MakerNote研究所

1: 華やか美人、三姉妹5  2: 草陰にひっそりと、貴婦人6  3: アイリス6  4: アイリス4  5: 孟宗ロケット4  6: 孟宗ロケット打ち上げ5秒前4  7: ホールインワン!!5  8: ホールインワン!4  9: 深窓の麗人4  10: 今年も会えたね💛6  11: 圧倒的モッコウバラ4  12: イメージ4  13: 緑の合間に24  14: 緑の合間に5  15: 富士山上の天の川銀河7  16: 山藤が満開6  17: 背丈5センチのプリマ5  18: 花びらより雄シベが目立って5  19: あしかがフラワーパークにて〜白藤〜25  20: あしかがフラワーパークにて〜白藤〜5  21: はなに隠れた花6  22: 君は何者?5  23: 乗鞍高原の朝7  24: 地球気候変動を語る会議7  25: あしかがフラワーパークにて〜大藤〜24  26: あしかがフラワーパークにて〜大藤〜6  27: 畦の彩り7  28: 巨大キノコ6  29: 皐月の空5  30: 裏山で熟した甘い実(その2)3  31: 裏山で熟した赤い実(その1)8  32: コイつばめ7      写真一覧
写真投稿

華やか美人、三姉妹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (672KB)
撮影日時 2025-04-29 23:01:08 +0900

1   Booth-K   2025/5/9 00:36

もう1枚失礼します。
こちらも、陽が射してきたので慌てて撮りました。
全ての花に光が当たることなく、日陰が移動してきました。
やっぱりキンランは華やかです。

2   Ekio   2025/5/9 06:34

三姉妹の並びを上手く捉えて、と言うか上手く並んだ三姉妹を見つけて・・・ですかね。
しかも真ん中が一段高いとは!
(あえて表彰台=金銀銅とは言いませんよ)
おまけにスポットライトを浴びせてしまう演出には脱帽です。
見事なお写真に昇華しましたね。

3   エゾメバル   2025/5/9 08:00

こちらは光を捉えたのが気持ちいいですね
三つがいい状態で咲いているのってなかなか無いですよね

4   masa   2025/5/9 17:03

三姉妹の真ん中の子に陽が当たったところをうまくゲットしましたね。
沢山並んだキンランは、華やかというだけでなく、その雑木林の元気さの証しです。

5   Booth-K   2025/5/9 23:44

コメントありがとうございます。
陽が当たっている時間は短かったですが、強すぎずいい塩梅になってくれました。
花期もよい時期に来られて、条件は良かったようです。
このまま残って欲しい環境です。

コメント投稿
草陰にひっそりと、貴婦人
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (609KB)
撮影日時 2025-04-29 22:54:23 +0900

1   Booth-K   2025/5/9 00:29

おとなしく、草陰で静かな雰囲気。
日陰に、少しだけ弱い光が入ってきたタイミングで撮れました。

2   Ekio   2025/5/9 06:29

Booth-Kさん、おはようございます。
周りの雑多な雰囲気を上手く前ボケで隠して、主役のギンランを引き立てていますね。

3   エゾメバル   2025/5/9 07:58

草藪を覗きこむような構図と前ボケの使い方が何だかストーリーを感じます

4   masa   2025/5/9 17:10

ギンランのこういう咲き様を見るたびに、「深窓の麗人」とか「深窓の佳人」という言葉が湧いてきます。
探して会いにきてくれる人がいるって、凄いことですよね。

5   masa   2025/5/9 17:36

「麗人」とか「佳人」は、綺麗な美しい人を指す「美人」に、もう一つ上品な気品のある美しさを加えた表現だと言われます。
ギンランにピッタリだと思いませんか?

