鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 梅雨の雨を3  2: ブッポウソウ36  3: ミソサザイ8  4: そこに居たの?5  5: 木の上に立って見る(親鳥)5  6: 渓谷のキビ5  7: キセキレイ親鳥がエサを咥えて5  8: 青・黒・白6  9: ♂じゃなくて今度は♀なり7  10: キビタキ・・じゃなくて、キセキレイが4  11: おやおや・・6  12: 中々近くで撮れません5  13: ミサゴの飛翔を4  14: 抜き足 差し足4  15: そっと近寄ると・・3  16: カワセミの声が4  17: 食に困ることはないね3  18: ちょっとくどいな5  19: 首の長い4  20: 一羽のセキレイが4  21: ヒヨドリ3  22: 若様4  23: 1/4(4羽中の1羽)4  24: ブッポウソウ24  25: 黄色い口を大きくあけて3  26: ケリケリケリケリ8  27: 親ツバメが飛んで来たのかな5  28: ブッポウソウ5  29: ウミネコ5  30: 暑くなりましたね4  31: カワセミ5  32: 近くの池まで出掛けまして4      写真一覧
写真投稿

梅雨の雨を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3944x2629 (13.3MB)
撮影日時 2025-06-13 00:07:05 +0900

1   mont   2025/6/12 22:43

集めて速い武庫川にカワウが着水しますが、
流れが速過ぎるため、溺れないかと心配です


2   MT   2025/6/14 10:18

おはようございます

エサ狙いシーンでしょうか、うまく撮られましたね
武庫川では10年位前に下流方面でチフチャフを撮影
した事を思い出しました。

3   mont   2025/6/14 20:15

MTさん、こんばんは。コメント有難うございます。
何しろ梅雨のドカ雨で急流になってるのに、ハラが減ったのか
カワウが飛び込んでいきましたので、思わず撮りました。

それにしても、チフチャフとは聞いたことも無い名前ですね。
調べてみたら虫食いの仲間との事ですが、私も一度は
お目に掛かってみたいものです。

コメント投稿
ブッポウソウ3
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2391x1632 (1.38MB)
撮影日時 2025-06-09 01:24:11 +0900

1   MT   2025/6/9 22:00

前回2回投稿した個体とは違う個体です。

2   mori   2025/6/10 08:06

MT さん、
きれいな個体ですね。
悠然としているように感じます。
ブッポウソウの名前だけしか知りませんが
きれいな鳥さんです。

3   ORCAM   2025/6/10 18:22

こんばんは。
明るい所に平然と出没するようですが
鳴き声からは想像しにくいカラフルな鳥ですね


4   MT   2025/6/10 18:24

moriさん コメントありがとうございます

東南アジア方面から飛来し、里山に設置した巣箱
で子育てをしています
羽は蝶と同じく構造色をしており光の当たる方角
により微妙に色が変化します。

5   mont   2025/6/10 21:26

ブッポウソウ、綺麗な鳥なのですね。
地味な鳴き声だと思いますが、上手く見つけて
撮られましたね。

6   MT   2025/6/11 00:58

ORCAMさん、montさんコメントありがとうございます

合体も終わりひと休みかと思われます、トンボなどの昆虫類
をエサにしており小川が流れている近い所に巣箱が設置されています
飛来してまもなく時と8月中旬頃には10数羽が乱舞する光景を
たまに見かけます。




コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3540x2328 (1.39MB)
撮影日時 2025-06-08 20:12:01 +0900

1   MT   2025/6/8 19:33

今年も同じ渓流で見かけました。

4   MT   2025/6/9 08:52

ORCAMさん、moriさん おはようございます

毎年この渓谷には足を運びますが空振りはなく
鳴き声が大きいので居場所がすぐわかるので
撮影しやすい小鳥です
コメントありがとうございます。

5   mont   2025/6/9 15:44

MTさん、こんにちは。
ミソサザイの囀りを見事に撮られましたね。
「大山や豊岡に居るよ」と聞きますが、
私はまだお目に掛かれておりません。

6   MT   2025/6/9 21:17

montさん 今晩は

アカショウビン狙いで車を走らせ途中にある
キャノンのHPでも紹介された木谷沢渓谷で
毎年子育てシーズンには見かけます
キクイタダキより大きくスズメより小さい
大きさで大声で鳴くので観察が楽しめます。

7   mont   2025/6/10 21:30

そうでしたか、さすがに上手く撮られましたね。
アカショウビンの方は如何でしたか?

