S9000
茎のつかまり止めは、「ジョジョ立ち」のような...
草原の鳥のお約束
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
冬ホオアカ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
遠い旅路に思いをはせるかのごときノビタ...
旅愁ノビタキ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巨大セッカ・お背中拝見
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ウォルター
こんにちは
でかっ
こんなに大きく撮れたら楽しいでしょうね(^_-)-☆
S9000
セッカの背っか。いや背中。
推定距...
S9000
でっかく見えるセッカですが、実際はスズメより小さいサ...
セッカ・でっか・電光石火
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
冬セッカふかふか
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
雪下、雪加とも書くので冬に出くわしても不思議でない・・と思ったセッカですが...
S9000
エゾビタキは2年ぶりの撮影です。
前回は https://photoxp.jp/pictures/221618
...
エゾビタキ再び
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
初見の鳥 コサメビタキ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
片道約2km(途中で大きく曲がる)の川原をひたすら往復し、そこで出会う野鳥をカウントする「ラインセンサス法」を続けています。
けっこうこれで初見の鳥に出会うもので、カラスがモビングする声を聴き、見上げてみるとハイイロチュウヒがいました。
ウォルター
こんにちは
趣味と健康を兼ねたナイスな散歩ですね。
初見の鳥たちとの出会いは楽しいものですね(^_-)-☆
初見の鳥 ハイイロチュウヒ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
日没
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
放置
https://photoxp.jp/pictures/229944
ORCAM
9月30日の投下から6日目、まさかオッペンハイマーさん?
ORCAM
束の間の晴れ間、雲で隠れてしまったが
綺麗な夕焼けが見れました
ORCAM
放置さん、リンクはいいのでせっかく撮って来た
画像のアドバイスを願いたいが、リンク貼りの方が
楽しければこの先ずっと続けてもらってもOKですよ。
自分...
ORCAM
リンク貼りは確か【投下】からはじまっているよね??
S9000
話には聞いていましたが、今回初めてそれらし...
ヒバリの偽傷行動
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
Sunset
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM
レールが赤く染まり
至福の時間となりにけり
ORCAM
こちらの農家さんは、芸術的センスありますね
(日没後)
田植え
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
燃えるアジサイ
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM
日没に絡めてみました
ヒバリの滑空
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
4月末にはギョギョシギョギョシギョギョギョギョの声が聴こえてきていましたが、撮影は5月になってからでした。
テリトリーを、セッカやホオアカ、ホオジロとシェアしていますが、彼らより一回り以上大きい鳥です。オオヨシキリがやってくる頃には、ツグミなどの冬鳥がいつのまにか姿を消している、の図。
オオヨシキリ参る
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
パイソン君、いまどこに?
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
カワセミたちも繁殖シーズンに入り、忙しくしています。
最近はまた草原の野鳥撮影にシフトしたので、カワセミ...
S9000
セッカはしばしば空中戦で縄張り争いしています。
時にみつどもえも目撃しますが、今...
電光セッカ・縄張り争い
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
尾羽を展開して急旋回を試みるセッカ。昨日、セッカが3羽、グーチョキパーのように3者で空中戦をしているのも見かけました。残念ながら撮影はできず。
...
ORCAM
捉えてました
案の定
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ジャコウアゲハ
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM
ー
ORCAM
黒地に薄黄色の紋
新緑映え、ガの仲間ですね
キンモンガ
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ハンミョウ
fp
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM
肉食昆虫らしい、ちょっと怖い顔
S9000
太陽の鳥セッカ、今年初の撮影でした。
太陽の鳥、ということで背景にグリーンフラッシュ付きの太陽を従えて・・・というのはオ...
太陽の鳥・セッカ2024春
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ふっかふか
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
な、パイソン君。
ここしばらく見てませんでしたが、2月27日の朝、見かけました。まだペアリングはしていない様子。もうしばらくは観察できそうです。
裏街道 ビックサイト
これからペアリングと言う事は繁殖期に入るって事ですね、春が近い。
パイソンくんの体長が10センチ程だとするとピント幅は数センチだけなんですね、シビアだなぁ~。
年度末、規制直前でマ...
