笑休 オートクロップ切 ごみ掃除に出しておりません。  
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
笑休 オートクロップ切で使用。  
笑休 アサギマダラ飛翔 Sppでないと投稿を受け付けてくれませんね。   kusanagi アサギマダラは頭上で白いタオルをぐるぐると回すと寄ってくるようですね。私はまだ見たことが ありませんが。  
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
笑休 感染症が終息するまで撮影は困難だと思います、地方も・それなりに危ないステージになっております、年内は活動停止状態になりそうです。  
笑休 Foveonが苦手とする、薄暮の時間帯と動きもの この程度の撮影は可能です。   kusanagi この撮影場所は、おなじみですね。(^^ゞ 水面の光具合が魅力的です。  
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
笑休 これは、Aps-cで撮ったものです、十分な戦闘能力があると思います。  
笑休 レンズは2本しか所有しておりません フルサイズFoveonが❓・どうなるのか、昨年シグマで聞いたはなしは、マウントも含めて、すべて白紙に戻して再開発・・そういうことでした、既にLマウントで、製品が出てるので、Lマウント路線で行くのでしょうが?...  
sigma70マクロArt
sigma70マクロArt
sd Quattro H 70mm F2.8
Sigma17-70
Sigma17-70
sd Quattro H 17-70mm
笑休 Kazさん、お久しぶりです。 17-70はaps-cのレンズですがaps-hセンサーを4対3で使えば問題なく使用できます・・。   Kaz おおおお、なんとなんとお久しぶりの笑休さん、 あの人は今状...  
kusanagi テスト   kusanagi テストで投稿してみました。この写真はいけましたね。・・・・ しかしキャプチャーワンで現像した写真は投稿できませんでした。また...  
テスト
テスト
SD1 Merrill 18-35mm
m3 早朝観察のポイントに再度訪れたら下草に舞い降り、開翅してくれました。 今季ゼフィルスの観察は終了、次はゴマシジミです。   masa ミドリシジミ、今シーズンは週末になると雨ばかりで、ウチの裏山のハンノキ林での観察はとうとうできませんでした。 m3さんに見せて頂いて感謝です。  
m3 。   masa このコミスジも見事ですが、キンポウゲとツマキ、ミヤコグサとシルビア、ブタクサとモンキ等々、 広角を駆使しての飛翔写真、海野さんみたいな世界に入ってきましたね。 吸水や吸蜜している蝶にも命を感じるけれど、やはり蝶は飛んでいる姿が最高です。 捕虫網を振るって野山を駆け回...  
コミスジ
コミスジ
SD1 Merrill
m3 このようにシルビアシジミ♀でも確認されます。  
m3 追いかけて何とか写すことが出来たが、形がイマイチですね。。 春の雌には青鱗粉が気になりますが、どうでしょう、、。  
m3 雌雄は、?  
m3 。   masa 広角を駆使して、海野和男さんの世界になってきましたね。 拡大接写もいいけれど、広角で棲息環境の景色が写ると蝶がほんとに生き生きとしてきますね。  
m3 。  
m3 。  
m3 たくさん観察できると思い出向いたのですが、出合えたのはこの♂一頭のみでした。 縁毛が綺麗なのでこれからでしょうか、、、。  
m3 。  
m3 ツマキチョウ(褄黄蝶 学名:Anthocharis scolymus) 蝶のスプリング・エフェメラルと呼ばれる、春に一度だけ発生する仲間たちの一つです。モンシロチョウと同じぐらいの大きさです。 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)(春のはかない命、春の妖精)  
m3 どれにも止まらず。 食草探しかなぁ〜〜。  
m3 。  
m3 スジグロシロチョウ(筋黒白蝶 学名:Pieris melete)   kusanagi m3さんの蝶の世界が見れて嬉しい気がしています。(^^ 9r(zzr)さんがこの板に投稿し、ついでに私...  
m3 。  
m3 。  
メスも出現
メスも出現
SD1 210mm F4
幻のペンタックス
幻のペンタックス
sd Quattro H 50mm F1.4
kusanagi 「日本カメラ博物館の「ペンタックス展」に幻の...  
m3 .   kusanagi 非常に澄んだ綺麗な(白)色が出てますね。普通のカメラでは無理な発色です。  
m3 。   masa クサイチゴで吸蜜ですね。 ウチの裏山でもクサイチゴが花盛りです。 ツマキが来てくれないかなぁ・・・   m3 masaさん、こんばんは。 こちら、日常の観察地は城跡です。この春、3月下旬に下草刈りがおこなわれ、ツマキチョウの発生に気を揉んでいたのですが、無事で安堵しました。 そちらも発生してくれるといいですね。  
m3 温かに 洋傘(かさ)の尖(さき)もてうち散らす 毛莨(きんぽうげ )こそ春はかなしき                                 北原白秋   masa この花がこんなに妖艶だったとは!  
キンポウゲ
キンポウゲ
SD1 210mm F4
m3 。  
m3 。  
m3 ヒメハナバチの巣穴付近に卵を産みつけ、孵化した幼虫はヒメハナバチの幼虫に寄生する 英名:Bee fly 食餌:成虫:ミツや花粉    幼虫:ミツや花粉、ヒメハナバチの卵や幼虫  
m3 .  
m3 .  
MT 在庫から、鳥撮影に向かう途中に見かけたダイヤモンド プリンセス号です。   kusanagi これはもしかして境港ですか? 私も昨年、高松に来たのを撮影しました。デカイです。 今回の新型肺炎騒動て、香川のインバウン...  
SIGMA 17~50mm DG HSM
SIGMA 17~50mm DG HSM
SD1 Merrill
MT 在庫より、チゴモズです。   MT 35mm換算で2000mmを使用。  
MT 在庫から、ある神社での田植神事です。  
MT 在庫から、当地では2年前の2月は大雪でした、マナズルとコハクチョウです。   kusanagi マナヅルとナベヅルというのはよく混...  
MT 在庫から、番かと思われます。   kusanagi シグマSD9ですね。シグマの最初のデジタルカメラで、開発に大変苦労したといいます。 高感度が苦手と...  
アネハヅル
アネハヅル
SD1 Merrill
MT 在庫から 鶴の仲間では小ぶりです。   MT レンズ:SIGMA DG 500mm f4.5 HSM   kusanagi アネハヅルに関しては・・ https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/gakuchoblog/blog0...  
MT ヤマセミと同じく頭の冠羽がある旅鳥です。  
SIGMA DG HSM f4.5
SIGMA DG HSM f4.5
SD1 Merrill
MT 在庫から、数百人のカメラマンと一緒に撮影しました。   MT レンズは500mmです。   kusanagi いやーっ、ネコみたいに可愛いですね。(^^ゞ それにしても、数百人のカメラマン・・・ですか。びっくりです。鳥は人気があるんですね。 私は眼がよくないのでちっちゃい鳥は苦手ですが(声はすれど姿が見えず)、大きめの鳥には 興味があります。   MT コメントありがとうございます 鳥は老若男女を問わず人気がありますがこのコミミズクは特...  
MT 在庫より。  
MT 在庫から。   これは ミルワーム餌付けのお立ち台ですか?   kusanagi 500ミリ単焦点レンズでしょうか。さすがにクリアで輝度の高い描写をしますね。 調べると、このレンズもデカくて重そうです。   MT 今晩は、一世代前の手ブレ補正なしの単レンズです、よく写りましたが体力が落ちて手放てしまいました。  
商品