裏街道
みなさん、こんばんは。
大分県大分市のコンビニにて休憩中です。
国道442号線を走りながら『帰りに...
モルゲンロートの中を
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
プゥ
一昨日、「くまちゃん@ペンタックス」さんが山の上から北アルプスの朝焼けを撮っていたその一分前。
私は下界の安曇野から同じ光景を撮っていました。
...
裏街道
静岡県富士市中里の田園地帯の真っただ中を流れる堀に架かる小さな橋で
7匹の猫が日向ぼっこをしておりました。
周囲に住宅などはなく野良猫と思われるのですが栄養状態も良く近づいても
逃げ様ともしませんから散歩ついでに世話をしているお方がいらっしゃるのだと感じました。
調布のみ
裏街道さん、おはようございます。
富士を見ながら日向ぼっことは贅沢な猫達、気持良さそうですね〜。
何か和んでしまいます。
流れが効いていますね〜。
畝と残雪
EOS 5D Mark III
24-70mm
プゥ
陽のあたる平地は雪解けが進んでいる、と思っていると、畝(うね)の北側にだけ、まだ残雪があったりします。
暖かくなってきたのかな?と思っていたのですが、この季節の太陽は、まだこんなわずかな隆起にさえ日影を作るほど低い、ということなのでしょう。
今日の気温は最高1℃。最低氷点...
Nozawa
プゥさん、お早うございます。
雪も良く解けて殆どありませんね。
空は美しい青空で北アルプスの山々も美...
坂田
プゥさん おはようございます。
白鳥の一斉に飛び立つ瞬間の躍動感が感じられます。
Ekio
プゥさん、こんばんは。
スローシャッターによる見事な表現ですね。
弱い光線をものともせず、流石です。
Booth-K
よくこのSSで頑張ってます。その甲斐あって動きがありますねぇ。
ペン太
プゥさん、こんばんは。
最近 白鳥の飛翔にはまってますね〜。
飛び立つ瞬間を捉えた躍動感あふれる、素敵な絵です。
駆けろ、翼達!
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
裏街道
写真的には真っ赤な鉄橋の方が画になりますよね。
調布のみ
裏街道さん、おはようございます。
有名なあの橋ですね〜。凄い高さ、ちょっと湾曲しているんですね〜。
確かに以前の鉄橋のほうが趣きがありますが、実用からこうなるのは仕方がないことかな。
Nozawa
裏街道さん、お早うございます。
新しいコンクリートの餘部の鉄橋ですか、無機質な感じがします。
旧の鉄格子を組み合わせて作られた鉄橋の方がおもむきが有りますね。
プゥ
霧ケ峰と美ヶ原高原を走るヴィーナスラインからちょっと外れたところにある「長門牧場」から、浅間山を撮影。ちっちゃくて分かりにくいですけど、トラクターの真上にあるのが浅間山です。すさまじい破壊力を誇ると言われる、活火山です。
この牧場はレストランを併設していて、自家製チーズ...
調布のみ
プゥさん、こんにちは〜。
抜けるような青空に筋状の雲がいい表情...
牧場と浅間山
EOS 5D Mark III
24-70mm
プゥ
また牛伏寺のダム湖風景ですが、先日投稿した「月影消えし頃」とは別の日撮りです。
あの日のこの時間帯は雲があってアルプスがクリアーでは無かったので、撮り直しました。
月が欠けて月光が弱くなる前に晴天が巡って来て良かったです。
月影はこの後もう少し薄くなりますが、常念岳...
Booth-K
月光が作る湖面の雪の影も青く、夜明け前の青い世界が息も凍る冷たい感じと静けさを感じます。星2...
坂田
プゥ...
Ekio
プゥさん、こんばんは。
なんとなくカーペットの上で一家団欒みたいな雰囲気ですね。
MacもG3
こちら千葉県の本埜では今年始めには1000羽を超えたらしいです。
北の方の豪雪も影響しているとのこと。
こうやって畦で休憩している家族を見るとなんともホッとするものですね。
無事にシベリアに戻ってほしいです。
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
北帰行を控えてのんびりと寛ぐ様子が微笑ましいです。
周囲の環境もよく分かり鳥生態写真と...
