鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 逆さ食い5  2: イソヒヨが飛び出しますが・・2  3: 90度3  4: どうにか、撮れました4  5: とびます! とびます!7  6: ジョウ男でしょ4  7: L.M トビ_ズームぼかし付き6  8: マガモ♂4  9: 冗談じゃなかった4  10: マガモ5  11: 菜ヒヨ4  12: 梅ヒヨ4  13: なんだか、酸っぱいんだよな~3  14: また・・望遠レンズが無い時に3  15: 弘法は筆を選ばず4  16: フォール勝ちか4  17: コハクチョウの群れ4  18: 口をつぐんでいるけど6  19: アオサギの争い3  20: カラスのちょっかい・・4  21: ジョウ男と思ったら・・・4  22: コハクチョウ&大山24  23: 縄張りを荒らすと5  24: 黒いの5  25: 先日撮ったカワウですが・・5  26: コハクチョウ飛翔4  27: バックスタイル5  28: 後ろ姿も端正ですね3  29: ヒネリ1  30: モズ♂3  31: お散歩探鳥6  32: コハクチョウ&大山5      写真一覧
写真投稿

逆さ食い
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 269mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2966x4336 (897KB)
撮影日時 2025-03-10 21:40:58 +0900

1   ORCAM   2025/3/13 23:36

鳥は体の向きに関係なく食べ物を消化することができるとか
人間はこうは参りませんもね。

2   mont   2025/3/14 17:39

これは楽しいシーンですね。
画を90°回転させて見たくなります。

3   ORCAM   2025/3/14 21:56

montさん、コメントありがとうございます。
そうですよね(笑)最初ひっくり返してアップしようと思いましたよ
メジロは静止画の方が仕草撮りが楽しいものです

4   MT   2025/3/16 08:02

アクロバットショット見事です。

5   ORCAM   2025/3/16 11:55

MTさん、有難うございます。
ほんとメジロに梅花は、見ていても飽きませんね
この時期梅園も8分咲き程度で、花も新鮮でした

コメント投稿
イソヒヨが飛び出しますが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2526x1684 (3.02MB)
撮影日時 2025-03-13 17:36:54 +0900

1   mont   2025/3/13 19:41

あちゃ~柵の向こう側に飛び出しちゃ撮れないな~
暗いし、SS上げられませんし、構図悪いし・・初日は失敗でした

2   ORCAM   2025/3/13 20:14

いやいや、いい開きっぷりではないですか
キャッチも来ているし、羽根の開き具合がグッドです
動体ものは車・電車・飛行機などいっぱいあって楽しめますね

コメント投稿
90度
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 169mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2991x3564 (765KB)
撮影日時 2025-03-10 21:40:21 +0900

1   ORCAM   2025/3/13 11:36

フクロウの首は270度曲がり、他の鳥類は180度は曲がるそうですね。
なのでこのメジロが90度近く曲がっても別に
不思議じゃないけど、なんだか定規になりそうな角度だったので
アップしてみました。

2   mont   2025/3/13 17:13

ウメジローの躍動感満点に、その一瞬を写し止められましたね!

3   ORCAM   2025/3/13 20:19

コメントありがとうございます。
メジロほど梅花に於いて多芸するの他に居ないのでは
と思うくらい七変化しますね。この季節の主人公に違いありません。

コメント投稿
どうにか、撮れました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4314x2876 (7.09MB)
撮影日時 2025-03-12 21:18:14 +0900

1   mont   2025/3/12 20:08

本日は雨も上がり、近くの梅林に梅の花を撮りに行きました。
メジロも来るかなと、望遠レンズも持って行って正解でした。

2   ORCAM   2025/3/12 20:53

こんばんは。
こちらピンクっぽい梅ですが白かな?
先日、紅白歌合戦の白か紅かで 白の方が勝ちの講釈でしたが
訂正でして、昨日の梅林では紅の方が吸蜜するのが多かったですね
ようは新鮮な蜜を吸いに紅白問わずが正解のようです
シャッター優先で、是非R10の飛びます!飛びます!待ってます。

