レンズテスト掲示板

1: GXR A12にシネレンズ1  2: Hugo Meyer 4inc.F6.51  3: ハローイン どくろ1  4: Schneider-Xenon 1:1.5/25 ARRIFLEX1  5: EBC FUJINON55mmF1.8 M422  6: YASHICA ML21/3.5 f/5.62  7: エルマリート M24/2.8 ASPH f/81  8: YASHICA ML21/3.5 f/5.61  9: PENTAX FA31mmLimited Lens2  10: contax D25/2.8 AE3  11: COLOR SKOPAR24mmF4 VM1  12: M ROKKOR 28mmF2.82  13: エルマリートM24/2.8ASPH f/81  14: エルマリートM24/2.8ASPH 開放2  15: Elmar50mmF3.5 GOLD4  16: Jupiter-12をつけたGXR M MOUNT A124  17: Jupiter-124  18: Apochromat Kinoptik 75mmF24  19: 改造 M MONTのEktar25mmF1.9で撮る1  20: M マウントアダプター自作3  21: CINE LENS M MOUNT ADAPTER3  22: MD ROKKOR50mmF3.5 Macro3  23: ズミルクス(M)35/1.4その22  24: 虹のズミルクス(M)35/1.4その11  25: M ROKKOR40mmF2 CLE1  26: TAYLOR HOBSON SERITAL25mmF1.91  27: 旧FD35/2 SSC 前玉凹タイプ3  28: Pアンジエニウ50/1.5 エキザクタマウント1  29: 連投Canon(L)25/3.51  30: Canon(L)25/3.51  31: Kren Switar26mmF1.92  32: Pアンジェニウ50/1.5 エキザクタマウント1      写真一覧
写真投稿

GXR A12にシネレンズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 Auto
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (61KB)
撮影日時 2011-10-19 15:46:09 +0900

1   北狐   2011/10/20 22:01

KODAK Ektar25mmF1.9 M MOUNTの自作第二案アダプターは、ライカLマウントカメラのボディーキャップを利用したのでこうしてL/MアダプターでRICOH GXR A12にも着けられます。もちろんマクロ専用になりますがシネレンズでマクロが味わえます。計算してLマウントにしたわけではないがA−12のお陰ですね。
写りはエクターマクロです。なかなかのものです。

コメント投稿
Hugo Meyer 4inc.F6.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア Microsoft Windows Live Photo Gallery14.0.8117.416
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x718 (214KB)
撮影日時 2011-10-18 12:07:32 +0900

1   爺児   2011/10/19 18:56

真鍮削りだしフード(紫外線除去フイルター内臓)
⇒フーゴ(レンズ1or2枚、オリジナル真円絞羽内臓)
⇒ビゾスクリューアダプター(真鍮削りだし)⇒ビゾヘリコイド
⇒ニコンFマウントアダプター⇒NEXアダプター

コメント投稿
ハローイン どくろ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G2
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 401x600 (67KB)
撮影日時 2011-10-13 16:05:18 +0900

1   北狐   2011/10/13 21:51

シネレンズ ARRIFLEX MOUNT Schneider-Kreuznach Xenon1:1.5/25をpAnasonic G2に付けて自由が丘の街を歩いた。このG2もピント合わせはとてもやりやすい。シュナイダー製は他にM42マウント、デッケルと所持しているが写りはいずれも解像度がよいようだ。

コメント投稿
Schneider-Xenon 1:1.5/25 ARRIFLEX
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 Auto
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (39KB)
撮影日時 2011-10-11 18:17:06 +0900

1   北狐   2011/10/13 21:09

何時もシネレンズを購入している店で大変程度のいいこのレンズが出ていた。
一度プロが使用するシネレンズを使ってみたいと大枚をはたいた。変換マウントまでは頭が回らなかった。なんとアダプター代で立派なレンズが購入できるではないか。後には引けない早速注文した。届いたアダプターにレンズを付けて早速自由が丘の街にスナップに出かけた。確かにいい写りだが。しかしマイクロフォーサーズにしか使えないレンズに大枚はどんなものか。ライカMマウントのレンズなら使い回しが出来るのに。