畦で仲良く
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
裏街道
こんばんは。
雨の神様には勝てませんでした〜〜〜。
プゥ
海に突き出て。松を生やして。
海に潮風。松に松風。
私が好きな富山の「雨晴らしの岩」の歌の一部です。
快晴であるに越したことはなかったかもしれませんが、この岩に経てきた歴史を物語らせるには、この荒れた空と海の表情が似合う気がします。
調布のみ
裏街道さん、おはようございます。
この渋い発色が冬の海に似合っていい雰囲気ですね〜。
例年だと雪もあるのでは・・・
プゥ
松本市の東はずれの山中に古刹・金峯山牛伏寺があり、その脇を牛伏川が流れ、ダム湖をつくっています。
ダム湖からは、天気がいいと常念岳・槍ヶ岳・燕岳をはじめとした北アルプスを見ることが出...
月影消えし頃
EOS 5D Mark III
24-70mm
裏街道
みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しておりましたが岡山〜新潟〜仙台〜北上〜東京と長〜〜〜い
仕事旅をしておりまし...
Nozawa
プゥさん、お早うございます。
捨ヶ堰から流れてくる万水川なのですか、雪も少なくて北アルプス方面から流れてくる美しい清流です。
ペン太
プゥさん こんばんは〜。
大王ワサビ園の西方・・アルプスを望む方ですね。
ワサビ園の中を流れているのも 水車小屋があるのも
万水川でしょうか?
久しく訪れていません^^;
ワサビソフト...
プゥ
道の正面が常念岳、雲の下にあるのが有明山。
大王わさび農場の西側に、この、北アルプスへまっすぐ向かう道があります。
写真を撮っていると、白馬にスキーに行くらしいグループが車から降りて、
私の後ろで「ヤッホー!」と叫びました。
ビックリしました。
Nozawa
プゥさん、今晩は。
寒そうな真っ青な地面と青空、朝日が当たり始めた...
駆け抜ける翼達
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
プゥ
また白鳥の飛び立ちの流し撮りですが、今度は晴天下でPLを付けて撮ってみました。
NDの代わりに、というつもりで付けたのですが、水の写り込みが綺麗目に出て、前回投稿のより色的にこちらの方が好きです。
今回、シャッターを1/15...
gokuu
プゥさん こんばんは〜〜
PLフィルター効果抜群です。...
プゥ
松本城のお殿様と、情熱的な庄屋さんが人力のみで拓いた、安曇野を流れる最大の農業用水「拾ヶ堰」です。
非常にゆるい勾配(3kmの間に1メートル下がる程度らしいです)で、農閑期は一度凍りつくと春が来るまでなかなか溶けません。
逆に。この拾ヶ堰がまた緩やかな流れを再開した日...
MacもG3
なんかとても歴史のある水路なんですね。
安曇野水土記みてゆるい勾配の意味がわかりました。
田植え...
拾ヶ堰凍景
EOS 40D
17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
MacもG3
シロナガスクジラとはうまい事言いますね。
オナガガモと白鳥の餌の奪い合いでしょうか?
こちらにも越冬している白鳥が居ますが、たんぼなので泥だらけです。
プゥ
水鳥の池から捕食のため顔を出したシロナガスクジラの群を撮影してみました。
Booth-K
まるで夏場の海水浴場のような賑わいですね。凄い入り乱れ方が滑稽にも見えたりして。
Ekio
プゥさん、おはようございます。
お尻がシロナガスクジラでしょうか、まるで一発芸を見ているようですね。
gokuu
プゥさん おはようございます。
まるで裸祭りの一瞬みたい...
プゥ
積雪の田園と屋敷林、その上に見える常念岳。久々に、本当に久しぶりに、休みの日と晴天が重なった日に撮った一枚です。
春は菜の花が咲き乱れる場所でもあります。
最近白鳥三昧なので、普通の風景ネタは貴重になってきてしまいました(笑)
くまちゃん@ペンタックス
サッポロライオンの辺りでしょうか?
今週末,行くかどぉか?迷いましたけど,
飛騨側の雲量が....で,南に逃げました.(笑)
...
