youzaki
汗をかきながら楽しみました。
チョウの飛翔は難しいです。
ひらひら舞う蝶をやっと捉え自己満足しました。
masa
これは素晴らしい!
下から見上げた飛び姿ですね。
一番暑い時間帯に汗をかきながら、さぞキツかったこととは思いますが、それを楽しめるということは幸...
youzaki
ツマグロヒョウモンを追いかけて撮りました。
20分ほど追いかけて汗して撮りました。
連れ合いが熱中症を心配して叱られながらです。
Booth-K
綺麗な、明るい色が出ていますね。
夢中に追いかける時間も、大事なリフレッシュ時間。
ただ、このところの暑さは尋常じゃないんで、お気を付けくださいね。
奥様の心配も分かる気もします。
youzaki
自然のユリでなく畑のユリですが・・
クルマユリと思います。
(オニユリ、コオニユリかも判りません)
masa
いい色してますね。
クルマユリかどうかは葉が輪生しているかどうかを見ないと分かりません。
masa
オニユリかコオニユリかは花の大小だけではなかなか分かりません。
葉の付け根にムカゴが出来ていればオニユリ、無ければコオニユリとみて良いでしょう。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
ユリの花はよく似て...
ホオアカの夏
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
大きさはホオジロとほぼ同じだけど、ホオジロのような勢いのある囀りはないか...
S9000
撮影は2年ぶりとなるセッカ。ヒッヒッヒッヒ、ジャッジャッジャッ、と独特の鳴き声を発して8の字に飛び回るセッカ君、上下動が激しいのでなかなか思うように撮れませんが、かなり近づいてきてくれるありがたい野鳥でもあります。
それは撮影者に対する威嚇行動に他ならないが・・・
youzaki
テンニンギクから飛んだ蜂を撮りましたが難しいっです。
ホーバリングでないのでコンデジでは全くダメでした。
youzaki
チューブ3.1mmをつけて接写してみました。
youzaki
古いレンズですが単焦点でレンズで明るくまだ使えます。
JPG撮って出しです。
youzaki
虫が来るのを待つ間に畑に咲いてるグロリオサの花を撮りました。
Booth-K
特徴的な形、色が柔らかな描写で描かれてますね。
ご自宅の植物図鑑まとめられたら、凄い数になるのでは・・。。
youzaki
Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
鳥は300種以上観察して名前もある程度覚えていますが花や虫の名前は判りません。
バダーからのシフトして10年になりますが花の...
youzaki
今日は畑で蜂と蝶を待って暇つぶししました。
30分ぐらいの間に蜂と蝶が来ました。
動くものをとEOS70Dを持ちだしました。
小さい花ヒエンソウに留まるツマグロヒョウモンを撮りました。
トリミングしています。
Booth-K
眼にピントも来て、ボケも美しいです。
ゆったりとしたお時間の作品ですね。
Ekio
youzaki さん、こんばんは。
花色と言い蝶の模様と言い綺麗なお写真となりましたね。
masa
これは見...
youzaki
超トリミングでディテルを見ていますが画像が粗いですね。・・
youzaki
超トリミングでディテルを見ましたが二ホンミツバチかな?
西洋ミツバチかも・・?
youzaki
畑のビワを撮りました。
高いところで収穫できず写真で楽しんでみました。
JPG撮って出しです。
F.344
2週間ほど前までは袋を被せて丁寧に管理してある木をみましたが
それが袋を全部取られていました
たぶん収穫の後で綺麗に袋を取り外した後かと思います
...
youzaki
畑の赤い花名前はわすれました。
古いレンズをつけて撮ってみました。
JPG撮って出しです。
youzaki
古いレンズをつけて撮りました。
少し寄ってみました。
youzaki
古いレンズをつけて撮りました。
使い易いレンズですが仕様が古いので写りはイマイチですかね・・
手腕が無いのを棚に上げていますが・・
JPG撮って出しです。
youzaki
今朝は蜂と遊びました。
花に次々と蜂が飛んできました、座り込んで観察しました。
写真は小さい蜂で撮り難いです。
鞄からカメラを出しレンズを付けて撮ってみました。
コンデジは入れていませんでした。
(コンデジはAFが遅いので多分無理かと・・)
masa
ハクチョウソウにやって来たミツバチ。
ホバリング姿勢が可愛いです。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
小さい蜜蜂ですが移動が激しく撮るのに苦労しました。
裏街道 いわき
おはようございます。
完全にロックオンされちゃってますね、撃墜される事間違いない!・・・です。^^
S9000
レンズ越しににらめっこ。こちらへ向かってくる動体についてはAF追従が追いつきにくい70Dですが、条件さえ整えればがむばる、というのはそこそこ本気だったようで、わりと食いついてくれました。
F.344
目にピンがきていますね
なかなか撮れない角度で迫ってきて・・・
youzaki
燕の飛翔は難しいのに見事です。
私...
S9000
雨粒の中をひたすら飛ぶチュンバメ君。この公園を飛び交うチュンバメ君には、明らかに今年生まれの若鳥もいました。
普段より歩留まりがよいとはいえ、そこそこフォーカスが来ていたカットは10枚に1,2枚程度でした。
S9000
少し近づいてみました。
オオヨシキリやホオジロ、ホオアカがさえずって、上空にはセッカが8の字に舞うハラッパ。虫を求めてツバメもやってくる、野鳥観察にはもってこいの場所です。
裏街道 黒崎SA
こんばんは。
やんちゃな髪型をしていますねぇ~表情にも迫力を感じる鳥です。
600ミリレンズff1/664・・・お見事です。
F.344
オオヨシキリか定かではありませんが
7月の初旬に河川敷のハス撮影地付...
