S9000
そのくらいなら言ってもよさそう(笑)
二週連続で京都小旅行でしたが、いずれも天気に恵まれてラッキーでした。
京都御所の枝垂れ桜
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
多くの方が撮影する人気スポットでした。
事前に情報を得ていたわけではなく、南禅寺が開く時間帯まで京都御所を撮影しようとルート設定した中での遭遇でした。
masa
朝の光がいいですね。桜も嬉しそうです。
裏街道
こんにちは。
御所とか京都の観光名所をブラブラしてみたい気持ちはあるものの毎回仕事優先。(^_^;)
F.344
今年は各地の開花が早まりそうですね
特に枝垂れ桜の見頃は早いの...
S9000
そんな言葉はない(きっぱり)。
とはいえ、北野天満宮の梅園は、格別の味わいです。どこから手をつけようか!と先頭を切って飛び込んでいく、女性動画カメラマンさん。
decoy
素敵な切り取りですね~
黒い木の幹がバックで、
梅の花の綺麗さが引き立てられています
梅は北野に限る
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
youzaki
家の前の私道の路肩に植えていました。
decoy
いいね!
youzaki
アネモネの花をUPしてみました。
日の丸構図でセンスはありませんが・・
youzaki
decoyさん 誉め言葉に感謝です。
ご覧頂くだけで年寄りが元気になります。
masa
花びらに写ったシベの影が素敵です。
youzakiさんお気に入りの色だけあって絵作りも楽しそうですね。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
このレンズAFが壊れMFで使用しています。
タムキュ好みのレンズ...
ブルーのアネモネ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
youzaki
春を迎え玄関の花を一部変えていました。
youzaki
早々にムスカリが芽吹いてきました。
今日は20度で気持ちよく外歩きもできました。
混群ロマリット2023
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「スズメとホオジロの見分けがつかない」という世上の声を耳にしますが、そりゃそうでしょう、冬場は混...
S9000
最近、撮影機会の多いカワセミ「DAIGO君」。
なぜにその名前をつけたかというと・・・「けえこさん」とくっつきそうだから。ふははははは。
2021年秋シーズンの「べー君」のように、2.2mまで近づく機会はありませんが、3.5mくらいまでは接近可能なDAI...
カワセミのDAIGO君
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
久々の初見
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
アプリ「ピクチャーバード」では、ビンズイと出ました。タヒバリだったらごめんなさい、ですが、どちらにせよ初見(初撮影)です。
秋にチョウゲンボウ、シメ、エゾビタキに出会って以来です。
何となしに親しみのもてる行動をする個体でした。とはいえ、今朝はこのエリアでハイ...
S9000
久しぶりに出会えたカワセミの「けえこさん」。いやいや、その個体かどうか確実ではないですが、呼んだもん勝ちということで。
このエリアには、カワセミが3個体、入れ替わり立ち代わ...
masa
まだ若い娘っこのようですね。
後ろ姿でちゃんとキ...
けえこさん健在
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
いやいや、カワセミ君はこれが日課です。
「...
S9000
ジョウビタキのメス同士が縄張り争いしているところに遭遇し、撮影しました。ヂヂヂヂヂヂッと低い声でうなって威嚇しあってましたが、向かって右の個体が劣勢で、視線をそむけ、最後には離脱しました。
時系列は、左上→左下→右上→右下。イグジフは左上のもの。
アタシの縄張りだヨ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
オイラのケツ羽
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
堅いぞ堅いぞオイラのケツ羽。
ポルシェのケツ羽がダウンフォースと冷気導入が目的な一方、コゲラのケ...
ポルシェのケツ鑑賞
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
シパパパパパパパパッ!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
空振りダイビングのあと、シパパパパパッと水しぶきを散らしたカワセミ「新焦げパン君」。年が明けても元気に生き残って...