風の寒さや
EOS 40D
17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
Nozawa
プゥさん、今日は。
山羊さん可愛いですね。
昭和20年代はヤギを飼ってお乳を飲む家庭が近所にもありました。
いまは、不耕作地の雑草の緑化のための貸出制度とかで山羊さんが借りられるようです。
坂田
プゥさん こんにちは
ヤギのあくびの表情を初めて見ました。
プゥ
皆さんはヤギの...
ヤギのあくび
EOS 40D
17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
ペン太
裏街道さん おはようございます。
くっきりはっきりの富士山見えてますね〜。
新東名、何度か走ってますが、こんな綺麗な富士山お目にかかってません。
で トラックの社名・・笑いました〜。
プゥ
おそらくこの冬最高の寒さだったのではないか、というこの朝。
白鳥達が目を覚まし頭をもたげ始め、池の中に浮く雪を被った小島の上では、
鵜が背中に朝陽を浴びながらモヤった水面を見つめていました。
oldenseaman
見るからに寒そうです。白鳥たちは折角北方から日本に渡って
来たのに、今年は思いのほか寒いので驚いているかも知れませんね。
Nozawa
プゥさん、お早う...
万水川の川霧
EOS 40D
EF 28-70mm F2.8/SIGMA 24-70mm F2.8
プゥ
大王わさび農場の隣を流れる万水川(よろずいがわ)と、北アルプスの朝映えを撮影したものです。
水車小屋の右上に、赤く染まった常念岳が見えます。
この朝は氷点下15℃くらいだったらしく、家の洗面所の水道が凍って、父は丸一日ストーブで水回りを温めていました。
坂田
プゥさん おはようございます。
かなり前に訪れた時の大王わさび農場近くの水車小屋を思い出しましたが、朝の寒さは伝わってきます。
gokuu
プゥさん おはようございます...
Booth-K
すげぇ、探して見つかっちゃうもんなんですね。雄大な景色に三九郎は、ドラマの様に次の情景が連想されて、地域の色まで写し撮られた感じです。
gokuu
プゥさん おはようございます。
こうして見ると広い場所ですね。最も広角効果かな。
広場の真ん中にドンと構えて火を点けても安全な場所。
アルプスの山波と雲行きの美しいお写真です。
Nozawa
プゥさん、お早うございます。
広い田んぼ地帯の真ん中で三九郎を行うのですね。
安全第一で一つの村全体...
秘密結社「白鳥の会」
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
プゥ
投げ込まれた餌を競って食べている様子をスピードシャッターで撮ったら、たまたま全員が水面から顔を出している瞬間が撮れました。
顔を寄せ合い悪だくみをしているようで面白かったので、こんなタイトルをつけてみました。
白鳥って、案外野蛮なところがあって、見ててドキドキします。
Booth-K
うわっ、えらく賑やかなんですね。好き勝手なことを喋って、全然話がまとまらない秘密結社と見た。(笑)
裏街道
みなさん、こんばんは。
5泊6日の車中泊仕事旅を終えて帰宅しました。
大雪&圧雪の国道231号線と232号線、−22°の名寄や旭川という
厳冬の北海道を満喫して参りました。
国道と雪景色の間には巨大な雪の壁があって乗り越える事が出来ず
悔しかったので帰り道...
プゥ
松島、震災の被害は軽微...
繭玉、まだか
EOS 5D Mark III
24-70mm
プゥ
三九郎は点火から約5分あまりで下火となり、燃え盛っていた時は熱くて近寄って来れなかった人たちが、各々繭玉を刺した枝を持って近づいてきました。
気の早い子が炎の中に枝を入れようとするのを、周りの大人が笑って「まだ早いよ」と、とどめていました。
焼けた繭玉を持ち帰り...
Booth-K
火の勢いが治まって、ちょっと寂しげな感じも少しします。シルエットの人たちの話し声が聞こえてきそうですね。
gokuu
プゥさん おはようございます。
...
裏街道
皆さん、こんばんは。
大雪の北海道北端の仕事を終え福島県本宮まで戻って参りました。
帰り道に故郷の母のもとへ顔を出し変わりのない事に安堵した次第です。
帰京ルートは松島を経由しますので45号線沿いにある駐車スペースに車を停め
雪が積もった松林の先端にまで踏み込んで狙った一枚です。
gokuu
裏街道さん...
