鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: カワウ3  2: おんぶにだっこ25  3: おんぶにだっこ11  4: 羽ばたき5  5: 4人兄弟だった3  6: 家族団らん1  7: カルガモ5  8: 久し振りにカワセミが・・5  9: ツバメ5  10: ささやき7  11: 車の中から3  12: 声のする方をじっと見ていたら5  13: そして監視しているは・・3  14: 再び出現したのは3  15: 水浴び、くつろぎ後3  16: ケン、ケーン!!5  17: 川辺に居たアオサギが5  18: コウノトリ25  19: コウノトリ14  20: 川に探鳥に行きましたが・・4  21: 正面スナップ8  22: これは2  23: イソヒヨドリ♂4  24: 合図4  25: 熱烈歓迎6  26: 暗い林の中で5  27: キジ♂5  28: 過去形5  29: 留3  30: 赤サギ??2  31: 念願のキビタキも・・3  32: 味をしめた私は・・3      写真一覧
写真投稿

カワウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3060x2295 (2.1MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/12 23:29

細い道に車を止めて撮りました。
停車時間数十秒でカワウを撮りました。

2   mont   2025/5/13 06:58

youzakiさん、おはようございます。
潜望鏡のようなカワウの画は面白いですね。
どうか運転中の集中力を切らさず、ご安全に。

3   youzaki   2025/5/14 14:41

montさん コメントありがとう御座います。
昔は写真に夢中で車の停車で迷惑をかけていたかも・・
撮り鉄ではなく撮り鳥でしたが今は交通安全が第一です。

コメント投稿
おんぶにだっこ2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3693x3263 (2.75MB)
撮影日時 2025-05-12 20:43:38 +0900

1   ORCAM   2025/5/12 18:21

もう一羽、中に入っているのかも
いずれにしても、もう少し水が澄んでから
しっかり撮って見たいですね

2   mont   2025/5/12 19:53

さっすがORCAMさん!
私が督促しなくても、既に撮られてましたね。
ソフトフォーカスの1と、キリッと2まで、本当に
愛くるしいおんぶに抱っこシーンを楽しませて頂き
有難うございました!

3   ORCAM   2025/5/12 22:00

眠い画像なのが功を奏したと自画自賛(笑)
もう一週間もすれば、こんな姿は見られないかもです。

4   youzaki   2025/5/12 23:23

鳥大好きな年寄りです。
いろいろなシーンを拝見でき楽しませて頂きました。
無理ですが私も観察探鳥に行きたくなりました。
皆様の写真を拝見して気分を味わっています。

5   ORCAM   2025/5/14 18:45

youzakiさん、有難うございます。
水鳥の親子のシーンなどあまり見たことないので
この池にいつまでいるのか、見守りたいと思います

コメント投稿
おんぶにだっこ1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4305x3270 (3.19MB)
撮影日時 2025-05-12 20:40:58 +0900

1   ORCAM   2025/5/12 18:19

給餌シーン、SS失敗につき甘い画にしてみた

コメント投稿
羽ばたき
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.75MB)
撮影日時 2025-05-12 21:08:21 +0900

1   mont   2025/5/12 17:46

いつでも自在に撮られますね!
恐れ入りました。

2   ORCAM   2025/5/12 16:57

これでどうだ!といわんばかり

3   ORCAM   2025/5/12 18:36

有難うございます。
市内の施設、家から車で10分ほどのところにありますが
環境整備で伐採などがありますが、この夏鳥だけは元気ですね
爺さんを待っているかのように出没します

4   MT   2025/5/13 04:18

キビタキは猛スピードで飛びますね
0.数秒のショットお見事です。

5   ORCAM   2025/5/16 17:29

MTさん、有難うございます。
何分にもカメラ任せなので、その時の運次第です
もうすこし羽ブレが欲しいと、狙ってみました

コメント投稿
4人兄弟だった
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3552x3552 (1.21MB)
撮影日時 2025-05-12 20:44:54 +0900