S9000
今年もよろしくお願いします。
毎年、我が家のおせち料理を撮影しているEOS70Dもこれで10回目の正月を迎えたことになります。不老長寿とまではいかぬが、まあ楽しく暮らしてくれているのならばお互い幸甚の至りというところであります。
F.344
豊かなお重の手作りの品々良いですね
奥様のお人柄が伝わってき...
シメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
しかめっつらの鳥、を短縮して「シメ」。
もちろん嘘です、信じる者は救われません。
名まえは鳴き声に由来するらしいです。スズメやツバメよりはやや大きい鳥で、目立ちました。
広島には冬鳥としてやってきているようですが、撮影したのは今回が初めてでした。
一耕人
こんにちは
嘴が破壊力ありそうですね(^_-)-☆
周りに木のない生活。鳥さんとは縁がありません(;´Д`)
裏街道 長島PA
こんばんは。
雀やツバメよりやや大きい鳥にしては頑丈そうな嘴の持ち主ですね、...
youzaki
シュウメイギクとシジミチョウのコラボです。
少し日はたっていますが・・
youzaki
冬の赤い実の代表かも・・
生け花に使用されたり,床に飾られたりで内外で冬見られる赤い実です。
youzaki
庭の端で冬を越し春まで赤い実をつけています。
youzaki
寒い冬中実をつけていますが小鳥の群れが来たたら1日で無くなります。
S9000
いやいや普通に存在します、出会うのが奇跡というわけではありませぬ。
が、私はキセキレイに遭遇したのは5回だけ、そのうち撮影できたのは4回です。その4回中、3回が京都市内での撮影。今回もそうです。
今回はいつものA022ではないの...
裏街道
こんばんは。
お腹が...
S9000
「カワセミのけえこさん」後姿。特徴的な背羽の構造色。
そういえば、富士フィルムが開発した構造色インクを活用した腕時計、「シチズン・エル」の実物を時計屋さんで拝見しました。
なかなかに美しい構造色で、欲しいと思うところですが、私には似合いそうにないので遠慮しました。
一耕人
こんばんは
背中の模様の色が随分青いですね。これは季節によって色が変わるものなのでしょうか???
裏街道
こんばん...
マミチャジナイ初見
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
野鳥判定アプリ「ピクチャーバード」では、マミチャジナイと出ました。
私はアカハラ(アカデミックハラスメントにあらず)だと思って撮影していたので、驚きました。カワセミを目当てに通っている場所で、いろいろ出会うので楽しいですね。
裏街道 袋田
こんばんは。
マミチャジナイとはこれまでに聞いたことの無い名前です、外人見たいですね。(^_^;)
youzaki
青空を見て上に向けてクロガネモチを撮ってみました。
裏街道 袋田
こんばんは。
快晴の青い空に赤い実と緑の葉が映えています。
赤い実は熟れている様に感じ直ぐにでも小鳥たちがやって来る様に感じます。
youzaki
裏街道 袋田 さん コメントありがとう御座います。
年末からトラブルがありお礼が遅れ済みませんでした。
youzaki
12月となれば花が少なくなりました。
プランターの中でまだ咲いています。
ラケナリア
EF50mm f/2.5 Compact Macro
youzaki
イマ一つ不満が残る写りですが・・
庭の鉢植えの花です。
冬は部屋に入れます。
youzaki
撮りましたが構図も写りもイマイチですね・・
youzaki
畑にまだ咲いてる花を撮りました。
ハナグモが写っています。
S9000
カワセミやノビタキを撮影している川原にて。
小鳥類にとっては捕食者となりうる存在ですが、こうして眺めている分にはとてもかわいい。逆に言えば、私がかわいいと眺めているノビタキやカワセミも、彼らにとっては「おいしそう」に見え...
