇園が賑やかになり始めるのはどうやら夕方5時以降らしく、そのころになると所々で打ち水の光景が見られました。
打ち水というと、柄杓...
始動する祇園
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
youzaki
今晩は
花のUP私好みの写真です。
花の詳細が見られ良いですね・・
白を綺麗に撮られ上手い写真に拍手です。
コウタロウ
花が大きくて入りきれませんでした~(^^
W3
おはようございます
清楚、素敵だぁ~。
蘂のイエロウが全体を包む
優しさ。
youzakiさんの
>白を綺麗に撮られ上手い写真に拍手です。
同感です。
我夢
待つってことを知らない自分には到底無理な一瞬
ピンもばっちりで羨ましいです。
aki
当地はまだトンボが出てません。
シオカラくんの飛翔クリアですごいです。
F.344
ハスの花には来てくれそうもないので
置きピンで待ってゲットでした
GG
マクロにテレコンは未経験ですが良く解像してくれますね
イレギュラーな飛び方と言いますか追いかけるのは結構大変ですから
置きピンの撮り方は参考になりますね、私...
飛びもので・・・
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
見つめられて
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
我夢
どこかの蓮園か紫陽花園ではカタツムリの貸し出しがあるそうですが
借りてまでって思ってしまいます^^
苦労してめぐり合えたチャンスにこそ意味があるんだと・・・
GG
相当見つめられてますね~田畑周辺に出没するヒメジャノメと図鑑に載っておりますが
どんなのが訪問するかも楽しみなハスの季節ですね
写好
もう1cm左がベストポジションでした♪蝶くんにはわからないだろうなぁ~(笑)
F.344
「まだ早朝で
そのようなリクエストはお断りです」
かもです
...
プゥ
夕方ころ、祇園に行きました。
どうやら...
舞子はん、走りはる
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
調布のみ
昨年も見せて頂きましたが、今年もやって来ましたね~。
しかし、大きな体に似合わず器用なとまり方をするもんです。
ツヨシ
ハスが大きくなり、茎が水面から出てくるようになりました。その茎に掴まって狩りをする姿が見られるようになりました。魚獲りの名人です。
CAPA
ハスの茎にしっかりと器用に止まっていますね。身が軽そうです。
魚か何かを待ち構えている、臨場感がよく出ています。
瓢湖でしょうか。
MacもG3
こちらでは葦原ばっかなのでこういった姿はなかなか撮れません。
器用にしがみつくもんですね。
写好
高山植物の定番中の定番ですね。
一気に夏花も咲いてきましたね♪自然も忙しそうです♪
aki
尾瀬のお花畑でチングルマが咲き始めました。
今週ぐらいが見ごろです。
F.344
「尾瀬」
もう一度行きたいですが今年も実現しそうもないです
akiさまの苦労して撮られた作品と「インターネット自然研究所」の映像で我慢しております
aki
写好さん、 F.344さんいつもありがとうございます。
今週から来週にかれて小さい高山植物は最高の条件となります。
チングルマ
EOS 5D Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
ハスの下見
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
GG
似たようなフレーミングですね^^わたしも最初に狙うは小舟遊びです。
F.344
今年はどうかな・・・と3か所の見廻りに・・・
今日のところは目の覚めるようなのに出会えずでした
で 足元に浮いた小舟遊びでした
我夢
いいですねぇ~このシチュエーション・・♪
先日探して見つけるのは見つけたんですがこの様に綺麗なのはなかったです。。。
でも・・これからしばらく通うので楽しみです。
F.344
我夢さま
早速のコメントありがとうござ...
GG
羽のブレ感が決まってますね!
写好
蓮花はまだ数が咲いてませんでした。
そのためか咲いてる花に多くのミツバチがやってきてました。
4ギガ以上撮ってほとんどゴミ箱行きでしたが、数打ちでピンがきてるのもありました♪
F.344
>4ギガ以上撮って・・・
凄い量と執念 脱帽です
目にピン バッチリですね
我夢
まだまだ。。。。
僕なんか16GB×2・・・ほとんどお蔵入りで
サムネイルから目を...
コウタロウ
ネジバナの右巻き、左巻が並んで咲いて
ました~(^^
Nozawa
コウタロウさん、お早うございます。
凄いですね、カマキリのオマケまで写っていて最高です。
右巻き、左巻きは、上から見たときの状態を言うのだそうです。
stone
これは可愛い!
とてもいい作品ですねーー!!
坂田
プゥさん おはようございます。
緑の中の茶色の煉瓦の連続アーチが印象に残っています。
プゥ
南禅寺のすぐ近くに立つ「水路閣」です。
全景は ↓ こんなかんじで、
http://www.kyoto-2.jp/kanko/nanzenji-suirokaku.ht...
MacもG3
さしずめローマの水道橋みたいなものですね...