メジロは真剣なまなざしがキュンとします

3   MT   2025/3/12 21:26

今晩は、フルサイズカメラですか、いい描写をしていますね。

4   mont   2025/3/12 21:51

ORCAMさん、コメント有難うございます。
飛びます!飛びます!ですか、分かりました。難易度が高いため、
しばらくお時間を頂きたいと思います。

MTさん、こんばんは。
R10はフルサイズでなくAPS-Cなので、撮影時に神経を使いますが、
手振れを抑え込めば結構良い描写をしますので、重宝しております。

コメント投稿
とびます! とびます!
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 456mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4795x3897 (1.29MB)
撮影日時 2025-03-10 20:52:23 +0900

1   ORCAM   2025/3/12 14:28

撮れていてぎょっとする老体。

3   ORCAM   2025/3/12 19:15

montさん、こんばんは。
この表示板は珍しい梅の木がある場所に何か所か設置されてますが
こちらは別の場所でした。実はこの日カメラの設定は高速連写に
していたため、トータルで6000千枚。1000枚ごとにカメラ内の
フォルダが増え6個のフォルダーが生成されていたのにビックリ!

もう一台の鳥用カメラでは2000枚ほど上がってましたから
あとでセレクトするのに。。。。。というわけで
自分の撮影記録では初でしたよ。この年齢でここまでの記録は
ギネス新記録?(笑)この日、鳥撮りトータル撮影時間は4時間
鳥以外で2時間、2万歩。。と筋トレ、脳トレに充分効きました(笑)
まぁ元気のあるうちは動いてナンボなのでね。

4   mont   2025/3/12 19:59

ORCAMさん、こんばんは。
トータル8000枚ですか!?それは誠にお疲れ様でした。
連写は撮るのは楽ですが、後で何時間も掛けて見なきゃならないのが
大変ですよね・・。

なおLUMIXはSH連写はグループ画像化される為、私はこれに助けられています。
(OM-1は持っていないので分からないです)
またS5mkⅡはファームウェアVer.30でSHプリ連写機能が搭載された様で、
飛び出しシーンなどはプリ連写を使えば無駄玉が大幅に減らせるものと思われます。
ORCAMさんには釈迦に説法であれば、失礼いたしました。

5   ORCAM   2025/3/12 21:04

まいど、おおきに。
3時間ほどかかりました。アホみたい(笑)
ファームの方は1月にアップがあって今は3.2ですが
正式にはプリ連写使ってましたね。ところが飛びそうで飛ばないの
繰り返しで、1㌔から3㌔手持ちなので若い時と違ってバテますね。
1000枚でフォルダ生成は初見でしたね、なるほどね。
三脚据えてじっくり一個の被写体狙いだったらプリは有効ですね。
アドバイス有難うございます。

6   MT   2025/3/12 21:17

0.0数秒のショット見事です、羽全開で特徴がよくわかりました。 

7   ORCAM   2025/3/12 21:25

MTさん、コメント有難うございます。
飛びものはだいたいこのくらいのSSで撮ることが多いです
とういうのも、ブレ感が多少見えた方が好みという
好みの問題ですけどね、運よく全開してくれました。

コメント投稿
ジョウ男でしょ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4393x2977 (1.08MB)
撮影日時 2025-03-10 20:51:46 +0900

1   ORCAM   2025/3/11 17:40

罪滅ぼしか乗ってくれましたよ

2   MT   2025/3/11 19:44

今晩は、梅にウグイス等はよく見かけますが
ジョウビタキは初めて見ました 絵になりますね。

3   mont   2025/3/11 20:03

恐れ入りました・・念ずれば通ずですね

4   ORCAM   2025/3/11 21:22

こんばんは。コメント有難うございます。
MTさん、当地では5分咲き程度なので隣町へ出張でした
     慣れたフィールドなので、ポイントごとに予想出来ました
montさん、あそこに来れば今度はここに枝渡りするだろう読みが     
     できました。この鳥は花蜜には目もくれず、おそらく
     念じた人のためにモデルになってくれたのでしょうね^^

コメント投稿
L.M トビ_ズームぼかし付き
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio 8 SE
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F22
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3557x4742 (10.2MB)
撮影日時 2025-03-11 22:47:53 +0900

1   mont   2025/3/11 15:29

本日は雨ですので、自宅で遊んでいます
ORCAMさんの作品群から啓示を受け、私も真似てみました

2   MT   2025/3/11 16:00

montさん 躍動感が表現されており印象深い一枚ですね。



3   mont   2025/3/11 17:12

MTさん、嬉しいコメントをありがとうございます

4   ORCAM   2025/3/11 18:10

エッ?このカメラ持ってるの?
露光間ズームで迫力出ますね~
それにしてもファインダーレスのカメラで、ほんとにやったの?って
あ、自宅遊びならそういうことね(笑)さすが師匠です。
能ある鷹は爪を隠すもんですねぇ。

5   ORCAM   2025/3/11 18:23

あ、ファインダー有りでしたね。見事きまりました!