8   MT   2025/6/11 05:17

残念ながら 三時間ほど粘りますたが空振りでした。

コメント投稿
そこに居たの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.02MB)
撮影日時 2025-06-05 18:32:41 +0900

1   mont   2025/6/7 16:54

さんざ探していた雛が出てきましたが、親鳥はもう居ませんね・・。

2   mori   2025/6/7 17:07

mont さん、
ヒナにとって新しい門出。
祝福をしたい気持ちですね。
不安げに首を曲げているような気がします。
やはりドラマ性が感じる写真です。

3   MT   2025/6/7 19:58

montさん 今晩は 

キセキレイのひなを見るのは初めてです
アカショウビン、ブッポウソウの巣立ち
などは7月中旬〜下旬かと思われます
留鳥と渡り鳥では巣立ちの時期が違いますね
ヒナが巣立ちをしたらほかの鳥も親鳥は見かけませんね
良いショットありがとうございます。

4   ORCAM   2025/6/7 21:15

こんばんは。
自分もヒナは初見ですね~
母をたずねて三千里とか子供と見たような記憶が。
こちら親を探して幾千里とかになりそうですが
同じ舞台に立つのは、親が10分後ということで、行き違いですね
moriさんも仰ってますが、ドラマ仕立てをよくぞ粘って完成させたと
思いますよ。

5   mont   2025/6/8 06:37

moriさん、おはようございます。
とてもドラマチックに想像を膨らませて頂き有難うございました。
今回の拙い写真にお付き合いを頂き御礼申し上げます。

MTさん、アカショウビン・ブッポウソウは7月後半の巣立ちですか、
どちらもまだお目に掛かれていませんが、渡り鳥は日本に来てから
相手を見つけて営巣するため、時期は遅くなるのでしょうね。

ORCAMさん、今回は起承転結で四コマ漫画に仕立てるため、2日間
取材した写真の貼り順はずらしています。よく気付かれましたね・・・(汗
なおこのヒナが母を訪ねて三千里となるのか、ピーピー鳴き廻って
親が戻ってくるのか観察しておらず、ご自由な解釈にお任せ致します。

コメント投稿
木の上に立って見る(親鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.4MB)
撮影日時 2025-06-05 18:43:45 +0900

1   mont   2025/6/6 22:57

こちらはメスのキセキレイです。
(黒の前かけ模様が付いていません)

2   MT   2025/6/7 07:41

おはようございます

キセキレイのメスは初めて見ます
胸にある前掛け模様がないのはヤマセミ
と同じですね。

3   mori   2025/6/7 09:30

montさん、
木漏れ日が雰囲気を高めていますね。
立体感が有り素晴らしいと思いました。

4   ORCAM   2025/6/7 10:57

montさん、おはようございます。
枝上にいると確かにキビと間違えますね
キセキレイは殆ど明るい所しか目撃してないのですが
メスの方がオスらしいですね、とトンチンカンなことを。

5   mont   2025/6/7 17:00

MTさん、こんにちは。
ヤマセミのメスは前掛け有りませんか、私は滅多に見掛けないので
それは知りませんでした。
なおキセキレイも冬羽となればオスの前掛けが無くなりますね。

moriさん、コメント有難うございます。
光が丁度左手前から入っており、「ここへ止まってくれないかな」と
待っていたら、うまく来てくれました。

ORCAMさん、トンチンカン・・ウケました。
喉元の前掛け模様が、キセキレイ♀はレモン色なので、キビタキ♂
の橙色に少しでも似ているじゃないか、という事ですね(笑

コメント投稿
渓谷のキビ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.99MB)
撮影日時 2025-06-04 20:05:07 +0900

1   ORCAM   2025/6/6 20:30

いつものフィールドのとは、違って落ち着きがあるように
見えるのは成鳥だからかも、しかし警戒心強くあたりの様子見
即、退場でした。

2   mont   2025/6/6 22:59

写真映えするポージングで、すかさず撮られましたね。
キビタキは複雑なさえずり声に特徴が有りますが、いつもの
フィールドと違う場所のキビタキは、さえずりの歌詞やサビの
メロディも違っていませんでしたか?