青春の木漏れ日
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
産卵の立ち会い
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
写好
初めて見たアゲハチョウです。
調べて見ましたらジャコウアゲハかクロアゲハのメスのようです。違うかもしれません自信ゼロ(笑)
やたら低地を飛んでいたので目線で追っかけると止まってすぐに産卵をはじめました。
写好
masaさん、ありがとうございます。
ジャコウアゲハで正解でしたか、嬉しいです♪
体に毒があって捕食されにくいためかゆっくり飛ぶそうですね。
おかげで飛翔中の写真も撮ることができました。
masa
ジャコウアゲハの産卵シーン、荘厳で...
aki
今週の裏燧林道は一気にお花畑です。
aki
stone さんいつもありがとうございます。
「尾瀬」は花本番がやってきました。
stone
素晴らしい密集花模様ですね!
臨場感たっぷりな美しい描写、とてもいい。
F.344
先日この花に遭遇しましたが接写は逃してしまいました
50ミリで花の接写意外と変化があって面白いですね
我夢
落ちたバックに浮かぶ主役が美しいです
aki
F.344...
コウタロウ
そう言えば去年も同じ花をアップしてたな~(--"
youzaki
今日は
写真が上手ですねー
バックを上手くボケさせ構図も素的で良いですね。
私も真似したい撮り方ですが感性の衰えで無理かも・・
Suzume
コウタロウ さん こんにちは 綺麗な花ですね 違う花ですが 之と同じ色の葉した花を以前に写したので貯蔵してるHDやNetの花辞典を探したのですがみつかりませんでした・・・上手な撮影ですね!。
プゥ
哲学の道沿いにある「法然院」。修学旅行生でごった返すお隣の銀閣寺もいいですが、
渋い雰囲気のこちらも好きです。
本当は、雨か曇天で撮りたかった寺です(だから梅雨の季節に行ったわけでもありますし。)が、
参道の森に入った時のスッと暗くなった瞬間もなかなか印象的だったように思います。
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
日向から急に日陰に入った時の...
日差し
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
安息の地へ
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
makoto
感度1000ですかっ!
目を疑ってしまいました。
クリアーで色もコントラストも見事です。
aki
この描写にいつもびっくりデス。
写好
名古屋駅近くで新幹線車両が6つほど待機できるところへ帰還した車両です。
時速30キロほど(笑)もっと大きな焦点距離が必要でしたがこれが所持レンズの限界です。
高感度撮影しても良い描写してくれました♪約倍のトリミングです。
GG
夕日を受けて鉄ものがいい塩梅に焼けていますね~映り込みも雰囲...
写好
戻し忘れて高感度で撮ってしまいましたが、水の力みたいなものが写ってくれました。
落花した蓮の花びらは舟そのものですね、辛坊さん、命が一番です♪
GG
その高感度の為か船の映り込みが上品に決まりましたね
親父の大事な勤めがまず肝心でしょうから、涼しくなった秋にまたお世話になるかもです。
F.344
浸水は怖いですが
このピンクの舟は情緒たっぷりで良いと思います
写好
F.344さん、ありがとうございます。
この舟に虫やカエルが乗ってたりするのを撮ってみたいです♪
GG
的確なSSで羽ばたいてますね^^・・・それに光点ボケが何ともムーディですよ
写好
GGさん、ありがとうございます。
SSはカメラまかせです、良さげなのをUPしてるだけですからこそばゆいです♪
stone
なんと爽やかな^^!
綺麗なシーンですね。
写好
ネムの花を撮りに出かけました。
花は雨で広がりがなくシュンとしてしまい残念でしたが、アゲハも花の蜜を食べに来てました。
こちらを...
写好
...
im
文章力ゼロの書き込みしてごめんなさい。書き直します。→
プゥさん こんばんは。
はんなりとした風情をきりっとした仕上げで写し撮る魅力を見せていただき、ありがとう御座います。このジャンルはいいなぁ~と気がつきました。
プゥ
哲学の道にて。
通常であれば梅雨の盛りのシーズンなのに、カラカラ天気で暑くてついついこの文字に惹かれてしまいそうになりました...
梅雨に涼みて
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
コウタロウ
このところ雨が続いてますね~(^^
Suzume
コウタロウ さん こんにちは
なかなか渋い仕上げです。
youzaki
今日は
素的なマクロ写真ですねー
雨の中の紫陽花季節感も出て写りも申し分なしです。
コウタロウ
Suzumeさん こんにちは
>なかなか渋い仕上げです
雨降りの薄暗い雰囲気に仕上げてみました~(^^
コメントありがとうございます。
isao
アジサイをマクロで撮るにはどうしたら?なんて思案していました。
これ、いいですね!! マクロなのに...
