東北行
sd Quattro H
18-200mm
東北行
dp2 Quattro
30mm F2.8
kusanagi
zzrさんが桜を出されたので私もひとつ。福島、三春の滝桜だと思います。
とっくに開花は終わっている...
kusanagi
記録として撮り溜めた写真ですが少しづつ見ております。
これは石巻市の大川小学校の津波震災跡地です。保存が決定していて誰でも見ることができます。
背後に見えるのが新北上川、その河口近くですね。
私が撮影で立っている小高いところまで児童が避難していれば子供たちは全員助かったろうと...
笑休
Dc17-70f2.8-4contemporary Auto crop
zzr
大気中の酸素の割合が昔と比べるとだいぶ低くなってるそうで人の免疫系に影響が出てるっていう話をどこかで聞きました。
pm2・5や放射能、海中のプラスチック、それと電磁波。
他にも色々ありそうで気分が暗くなりますね。
支笏湖凄い。
今回道南を回る時間が無かったので次回に行きたいと思ってます。
kusanagi
こっちはシグマdp0での撮影。Low-RAW撮影です。モノクロ化しています。このレンズシャッター機の
撮影も簡単至極でほんとに何もしなくてよい。凝った撮影なんて一切なしのカメラですから。
カメラに気を使わなくなると、撮影時は...
広角カメラ
dp0 Quattro
14mm F4
投稿者
ふつう、デジカメのセンサーは輝度の黒白だけなんですけど、シグマに限ってはRGBの3色を
カラーフィルターを使用せずに取り込んでいます。その原理は難しいですが。
シグマdp0 21ミリ相当レンズ LOW-RAW撮影。480万画素。
一耕人
昨日は血のような夕焼けが楽しめました。
こんなに焼けたのは久しぶりに見ました。
F.344
貴重な情景ですね
このような光景に1度も遭遇していない・・・
写欲旺盛とのこと出かける時は常に愛機携えてですね
一耕人
いい色に焼けてにんまりです。
以前はカメラを持ち出す気力もなかったのですが、ここのところはTPOに合わせて持ち歩くようにしております。
m3
シルビアシジミ。
絶滅危惧IB類:EN(Endangered:絶滅危機)
masa
おお、シルビアちゃん!
食草のミヤコグサが減っているのが辛いですね。元気に頑張って欲しいです。
masa
肝心なことを書く前に投稿ボタンを押してしまいました。
素晴らしいアングルです。青空と白い雲をバックにして、シルビアちゃんたちの営みが清々しいです。
youzaki
今晩は
バックの青空と蝶と草いい感じですね・...
zzr
もう直ぐ新そばの季節ですね (*´ω`*)
蕎麦畑 2
DP1 Merrill
19mm F2.8
m3
キタキチョウ。
masa
ウワァ、m3さん! 虫板から、ありがとうございます!
草叢の上をチカチカ飛び廻るキタキチョウを見事なピントでゲットですね。
ピンがいいと、ほんとに生き生きしてますね。
座布団三枚!
youzaki@82
今晩は
これは難しいです・・・
鳥の飛翔の数倍も困難ですね・・
元気な蝶の飛翔は参考になりましす、感謝です、
zzr
あまり綺麗とは言えない花ですがユリの良い香りがします。
後ろの黄色は反魂草。林縁に群生してる様は怪しい雰囲気いっぱいです。名前もなんか。。ですねぇ ^_^;
Favonius jezoensis(ファウォニウス エゾエーンシス)
近くのハギの花でゴマシジミが食事中。曇天で開翅を期待したが食事もそそくさと翔び去ってしまい残念! そうしたら、この子が開翅をしてくれました。
産卵までは未だ未だ。元気で世代交代をしてくださいね。
Leptalina unicolor(レプタリーナ ウニコロル)
異常繁殖と思われるほど多数観察されました。
Maculinea teleius(マクリネア テレイウス)daisensis Matsumura, 1926
中部地方中山帯・中国地方・九州に生息する亜種名です。
kusanagi
.
zzr
おはようございます。
とても美しい庭園ですね。
こちらにもそれっぽいのはあるのですが、なんか違う感があり、あまり撮りたい気持ちにはなりません。
ここなら歩いてみたい気がします。
メリルよりこちらの緑が好みの色かな。。
m3
ジョウザンミドリシジミの占有行動。
zzr
おはようございます。
毛が逆立ってますけど戦闘態勢になるとこんな感じになるのでしょうか。
あと目に瞳孔みたいなのが見えるのは光の加減かな。。
蝶写真はPL使うのでしょうか。
Favonius aurorinus (ファウォニウス アウロリーヌス)
Favonius:ローマ神話の西風の神:ギリシャ神話のゼピュロス Zephyrus に当たる。
aurorinus:ラテン語の、曙の女神、当方の。和名は最初の発見地「定山渓」に因む。
九州大学出版会「蝶...
Neozephyrus japonicus(ネオゼピュルス ヤポーニクス)
Neozephyrus:ギリシャ語:neo(新しい) + Zephyrus 属
japonicus:ラテン語:日本の
北海道産のミドリシジミは小型で、regina(レギーナ:ラテン語:女王)という亜種名が付いている。
九州大学出版会「蝶の学名」から
masa
ミドリシジミとニホンアマガエル、なんと珍しい取り合わせ!