1   ORCAM   2025/5/12 16:43

カイツブリの雛、お披露目
無事に育って欲しいものです

2   mont   2025/5/12 17:49

とても可愛いですね、四人兄弟。
皆んなで母の背中に乗った画が撮れましたら
UPの程お願いします。

3   ORCAM   2025/5/12 18:28

ほんとに可愛いですね。卵発見が5月6日 それから6日目でこれほど
成長するんですね

コメント投稿
家族団らん
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3975x3975 (1.61MB)
撮影日時 2025-05-12 20:44:50 +0900

1   ORCAM   2025/5/12 16:39

雛が無事、孵ったようです
昨夜の雨で池が大分濁ってます

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3208x2406 (3.95MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/11 15:41

よく観察ができるカモで年中見れます。
通り道の調整池で見つけ車を止めて短時間で撮りました。
コンデジデジタルズーム超望遠写真です。(35㎜換算2400㎜)

2   ORCAM   2025/5/11 17:51

こんばんは。
たくさんの機材を自在に操ってますね
それで充分脳トレにもなってるし元気の源では
ないでしょうかね。

3   youzaki   2025/5/11 18:52

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
こんな写真を撮り何とか元気でいられる卒寿です。
機材もたくさんがらくたがありますが軽いものしか使えません。
3脚さえ持ち運びが難です。

4   mont   2025/5/11 20:17

youzakiさん、こんばんは。
Power Shotの換算2,400mmでブラさず綺麗に撮れますね。
クルマは今もご自身で運転されているのですか?

5   youzaki   2025/5/12 12:54

montさん コメントありがとう御座います。
光学50倍デジタル拡大4倍のカメラですがデジタル2倍で撮りました。
車は自分で運転していますが高齢(89歳)で遠距離は運転は控え同乗者は連れ合い以外は乗せません。
免許は2年残していますが次回は返納かも・・

コメント投稿
久し振りにカワセミが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5422x3615 (14.7MB)
撮影日時 2025-05-05 19:50:10 +0900

1   mont   2025/5/11 11:30

居たぞ! と慌てて一枚撮りましたが・・。


2   ORCAM   2025/5/11 17:58

なんだが、オチがありそうな・・・
自分も葉っぱや枯木の一部を鳥と間違えるなんて
日常茶飯事ですけどね。こちらビニールらしきもの
上流から流れついたものでしょうけど・・しめたと思ったでしょうね
それにしても岩肌の質感が、ほれぼれします。

3   MT   2025/5/11 20:23

今晩は

カワセミのエメラルドグリーン
の色にそっくりですね
私もよく間違えてシャツター切ります。

4   mont   2025/5/11 20:24

ORCAMさん、こんばんは。スレ汚し失礼しました。
岩の裏にカワセミが居たので「横に飛び出せば、ピントがずれないな」
などと連写の準備をする前に証拠写真を一枚撮ったら、これでした。
最近、私事でバタバタしており探鳥に行けませんので、貼りました。

5   mont   2025/5/11 20:28

MTさん、コメント有難うございます。
私は鳥を見たら、飛ばれる前に取り敢えず一枚撮るようにしています。
私としては、自信をもってシャッターを押したのですが、残念な事に
ビニール袋でした・・。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 350mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2985x2037 (1.09MB)
撮影日時 2025-05-09 20:25:15 +0900

1   MT   2025/5/9 15:54

道の駅で撮影。

2   ORCAM   2025/5/9 22:06

こんばんは。
なるほど、キビタキと同じ方向へ行けと言うことですかね
雨の中、良く撮られたと思います

3   MT   2025/5/10 23:38

コメントありがとうございます

小雨が降っていましたが10数羽が
飛びかっていました、アクロバット
飛行も撮りましたがすべてボツでした。

4   mont   2025/5/11 09:03

お洒落な服を着て楽しい写真ですね。
ツバメのアクロバット飛行は私も上手く撮れません😭

5   MT   2025/5/11 20:28

コメントありがとうございます

お互いにツバメの飛翔シーン
チャレンジしましょう。

コメント投稿
ささやき
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.17MB)
撮影日時 2025-05-05 21:27:20 +0900

1   ORCAM   2025/5/8 21:09

か、どうかは?だけど水浴び後ゆったりしているように
みえます。キビタキ、いっきに増えてきましたね

3   ORCAM   2025/5/9 11:42

こんにちは。
ところが、青い方はさっぱりいませんね。夏鳥は圧倒的に
こちらに軍配上がります。
ところでmontさんはカメラのバッテリーは純正品を使われていると
思いますが、予備として互換品を使っていたところ バッテリーが
抜けなくなった。ドライバーでこじて取れましたが原因はどうやら
バッテリーの熱膨張で膨らんだ模様と判断、で昔取った杵柄では
ないけどバッテリーを削り落とし、復帰できたがこのまま使うのは
?なので予備も純正品使うことにしましたが
互換品もし使われることがあったら、こんなこともあるという
経験談でした


4   MT   2025/5/9 15:52

子育て中のリラックスシヨット
いいですね。

5   MT   2025/5/9 15:52

子育て中のリラックスシヨット
いいですね。

6   mont   2025/5/9 18:12

ORCAMさん、情報有難うございます。
互換バッテリーの膨張は噂では良く聞く話ですが、
身近な知人の被害は初めて聞きました。
私も全てのバッテリーが純正品という訳でなく、
互換品は入れ替えて行こうと再認識致しました。

7   ORCAM   2025/5/9 22:07

MTさん、有難うございます。
寛いでいるから、人間で言うと口笛なんか
吹いているようです

コメント投稿
車の中から
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2750x2750 (1.16MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/8 14:47

帰り道でムクドリを見つけ車を止めt撮りました。
細い田舎道で止める時間もなくシャッターを2度きり移動しました。

2   ORCAM   2025/5/8 21:07

こんばんは。
車の中からですと、相手にとって安心できるんでしょうかね
表情も一点集中してますね

3   youzaki   2025/5/9 21:40

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
ご覧頂け嬉しいです。
車を数十秒止めて写した写真で難ありですね・・

コメント投稿
声のする方をじっと見ていたら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3344x2224 (2.88MB)
撮影日時 2025-05-05 18:52:57 +0900

1   mont   2025/5/7 21:24

撮れる所に出て来てくれました。


2   ORCAM   2025/5/7 21:49

おー、青いの来ましたね!
こどもの日、自分も思いのほか鳥獲高でしたよ
若武者は鳴きも威勢が良かったのでは

3   mont   2025/5/8 14:19

ORCAMさん、こんにちは。
一目で若鳥と見抜かれましたね。
仰るとおり、なりは若いが鳴き声は一人前でしたよ。

4   MT   2025/5/9 15:33

もう巣立ちですか早いですね
800mmレンズは二枚玉ですか
抜けのよい描写しています。

5   mont   2025/5/10 20:57

MTさん、コメント有難うございます。
WEBでCANONのレンズ仕様表を見ましたら、
対物レンズは1枚でして、8群11枚のレンズ構成と
記載されていました。


コメント投稿
そして監視しているは・・
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4362x3283 (952KB)
撮影日時 2025-05-05 21:05:30 +0900

1   ORCAM   2025/5/6 19:15

おなじみの・・でした

2   mont   2025/5/7 10:09

明るい場所で、上手く寄れましたね

3   ORCAM   2025/5/7 21:51

有難うございます。
おんぶにだっこの池の上に、枝渡してきた模様
低isoでようやくですね

コメント投稿
再び出現したのは
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4656x3301 (925KB)
撮影日時 2025-05-05 21:27:38 +0900

1   ORCAM   2025/5/6 19:13

コマドリ型・・でした

2   mont   2025/5/7 10:07

色んなポーズが撮れますね!

3   ORCAM   2025/5/7 21:54

ヤマガラと水浴びしていた模様で濡れていました
数回連写していたら、角度を変えてタイトル思いつき。

コメント投稿
水浴び、くつろぎ後
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3811x2481 (616KB)
撮影日時 2025-05-05 21:30:54 +0900

1   ORCAM   2025/5/6 19:12

・・・

2   mont   2025/5/7 10:06

無防備なリラックス姿です

3   ORCAM   2025/5/7 22:01

濡れ落ち葉にならなくてよかった
今の定年退職後の夫の姿ってどんなのかな
もう40年近くまえに流行ったけどね

コメント投稿
ケン、ケーン!!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (8.06MB)
撮影日時 2025-05-05 22:03:47 +0900

1   ORCAM   2025/5/5 18:12

鳴く瞬間、瞬膜閉じてますね

2   mont   2025/5/5 20:00

凄い写真を撮られますね・・。
SILKYPIXでは3枚の画像を1枚の画に編集できるのですね。
私はやったことないのですが、TRYしてみようかな。

3   ORCAM   2025/5/5 20:36

有難うございます。
このGWは孫たちが親の都合で、だれも帰って来ないので
ホットするも、とはいえ何だか寂しいものですね
こちら愛用のSilkyでは門前払いです、コラージュ専用のソフトで
少し前から、同一画像なら枚数を省けそうという趣旨で取り上げて
みましたが、一枚毎だと雰囲気が飛んでしまうからというのもあります

キジの♂同士が柵を挟み50mくらいの距離で掛け合い合戦をやっていたのですよ。羽ばたく瞬間からうまい具合に収まりました

4   MT   2025/5/6 06:52

おはようございます

すばらしいショットです
楽しませてもらいました。

5   ORCAM   2025/5/6 19:38

MTさん、有難うございます。
MTさんが撮られて、もしかしてと帰り際
鳴き声が聞こえたので、じっと待機していたら
こんなショットが撮れました

コメント投稿
川辺に居たアオサギが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4412x2941 (9.55MB)
撮影日時 2025-05-05 18:22:21 +0900

1   mont   2025/5/5 16:02

飛び出して空を舞いましたので、飛翔姿を撮ってみました。

2   ORCAM   2025/5/5 18:20

1万フィートまで上がっても
悠々と撮れてる感じです

3   mont   2025/5/5 20:29

無理です・・1万フィートまで上がられると、雲が邪魔するため、
地表からでは上手く撮れる気が致しません。

4   ORCAM   2025/5/5 21:10

montさん
自分は時々、ダジャレオヤジするのでご容赦のほど
孫たちにこのダジャレ結構人気なのですよ^^柔らか爺のが良いのかも
ISO10,000まで上がった割には、悠々と・・・でした。
3000ⅿ級の山からハイアングルで鳥を、そんな夢見たことがあります。

5   mont   2025/5/6 06:37

これは、一本取られました!
フィートはISOでしたか・・。
私の場合、相手コメントにはノリを合わせて
リズム感を重視することが多いのですが、
ダジャレというか、今回のはとんちでしたね、
ORCAMさんの頭の柔らかさには、脱帽です。

コメント投稿
コウノトリ2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3805x2694 (903KB)
撮影日時 2025-05-03 20:49:14 +0900

1   MT   2025/5/4 04:41

別の個体が子育てをしていました。

2   mont   2025/5/4 11:24

ははあ、巣塔があるのですね。
先のコウノトリはオスで、こちらはメスでしょうか。

3   ORCAM   2025/5/4 12:32

子育て中のこどもの日にちなみ、タイムリーな
良いシーンをゲットされたと思います

4   MT   2025/5/4 21:41

montさんの言われる通り先の
個体は足環から3才のオスな様
です
コウノトリは気に入った環境では
10年連続位子育てするそうです
この場所では8年連続子育てしています。

5   MT   2025/5/4 21:58

ORCAMさんの言われる通り
子育ての真最中で7月には巣立つ
様です。

コメント投稿
コウノトリ1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3581x2576 (2.23MB)
撮影日時 2025-05-03 17:19:10 +0900

1   MT   2025/5/4 04:28

以前に投稿したコハクチョウがいる平野で見かけ
自家用車の運転席から撮影。

2   mont   2025/5/4 11:21

MTさん、こんにちは。
クルマの中からだと、警戒感無しで、
綺麗に撮れますね。

3   ORCAM   2025/5/4 12:31

こんにちは。
車の中から、愛機で何でも撮れてしまう環境が
とてもうらやましいです。これも近いですよね

4   MT   2025/5/4 21:22

今晩は コメントありがとうございます

エサがたくさんあり多い時は6-7羽位
見かけます
車中からの撮影は楽に撮影できるので
おすすめです。

コメント投稿
川に探鳥に行きましたが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/724sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2730x1820 (3.76MB)
撮影日時 2025-05-03 18:21:23 +0900

1   mont   2025/5/3 17:19

カワセミやヤマセミには会えず、その代わりコガモのペアが
撮れました。

2   ORCAM   2025/5/3 22:53

こんばんは。
きっちり撮れるもんですね、感心します
これがC機フルの良い所ですね、画像に余裕を感じます

3   MT   2025/5/4 04:20

おはようございます

つがいの水鏡ショット見事です。

4   mont   2025/5/4 11:29

ORCAMさん、MTさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
カモは、動きがゆっくりなので、撮りやすいです。

コメント投稿
正面スナップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 840mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3.73MB)
撮影日時 2025-05-01 20:54:22 +0900

1   ORCAM   2025/5/2 20:50

枝渡りで一休みなのかな
もうすこし明るい所でキャッチしてみたいもの
遠征しかないのかも

4   mont   2025/5/3 17:50

ORCAMさん、こんにちは。以前はCANONメインでしたか。
XPでは高画素機 5Dsの作品も拝見致しましたが、高感度に強い
機種も使っておられたのでしょうか。
私の場合、R6以外は高感度ノイズに弱く、ISO下げる事を考え過ぎ
かもしれません・・。

最近はDXO(ディクソー)の「PureRAW(ピュアロウ)」で現像
すれば高感度ノイズを綺麗さっぱり消してくれるようです。
私も導入したいのですがPCのスペックUPも必要になるため、
二の足を踏んでおります・・。

5   ORCAM   2025/5/3 23:24

こんばんは。
そうですね、montさんが機材の選択基準を披露されたので
それでは思い切って私の散財ぶり紹介します
私の鳥撮りは7Dからスタートしています、7D2と渡って
2012年に1DX、2016年に1DX2と渡りました。今思えば高感度、AFと
迷うことが無かったですね。54が2010年、328が2008年
5DsRが2015年、大物はこのくらいでしたね。あとC機レンズで思い出に残るのはEF11-24、TS-E24、EF8-15FEの特殊レンズが好きでした
それが3年後には、すべて露と消え軽量化は良いが悩みの多いものに
変身ですからね。この散財振りは、どうみても大バカ者ですね。
まぁ思い出を残したから良いのですよ。

6   ORCAM   2025/5/3 23:36

追記:飛んでもないチョンボ犯したこと
1DX2+54を池ポチャやって60万ほどの修理費が掛かりました
池淵で三脚立てて夢中になるのおやめなさいと言ったところですね
三脚を低位置で構えていて目を離したすきにズボッと
泥だらけになって引揚げ・・あれ、一生忘れない苦い思い出です

7   mont   2025/5/4 11:43

いや〜、それにしても凄い機材遍歴ですね!
気力や体力だけでなく、経済力も桁外れですねぇ

池ポチャ事件も、ここ10年以内となると、
ORCAMさん、80代ですね。
私は高齢者が服を着て池に入って行くのを見たら、
すぐに警察に通報すると思いますよ(笑


8   ORCAM   2025/5/4 16:06

あはは、80代になって気づくことはちょっとした段差で
つまづきやすくなったこと、70代後半で一度三脚ごとコケたことが
あり、危うく真っ黒な顔面を強打しそうになった。皮むけ部分が
白くなるのが目立つのがイヤでね。それで近づく80の壁を知った次
第。montさんとは二回りくらいの年代差があるけど、海外旅行にカミ
サンとよく行きましたが、カメラに夢中になるから赤い帽子被れと
それでもよく迷子になりました

そうね、思うのはmontさんと一緒にカメラすれば絶対に迷子にならないだろうし、言うこと聞けそうだから^^
それと、これから病気で入退院繰り返すようになったら
身の破滅がまっています。ほんとに、危ない橋を渡ってます。

コメント投稿
これは
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 414mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2593x3550 (943KB)
撮影日時 2025-05-01 21:48:21 +0900

1   ORCAM   2025/5/2 20:45

いいかげんで帰れ、なのか、方向指示器なのか
連写していると思わぬ仕草が見られますね
くどい画像なので コメントは結構です、見流してください

2   mont   2025/5/2 21:55

ORCAMさん、こんばんは。
前回の写真も楽しかったですが、こちらも良い画ですね。
それにしても、このキビタキ逃げませんね。
(ハイドに隠れて撮られているのでしょうか?)

コメント投稿
イソヒヨドリ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3165x2322 (1.56MB)
撮影日時 2025-04-28 21:18:42 +0900

1   MT   2025/5/2 19:33

風景モードで撮ってみました。

2   mont   2025/5/2 19:54

こんばんは。
枝に止まったイソヒヨ君も可愛いですね。
風景モードはコントラストが強めで、
抜けの良い画になりますね。

3   ORCAM   2025/5/2 20:20

こんばんは。
この鳥は未撮ですが、メリハリ効き自分好みでもありますね
グレーのバック抜けがおしゃれですね

4   MT   2025/5/3 07:23

montさん、ORCAMさん おはようございます

山間部にある川で枝に止まりながら
エサ採りをしていました
海岸沿いでもよく見かけます。

コメント投稿
合図
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
焦点距離 730mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5509x3630 (2.43MB)
撮影日時 2025-05-01 20:56:32 +0900

1   ORCAM   2025/5/2 17:08

このようなさえずりは、♀に存在を見てもらいたいのかですかね
ここの杉林はサンコウチョウが営巣するのでよくバーダーたちが
やって来ます、そしてかわりにこの子がやってきたりキビタキが
つられてやって来ますね。

2   MT   2025/5/2 18:49

今晩は

さえずりが聞こえて来そうな見応えがある
ショットですね、
ところでオオルリ♀、キビタキ♀ は子育てで
オスと一緒に飛来していますが個体数が少ないのか
枝止まりはみたことがありません。


3   mont   2025/5/2 20:13

こんばんは。
暗い林でオオルリが囀っていますね。
ナイスショット連発、お見事です。
それにしても、F9.0、SS 1/1000、ISO 8000 にて描写に破綻が有りません。
S5 Ⅱ 凄いですね!

4   ORCAM   2025/5/2 20:41

MTさん、有難うございます。
ここは鬱蒼とした枝多しの3年目のフィールドですが
そういえば、♀ってめったに顔出しがないような
でもどこかに居るに違いないのですが

montさん、有難うございます。
montさんお持ちの暗所撮りでのフル機材には、叶わないですね
MFTではノイジーがすごく、当方のフル機材に持ち替えて臨んだの
ですが、満足な結果が出ませんね。というか設定などまだまだ初心者
だと思ってます

コメント投稿