コメント投稿
EBC FUJINON55mmF1.8 M42

1   北狐   2011/10/10 17:29

以前持っていたのだが無限遠が出なくて手放してしまったレンズだが無限遠の出ない理由が解ったのでオークションで誰も入札しないので安いし入札したら競争者なしで落札できた。届いたレンズはなかなか綺麗でやはりそのままでは無限遠が出ないので問題の突起をヤスリで削り落としたらしっかり無限遠が出た。早速PENTAXistDsiに付けて買い物ついでに試写してみた。フジ独自のEBCコーティングの性なのかコントラストが強くなかなかよい写りだ。

2   水戸街道   2011/10/10 22:56

こんばんわ。EBCフジノン、ヌケがいいですね。
私は持っていないのですが、良く写るとの評判は聞いていましたので、知人が私の勧めで買いました。
作例をいただきましたが、デジタルでも充分に通用するようです。
やはり突起を削ったとのことで。
しかし、皆さんすごい執念ですね。感服いたしました。

コメント投稿
YASHICA ML21/3.5 f/5.6
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア NEX-5N v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x930 (961KB)
撮影日時 2011-10-08 14:27:16 +0900

1   水戸街道   2011/10/10 00:57

連投ですいません。
こういう光が落ち着いているところは、中々キリリとしています。
5.6まで絞っています。
この玉は、ワイドのくせに風景には向いていなような気がします。
空が苦手なML21mmってとこですかね。

2   北狐   2011/10/10 13:59

YASINONは好きで私も2本標準と100mmマクロ持っていますがはやりデジタルになるとコーティングの関係なのか逆光にはめっぽー弱いですね。オールドレンズ一般に言えることなのでしょうが。

コメント投稿
エルマリート M24/2.8 ASPH f/8
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 Ver.04
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x932 (1,302KB)
撮影日時 2011-09-17 13:16:48 +0900

1   水戸街道   2011/10/10 00:47

前に同じところを撮ってみたのでアップしてみます。
NEX−3ですが、セッティングは5nと同じです。
f8まで絞っています。
やはり色味が違いますが、MLの方は少々青っぽいですかな。
天候によるAWBの微妙な違いかもしれません。
ん〜、デヂタルは深いのぉ〜

コメント投稿
YASHICA ML21/3.5 f/5.6
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア NEX-5N v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x930 (1,250KB)
撮影日時 2011-10-08 14:24:40 +0900

1   水戸街道   2011/10/10 00:37

NEX−5nとML21mmの組み合わせです。
5.6まで絞っています。カメラは色はSTD、オートDR
他は0調整です。
この玉は、少しでも光源のほうを向いているとたちまちフレアで
シロっぽくなりますね。
カメラは電子シャッター使用セッテイングにしてありまして
シャッターショックが少ないような気がします。
次は、高感度の具合を試してみようと思っています。

コメント投稿
PENTAX FA31mmLimited Lens

1   北狐   2011/10/8 13:48

最近ペンタックスのレンズ値上がりして高級レンズはおいそれと買えない。
このレンズは5年ほど前現役時代ボーナスで購入したもの。ペンタックスのリミッテッドレンズの描写は実に味わい深いものがある。
カーテン風にトリミングしてみました。
家から2〜3分のところの屋敷から道路に垂れ下がった萩で今年も楽しみにしていたら通行の邪魔になるのか切り取られて残念、これはK10Dによる昨年の作例、今年はK−5で撮りたかったのに。

2   水戸街道   2011/10/9 22:31

こんばんわ。
31mmはやはり超人気玉なんですね。
ペンタ使いはこの玉はもってないといけないようですが。。
私は。。あぁ哀しい。。
うまらやしいなぁ。。

コメント投稿
contax D25/2.8 AE
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 Ver.04
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (586KB)
撮影日時 2011-10-02 17:35:51 +0900

