スラム
地元の川の近くの石畳の歩道の景色を撮影した写真です。
歩道の上を見ると桜の散った花びらが積もっていました。
MT
伝書鳩を又見かけた。
mont
帰巣本能が強いのでしょうね
MT
。
mont
MTさん、こんにちは。
もうノビタキが渡って来ましたか、スズメとツーショットで
良く撮れましたね。
ORCAM
こんばんは。
数年前、近場のたんぼで木に止まっている♀が
撮れました。♂の方はなかなかですが
頭の黒いの賢そうで、ナイスシーンですね
MT
montさん、ORCAMさん 今晩はコメントありがとうございます
ノビタキは羽の色が季節により変わ...
MT
越冬個体かと思われます。
ORCAM
こんばんは。
自分も先日、樹の幹で水分補給しているの
確認しましたが、こちらとてもシャープな写りで
見ごたえあります
MT
ORCAMさん コメントありがとうございます
ORCAMさんと同じく鳥と蝶をメインに色々な物を撮っています...
masa
町内の駐車場脇に咲いている雑草のような ”キュウリグサ ”も「ムラサキ科」で ”ヤマルリソウ” の遠縁です。
花径数ミリの花芯の1ミリほどの極小の輪っかを接写で目一杯拡大してみたら、やっぱりポンデリングがありました!
ペン太
帰宅後
PC立ち上げる前に 昨日買っておいた
ポンデリング食べていたので 画面開いて笑っちゃいました。
こそも柔らかい描写 質感
マクロの本領発揮の御写真ですね。
youzaki
凄いマクロ写真ですね・・
キュウリグサの写真参考になりま...
ORCAM
久々電車に乗った、黄色い吊手が・・しかも他より
一段低くなっている。なるほどと納得。
mont
通勤電車の出入口近くが一番痴漢に
会いやすいようです。
東京ではJR等、出入口が一番短く、
車両中央に向かって三段階で長くして
ありましたよ。
masa
Booth-Kさん、こんばんは。
仰る通り、クサイチゴに蝶が来ていることはめったにありません。
何故なんでしょう?
私がさかんにクサイチゴにカメラを向けているので、ちょっと賑やかしに寄ってくれたのかも知れません。
masa
裏山にやってきた春の使いです。
真っ盛りのクサイチゴの花で吸蜜する ”キタキチョウ” 。
長いこと蝶の観察をしてきましたが、この取り合わせは珍しいです。
Booth-K
突然変異の黄色い花びらかと勘違いしそうな組...
masa
カントウタンポポで吸蜜する ”キアゲハ” です。
この取り合わせは春の草原で一番良く見るパターンです。
Booth-K
こちらも初めて見るパターンです。
近所でも、気を付けてたら見られるのかなぁ・・。
まだアゲハは今年見られていません。
masa
アゲハ類でタンポポによく来るのは”ナミアゲハ”と”キアゲハ”です。
”クロアゲハ”や”アオスジアゲハ”は殆ど来ません。クロはヤ...
Ekio
>アゲハにも蜜の好みがあるんでしょうね。...
youzaki
白いアネモネを接写しました。
シロトビが見られますかね・・
ORCAM
紀元前3000~4000年ごろ
手の込んだ装飾、これぞ縄文
・・・との解説
mont
ボケがまろやかで、土器の素材感も良い感じですね
ORCAM
こんばんは。
先日民芸館での壺見で、また別の美術館に行って
見たくなり、ツボにハマルはこのことかな^^
5,600点ほど観て回ったのですが、やはり
日本のが、なぜかほっとしますね。
ORCAM
有田焼、江戸時代中期
ヨーロッパに東洋の風を届ける、とあるので
人気があったようです
mont
このレンズは流石の描写と言うか、開放だとピント面が極薄で、
前後のボケはとても綺麗ですね。
ORCAM
こんばんは。有難うございます。
このレンズ一眼用ですと1.2㎏ほどあるのですが
ミラーレスになってその...