F.344
毛艶もよろしいようで間もなくペア達成のことでしょう
見守りと観察に期待です
S9000
足元1.5mの距離でのパイソン君。
だけど月よりも星よりも遠い存在。先週末の土日にも会いにいきましたが、見つけることはできませんでした。はてさて。
裏街道 茨城
ピント幅が狭いところにドンピシャですね、お見事です。
F.344
1.5mの至近
150-600mmで待っているのに
ここかいの心境だろう
綺麗に撮れて やったー!ですね
星よりも遠きパイソン君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
暖雪
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
雪が降った日もあった、なんて夢のように思える暖かな日が続いています。しかし雲ひとつなかった昨日がまた嘘のように今日は雨の広島でした。
雨ではあっても暖かいです。この雪の日はさすがに寒かったですね。
裏街道 奥伊勢
ありましたねぇ~物流業界を慌てさせた大雪の日が・・・。
私は北からの帰郷途中でしたが常磐道を回り難を逃れる事が出来ました。
ここ2~3日は上...
シッポ座
ド...
S9000
推定撮影距離3m弱。
パイソン君も気づいていないはずありませんが、このポジションでは彼も「一国一城の主」なので、そうそう逃げません。
近距離の撮影は、大気の壁によるかすみが少なくて鮮明ですが、今度は被写界深度の問題が出てきて、全体にピンがくるのは...
裏街道 お江戸
鳥を狙っているお肩の中に...
巨大カワセミ・パイソン君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
新・蒼いマツボックリ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
F.344
蒼い鳥は大歓迎ですが
その公園にはその公園の力関係が働いているのでしょう
この春には無事で繁殖の姿を撮りたいですね
それにしても大写しですね
S9000
飛ぶパイソン君。「ベー君」の垂直ダイビング、「焦げパン君」「新焦げパン君」のウインドホバリング、のような特有の技はまだ見せてくれていませんが、飛びっぷりはなかなかです。
ただ、一度だけ90度旋回を見せてくれたことがあります。そのように見えただけで、一度、着地...
裏街道 お江戸
...
パイソン君飛ぶ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ハヤブサの耐G性能
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
玉ボケとパイソン君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
接近戦もできるって!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミは夜に渡る
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ミサゴの獲物はけた違い
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミのライコちゃん
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
パイソン君のお嫁さん候補?のライコちゃん。
現状は牽制しあっていますが、かつての、ベー君とおしゃまさんのように、ペアを組むかもしれません。
とはいえ、このカワセミちゃんが、かつての「おしゃまさん」と同一個体でないとも言い切れないのですが、むはははははは。
裏街道 府中
おはようございます。
パイソン君の一枚は右後方か...
S9000
おっかけるカワセミには名前をつける・・・のマイルールに従って、こちらには「パイソン君」と(勝手に)つけました。
意味は何もなく、頭に浮かんだフレーズそのままです。
脚の赤味から、多年生と思われるオス個体です。ぢつは近くにお嫁さん候補がいる、の図。
カワセミのパイソン君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
新カワセミ・ライカ君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
この撮影を最後に、ホオアカは目撃しても、撮影はできていません。同じ草原に棲息し続けているとは思いますが、繁殖期ほど活発に姿を見せてくれないのです。
雄雌撮影でき、繁殖しているの...
行くホオアカ、来るホオアカ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
「人類の中で今一番かわいい」とまで言われた橋本環奈さん。野鳥界ではノビタキが相当するかと勝手に思ってます。
ただしそれは見る者が願望を投影しているにすぎず、実際のノビタキは厳しい自然の生存競争を生きています。この個体は、この後、コオロギを捕食し、南方への旅路に備えていました。
シッポ座
確かにかわいいですね。ですけど橋本環奈さんもなかなか可愛いの部類では手強く感じます。
ちまこい体でこれから永い旅路へ...
S9000
テレメーター施設のアンテナに陣取るイソピヨドリ。雄雌関わらず、美声を聞かせてくれるありがたい存在。
ここ2,3か月、よく見かけますし、縄張り争いにも遭遇します。イソ、と名前はついているものの、海岸線からはるかに遠い広島県東広島市西条でも複数見かけました。そもそも...
青空イソピヨドリ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ただいまゾンビ待ち
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカたちの夏が終わる
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
セッカはとても忙しい
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
それは、セッカチだから、というオチ。
こちらは、2画像をペイントで合成した、セッカが巣材をくわえて飛び去る様子。
セッカが、草むらの中に突入して、出てこなくなる箇所がいくつかあったので、そこが巣なのでしょうが、とても近づける場所でないし、近づくことは不適切なことなのです。
裏街道
こんにちは。
咥えているのは植物由来の綿毛でしょうか、どなたかからむしり取って来た毛のどちら...