6   mont   2025/3/11 20:00

ORCAMさん、こんばんは
いやいや、お師匠はORCAMさんですよ。私は薫陶や啓示を賜っている側です。
私は3歩下がって師の影を踏まずを旨としておりますので。

コメント投稿
マガモ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2315x1522 (1.07MB)
撮影日時 2025-03-10 00:56:31 +0900

1   MT   2025/3/11 06:21


2   mont   2025/3/11 09:31

MTさん、おはようございます
海面の青色にカモの青い翼鏡が映えますね

3   MT   2025/3/11 15:49

コメントありがとうございます

表羽のブルーが印象深いのでつい
撮ってしまいます。

4   ORCAM   2025/3/11 17:59

こんばんは。
荒波に立つ姿、絵になりますね。淡水魚より種類も多そうだけど
この波では採餌も波大抵ではないかと。

コメント投稿
冗談じゃなかった
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3261x4336 (716KB)
撮影日時 2025-03-10 21:32:10 +0900

1   ORCAM   2025/3/10 23:37

平にあやまっているように見えました。

2   MT   2025/3/11 06:03

面白いショットですね

G9M2はさすが描写が綺麗です
私は2007年発売のGIを使用しています。

3   mont   2025/3/11 09:33

許してやって下さい

4   ORCAM   2025/3/11 17:49

コメントありがとうございます。
お気に入りの場所なのか、踏み台にして離れるところです

MTさん、G1も優れものですね~自分も軽量級にして正解でした
     ただ純正レンズじゃないせいか、AFが迷いますね
montさん、ジョウ男だったのミスですね(笑)

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2844 (3.16MB)
撮影日時 2025-03-10 00:53:13 +0900

1   MT   2025/3/10 07:54

海藻を食べていました。

2   ORCAM   2025/3/10 23:20

こんばんは。
こちら海には程遠いです。淡水に生息しているものと思ってましたが
海ガモとか始めて見ました、波打ち際の雰囲気もいいですね。

3   MT   2025/3/11 05:57

おはようございます

ドライブ中に道の駅の駐車場から撮りました
私も海で見かけるマガモは初めてです。

4   mont   2025/3/11 09:37

青空が映し出すブルーの海面に白波をまとい
とても美しい画ですね

5   MT   2025/3/11 15:20

マガモはオシドリ同様メスと比べてオスの個体数が多く
目立つのでよく撮っています。

コメント投稿
菜ヒヨ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4444x2873 (1.79MB)
撮影日時 2025-03-09 21:21:43 +0900

1   ORCAM   2025/3/9 19:12

montさんのタイトル頂き。
野菜を食べるヒヨは、XPでも事例を閲覧していますが
コイツは、ほんとに雑食ですね~しかもグルメ。
今日はいつものフィールドでクロガネモチvsヒレンジャク
見に行ったら赤い実は殆ど食い尽くされ、鳥影はさっぱりでした
昨年の実績は3月13日だったけど、残念無念。

2   mont   2025/3/9 22:31

ORCAMさん、こんばんは。
先日はジョウ男を「ジョウダン」と読まされ、
あっと驚かされましたが、今回の菜ヒヨには
オチが潜んでないのでしょうか…。それにしても、
菜葉を食べるヒヨドリは初めて見ました。

3   MT   2025/3/10 07:50

ヒヨドリは害鳥でしょうか集団で野菜を食べていますね。

4   ORCAM   2025/3/10 23:13

コメント有難うございます。

montさん、オチはないです。自分もこの日たまたま
発見してオドロキましたよ。菜食主義だな、なんて

MTさん、MTさんの投稿もあり まさかと思いましたが
たった一羽なれど、山陰の方から飛来してきたのかななどと
思ったりしました

コメント投稿
梅ヒヨ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4.41MB)
撮影日時 2025-03-07 18:32:09 +0900

1   mont   2025/3/9 14:23

メジロが来たら追い払って、独り占めします

2   ORCAM   2025/3/9 19:18

こんばんは。
梅花枝止まりならどんな鳥でも絵になるから不思議です
にしてもこの機材セットもご機嫌な写りで、接近戦でも
ポーズとってくれてますね。

3   ORCAM   2025/3/9 19:23

そういえば、今日ウグイス鳴いてました!