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ほんとに数が増えているのですかねー。そういう印象は私にはありませんが…。
いずれ、昨年と同じ場所でオオタカに出会えて安心しております。
ツヨシ
昨年同様、この時期、子育てをしているのかもしれません。
調布のみ
フワフワで厚い羽毛に被われた胸の質感が見事ですね~。
鋭い眼光、カッコイイです。
MacもG3
全国的に数が増えたと言う事で絶滅危惧種からは外されるらしいですね。
猛禽は環境の変化に弱いので純粋に数が増える事は良い事です。
CAPA
強そうな引き締まった目・嘴、風格がありますね。
ツヨシ
コメント感謝です。
住む環境や鳴き声などに特徴ある小鳥なので、さえずってさえくれれば見つけやすい小鳥のようです。
調布のみ
今季初撮りおめでとうございます。
胸の模様が鮮明なホオアカですね~。
CAPA
今シーズン初撮りですか、よかったですね。
顔や胸の赤っぽい部分とか黒の羽毛が目立つ子ですね。
ツヨシ
今シーズン初撮りです。昨年、営巣したであろう場所は砂利で埋められてしまったためか、少し離れた場所に居てくれました。よかったー。
aki
オサバグサ今年も会ってきました。
F.344
やや湿地で咲くのでしょうか?
貴重な花をありがとうございます
aki
F.344さんありがとうございます。
霧の発生する多湿の針葉樹の中に多く咲きます。
masa
葉っぱがシダに似ているのでこの名がついたとか。
産地が限られているようでまだ会ったことはありませんが、図鑑では群生するとあります。
ほんとにそうです...
aki
masaさんありがとうございます...
会ってきました
EOS 5D Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
鮮緑水涼
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
F.344
葉っぱの緑が目を惹きますね
これからは暑さを忘れるような渓流撮りが一番かもです
isao
光と影の演出が抜群ですね~。素晴らしいです。
ISO50にポイントがありそうですね。
笑休
写好さん・・最近・気合はいっていますね。
masa
今月のフォトコン、お題が【影】なんです。
これ、見せてあげたいなぁ……
写好
タイトルは造語しました(笑)
滝壺から風が巻き上がって葉っぱが揺れる、揺れる、おかげで何枚も撮り...
Nozawa
プゥさん、お早うございます。
水面に写った人影と草木が素敵です。
プゥ
旅行3日目は京都に行きました。私は断然奈良派なのですが、私のわがままばかり聞いてもらうわけにはいきません。
銀閣寺から法然院を経て南禅寺...
空梅雨と哲学
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ
聖徳太子が誕生したといわれる「橘寺」。
日本屈指の偉人の伝説が残っているにもかかわらず、この寺にも国宝は存在しません。
しかし、だからこそというか、この雰囲気が古都飛鳥の素朴かつ誇り高い気風を感じさ...
F.344
青には黄色
良い取り合わせですね
写好
快晴の青空と白い雲が現れてくれました。
雨が降らないのはいけませんが、写真撮るなら曇り空よりこちらでしょう♪
でも、暑かったです。
我夢
めっちゃ青空に映え素敵な表情と構図ですね。
makoto
青空と黄色のバランスがいい感じです。
立体感もたまりませんねー
シャドー
ほんと、色の配置が素敵ですね。夏を感じる1枚だと思います。
前ボケ、後ろボケ、遠近感も...
梅雨空晴れて
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
コウタロウ
野に開花し始めました~(^^
stone
前衛的な生け花的に咲いてますねー。
この空間描写、好きです。
Ekio
コウタロウさん、こんばんは。
ネジバナ面白いですよね。爽やかな色合いとは裏腹にねじり具合・絡まり具合が楽しいです。
コウタロウ
stoneさん こんにちは
ねじばながさらにねじれて~
こんなふうに咲く時もあ...
我夢
風景はまったくで解りませんが感じるものは同じかと思います^^
写好
雨が降る中傘をさしての撮影でした。
標準ズームレンズは息子に貸出中のため、70mm以下の焦点距離のレンズがなくて困っています。
この状況は修行をしてるみたいです。ストレス溜まりますね(笑)
makoto
キレイなグラデーションですね。
シンプルな構成が一段と美しさを醸し出しているようです。
使い...
CAPA
アカハラに逢えましたか。
見上げる目とふっくらと膨らませたような胸がかわいいです。
ツヨシ
アカハラのさえずりを聞いたのは初めてでした。標高の高い所に行ったかいがありました。
MacもG3
こちらでも冬鳥なので今の時期見かける事はありません。
この時期は高地で営巣中でしょうね。
さえずりも聞いてみたいものです。
調布のみ
冬に出会ったことはありますが、今は高地なんですね~。
下からのアングルで名前の由来の赤いふっくらとした胸が魅力的、囀り聞いてみた...
isao
...
プゥ
奈良の長谷寺です。建立は7世紀とか8世紀とか諸説ありますが、とりあえず奈良時代のようです。
春は桜、初夏と冬は牡丹、梅雨はアジサイ、秋は紅葉とそれはそれは、奈良でも屈指の風光明媚な寺ですが、私たちが行ったときは丁...
Booth-K
厳かな空気がしっか...
千年の新緑
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM