masa
みなさま、新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
岩手の女房の実家で91歳になる母上と年越しをしてきました。
近くの川でいつものようにオオハクチョウに会うことが出来ました。白鳥の家族も元気です。
調布のみ
masaさん、明けましておめでとうございます。
積雪の川岸背景に優雅に泳ぐ姿は新年に相応しいですね~。
今年もよろしくお願い致します。
oaz
masaさん、明けましておめでとうございます。
白鳥とカモが川で泳ぐ姿は...
献 寿
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
GG
熱田神宮の大楠、張り替えのためお祓いを受ける所です。
GG
熱田神宮、手水舎の柄杓 正月中は乾くことないでしょうね
写好
良い感じですね、賑やかになる前のシーンとした表現が伝わってきます♪
今頃は0時を待つ人でいっぱいでしょう。
GG
有難うございます。
10枚ほど撮って大晦日投稿のため保管しておきました(笑)
いい感じに撮れましたよ。やっぱり風景よりスナッ...
出番を待つ
EF24-70mm f/2.8L II USM
つくばい
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
椿一輪が印象的です
GG
山茶花の間違いでした。
笑休
風情のある・わびさび・・日本は美しい国ですね。
GG
有難うございます。
2015年になりましたね、今年も「デジカメinfo」「デジカメWatch」「カメラ雑誌」
などに触発され赤字決算が続くキリのない世界ですが、楽しみですね。
今年もよろしくお願いします。
GG
日没が迫ります。ヨーロッパ産の水仙(タゼッタ)と言うらしいですが
寂しそうに咲いていました。雪吊りはライトアップで縄のロープが照らされて
明るくなる仕組みですね。
白鳥庭園
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
先日熱田神宮へお参りに行った時、神宮にある大楠のしめ縄張替えの
行事に遭遇しました。当日はテレビカメラやアマチュアカメラマンも
駆けつけており、...
写好
熱田神宮はその横を通過するだけでこ...
GG
名古屋「白鳥庭園」にて25日までのイベントでした。
フォギライザーフィルター(ひかりを滲ませる)を使ってみました。
幻想的な感じです。
裏街道
落ち着いた良い色が出てますね。
絵画をみているようです。
写好
これは素晴らしいですね!!
どちらかのコンテストでも上位を狙えそうです。
ケンコーのフィルター使用のコンテストがピッタリでかな♪
ただ、ここにUPした現物は失格になってしまいま...
S9000
おはようございます。
...
あかりアート
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
今宵の月齢は3.1となっています。
裏街道
こんばんは。
良い感じですね、好きな作品です。
写好
月まで入れて、渋いですけど厳粛な情景ですね。
ラグーナも一度行きたいのですが、当地からだと岐阜や三重の方が
他県ながら身近です。
GG
ラグーナ蒲郡に行ってきました。マリーナのヨット・ハーバーイルミは
相変わらず綺麗でした。良いイブを!
写好
これぞ芸術!!
この秒数で画角いっぱいまで光跡がよくぞ伸びたものです♪
さすがにベテランさんのテクニックは違いますね。
今夜は一人きりのサイレントイブです。
ペン太
こりゃ綺麗です~
最近マトリックス見直したばっかりなので
イメージにピキっと...
伐倒!
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
倒す方角が少しずれて、仲間の一人が大急ぎで退避です。
森づくりボランティア活動、手ノコでの間伐作業は疲れるけれどいい汗がかけます。
ペン太
ゆっくりと倒れてゆく木の音が
画面から聞こえてきそうなお写真です。
伐採、山を健康に保つには必須の作業ですね。
ご苦労様です!
ポゥ
倒木も危ないし、
ワイヤーを張ってる金具がすっ飛んだ時がまた超危ないのだとか。
お気をつけてくださいね。
ミシミ...
GG
先日の降雪で猫の額ほどの庭にサンタが、と思わせる光景になりまして
チロリアンランプを撮ってみました。ChristmasColorの出来上がり(笑)
写好
この花?はチロリアンランプって言うんですか。
たまに見かけるように思います。
少し早いホワイトクリスマスですね、戻りたくても戻れない子供の頃を思い出して
つい感傷的な気持ちになってしまう時節です♪
冬木立
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
GG
いつも探鳥に行く森ですが、樹氷まではいかなくても表情を変えます
写好
おはようございます。
着雪がもう少し多いとベストなコントラストになったでしょうね。
今回の雪で厳しい冬の表情が早くも来てしまいましたね。
GG
写好さん、コメント有難うございます。
20~30代の頃は、仕事をサボッも岐阜や長野のスキー場へ直行でしたので
この木立を見る度にと...
GG
夜景&イルミなど連貼りしていきますのでスルーで。
F.344
1D X に 85mm f/1.2L
イルミには最高の組み合わせと思います
滑走路を背にしたスカイデッキからでしょうか?
昨年より見どころが多彩のようで一度行きたいです
GG
F.344さん、コメント有難うございます。
三脚不要なので機動力アップですね、暗闇...
GG
開港10周年を記念したイルミネーション
テーマは「Celebration」ディズニープリンセス/ドリームイルミネーション2014
in 10th Anniversary セントレア
masa
日本海側では大雪になった6日土曜日、東京のカワセミも木枯らしに吹かれて寒そうでした。
花鳥風月
カワセミの 羽毛乱して 風の吹く
oaz
masaさん、今晩は。
翡翠は、何時見ても素晴らしい輝きの色ですね。
ペン太
この季節らしい枯れ草を背景に
枝にちょこんと美しい翡翠色、鮮やかで綺麗ですね~。
Ekio
masaさん、こんばんは。
カワセミの羽が風で乱れていますね。
こういう時は、やっぱり風下を向いたりするのですかね?
CAPA
冷え込みが厳しそうな寒色系の世界の中、カワセミの彩りが光ります。
木枯らし
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
翡翠 木枯らし
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
裏日本で大雪となった土曜日、東京のカワセミは木枯らしの中で寒そうに丸まっていました。
裏街道
こんばんは。
本当に寒そうにみえますね。(笑)
ISO2500がまったく気にならないですね。
S9000
なるほど、言われてみなければISO2500とは気づかない
ですね。
カワセミ君、普段はピンと背筋を伸ばしているようですが、
こうなると人間と同じですね、季節を感じます。
F.344
寒いのでエサの魚も水面近くに現れず
暫し休憩状態で待つのみでしょうか
視線は上の方ですね...
GG
賞味期限が切れないうちにアップしておきます。
映りこみ狙いで池も汚く切り取りのセンスが問われますが状況写真ということで。
裏街道
こんばんは。
調べてみたら岡崎の大正池と呼ばれていると出ておりました。
スイレンが楽しめたり水面から若葉が現れたりと良い被写体が
多いとも。
それでも人工的に堰き止められ、意に反して立枯れた木々が
一番の被写体でしょうか。
ペン太
GGさん ...
秋の名残
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
師走に入り、東京の里山にも木枯らしが吹いています。
オトコヨウゾメの実が、一つだけ残っていました。
調布のみ
黒バックに残った艶やかな赤い実が引き立ますね~。
シンプルな構成が印象深いです。
oaz
masaさん、今晩は。
望遠マクロ撮りのオトコヨウゾメの実が花が咲いたように美しいです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
黒いバックに置き忘れられたような赤い一粒。
里山もすっかり冬が忍び寄っているようですね。
エゾメバル
いつも山...
GG
前回のグルグルより少し離れたポイントです。色温度を変え折り紙風に。
kitutuki
こんばんは。
一瞬、絵画かと思ってしまいました。えらく印象が変わるものですね!
写好
反物の柄にも使えそうですね♪
それにしてもモミジ以外の葉やゴミがないのが不思議です。
理想的なロケーションですね、こんな場所を見つけたなんて羨ましいです。
晩秋の小呂池
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
強風吹き荒れる一日で池のきれいな所を狙ってみました。
ND8+PL+ハーフND+ハードND(雲の白飛びが抑えられました)
ペン太
GGさん こんばんは。
小呂池 紅葉してるんですね!
フィルター利用で 白飛び抑えと
長時間露光で 水面の波を消し去りましたか・・・すげえ^^;
私は、紅葉終わってるの承知で、今日は三河湖まで行...
masa
町内の公園で、ハクモクレンの葉が、晩秋の陽に眩しく輝いていました。
来週にはもう落ちてしまうでしょう。
調布のみ
秋の陽光を浴びて輝くような陰影が青空とのコントラストでより引き立ちます。上から垂れ下がる様子もいいですね~。
Booth-K
澄んだ明るい日差しに照らされて、青空と黄葉が美しいです。見ているだけで爽快な気分。
Ekio
masaさん、こんばんは。
光の当たり方が気持ち良いですね。
ハクモクレンも意外と綺麗で驚きました。
masa
背丈3-4メートルにもなるダリアです。大王ダリアまたは皇帝ダリアと呼ばれています。
農家さんの庭先で、モミジと競い合うように背伸びしていました。
花の直径は10-20センチです。
oaz
masaさん、今日は。
コウテイダリアは、雪に...
masa
裏山の藪の中をガサゴソと歩いていたら、草叢でポッと光っていました。
"ヒヨドリジョウゴ"といいます。低灌木や草に絡みつく蔓性植物。
ナス科で直径6-7ミリのミニ・トマトのような可愛い実を付けますが、食べられません。
ヒヨドリが食べるというので「鵯...
調布のみ
秋の陽を受けて輝く艶やかなオレンジ色の実が可愛いです。
なんかヒヨ君には勿体ないような・・・ヒヨ君ゴメン。
oaz
...
masa
春3月に線香花火のような黄色い花を枝いっぱいに付けた「サンシュユ(山茱萸)」に、赤い秋の実...
masa
雑木林の奥でひっそりと紫色の粒々が陽に輝いて、東京の里山は秋たけなわです。
園芸用に好まれている”コムラサキ”に比べると実の着き方が疎らですが、見事な黄葉とのコラボは野生の”ムラサキシキブ”ならではです。
裏街道
こんばんは。
園芸用に比べると紫の色合いも薄目に感じますね。
masa
裏街道さん、お元気で駆けていらっしゃるようで、なによりです。...
masa
裏山のムラサキシキブの実です。
色付いた葉と共に晩秋の陽に輝いていました。
調布のみ
素晴らしい自然の紫色、葉とのコントラストもですが、覗いた青空との対比が見事ですね~。
stone
ムラサキシキブが今もきれいに^^
光いっぱい浴びた姿、いいですね。
こちらで見るのは葉がほとんど無い枯れシキブ^^ばかりになりました。
丁度今日撮ったのがありますので花板に貼ってみます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ムラサキシキブの色合いも素敵ですね。
構図の妙とも言える下側...
masa
裏山で色づいたカマツカです。紅葉でもなく黄葉でもなく、橙色に色づきます。
花鳥風月
カマツカの 散りゆく前の 薄化粧
masa
花鳥風月さん、ありがとうございます。
モミジやイチョウのように人々に愛でられることもなく、雑木林の中でひっそりと色づき散って行くカマツカに、何よりの句です。
調布のみ
秋の陽をスポットライトにように浴びた輝く色付きが美しいです。
のぞいた青空がいいアクセントに・・・
masa
調布のみさん、
>のぞいた青空・・・
そこに目を留めていた...
masa
庭木によく植えられているコムラサキと違って、野生のムラサキシキブは実の着き方がまばらです。
それがまた風情を醸し出して私は好きです。
masa
ムラサキシキブ、直径2ミリほどのちっちゃな実です・・・
裏の里山で、実と共に葉も色づき、秋の陽を謳歌していました。
もうすぐ冬です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ムラサキシキブ、いい色合いになりましたね。
斑気味についた葉っぱの色付き、影を落とした表情が組み合わさって秋の色が見えています。
調布のみ
そろそろ終わりに近付いた秋を知らせるような実や葉の色と質感がいいですね~。
秋の陽が暖かそうです。
ペン太
晩秋の実り、小さな紫...
masa
草原がコセンダングサの実で埋まっています。
ズボンにびっしりとトゲトゲが引っ付きます。
花鳥風月
行った処 種取りながら 思い出す
Ekio
masaさん、おはようございます。
子供の頃、ひっつけて遊びましたよね。
里山がフィールドのmasaさんは、ズボンから取り残したまま、ご自宅へのおみやが?になることもあるのでしょうね。
masa
草原がコセンダングサの実で埋まり、歩くとズボンにトゲトゲがびっしり付きます。
stone
canon板と風景板、取り違えてコメントしてしまいました。m(__)m
stone
masaさん、こんばんは
小さく花弁のあるコセンダングサはなかなか見つかりませんね。
1DXで...
stone
よく見たら、ちょっと...
masa
東京郊外の里山も、やっと色づき始めました。
快晴の土曜日、森の中の静かな広場です。
花鳥風月
ピクニック 楽しく健康 安上がり
エゾメバル
これから少し遅い昼食でしょうか、女の子の動作が可愛く出てますね。
微笑ましい瞬間です。
masa
花鳥風月さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この広場には「ほっこり広場」という名前が付いています。まさにその名の通り、遠くからこのご家族を拝見...