1   水戸街道   2011/10/2 22:36

ん〜、こんなもんでしょうか?開放です。
他にも撮ってみましたが、暗くてブレブレで。
NEXでもピントがよくわからなくて
三脚使わず横着しましたが、やはりまじめに撮らないといけませんね。
次は、明るいところで試してみます。
5Dマーク2だともっと楽しい玉かも。。

2   北狐   2011/10/5 09:12

画面の均一性が少しのところ何かシネレンズに通ずる写りのようです。独自の味わいがあるとして愛用されているかたも。私は持ってませんがRICOH A12で試してみたいですね。ピント合わせのしやすさは天下一品ですからね。

3   水戸街道   2011/10/6 00:04

こんばんわ。。北狐さま。A12 A12 A12..
私は、お金がないのでとりあえず懲りもせず、NEX5nに
手を出してしまいました。
新宿のマップさんでボディのみ55800円だったもので。
後付ファインダは覗いてみたら倍率が小さくて、「こりゃだめだ」と思いました。
週末の連休で試してみましたら、またアップさせていただきマウス。

コメント投稿
COLOR SKOPAR24mmF4 VM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (117KB)
撮影日時 2011-09-28 18:41:37 +0900

1   北狐   2011/9/28 21:35

マイクロフォーサーズで使用することも考え25mmのこいつをゲットした。まだ保証期間の残っている新品同様。付属のフードは付いているのか付いてないのかわからないほどの短小。で別売のフードをネットで探し一番安い店(荻窪)で購入した。ぐっと格好がついた。もともとスナップショットに適したレンズだ。特に特徴もないレンズだがマイクロフォーサーズでも標準レンズとなるので使い回しが効く。小さいのでシネレンズほどではないが普段使いのショルダーバックにスポット入る。

コメント投稿
M ROKKOR 28mmF2.8
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR MOUNT A12
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/36sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2832x3776 (3,312KB)
撮影日時 2011-09-25 15:48:35 +0900

1   北狐   2011/9/26 13:11

このレンズはひょっとしてライカを超えているのではないだろうか。と思うのは私だけで比較するライカレンズを数本しか持ってない私の・・・です。
青山、表参道を歩くと崩れた壁もアートに見えてくるから不思議ですね。
やはりこのRICOH M MOUNT A12は凄いと思う。

2   水戸街道   2011/9/28 23:37

むむむ。。。
A12 A12 A12。。

コメント投稿
エルマリートM24/2.8ASPH f/8
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 Ver.04
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (765KB)
撮影日時 2011-09-17 12:23:36 +0900

1   水戸街道   2011/9/25 23:06

ん〜〜、これも渋いっていうか見たまんまの感じです。
f/8です。四万温泉の商店街ですがこのお店中々いい雰囲気出してました。
ご主人が若くて、とても気さくな方のようです。
看板とご主人と二階のつるしモノのギャップが。。よくわかりません。

コメント投稿
エルマリートM24/2.8ASPH 開放
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 Ver.04
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (608KB)
撮影日時 2011-09-17 11:52:05 +0900

1   水戸街道   2011/9/25 22:55

久々のまたまた四万温泉。。
昼間の撮影も初めてです。
相変わらず渋い発色。。っていうか
こういう被写体にはあってますね。。
でも愚作!