S9000
10分ほどこの電線にとまったままでした。親ツバメが給餌にくる様子もなく、すでに自立しているのでしょうか。モフモフな胸から腹にかけてがなんともかわいい。
こうやって一番子が巣立って独立した生活を...
今年の一番子ツバメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
一番子たち巣立つ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
観察していたツバメっ子たちが巣立ちました。
三羽写っている本体写真の時刻はEXIFどおり(4日の10時24分)、上の二羽の囲み写真は朝8時、下の空っぽの巣は10時19分の撮影です。つまり、二羽...
裏街道 瀬戸内
こんばんは。
先日、某道の...
S9000
京都府立植物園にて。多くの鳥屋さんが撮影していました。
けっこう人間の近くに来てくれますが、5月の緑の中では意外と見つけにくいです。スズメと同じくらいの大きさ。
F.344
緑陰で追っかけ
厳しいことかと察します
撮れただけで満足かと思います
緑の葉っぱには黄色が映えますね
キビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワガラス
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
カワセミの潜水が一瞬なのに対して、カワガラスはけっこう長い時間潜水しま...
S9000
貴船神社周辺にて。現場からお伝えしました!
裏街道 横浜
こんにちは。
お子様孝行のついでに京都の街々を巡る、羨ましいですねぇ~。
仕事では無くのんびりと撮り旅をしてみたいものです。
S9000
京都府立植物園にて。距離4mくらいに近づいてきてくれました。感謝感激です。むははははは。Wi-Fi転送で現場からの投稿です。
masa
これぞ ”キビタキ” !!
S9000さんの前でポーズをとってくれましたか。
カンシャカンゲキ、アメアラレですね。
F.344
美しいです 距離4mは 超大サービス
>Wi-Fi転送
やったこと無いです
機能をフルに使うことでカメラの価格を償却
必要ですね
裏街道
こんばんは。
お見事な一枚ですね、ナイスです。
ISO...
キビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
我、今日も大空にあり
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
飛翔をとらえるのは一苦労ふた苦労、さ...
S9000
梅も桜も藤も過ぎ去り、季節は初夏からそろそろ梅雨の足音も聴こえてきています。
梅をめでる美しい人。素敵な方でした。
S9000
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
人気の髪型、髪のボリューム感アップとあわせて小顔強調効果があるようです。何よりきれいな花を眺めている女性の表情は輝くの...
シッポ座
初めまして、
頬に落とす髪の毛も色っぽく映ります。
すてきな美人さんですね。
野鳥は耳で探す
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
いつもいつもそうとは限りませんが、鳴き声以外に、ガサゴソ音で野鳥の存在に気づくことがあります。
んでもって、シロハラについてよく言われる「熊手でも使っているかというくらい、落ち葉をかき分けて餌を探していることが...
S9000
オオヨシキリに対抗するように囀り始めた小鳥がおり、ホオジロだと思ってカメラを向けずにいたら、なんとホオアカでした。
近年、広島市内でも繁殖例が増えてきているそうです。
この時期、ここで囀っているということは、近くに巣があるということでしょう。
F.344
アカがあればシロもある
初見です
背景がスッキリで良いですね
ホオアカ見参
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
夢のオオヨシキリ再び
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
地続きの草原ならもう少しチャンスがあるだろうと、撮影場所を変えてみたところ、さっそくオオヨシキリを撮影できました。
ということは、撮影場所を考えておけば、もっと早くに撮影できていたのでしょう。わははははは。
真っ赤な口から、火でも吹こうかという勢いで囀っていました。
S9000
キアシシギとイソシギが交錯する様子。歩道で通行人が何事もなく交錯するように、相互に何の反応もありませんでした。これがハクセキレイだと、巣材を集めているツバメを追い払ったりするのですが。
都合よく交錯してくれたことで、大きさの違いがよく把握できました。
キアシシギとイソシギ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キアシシギ撮影
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
5月7日撮影と同一個体かどうかはわかりませんが、場所は同じです。この後、中洲で水浴びもしていました。
S9000
ありふれた夏鳥ではあっても、今まで撮影できずにいました。
雨の日にかみさんに「薔薇を撮りに行こう!」と誘われ、ツバメは撮れるかな?と思いながらいつもの川原に通りかかると、非常...
S9000
トンビの迫力に思わず後ずさりするかのごとしハシブトガラス。とはいえ、ハシブトガラスも繁殖期で普段よりさらに狂暴で、このくらいの威嚇では引き下...
なめとんのか、ゴルァ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ズンレ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
「チュンバメ飛ぶ」と同一個体の可能性があります。(撮影場所が同じ)
このときはチュンバメ撮影体制ではなく、ノビタキを探していたので、手振れ補正はモード3のままでした。流し撮りをしようとしたわけではありませんが。
チュンバメ飛ぶその2
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
チュンバメ飛ぶ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
そりゃチュンバメは一日中飛んでいる(*^^*)
チュンバメは驚くほど高い旋回能力を発揮して、望遠でも狙いづらいほど高いところから、地面ぎりぎりを高...