GG
最低気温が1℃となっていまして早くも冬の装い、池の周りには
かろうじて名残のモミジが寂しげでにしておりました。
ペン太
GGさん こんばんは。
段戸牧場までは行った事はありますが
湖はかなり山の中なんですね~。
名残りの秋色と緑の写りこみ 青空と共に
これもまた秋色の美しさですね~。
野鳥もたくさん居そうな場所、こ...
写好
今日は冷え込みましたね。
のんびりしてるうちに秋も中盤でしょうか、今年も後一ヶ月半...
段戸湖の彩り
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
masa
大学時代の山仲間のOB会で新潟の山へ行ってきました。
明日の朝早いので、ランプの灯を落として9時には就寝です。
現役時代によく歌ったこの曲を思い出しながら眠りました。
http://www.youtube.com/watch?v=yTj1k4UneHs
笑休
この曲は、作者がわかっていますが
昔の学生寮には、作者不明の名曲が、たくさんあります。
野球の応援歌など・・・同窓会総会の締めは、必ずうたわれます。
masa
新潟県赤湯温泉小屋
秘湯→ランプ とご紹介しましたが、山小屋の楽しさはやはり何といっても食事。
学生時代の山のクラブのOB会仲間14人、平均年齢69歳です。
調布のみ
まずは缶ビールで祝杯、気心の知れた者同士、和気あいあいの雰囲気がいいですね~。
こうありたいものです。
oaz
masaaさん、今日は。
気の知れた山を愛するもの同士がランプを囲んでよい感じですね。
mukaitak
木の温もり、仲間同士の温もり、良い雰囲気ですね。
Ekio
...
紅写
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
松平郷、まだグリーン色が多いですがその中の紅色が美しいですね
紅葉が進むと逆にグリーン色を探すというせめぎ合いが楽しいです。
F.344
素晴らしい映り込み
パステル調でもあり油絵の表現のようでもあり・・・
良いですね
一段落して専念すると違いが分かります
写好
良い感じですね♪
鳥撮りとは違ってゆったりと撮ってるのが伝わってきます。
紅い映り込みもみたいですね。
masa
先に朝の景色をご紹介した赤湯温泉小屋です。
あくる日の山行に備えて、みんな早く寝ます。
石油ランプの灯を細めて午後九時就寝。
調布のみ
ブラウンを基調とした色彩、ランプの灯は暖かみがあっていいですね~。
もう寝息が・・・明日の朝は4時起きかな?
oaz
masaさん、今日は。
ランプをともしてお休みの室内が温かみのある良い感じです。
私の村は、電気が入ったのは昭和20年代の中頃かと。
...
山小屋の夜
EF24-70mm f/4L IS USM
GG
つるつるした竹の上、スベラーズの秘訣がありそう。
写好
木漏れ日がいい感じですね。
>相方探し・・・繁殖の時期なんですね。
この頃山行きが多くなり鳥を見る機会が増えました。
でもカメラを向けて写真が撮れるほどじっとそいてないのです。
だからこんな野鳥の写真を見るに付け、どうして撮れるのか不思議でなりません。
masa
新潟県清津川の最奥部にある赤湯温泉小屋に一泊してきました。
今シーズンの営業最終日ということで、ご主人がありったけのもてなしをしてくれました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いかにも「秘湯」という趣ですね。そのうち雪も降り始めるのでしょうね。
oaz
masaさん、お早うございます。
文字道理日等という奥地ですね。
之で雪が積るとどの様な景色に成るのでしょうね。
さぞや美しい雪景...
調布のみ
山間の秘湯は錦秋も過...
秘湯晩秋
EF24-70mm f/4L IS USM
満足顔
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
もう一枚です、たらふく食べたあとの平和そうな顔つきでした
MacもG3
素晴らしい画質、ほれぼれしますね。
ツツドリは特に食べっぱなしの印象ですね。
こちらにいるのもほとんど餌探しをしている印象です。
同じくお腹いっぱいでマッタリしてたり。
GG
MacもG3 さん、ありがとうございます
これだけ接近で撮れれば機材問わずの感がありますね
時々ボケ~としている様が自分に似ているかなと思ったりしますね。
GG
レンズのほぼ最短で撮れましたので図鑑的ですが、光がいい按配に
取り込めました
MacもG3
羽の質感が超リアルですね。
今年はやけにのんびり滞在のようですね。
GG
ここまで近づけたのは珍しいことですね、抜き足差し足ってやつですけど
このあと連写の騒音で逃げられました。接近戦では消音用のカバーが
必要ですね。
ツツドリ飛立つ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
MacもG3
タイミングがバッチリあったようですね。
動きものを追いかけてピン合わせはかなり難しいですね。
野鳥の場合瞬間移動なので至近距離では特にそう感じます。
GG
MacもG3 さん、有難うございます。
飛翔シーンが撮れるかもと一石二鳥でこのくらいのSS設定が多いですが
飛立つ方向が読めたことと、横方向なのでMFでもピンが合ってくれました
GG
アオムシを地面に落とした後、飛立ち狙い。珍しくピンが合いました
笑休
こんばんは、珍しくピンが合...