2   北狐   2011/9/26 12:54

やはりライカ 長徳さん曰く 腐ってもライカ 安心感というか
重厚感というか 結局 写すものでレンズ変えなきゃですかね。
私は建物などはよくライカを使いますね。渋めの発色 大人の色でしょうか。

コメント投稿
Elmar50mmF3.5 GOLD
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR MOUNT A12
ソフトウェア Irodio Photo & Video Studio
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2832x3776 (2,396KB)
撮影日時 2011-09-15 06:00:29 +0900

1   名無しさん   2011/9/15 15:06

このレンズは大変磨きがいのあるレンズで金属磨きで磨くと正にゴールドの輝きを放ちます。写りも御覧の通りですがちゃんと堂々とELMARと刻印されていのす。名前はエルマーですが調べるとテッサータイプだそうです。なるほどタカの目テッサーよく写るんですね。このレンズはGOLDのボディーと一緒に買わないとなかなか手に入りません。今朝RICOH GXR M MOUNT にねじ込んで撮ってみました。朝の光をよく描写しています。

2   北狐   2011/9/21 22:56

名無しさんは北狐でした。いろいろ調べたところ本家のエルマー50mmF3.5もテッサータイプだそうですね。どおりで似たような描写をするのだとガッテンしました。このレンズ5千円くらいですからやはり本家はブランド代(3〜4万円)でしょうか。

3   水戸街道   2011/9/25 22:40

こんばんわ、ご無沙汰してます。
名無しさんは北狐さまでしたか。。A12の使い心地はいかがですか?何だかとても楽しそうですね。。
この玉、外観が金色だけあって、写りも金色なんですね(^^)/
当方、今だにA12にするか、それとも汎用性の高いNEX5Nにするか、迷っています。お金も無いので。。

4   北狐   2011/9/26 12:49

こんにちは水戸街道さま 趣味は金掛かりますね。でも生きている内それも足腰が大丈夫なうちに楽しまなきゃです。もちろん私のことですが。NEX-7はよさそうですね。マウント代大変ですが欲しいですね。A12もレンズの粗が見えすぎて持っているレンズにがっかりすることもありますね。良し悪しですかね。 

コメント投稿
Jupiter-12をつけたGXR M MOUNT A12

1   水戸街道   2011/9/12 23:42

こんばんわ。早速のリポートありがとうございます。
一番気になるマウント造作ですが、しっかりと工夫がこらしてあるのですね。ネッチリと入ってカチッと止まる。
ピントもドンズバ!。。ですか!
しかしなんといってもこの風体がカッコイイデスね。
前から気になっていたカメラですが、フイルムカメラ
下取りに出して買います。。
決めました。

2   北狐   2011/9/11 14:02

RICOH GXR+M MOUNT A12+Jupiter35mmF2.8(L)の姿。なかなかいい感じでしょう。後ろのレンズがむき出しで取り扱いには最新の注意が必要だ。
でも一万円以下で購入できるし作りもなかなか良い。私は黒とContax用と3本購入している。

3   水戸街道   2011/9/12 18:43

お〜〜〜〜〜〜〜〜っ!
ずるいずるい!!ファインダまでつけて。。
マウントのはまり具合はいかがですか?
無限はきつちりでますか??
センサのゴミ付着は気を遣いますか?
私もほしい!!

4   北狐   2011/9/12 21:43

水戸街道さま今晩は マウントはとてもしっかりしており個体差を吸収するバネが組み込んでありロシアレンズもぴったりです。
もちろん無限遠もピシッと出ます。フォーカルプレーンシャッターでセンサーの前にありますのであまり気にせずとも良いみたいですね。EVFが無くても画期的ピントアシスト機能でピントドンピシャリです。もうミラー一眼には戻れないようになりそうです。
とにかくレンズの素性が良くわかりますねこのカメラ(マウントユニット)。このカメラは遊べますね。

コメント投稿
Jupiter-12
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR MOUNT A12
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 228
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3776x2832 (2,331KB)
撮影日時 2011-09-11 13:06:33 +0900

1   北狐   2011/9/12 21:50

このユニットはレンズが良ければ良いだけ出てくる画像も良い。
とても危険なユニットですね。使い勝手もよく考えられていると思いますよ。

2   水戸街道   2011/9/12 23:35

こんばんわ。北狐様。
この写り、アンプの文字をしっかり解像して判読できます。
センサもすごいのでしょうが、玉もすごいですね!!
おつしゃるとおり、このカメラは玉の本質をむきだしにしてくれるようです。。やばい、ほしい!!