おはようの挨拶が可愛らしいですねぇ。
Sibataniozephyrus fujisanus(シバタニオゼピュルス フジサーヌス)
Sibataniozephyrus:柴谷篤弘(しばたに あつひろ)生物学者、柴谷氏のZephyrus 属
fujisanus:富士山の
「蝶の学名」九州大学出版会より
丁度、目線で観察ができました。
masa
フジミドリ、小柄で粋なミドリシジミですね。
空色がかった雄の表翅が懐かしいです。
Ussuriana stygiana(ウッスリアーナ ステュギアーナ)
Ussuriana:中国北東部を流れ黒龍江に注ぐ川
stygiana:ラテン語の「下界の川」の意
「蝶の学名」九州大学出版会より
梢で休止、を、タタいたら運良く下草に降りました。
masa
新鮮なウラキンですね。高校生の頃、裏六甲でよく追いかけました。
kusanagi
少し前に地元私鉄の古い電車の展示がありましたので行ってきました。ご覧のように電車は古いん
ですが、カメラマンは若い人が多かったです。
年寄りならいざ知らず、若い人が古...
GEM
こんばんは。
少し前の日本カメラで、各社のモノクロ画像が紹介されていました。
純正ソフトSPPもかなり良くなって、簡単にモノクロ画像が楽しめる様になりました。
GG
こんばんは。
モノクロは時間が消え、昔撮った写真のように見えてしまいま...
m3
♀です。
前玉から20cmですが、もう少し離れた方がいいかもしれませんね。
昆虫の掲示板にも掲載しています。
https://photoxp.jp/pictures/191672
Byasa alcinous(ビアサ アルキノウス)または Atrophaneura alcinous(アトロファネウラ アルキノウス)
♀です。
数多く観察されましたが、綺麗な個体には遅すぎたようです。
m3
モンキチョウ♀の飛翔
♀は産卵のため幼虫の食草を探しながらですから、♂に比べ緩やかな飛翔です。
もう少し上空を飛翔している同一個体のカットを昆虫板に掲載しています。
h...
Colias erate コリアス エラテ
モンキチョウの♀
Luehdorfia japonica(リュードルフィア ヤポーニカ)
今年も出会えたが、、、。
Zizina otis(ジジナ オーティス)
本土亜種:Zizina emelina(ジジナ エミリーナ)
沖縄亜種:Zizina riukiuensis(ジジナ リュウキュウエーンシス)
日本チョウ類保全協会は、Zizina otis(ジジナ オーティス):ヒメシルビアシジミ と記載されています。
Ypthima argus(イュプティマ アルグス)
後翅裏面の眼状紋は普通は5個ですが、6~7個をあらわすものもあるとのことで、この個体は6個でした。
和名のヒメウラナミジャノメは「小型のウラナミジャノメ」の意とのことです。
ムラサキケマン&ツマグロキチョウ ♀
スプリング・エフェメラル。
ムラサキケマン&ツマキチョウ ♀
ツマグロキチョウはツマキチョウの誤りでした。
m3
SD14 だとフロントキャップ兼円形フードは装着していてもケラれることはありませんが、SD1m では四隅がケラれます。3000ppi x 2000ppi にトリミングしました。
撮像素子から25cmでフォーカスリングを固定、AFをoffにして...
m3
ツマグロキチョウはツマキチョウの誤りでした。
ブナ林の精
SD1 Merrill
210mm F4
m3
ブナの原生林の話が出ましたので、昨年観察したブナ林の精を掲載します。
富士の...
m3
ビロードツリアブ、という釣り虻の仲間です。
♀です。
HanamizuTarou
m3さん いらっしゃいませ。こんにちは😃
このアブは春を満喫してますね。
ボクにも分けてほしい。
m3
HanamizuTarouさん、こんばんは。
そうなんです、このアブは春のみに出現し、幼虫はヒメハナバチの仲間の幼虫や蛹に寄生するという特異な生態です。
コメントありがとうございました。
zzr
ノラかなと思ったのですが栄養状態が良さそうなので飼い猫かも。
鼻の周りだけ茶色くて可愛いかったです。雪、冷たくないのかな。
最近小蝿が飛んでます。春が近いんでしょうね。
m3
ビロードツリアブ(天鵞絨吊虻 学名:Bombylius major)
天鵞絨吊虻 と、漢字では記述するそうです、、。
てんがじゅう = ビロード
都市郊外でも観察できる普通種ですが、今の時期しか観察することができません。
赤の提督も目覚める Vanessa indica
英名:The Indian Red Admiral
この種も目覚め、、Narathura japonica
♀です。
Libythea celtis 冬眠から覚めたようです
♂です。
今季初観察
DP3 Merrill
50mm F2.8
zzr
同じ場所で撮った東のそらです。
山の稜線上に小さな光点が一つ。
星かと思ったのですが等倍で見ると違うようです。
あの辺りは何も無い筈なんですが。。
@MT
星については全くのド素人ですが星座が点在しているように確認されます。
zzr
晴れてて星も見えましたが稜線近い斜面なんですよね。
うーん。
GEM
こんばんは。
この度のF.W.更新案内をよく読んでいると、メーカーが日々このカメラの
Jpeg.画像をブラッシュアップする為の努力している旨のコメントがありました。
暫くは、厳しいシーンを除いてJpeg.で撮ってみようと思っています。
taketyh1040
おはようございます。
このカメラのJPEGに満足されておられますね。
「なるほど」と拝見しています。
やんちゃ息子の光る才能を見付けた想いでしょうか。
Ekio
凝った装飾の味わいが再現されていますね。
メーカーのたゆまぬ努力の賜物ですね。
GEM
こんばんは。
Jpeg最高画質に設定、画質サイズはRAWの約2倍です。
現像処理時間も短くなり、付属ソフトもSPPも案外使い易いですね。
taketyh1040
こんばんは。
見るからに微細な描写ですね〜。
障子の紙質から木の質感まで、手に取るように伝わってきますね。
GEM
taketyh1040 さん こんばんは。
手のかかるカメラという印象で、まさかJpeg.でこんなにすんなり
撮影出来てしまうなんて! 本当に意...