三九郎・燃ゆ
EOS 5D Mark III
24-70mm
プゥ
やっと三九郎(どんど焼き)の光景です。
高さ約13メートルの巨大どんど焼き、なのですが、立ち上る炎の高さを予測しそ...
Nozawa
プゥさん、お早うございます。
美しい北アルプスを背景に飛び上がってき飛んで来た白鳥が美しいです。
プゥ
北アルプスの、大天井岳(「だいてんじょうだけ」もしくは「おてんしょうだけ」2922メートル)と白鳥の図、です。
左に常念岳、右に有明山、という、たいへん...
大天井岳と白鳥
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
火祭り当夜
EOS 5D Mark III
24-70mm
プゥ
いよいよ徳運寺の三九郎火祭りの日が来ました。
点火が行われるまで、皆さん思い思いにお参りをしたり、ふるまわれた甘酒を飲んだりしています。
いつも静かなお寺に、方々から人が集まりました。犬の「梵...
Booth-K
こんばんは。梵ちゃん皆に愛されてるのが伝わってきますよ。もしかしたら、全て悟っ...
プゥ
昨日投稿した三九郎(どんど焼き)を行う、松本市徳運寺山門近くの光景です。
太った犬が...
プゥ
すみません、投稿早々沈んだので上...
着火前日風景
EOS 5D Mark III
24-70mm
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
夕方の寂しさの一面、高くきれいに積み上げたシルエット姿がいかにも明日は燃えるぞという感じにも・・・
逆光をうまく使った構図が素晴らしいですね〜。
プゥ
松本市入山辺にある、徳運寺の「三九郎」(「どんど焼き」の呼称が最もメジャ...
裏街道
みなさん、こんばんは。
岡山で積み込んで稚内へ向かって入ります。
早朝、カキ養殖のイカダが浮かぶ綿海湾の風景を楽しんできました。
とても静かで出会う方々が『おはようございます』と声をかけ...
白鳥と常念岳
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
oldenseaman
実に優雅で美しいお写真ですね。
しかも親子の白鳥のようで、願ってもなかなか遭遇しないチャンスです。
白鳥の日本への渡りは終えているでしょうから、餌取りの移動でしょうか。
MacもG3
リクエストにお応えいただきありがとうございます。
常念岳バックにハクチョウが飛ぶ姿を見る事が出来るなんてなんと贅沢でしょう。
ハクチョウと山頂が重なるところもお気に入りでございます。
gokuu
プゥさん こんばんは〜〜
いやぁ、素晴ら...
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
水飛沫を上げての飛び立ちの瞬間、動感あふれるシーンのゲットお見事です。
フレーミングもドンピタですね〜。
プゥ
また白鳥の写真ですみません。
白鳥の親子が水を蹴って飛翔する光景です。ギリギリ画角に収めることが出来ました。
前と後ろの真っ白いのがお父さん・お母さんで、真ん中の灰色い2人が...
親子 de 行こう
EOS 5D Mark III
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
凡打
風景板の皆様こんにちは。
新年のご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくご指導の程お願い申しあげます。
葉がすっかり枯れ落ちたナンキンハゼは、小さな白い実で着飾り暖かい春の
訪れを待っています。
gokuu
凡打さん こんにちは〜〜
こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
開放撮影で陽射しの柔らかさに春を感じます。
冬はこれからが本番。でも暖かい日が続いています。
調布のみ
凡打さん、こんにちは〜。
青空の下、白い実が輝いて美しい。開放の柔らかな描写が心地良いですね〜。
裏街道
皆様、お寒うございます。
讃岐を目指しております。
道中、淡路SA大観覧車からの明石大橋です。
Nozawa
裏街道さん、今晩は。
額縁に入ったような画像が写真とは変わった感じに見えます。
裏街道
こんばんは。
額縁に入れると多少はみられる写真になる様な気がして。(^_^;)
明日、さぬき市で降ろしたら岡山の邑久市へ向かいます。
調布のみ
裏街道さん、おはようございます。
いい眺めですね〜。ダイナミックな雲がわずかに染まって美しく、船の航跡が効いています。
坂田
プゥさん おはようございます。
凍った田んぼの光景が朝の厳しい寒さを感じます。
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
山は真っ白、田に氷、空気も凍ったような緊張感がありますね〜。
低い位置から手前を大きく入れた構図が効果的です。
プゥ
池田町の緩やかな棚田。雪が積もっては溶けるという繰り返しにより、氷が徐々に厚くなって、稲の切り株を埋めてゆきま...