3   北狐   2011/9/11 13:47

ローパスフィルターレスでこのレンズがどんな写りをするか早速RICOH M MOUNT A12を購入して撮ってみた。残暑が厳しく日中なかなか外に出る気がしないので室内試写で我慢。手持ちのレンズM Lと色々試し撮りしてもだか、レンズの素性をあからさまにするような気がする。このことはいいレンズ(高いレンズ)を求めて極めて危険な予感。しかしこのロシアレンズ一万円しないがなかなかよい写りをする。35mm絞りF2.8の絞りF5.6 JPEG ノーレタッチ

4   水戸街道   2011/9/12 18:39

あ〜〜〜〜〜〜〜〜っ
使いかってをお伺いしたく存じます!!

コメント投稿
Apochromat Kinoptik 75mmF2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア Microsoft Windows Live Photo Gallery14.0.8117.416
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x718 (276KB)
撮影日時 2011-08-31 08:47:40 +0900

1   爺児   2011/9/1 12:09

買い物の帰り道に車の中から見かけました
咲いてる!
っと言うわけで、ケビンには留守を頼んで、一人で出かけてみました
明日からは、台風の雨の予報・・・

Apochromat Kinoptik 75mmF2
NEX-3
師匠からお借りしている、レンズで撮ってみました
動画も同じレンズです
英国海軍仕様の35mmシネ用です

http://www.youtube.com/watch?v=LUsJz6iljZQ

2   グレート浄瑠璃   2011/9/15 18:59

こんばんは。
75mmでF2ということは最大有効径35mmという大きなレンズ
なんですね。さすが軍用品。
いくらか絞って撮られたんですね。

もう彼岸花の咲く頃になったんですね。

ところで、お時間の空きに静物板のほうにもお越しください。
自分は缶の飲み物シリーズをいちおう終了し、
新シリーズを試みています。

3   グレート浄瑠璃   2011/9/15 19:00

計算を間違えてお恥ずかしいです。
最大有効径37.5mmですね。

4   爺児   2011/9/20 08:37

コメント有難うございます
そろそろこのレンズも返却しないといけませんので
記念撮影して、アップしたいと思っています
静物板興味が有ります、そのうちお邪魔したいと・・・

コメント投稿
改造 M MONTのEktar25mmF1.9で撮る

1   北狐   2011/8/26 21:10

M MOUNTをm4/3 マウント改造したKODAK EKTAR25mmF1.9をオリンパスE-PL2に着けて撮ってみました。レンズの落札価格2千円+改造部品代3千円ブラスアルファーで5千円強で出来ました。(購入工具代は除く)
撮られているのは東京光学のUV TOPCORシルバー50mmF2(M42改)を着けたPENTAXistDsです。シルバーのistDsにシルバー鏡胴がよくマッチしています。
出来栄えはそこそこですが工作過程が楽しいですね。
次はもっと見栄え良く作ろうと考案中です。次作は Lマウントアダプターに組み込むことでおおよそ案は固まっています。

コメント投稿
M マウントアダプター自作
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 Auto
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (51KB)
撮影日時 2011-08-24 16:55:33 +0900

1   北狐   2011/8/24 17:34

M MOUNTのKODAK EKTER25mmF1.9のm4/3用アダプターを自作していたがやっと完成した。表にボルトが見えているのがいかにも自作という感じた。無限遠もちゃんと出る。グリス交換もしたので絞りもヘリコイドもすこぶる快調だ。
次はボルトを見せないものを作ろう。成功の秘訣は成功するまでやることだ。まさしくその通りだ。グリス交換のためレンズをばらしたがそこでいろんなことを学んだ。