4   mont   2025/3/9 22:36

ORCAMさん、私の処でも今年初めてウグイスが
ホホホホ、ホケ、と鳴きました

コメント投稿
なんだか、酸っぱいんだよな~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +2.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5194x3464 (2.53MB)
撮影日時 2025-03-07 18:47:05 +0900

1   mont   2025/3/8 13:48

イマイチ美味しくなさそうな様子でした

2   ORCAM   2025/3/8 16:58

こんばんは。
紅・白の花粉好み、確率からすると当地
では圧倒的に白に軍配が
上がりますが、やっぱり美味しくないの
かな?この紅メジロ、久々に拝見しまし
た。しかしISO飛ばしは、屏風に描いたよ
うに趣のある絵になりましたね

3   mont   2025/3/8 17:56

ORCAMさん、こんばんは。コメント有難うございます。
この子は白梅で機嫌よく蜜を舐めていたのですが、ヒヨドリに追われてやむなく紅梅に来ました。
しかし求めていた味と違ったようで、すぐに居なくなりました。

コメント投稿
また・・望遠レンズが無い時に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1426x950 (247KB)
撮影日時 2025-03-07 20:34:22 +0900

1   mont   2025/3/7 13:51

今日も寒いですが、お天気だったので近くの植物園に梅を撮りに行きました。

100mmマクロレンズで梅を撮っていますと、
「カッカッカ」「ヒッヒッヒ」と言う鳴き声が聞こえます。
「ありゃ、これはヒタキが居るな・・」と、声のする方を見ると、
ルリビタキとジョウビタキが居りました。

今日も望遠レンズが有りませんで・・
「しまったな~!」と言いながら、100mmマクロで撮りました。

2   ORCAM   2025/3/7 15:41

こんにちは。
望遠レンズない時の方が獲物は寄ってくるようですね(笑)
♂2ビタキとは、ついてましたね~花撮りして場合ではないね

3   ORCAM   2025/3/21 23:21

.

コメント投稿
弘法は筆を選ばず
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3773x2830 (3.06MB)
撮影日時 2025-03-06 21:57:58 +0900

1   mont   2025/3/6 17:34

今日は久々に晴れましたので、近くの公園に散歩へ出掛けました。
M1mkⅡに12100を付けて山茶花・ツバキ・白梅・紅梅など撮っていましたら、
水辺の方からチチー、チチーと、声が聞こえます。
「ありゃ~、これはカワセミやな」
「今日は鳥のレンズ持ってないんやけどな」
仕方なく100mm+デジタルテレコン×2(35mm換算400mm)で狙ってみました。
「弘法は筆を選ばず」と言いながらMFでピントを追い込みましたが、これが限界です・・。

2   ORCAM   2025/3/6 18:27

montさんのように達人の域に達すればどんな状況に置かれても
失敗はないのでしょうね。自分はこのレンズ使い込んでなく
まして400㎜換算などのチャレンジは皆無ですが
きっちり撮れるもんですね。しかし撮れて当たり前の機材より
よっぽど撮り甲斐があるのでは?弘法大師の教えを見直さないとね。

3   MT   2025/3/7 12:53

100mm f2.0にデジタルズーム2倍ですか

見事な描写です、超望遠レンズは高価でも
この様には写りませんね。

4   mont   2025/3/7 13:41

ORCAMさん、こんにちは。
達人なんて・・私は、まだまだ駆け出し野郎です・・。
「弘法は筆を選ばず」とは、望遠レンズのない悔しさを紛らわす為に、
そう念じて撮っていただけです・・。

MTさん、コメント有難うございます。
いえいえ、この画は大きく撮れなかった残念さをお伝えしたかっただけの物です。
400mm級のレンズがあれば、もっと大きく撮れたと思うのですが、
昨日は梅林撮りで12-100mm f4.0と7-14mm f4.0しか持ってなかったんです(汗

コメント投稿
フォール勝ちか
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2405x1802 (2.39MB)
撮影日時 2025-02-16 19:44:05 +0900