3   MT   2025/6/7 07:28

おはようございます

近距離からの撮影でしょうか
キャッチアイも入りキビタキ
の発色最高ですね、拍手です。

4   mori   2025/6/7 09:28

ORCAMさん、
小首を傾げて。
動きを感じさせる写真ですね。
前景、後景が立体感を感じさせます。

5   ORCAM   2025/6/7 10:52

montさん、有難うございます。
低山の渓谷といっても山里程度の環境ですが
こちらではさえずりは一切聞こえず、沈黙の渓谷といった感じです
川沿いの虫など捕獲しに来るのでしょうが、なので世間話で盛り上が
っていても、絶えず注視していないとあっという間にいなくなりますね

MTさん、有難うございます。
そうですね、10m位の所で三脚据え折りたたみのチェアに座って
鳥の目線と同程度で低く構える格好で待ちます。
この日、人も少ないせいか それでも数時間は待たされますね

moriさん、有難うございます。
後景は明るい谷間が続いているので、被写体は暗くなりがちですね
成鳥ともなると、落ち着きと警戒心は更に増してくるのでしょう
アッという間に、飛び去りますね。緊張感と達成感が良いのだと思いますよ

コメント投稿
キセキレイ親鳥がエサを咥えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.15MB)
撮影日時 2025-06-05 19:03:36 +0900

1   mont   2025/6/5 20:22

一生懸命に巣立ち雛を探しています

2   mori   2025/6/5 22:31

montさん、
せっせせっせと 親鳥は大変です。
背景の丸ボケが効いてますね。
ストーリーを感じさせる 写真だと思いました。

3   ORCAM   2025/6/6 20:33

こんばんは。
舞台の上に乗る主人公、川面のボケの演出が一役買ってますね~

4   mont   2025/6/6 22:59

moriさん、コメント有難うございます。
そうなんです、親鳥は雛に食べさせるのがひと仕事なので、
良く頑張っているなあ、と感じています。

ORCAMさん、こんばんは。
あまり綺麗なボケではないのが残念です。
これ、DOレンズなので逆光で撮る時に独特のクセが出るようです。

5   MT   2025/6/7 07:37

おはようございます

光がたっぷりあり見やすいショットですね
尾羽を動かしながらの情景がよく伝わってきます。

コメント投稿
青・黒・白
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.93MB)
撮影日時 2025-06-04 20:03:47 +0900

1   ORCAM   2025/6/4 22:01

隣町の渓谷へオオルリ逢いに
3時間ほどバーダーさん達と世間話していたところ
ようやく登場でした。暗すぎる渓谷ですね

2   MT   2025/6/5 07:05

悪条件での撮影で見事な瑠璃色をゲットされましたですね
拍手です。

3   mori   2025/6/5 07:53

ORCAM さん、
暗い場所との事。
ISO感度がすごい事になっていますが
破綻しないところが素晴らしい。
スマホではだめですぅ、、当たり前。

それはそれとして傑作と思いました。
静謐そのものですね。

4   ORCAM   2025/6/5 16:47

MTさん、有難うございます。
近くのフィールドでは涼しい所で過ごしているのでしょう
こちらの渓谷では森も深く住み心地が良いのかも知れませんね
明るい所へはなかなか出てくれませんね

moriさん、有難うございます。
高感度にも強いカメラですと、もうすこしノイズも少ないと
思います。MFTカメラでのレンジは狭いので、暗所での撮影は
トライ&エラーの繰り返しです

5   mont   2025/6/5 21:00

ORCAMさん、こんばんは。
青い鳥が地面に降りてきましたか。とても綺麗に撮れていますね。
背後からバーダーさん達の砲列とシャッター音が聞こえるようですが、
それにしてもOM-1は高感度性能、強力で頼もしいですね。



6   ORCAM   2025/6/6 20:41

montさん、有難うございます。
等倍で見るとノイズ出凄まじく(フルサイズでは気にならなかった)
ソフトで暗部持ち上げるどころではなく
暗いまま届けることにしました。大砲列2名、小砲1名でした。
近い所だったのでノートリです。

コメント投稿
♂じゃなくて今度は♀なり
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.73MB)
撮影日時 2025-06-04 19:44:13 +0900

1   ORCAM   2025/6/4 21:04

薄暗い中、久々キビタキ♀の登場です。

3   ORCAM   2025/6/4 22:18

moriさん、都内ではオナガが良く出没して
華麗な姿のアップは皆さん良く撮られてますね
野鳥撮りは、粘り、根性と気が短い気性があっているのかも

4   MT   2025/6/5 06:58

ORCAMさん、おはようございます

キビタキの♀は珍しいですね、楽しませてもらいました。

5   ORCAM   2025/6/5 16:32

MTさん、有難うございます。
地味な♀は、あまり表に出たがらないのでしょうかね
久々の対面でした

6   mont   2025/6/5 21:00

キビタキ♀の画像とはレアな被写体をGETされましたね!
この子達は派手に鳴かないので、粘って偶然に見つけるしかなく、
粘りと頑張り、後は鳥運がなくては・・と私は思っています。

7   ORCAM   2025/6/6 20:53

montさん、有難うございます。
そうですね、いつものフィールドでは♀は
滅多にお目に掛かりませんね、乗っているのは植物の茎
鳥待ちで粘ったのは遠征で11時間、カワセミが蓮の実に乗ったところ
叶わずだったけど、鳥人さんが話題豊富で早朝から夕方まで
長時間待つというのは、短気の繰り返しが功を奏すのかも

コメント投稿
キビタキ・・じゃなくて、キセキレイが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2789x2091 (1.78MB)
撮影日時 2025-06-04 19:20:59 +0900

1   mont   2025/6/4 20:28

枝の上でエサを獲りました!
これをチビ助に喰わせようと、何度も鳴いて呼びますが・・

2   ORCAM   2025/6/4 21:13

こんばんは。
枝に乗ってると、よく間違えますよね
色目はホント似ているけど、エサ咥えは珍しいシーンですね
まさか幼鳥登場ですか?

3   mori   2025/6/4 21:18

montさん、
野鳥のことはさっぱりですが。
コメントを読んであぁそういう事なのかと腑に落ちました。
ドラマが有ったのですね。

4   mont   2025/6/5 21:00

ORCAMさん、こんばんは。
このスポットはキセキレイが居付いており、色々と観察できます(いまは幼鳥も居ります)。

moriさん、コメント有難うございます。
見て頂ける方に「なるほど」と思ってもらえるキャプションを付けるよう心掛けますので。

コメント投稿
おやおや・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.09MB)
撮影日時 2025-06-02 20:37:06 +0900

1   mont   2025/6/4 20:57

moriさん、MTさん、ORCAMさん
コメント有難うございます。私は5月は病床に臥せっておりましたが、
6月から探鳥活動を再開しようと思います。
引き続きご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いします。

2   mont   2025/6/3 14:16

キビタキ♀かな?と思ってシャッターを押しましたら、羽に青い線が入っています。
これはオオルリの幼鳥でしょうか。


3   mori   2025/6/3 15:14

mont さん、
鳥のは全く無知ですが
この鳥さんの表情が良いですね。
キャッチアイも入っていい感じですね。

4   mori   2025/6/3 15:55

mont さん、
鳥のは全く無知ですが→誤
鳥のことは→正

失礼しました。

5   MT   2025/6/3 16:25

montさん、オオルリの幼鳥その様だと思われます
この頃の巣立ちですか勉強になります。

6   ORCAM   2025/6/3 19:34

いつものフィールドで何回か撮れましたが
幼鳥は口元にあどけなさがあり可愛いですね
恵まれた環境がうらやましく思います。

コメント投稿
中々近くで撮れません
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2027x1351 (1.73MB)
撮影日時 2025-05-29 23:00:08 +0900

1   mont   2025/6/2 15:08

甲子園浜の堤防から狙うのですが、
撮影距離は、400〜500mほど有ります。

2   mori   2025/6/2 17:19

mont さん、
見事な飛翔中ですね。
やや暗い画面に緊張感が漂っています。
800ミリを、、驚きました。

3   ORCAM   2025/6/2 19:20

山、川、海とここ大阪湾内も地図を見て行くと実に風光明媚な
一帯ですね。こちら田園地帯ばかりとは大きな違いがあることが
分かりますね

4   MT   2025/6/2 21:08

今晩は

羽全開で見応えのある一枚です
猛禽は距離があるので証拠写真でもOKですね。

5   mont   2025/6/3 14:22

moriさん、こんにちは。
この鳥は上空から急降下したので、レンズで追ってみました。
阪神高速の橋脚により、この後の写真はピントを引っ張られてバツでした。

ORCAMさん、私は野鳥を山林や河川で撮ることが多いのですが、仰る様に
大阪湾内のフィールドをもっと開拓したいと考えております。

MTさん、コメント有難うございます。
動体を狙うため、あまり良い写真が撮れず悶々としています。
カメラの設定や撮影技術をレベルアップしなくては、と精進中です。

コメント投稿
ミサゴの飛翔を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (2.86MB)
撮影日時 2025-05-29 23:04:35 +0900

1   mont   2025/6/1 11:59

どうにか撮ってみました。

ダイブのシーンも狙いましたが、うまく撮れませんでした。

2   mori   2025/6/1 14:26

montさん、
素晴らしいものです。
猛禽類の表情は愛らしいとは全く違って
怖いような表情ですね。

3   ORCAM   2025/6/1 21:08

こんばんは。
ダイブシーンというと、武庫川付近でしょうか
川幅4m平均ですと、結構スリリングなのが撮れるんでしょうが
こちらの勇姿で充分ですよ、目つきが違いますね

4   mont   2025/6/2 15:02

moriさん、こんにちは。
猛禽類は総じて怖い表情してますね。
とりわけ狩りの後の食事が獰猛な表情で、
愛らしさからは180度違う世界ですね。

ORCAMさん、コメント有難うございます。
私はカワセミのダイブと共にミサゴのダイブが
好きなのですが、中々上手く撮れません。
なお本画像は武庫川でなく甲子園浜で撮りました。

コメント投稿
抜き足 差し足
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/362sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2400x3600 (4.41MB)
撮影日時 2025-05-29 23:16:47 +0900

1   mont   2025/5/31 16:07

干潮なので、海面が歩けますね

2   ORCAM   2025/5/31 19:22

水をワシ掴みにしようとするスタイルに好感が持てます

3   mori   2025/5/31 19:34

mont さん、
本当にタイトルにぴったりです。
愉快な写真で良いですね。
かすかに水面に波が、、動きを感じさせていますね。

4   mont   2025/6/1 12:33

ORCAMさん、moriさん、こんにちは。
コメントいただき有難うございます。
私もできるだけ動きが感じられる写真を撮りたいと
思っています。

コメント投稿
そっと近寄ると・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1513x1513 (2MB)
撮影日時 2025-05-30 21:19:49 +0900

1   mont   2025/5/30 16:13

こちらを見てない振りして、ちゃんと見てるんだよな・・。

2   ORCAM   2025/5/31 20:47

カメラ眼のある動物生物類は、外敵の人間様もよく見ておりますよ
昆虫の複眼を持つトンボや八ツ眼のあるクモなど近寄るとグルグル
まぁ人間でも同じではないかと。

3   mont   2025/6/1 12:31

ORCAMさんの場合、昆虫のマクロ撮り、野鳥の望遠撮り、
共に警戒されず、寄って撮られており感心しています。
8倍マクロで捉えられたハッチョウトンボの画像にも
思わずのけ反らされましたが(笑


コメント投稿
カワセミの声が
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (5.9MB)
撮影日時 2025-05-28 21:24:34 +0900

1   mont   2025/5/29 16:50

チチーッと聞こえましたので、そちらにレンズを向けると、
ははぁ、枝の上に居ました。
シャッターを押したら、すぐに飛び去ってしまいました。

2   ORCAM   2025/5/29 18:40

キビタキもキッキッと高音を発しカワセミと間違えることがありますね
当地カイツブリの池にもたまに訪問しますが、水平飛行で素通り
すること多いです。カワセミ撮りは満足感得られますよね

3   MT   2025/5/30 07:55

おはようございます 

光の状態もよく羽の色が綺麗に写っていますね
ナイスショットです。

4   mont   2025/5/30 16:11

ORCAMさん、MTさん、コメント有難うございます。
この子は近距離(15m位)だったので、ダイビングや狩りを
高速プリ連写しようと思ったのですがこの留まりの写真しか
撮らせてくれませんでした・・。

コメント投稿
食に困ることはないね
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.88MB)
撮影日時 2025-05-28 19:52:00 +0900

1   ORCAM   2025/5/28 18:27

近くの麦畑、集団でやってきて食べ放題。

2   mont   2025/5/28 20:03

食べ尽くされないのが不思議ですね

3   ORCAM   2025/5/28 22:39

令和の米騒動をよそに、彼ら幸せものですね
備蓄古古古米どころか、新麦食べ放題だものね。ww

コメント投稿
ちょっとくどいな
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.53MB)
撮影日時 2025-05-27 21:39:51 +0900

1   ORCAM   2025/5/28 18:24

白、黄、黒。 出会うとうれしいですね

2   MT   2025/5/28 19:44

キビタキの特徴を見事に撮られましたね
見応え満点です、iso5000の描写も素晴らしい。

3   mont   2025/5/28 20:01

ORCAMさん、こんばんは。
キビタキをここまで綺麗に撮られては脱帽です。
背景のヌケも良く、極めて完成度が高いですね。

4   mori   2025/5/28 20:24

ORCAM さん、
キャッチアイが驚きです。
構図も素晴らしいです。

5   ORCAM   2025/5/28 22:31

皆様、コメントありがとうございます。
幸せの青い鳥は、もっと高所の方にいるのかも
しかしキビタキの森と言われるくらいなので
バーダーさんたちは、もう目もくれませんけどね

コメント投稿
首の長い
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (967KB)
撮影日時 2025-05-28 19:50:27 +0900

1   MT   2025/5/28 19:35

今晩は

若鳥でしょうか、今までで見たことない個体ですね。

2   ORCAM   2025/5/28 18:11

すずめにしては随分痩せているなぁと思って
撮って見ました

3   mont   2025/5/28 20:04

まだ世間知らずの若鳥でしょうか。
暖かく見守ってやりたい事です。

4   ORCAM   2025/5/28 22:27

コメント有難うございます。
やはり若ですね、異様に首長なので新種のすずめと思いましたけど
麦畑もメインはすずめですが、時々混じってくるので
楽しみなフィールドではありますね。

コメント投稿
一羽のセキレイが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3077x2051 (5.63MB)
撮影日時 2025-05-26 20:13:38 +0900

1   MT   2025/5/28 19:39

今晩は

レンズは2枚玉ですか、抜けの良い描写をしてますね。

2   mont   2025/5/28 16:32

舞うように堤防に降りてきましたので、これもパチリと。

3   ORCAM   2025/5/28 18:06

着地のフレーミング素晴らしいです。
堤防は新たなフィールドになりにけりですか。

4   mont   2025/5/28 20:13

MTさん、コメント有難うございます。
このレンズはF11固定ですが、表現力が多彩なので
トライ&エラーで、未だに修行中です。

ORCAMさん、こんばんは。
いつもの渓流沿いの散歩道ですが、見落としていた
堤防沿いに、野鳥が異なるアングルで撮れることに
今頃気付きました(汗


コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2357x1768 (958KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/28 01:50

歳で探鳥もできずこんなのしか出会えません・・

2   mori   2025/5/28 07:56

youzaki さん、
きれいに撮影されましたね。
ひよちゃん、ワックス決めていますね。
振り返ってポーズ!
キャッチアイも。

3   youzaki   2025/5/28 16:21

moriさん 御覧頂きコメントありがとう御座います。
卒寿ともなると探鳥は無理で近くの公園で見つけるのがやっとです。
コメント頂くと嬉しく元気が出ます、感謝です。

コメント投稿
若様
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.11MB)
撮影日時 2025-05-27 20:27:31 +0900