イタチ?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
畑の赤いバラ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki
畑に赤いバラを咲かせていました。
S9000
名古屋の娘夫婦を訪ねて、朝食(昼食兼のいわゆるブランチ)を、みんなで食べました。
名古屋発で全国展開しつつある「コメダ」は、モーニングメニューが豊富で、エビカツサンドはなかなかに美味でした。そろそろ2歳となる孫娘も元気に成長し、食欲旺盛な様子が垣間見えて安心しました。
一耕人
おはようございます。
コメダコーヒー、仙台にもあります。
一度行って食べてきたのですが、食いしん坊の家内なのにまた行こう...
一耕人
おはようございます。
鮮やかな発色ですね。気分がすっきりします(^_-)-☆
S9000
紅葉と野鳥のコラボは毎年狙っていながら、その機会はなかなかないです。ジョウビタキは、落葉しつつある桜を監視塔として利用しているので、紅葉を前ボケに、青空を背景に、の図。
とはいえ本日は朝から雨。
対峙(その4)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ノビタキ去る
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「ノビタキ去る」は初冬の季語として、歳時記に「載ってません」
あははははは。
冗談はさておき、今秋は、9月18日に初認し、11月6日に撮影したのが最後となりました。皆さん南方へと向かっ...
F.344
夏の鳥が南に去り
冬の鳥が北から...
上下関係
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
若いカワウが、年長の個体に「その日向ぼっこ場所、譲れ!」と迫られ、慌ててゆずり去る様子。
左上、左下、右上、右下の連写4コマをペイントで合成したもの。
一度、このシチュエーションは目撃しており、今回も、年長の個体が下方から近寄ってくる様子から、こうなるだろうと予測できたので撮...
F.344
カワウは水辺か岩の上で羽根を休めたりの姿をよく見かけますが
木の上で長く留まる...
S9000
最近見かけないな・・・と思っていた矢先、チチっ、チチっのいつもの声が草むらから聴こえてきまして、待ち受けていると姿を見せてくれました。
世の中「オシドリ夫婦」とか言いますが、見ているかぎりホオジロの夫婦仲はすごくて、常にいっしょで、鈴虫のような鳴き声も互いに安全確保するため...
F.344
鳴き声は遠慮がちですが
スズメと同じような存在
ただスズメのように人間の生...
ホオジロの衣替え
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
なんて言っているはずもないノビタキ嬢ちゃん。
ノビタキのノビタキたるゆえんで、野の草むらが似合います。ジョウビタキたちは来年3月まであちこちで出会えますが、ノビタキたちはそろそろ、さようならです。また来年4月、チュンバメにちょっと遅れて見かけることになりそう。
S9000
またまたノビタキとジョウビタキの対峙。ただし、その1、その2...
対峙(その3)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ジョウビタキ・メス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
先ほどの「アカモズ?モズ?」と同じ場所。
こうしてみると二回りほど小さいジョウビタキ。
ジョウビタキがアカモズ?モズ?を追い払ったわけではありません。
S9000
鳥判定アプリ「ピクチャーバード」では何度やってもアカモズと出るこの鳥。私はモズだと思って撮影していました。
ジョウビタキやノビタキより二回りくらい大きいサイズ。今日はジョウビタキがノビタキを排撃するのを目撃しましたが、彼らの捕食者になりうるモズ系にはつっかかりようがない様子。
F.344
胸毛の縞に特徴がありますね
初見です
河川敷の薮のような所にこの実をみたような...
アカモズ?モズ?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
youzaki
久しぶりにこのレンズを使用してみました。
壊れたレンズでAFが効かないのでMFで撮りました。
youzaki
小さいオキザリスの花にヒラタアブが留まりました。
マクロで撮ってみました。
アブの名前はナミホシヒラタアブかも?
エゾメバル
花も虫も真新しいという状態で良くそろいましたね。
Ekio
youzaki さん、おはようございます。
まるで小さなブローチのように見えました。
masa
虫たちにとって、この花粉は今年最後のご馳走かも知れません。
ハナアブの黄色い斑...
小さな花とアブのマクロ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
youzaki
虫ではありませんがタマスダレの花の中で虫を待つハナグモです。