1   mont   2025/3/5 15:45

割り込んできたアオサギは、地面に押さえつけられました

(ここは自然公園の池で、木立の間から20m位の距離で撮っています)

2   ORCAM   2025/3/5 17:39

悲鳴を上げている表情がイイデスネ~ナイスショット!
審判のコウノトリは、横取りはイカンゼヨ~ 
とでも言ってそうですね(笑)

3   MT   2025/3/5 18:49

これは大傑作写真ですね 拍手です

勝手ながら足環カタログでコウノトリを検索してみたら 

今年で14才になるオス J0046 豊岡育ちの成鳥ですね。 

4   mont   2025/3/5 21:41

ORCAMさん、こんばんは。
審判のコウノトリですが5分ほど前に、フォールしているアオサギに魚を奪われ、
大喧嘩しておりました。
私は急いでM1mk2の動画ボタンを押して30秒ほど撮影したのですが、何と・・!
動画ボタンでなく横のFn2ボタンを押していた為、何も撮れていませんでした(泣

MTさん、お褒めのコメント有難うございます。
足環とは、さすが鳥屋さんは目の付け所が専門的ですね!
私の写真では見づらいのですが、右側の足環は黒・黒ではなく、青・緑なんです。
従いましてあの子はJ0484 2022年 鳥取生まれの3才、通称ヤッシー君でした。

コメント投稿
コハクチョウの群れ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 14
ソフトウェア 17.7.1
レンズ iPhone 14 back dual wide camera 5.7mm f/1.5
焦点距離 5.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/5076sec.
絞り値 F1.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x2752 (2.87MB)
撮影日時 2025-02-24 01:00:23 +0900

1   MT   2025/3/5 05:49

iPhoneを使用してみました、ノートリ、ノーレタッチです。

2   ORCAM   2025/3/5 10:21

おはようございます!
いや~これは凄い眺めですね~
今年は山陰地方も大雪だったようで
大山を含め満足された鳥紀行だったのでは?

3   mont   2025/3/5 15:39

MTさん、こんにちは。
スマホで美しい写真を撮られましたね。

私も昨年iPhone14を買いましたが、その写真機能に驚かされました。
光を上手くアレンジしますので、簡単に「萌え」や「映え」る写真が撮れますね。

4   MT   2025/3/5 18:33

ORCAMさん、montさんコメントありがとうございます

今使用しているボディの標準〜ワイドレンズは持っていないので
風景の中の鳥はスマホをよく使います、意外とよく写るかなと思います。

コメント投稿
口をつぐんでいるけど
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x4336 (1.47MB)
撮影日時 2025-03-01 20:40:35 +0900

1   ORCAM   2025/3/4 19:27

いつもキリッと凛々しいですね

2   mont   2025/3/5 15:33

ピントもキリッと瞳に来てますね

3   ORCAM   2025/3/5 17:43

コメントありがとうございます。
枝かぶりは戴けませんが、いつも真面目そうな
表情を見ると、こちらまで姿勢を正しますね

4   MT   2025/3/5 18:16

ローアングルショットは見応えがありますね。

5   MT   2025/3/5 18:16

ローアングルショットは見応えがありますね。

6   ORCAM   2025/3/5 20:16

MTさん、有難うございます。
大抵、地面をぴょんぴょんと飛び跳ねては
あたりを見回すのを目撃するのですが
木に登っても顔つきは変わらないようです

コメント投稿
アオサギの争い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3007x2005 (3.28MB)
撮影日時 2025-02-16 19:44:17 +0900

1   mont   2025/3/4 15:10

今日も雨ですね・・外出せず家の中で過ごしています。
さて近所の公園で先月撮ったアオサギのバトルシーンをUP致します。

彼らはコウノトリがエサを獲るのを横で観戦し、食べ切れない獲物を横から頂きますが、
その観戦席争いです。

2   MT   2025/3/4 17:27

いい瞬間をゲットされましたね、見応え満点です。

3   ORCAM   2025/3/4 19:10

こんばんは。
アオサギはよく見るけど、コウノトリなど
みたことないので興味深く拝見しております
こちら結構近くまで寄れてますかね
うらやましい公園の環境ですね

コメント投稿
カラスのちょっかい・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2329x1747 (2.06MB)
撮影日時 2024-02-12 18:38:15 +0900