2   水戸街道   2011/8/25 00:21

うぁ!!早っ!
おめでとうございます。
バックフォーカスがよく出せましたね。
あっぱれ!
玉もバラスなんて信じられません。

3   北狐   2011/8/25 21:27

水戸街道様 組み立て前では0.3mmのアルミ化粧版があってボルトは見えなかったのですが組み終えたところで無限遠が出ず化粧版を外しました結果ボルトが見える羽目になりました。
第三作はもっと旨く出来ると思います。それにしても道具代が馬鹿ににりませんね。まあー無い頭をひねりましたので少しは認知症防止にはなったとは思いますが。 

コメント投稿
CINE LENS M MOUNT ADAPTER
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 ISOSpeedRatings
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (40KB)
撮影日時 2011-08-20 21:43:09 +0900

1   北狐   2011/8/20 22:51

KODAK Ektar25mmF1.9のM マウントが安く手に入ったのだが、アダプターは市販されていない。そこで自作することとした。第一作は無限遠が出ないので没として、第二作を作成中だ。見栄えが大事なので今回はアクリル板の加工を業者にお願いした。ついでにレンズを分解してグリス交換も行うこととしてヘリコイドグリスを注文した。今後の作業としてはレンズを固定するためのネジ留のタップを切らなければならない。これは自分で行うつもりだ。

2   水戸街道   2011/8/22 12:06

ご無沙汰しています。。
むむむ。。ついに改造にまで触手をのばしましたですか。。
恐るべし!

3   北狐   2011/8/23 22:05

色々と試行錯誤の末第二作はまもなく完成の予定。でも設計図を書いてやるのではなく直感で穴をあけたりして一皮めくれば見れたものではないのです。第三作はほぼ納得できるものが出来るのではと思います。松下幸之助曰く「成功の秘訣は成功するまでやることだ。」

コメント投稿
MD ROKKOR50mmF3.5 Macro
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 548x411 (44KB)
撮影日時 2011-08-07 13:36:32 +0900

1   北狐   2011/8/8 17:53

備品が安く手に入ったのでPANASONIC L10に付けて都立大学(駅名)付近を歩いた。何処を訪ねるでもなく駅周辺を歩いていたら雰囲気のありそうな喫茶店があったので入ってみた。まるでバーにでも迷い込んだような薄暗い店内に真空管アンプの奏でるクラシックの音楽が静かに流れていた。調度品もクラシック調でとても雰囲気が良かった。注文した珈琲も時間をかけて丁寧に淹れられた。若いスタッフもとてもダンディーだ。珈琲もとても美味かった。

2   水戸街道   2011/8/8 21:52

こんばんわ。
ん〜〜、いい感じです。こういうの大好きです。
東急沿線は楽しそうですね。
100ミリ相当の画角でSS1/20手持ちで。。ん〜〜さすがです。
MDやMCって非常に気になるレンズです。

3   えいじ   2011/8/11 12:24

現在、円高なのでレンズも輸入すると安いですね。国内で買うより2〜3割は安いです。最初は輸入品ということで偽物かなと心配しましたが正規ブランドのお店から仕入れてくれるので安心です。私が利用したショップUSAというところは見積もりもしっかりしていて商品のトラッキングナンバーで配送状況が分かるので紛失する恐れもありません。アドレス載せときます。shopusa.jimdo.com

コメント投稿
ズミルクス(M)35/1.4その2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 Ver.04
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x932 (1,022KB)
撮影日時 2011-08-06 21:24:09 +0900

1   水戸街道   2011/8/7 23:08

連投すいません。
f/2に絞ると虹が消えました。
ピントも良くなっています。
めでたしめでたし。。

2   北狐   2011/8/8 16:15

味わい深い色だしてますね。

コメント投稿
虹のズミルクス(M)35/1.4その1
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 Ver.04
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x932 (956KB)
撮影日時 2011-08-06 21:23:47 +0900

1   水戸街道   2011/8/7 23:05

久しぶりに行ってきました四万温泉。
開放で少し傾けましたらこの角度で虹がでました。
めでたしめでたし。。

コメント投稿