gokuu
プゥさん こんばんは〜〜
枯れ枝を絡ませた地蔵に風土的風情を感じます。
それとなくアルプスを覗かせて青空と流れる雲が絶妙です。
プゥ
この日は昨年終わり頃以来の晴天で、久し振りにアルプスを撮ることが出来ました。
一昨日鐘楼の写真を投稿した、松本市にある金峯山保福寺の、六地蔵からアルプ...
プゥ
坂田さん
池田町の...
池田町の朝
EOS 5D Mark III
24-70mm
調布のみ
プゥさん、おはようございます。
冷えた空気を朝陽が照らして気温も上がりかけ、緊張が解けつつあるような・・・
道右手のわずかな赤味にそんな感じを・・・
斜光が立体感を増幅していますね〜。
プゥ
以前にも似たような写真を撮りましたが、
朝陽の表現がいまいちだった(撮影時間帯が遅すぎた)気がしたので、
場所と時間帯を変えて再トライした一枚です。
oldenseaman
遠くに見える雪山(北ア?)、里には薄らと雪化粧。
朝日の中で冷たくて済んだ空気(見えます)。美しいです。
プゥ
せっかく安曇野に住んでいるし、写真もやっているし、ということで、白鳥を撮ってみました。
私、動物園や牧場の牛や山羊みたいなモサっとした動物しか撮ったこと...
Booth-K
額絵のような風景から、シルエットの鐘が飛び出してきたような奥行きとメリハリを感じます。鏡餅のシルエットがちょっと微笑ましい。
笑休
おはようございます。この山は日本アルプスでしょうか、美しいですね・・わくわくします。
Nozawa
プゥさん、お早うございます。
額縁の様な感じで見る北アルプスにお寺の鐘が前に立ちはだかるような構図が斬新的で美しいです。
調布のみ
プゥさん、こんにちは〜。
額縁の中に冠雪の山...
坂田
プゥさん こんばんは
寒い早朝の山あいの村の明りと明けつつある空の組み合わせが印象的です。
叶うたか
EOS 5D Mark III
24-70mm
坂田
プゥさん こんばんは
達磨さんに一年間ご苦労様でしたと声を掛けたくなるような画面です。
プゥ
私の家のすぐ近くにある、「金龍寺」の、一年お世話になったダルマの回収風景です。
多分この後、三九郎(ど...
建御名方神
EOS 5D Mark III
24-70mm
調布のみ
プゥさん、こんにちは〜。
ノーファインダーのいいアングル、白木造りの社が神の住まいに相応しく、
カラフルな千羽鶴が彩りを添えていますね〜。
プゥ
初日の出の写真の投稿が間に合わず今日の日付に食い込...
裏街道
あけましておめでとうございます。
日本海沿岸はもの凄い海風でした。
調布のみ
裏街道さん、明けましておめでとうございます。
正に地吹雪、自然の凄さ、厳しさを感じます。
のんびりとした東京の正月とは雲泥の差ですね〜。
今年も宜しくお願い致します。
Nozawa
裏街道さん、今晩は。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
此方山陰の奥地も新雪が積もりつつあります。
プゥ
北安曇郡池田町広津の、七色大カエデに向かう山道から、山あいでひっそりと大晦日を終えた東筑摩郡生坂村を見おろして。
皆様、明けましておめでとうございます(って、もう2日になっちゃいましたが)。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Nozawa
プゥさん、おめでとうございます。
正月から美しい朝日の出の光芒が素晴らしいですね。
今年も宜しくお願いいたします。
プゥ
Nozawaさん
おはようございます。今年もよろしくお願いいたします
gokuu
プゥさ...