1   mont   2025/3/3 16:37

長元坊は体が小さいですが、負けていませんね。
(昨年撮った写真です・・)

2   MT   2025/3/3 20:28

今晩は、チョウゲンボウの目が写っていますね

ナイスショットです。

3   ORCAM   2025/3/3 21:18

こんばんは。
天敵はやはりカラスですかね、真近で比較すると
大は小より強いというのが分かります
しかし接近戦をものにしましたね~

4   mont   2025/3/4 13:21

MTさん、こんにちは。
チョウゲンボウは元々丸い目を、更に見開いているようです

ORCAMさん、コメント有難うございます。
カラスはくちばしも大きく、確かに喧嘩は強そうですね

コメント投稿
ジョウ男と思ったら・・・
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x4336 (2.16MB)
撮影日時 2025-03-01 20:17:53 +0900

1   ORCAM   2025/3/3 13:24

余りの晴天につき、河川敷を歩いていたら・・・
見慣れたのが出現ですね

2   mont   2025/3/3 16:32

ORCAMさん、こんにちは。いい感じの情景ですね。

3   MT   2025/3/3 20:34

今晩は、メスですか、枝止まりは絵になりますね。

4   ORCAM   2025/3/3 21:16

コメントありがとうございます。
最近♂は撮れてなく、ジョウ男はジョウダンと読んで
現場で♀を見て、また冗談でしょ…とひとりごとでした(笑)

montさん、そういえば昔はこんな写真が多かったような
この辺りは散策人多いのか、とても神経質ですね
ちょっと見晴らし良すぎました。

MTさん、地面におりて採餌に失敗して また枝に止まったところを
いただきました。接近戦だと見晴らし良いためまず逃げられますね

コメント投稿
コハクチョウ&大山2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3536x2490 (857KB)
撮影日時 2025-02-25 22:46:02 +0900

1   MT   2025/3/3 08:48

レタッチ、トリミングはしていますが
最近流行りの生成Aiとかは使用していません。

2   ORCAM   2025/3/3 13:18

こんにちは。
雄大な雪山大山に雄姿のコハクチョウ
感動的な絵ですね~素晴らしい!

3   mont   2025/3/3 16:27

MTさん、とても素晴らしい写真ですね!

4   MT   2025/3/3 20:50

ORCAMさん、montさん コメントありがとうございます

撮影地は島根県安来市です コハクチョウの南限地で
オオハクチョウはほとんど見かけません
平野が広く米の稲穂とか茎などが好物なようです
毎年1000羽位飛来しています
毎年、各地からのカメラマンの方々を見かけます。

コメント投稿
縄張りを荒らすと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2312x1731 (270KB)
撮影日時 2025-02-16 23:53:24 +0900

1   mont   2025/3/2 20:58

承知しねぇぞ!と黒い鳥がこげ茶色の鳥(ノスリ)を威嚇します

2   MT   2025/3/2 22:09

今晩は、久しぶりにバトルシーン拝見しましたナイスショットです

カラスは他の猛禽とも絡みますがカラスの方が強いかも。

3   ORCAM   2025/3/3 13:16

お~空中戦ですか!
撮られる方も緊張したのでは?

4   mont   2025/3/3 16:19

MTさん、こんにちは。コメント有難うございます。
オオタカなど本気出せば勝つのでしょうが、羽根の一本も折られたら
上手く飛べなくなるため、すぐに逃げますね。

5   mont   2025/3/3 16:25

ORCAMさん、空中戦は気合と緊張に溢れているようです

コメント投稿
黒いの
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3883x3002 (1.14MB)
撮影日時 2025-03-01 21:42:22 +0900

1   ORCAM   2025/3/1 16:28

日向ぼっこしているのを一枚。
意外に絵になるなぁと自画自賛。

2   MT   2025/3/1 16:36

羽の質感がよく描写されており見応えがあります。

3   ORCAM   2025/3/1 17:24

MTさん、コメントありがとうございます。
今日は暑いくらいの19℃、快晴の一日で河川敷を歩いていたら
肉眼で黒光り発見、これは撮るしかないで1写でした。

4   mont   2025/3/1 20:05

黒光りしていますね!

5   ORCAM   2025/3/1 20:39

こんばんは。有難うございます。
黒いの昨日からの繋がりと言うことで(笑)

コメント投稿