F.344
一風変わった感じに現像ですね
鳥アートの感じで 現代風かもです
日当良男
こんばんは。
ハイキーな表現が良い感じですね。
福岡からの帰り道、中国道の横を数十羽のメジロ軍団が木から木へ
飛び回っておりました。
綺麗な体色なので目立ちますよね。
『兵庫にて』にコメントありがとうございました。
kusanagi
GGさん。よろしければ・・・
http://photoxp.jp/pictures/146924
GG
サンショウの実にはメジロがよく採餌に来ます
マイナスに振って撮りハ...
食べごろ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
ツツドリ伸びる
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
何か芸でも見せてくれそうな気配だったので様子見てたら
フクロウと同じ伸び方ですね。
MacもG3
こんな姿は見た事ないなぁ。
だいたい正面から撮る事自体少ないですからね。
それにしても尾羽の美しさは特筆ものですね。
kaz36
この瞬間を待っていたのでしょうか。素晴らしいいです。
足は延ばさないんですね。
masa
町内の幼稚園の門の脇で、直径2センチ足らずの柿が鈴生りです。
”シセントキワガキ” 中国原産の常緑の柿(観賞用)です。
ポゥ
これだけ美味そうに実っていて観賞用とは。
食うばかりではなく、見て楽しむという心のゆとりが私も欲しいw
安曇野では今年は柿の当たり年らしくて、義父にもいできてもらっては
おやつ代わり...
Booth-K
子供達は口に放り込みたくならないのかな?(私...
鈴生り
EF300mm f/2.8L IS II USM
ジョウビ♂一番
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
高木で囀っておりました。いよいよシーズンですね
MacもG3
待ってましたのジョウビタキですね。
冬鳥にあって一番の主役かもしれません。
ルリビなんか蹴散らしちゃって。
CAPA
ちょっと見上げながらさえずっているようですね。
ジョウビタキがもうやって来ましたか、いよいよ冬鳥たちの幕開けですね。
kaz36
ジョウビタキの綺麗な声と舌打ちしたような声が聞こえるようです。
これから楽しめますね。
GG
コメント有難うございます。
...
GG
秋バラも見頃になってきました
一耕人
美しいですね~
大きなボケに浮かぶバラさんに恋してしまいそうです♪
日当良男
こんばんは。
右下から左上方向へ駆け上がる感じの構図が良いですね~。
撮影距離は4~50センチでしょうか、f1.2のボケ味が良い感じです。
濡れバラ
EF85mm f/1.2L II USM
ビンズイ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
地面の落ち葉の中をあさっていて、木に飛び乗ったところです。
少しは色づき始めたものもあるモミジですが、なかなかそっちには
行ってくれません。
MacもG3
ビンズイもやってきましたか。
青モミジの良い場所にとまってくれましたね。
赤くなったらもう一度来てほしいですね。
GG
MacもG3 さん、コメントどうもです。
昨年もこの公園で撮れた時は紅葉中でしたが遠くて今一つ
もみじ公園での野鳥撮りは楽しみいっぱいです。
GG
CAPAさん、コメントどうもです。
モミジもこれ...
GG
このあとグイ~と体を伸ばして鳥板へ。
写好
こんばんわ。
私もグイ~と鳥板見てきました(笑)
よく体が伸びるものですね、それにしても見事なピント合わせ
流石というほかありません。
日差しが暖かで癒されます♪
stone
す、素晴らしい!
色彩世界の心地よさ、たまりません。
羽毛はもちろん、表情から指使いまで繊細描写。空間描写に柿の熟し具合美味そう~
日当良男
こんばんは。
良い感じですね~、素晴らしい色合いです。
『ありゃ?ピン...
ウマそうだ、な
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
ヒヨドリに荒らされる前にと必死の柿ジロー。
MacもG3
リアルで素晴らしい描写色合い。
熟した柿がほんと美味しそう。
緑の背景にあってもメジロが際立ちますね。
調布のみ
素晴らしいですね~。
残る緑の中に赤い柿が美しく、メジロ君のポーズもきまっていますね~。
バランスのとれた構図もいつもながらに流石です。