1   ORCAM   2025/5/27 18:35

シジュウカラのネクタイの短い、若に出合いました

2   MT   2025/5/27 20:57

シジュウカラも巣立ちですか早いですね
鳥は種類により随分と子育ての時期が違う様です
参考になりました。



3   mont   2025/5/27 20:11

ORCAMさん、こんばんは。
シジュウカラの若、良い画ですね。ナイスショットです。
いつもズボンのポケットにGRⅢ、上着のポケットにFP、
ショルダーバッグにはOM-1とED90mmが、
リュックに300mm F4.0を常時持ち運んで居られますか、
いつでもどこでも良い写真を撮っておられ、感心しています。

4   ORCAM   2025/5/27 21:08

montさん、有難うございます。
キャッチアイ、何とか撮れました。
それと暗い場面、テレコン装着ではAFの迷い半端じゃなかった。
近場の森に出かける時は、34のみ。これで花、実、蝶、昆虫、ペット
など出合えば撮っておきます。ついでに言えば、撮影は普段着それも
極端に言えば寝巻のまま、ホームウエアで出かけること多いです
迷彩服もありますが、決めて行くと鳥の方が近寄りませんね
普段着の方が、鳥も安心するのかも

雨の日の街撮りで便利なのは、今回気が付きましたがやはりコンデジ
は強いです。ミラーレスではレンズ濡れ防げずカメラも余り街に向け
られず、この点弱いですね従って持ち物はケースバイケースと言うこ
とで、撮れたものはすべて粘りと根性もありますがマグレということですよ。

コメント投稿
1/4(4羽中の1羽)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.79MB)
撮影日時 2025-05-27 20:57:46 +0900

1   ORCAM   2025/5/27 17:17

近場のカイツブリの池、あれから2週間ぶりに覗いたら
それぞれ独立した模様、30分ほど待ってこれがその一羽だろうと
思います。元気にエサ採りに励んでおりました

2   mont   2025/5/27 20:23

このシリーズは時系列で観察して居られ、とても興味深いです。
今回はヒナでなく、親が巣立ちしちゃったのでしょうか?
この家族だけの事情なんでしょうか?
気になりますね。

3   MT   2025/5/27 20:49

雛ですか、急に大きくなるんですね
今後がまた楽しみですね。

4   ORCAM   2025/5/27 22:20

コメントありがとうございます。
montさん、自分もまさか通い慣れたフィールドで
卵から雛になりそして親離れになる一連の物語見ることが出来るとは。
このあと、世代交代は進んで親は飛んで離れるのか、子供たちが
飛び立つのか。カイツブリに聞いてみましょう。

MTさん、そうですね卵から雛になるまで1週間もかからなかったし
この先どんな形でこの池に残るのか、楽しみですね。

コメント投稿
ブッポウソウ2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2707x1780 (1.31MB)
撮影日時 2025-05-27 22:15:43 +0900

1   MT   2025/5/27 15:03

前回とは別の個体です。

2   mont   2025/5/27 15:29

MTさん、こんにちは。別の個体ですか、未だ遠そうですね。
ブッポウソウは撮ったこと有りませんが、中々手強そうですね。

3   ORCAM   2025/5/27 16:54

コノハズクを「声のブッポウソウ」、ブッポウソウを「姿のブッポウ
ソウ」と呼ぶようになったとありますが、地元愛知の山奥でラジオの
生放送でブッポウソウの鳴き声を流したところ、山梨の鳥人が森の奥
でその鳴く鳥を撃ち落としたところ、落ちてきたのは小さなフクロウ
のコノハズクだったという、昭和10年の出来事で話題になったそうです
日本鳥学会は「仏法僧」と鳴くのは、実はブッポウソウではなく
コノハズクであると認定したという。
自分もその話題を以前聞いたことがあるので、間違えられたこの鳥に愛着があります。

4   MT   2025/5/27 20:42

montさん、ORCAMさん今晩は

丁寧なコメントありがとうございます
確かにブッポウソウはゲー、ゲーと鳴き綺麗な鳴き声では
ありませんが光がうまく当った時はエメラルドグリーンの色
をしており森の宝石とも言われているとの事です。

コメント投稿