6   Booth-K   2025/5/9 23:38

コメントありがとうございます。
「草陰を覗き込んで、ハッとした一瞬」のイメージです。
実際にファインダーで覗いてピントが合った瞬間は、そんな感覚でした。
ストーリーと言われると、嬉しくなります。
深窓も正にこのイメージだと思います。
麗人、佳人は、なるほどと思って見ていましたが、何か別の言葉がないかなと悩んだ末、結局花言葉からの選択となりました。💦

コメント投稿
アイリス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (3.55MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/8 15:01

畑の色違いアイリスです。

2   masa   2025/5/8 20:54

youzakiさんの畑(お庭?)には、本当に色んな花があるんですね。
これから夏に入るまでは、さぞかしさまざまな花が咲くのでしょうね。

3   youzaki   2025/5/8 22:23

masaさん コメコメントありがとう御座います。
歳で庭も畑も手入れがさてなく荒れていますが花はランダムで数多く咲いています。
夏の水やりが思いやられますが私はタッチできません
・・

4   Ekio   2025/5/9 06:26

youzakiさん、おはようございます。
いつの間にかアイリスが咲く季節になっていたのですね。
花で季節を知り、お写真に留めるのは良いものですね。

5   エゾメバル   2025/5/9 07:57

アイリスというと夏のイメージがあるのですがもう暑くなってきていますね

6   youzaki   2025/5/9 19:57

Ekioさん、エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
暖かい日が続き年寄りでも外に出て花鑑賞が楽しめます。
花が大きいのでドイツアイリスは目立ち写し易いです。

コメント投稿
アイリス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2795x2795 (2.63MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/8 14:56

畑のアイリスです。
数種のアイリスが咲いテル1種です。

2   masa   2025/5/8 20:43

ジャーマンアイリスですね。
沢山の品種が開発されていますが、やっぱり日本より西洋の雰囲気ですね。

3   Booth-K   2025/5/9 00:23

本当に、季節ごとにお花を楽しめるお庭(畑)があるのは良いですね。
近所でも、咲いているのを見掛けるようになってきました。

4   youzaki   2025/5/9 19:49

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
沢山はないですが種類は数種咲いています。
小さい畑はあれていますが花はたくさん咲いています。

コメント投稿
孟宗ロケット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.57MB)
撮影日時 2025-05-05 00:48:32 +0900

1   masa   2025/5/8 10:35

スミマセン、入れる絵を間違えました。
前のは先端の衛星部分ということにして下さい。

2   Booth-K   2025/5/9 00:21

下からの構図と思いながら、ふと見たらこれも300mmなんですね!
平和なロケットです。
3mくらいだと、まだ根元の方も包丁やナイフで切れるかと思います。
ナイフでくりぬいて、節ごとにろうそく入れたりして遊んだのを思い出しました。
その時の、青臭い筍の香りも懐かしくなってきました。

3   Ekio   2025/5/9 06:23

なるほど、突き刺すような直線がしっかりと出ていますね。
これ、手前の下に白い前ボケが入ると面白そうなんですが・・・
現場の状況を知らずに勝手に妄想しました。

4   masa   2025/5/9 07:04

Booth-Kさん
えっ、まだそなに柔らかいんですか!
でもさすがにもう食べられないんでしょうね。
懐かしい思い出をお届けできて、嬉しいです。

Ekioさん
>白い前ボケ
そこまでは思いつきませんでした。
この姿をロケットのようだと思ったのはPC画像を見た時ですから(笑)

コメント投稿
孟宗ロケット打ち上げ5秒前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.9MB)
撮影日時 2025-05-05 00:47:50 +0900

1   masa   2025/5/8 10:26

裏山で孟宗竹の竹の子が競うように伸びています。
これは背丈3メートルくらいでしょうか、どういうわけか発射前のロケットに見えてしまいました。

2   Ekio   2025/5/9 06:18

masaさん、おはようございます。
いやぁ、カッコいいです。
縦撮りで両サイドを上手く締める背景を持って来ましたね。

3   Booth-K   2025/5/9 00:15

ぐんぐんと凄い勢いで伸びていきますから、ロケットのイメージも外れていないと思います。
あっという間に衛星が上へ上へと移動していきますね。

4   masa   2025/5/9 07:11

お二方、ありがとうございます。
望遠しか持っていかなかったものですから、どんな構図にしようかとアレコレ試行錯誤でした。
ぐんぐん伸びていくイメージは縦構図にすれば何とかなりますが、バックが煩くならないようにしてくれたのはサンニッパ開放のお陰です。

コメント投稿
ホールインワン!!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.7MB)
撮影日時 2025-05-05 21:05:03 +0900

1   Ekio   2025/5/8 06:42

連投すみません。
電車は間違いなく線路の上を(以下、略)
運転台が架線柱の間に上手く収まるタイミングでシャッターを切りました。
家に帰って右端を見たら、これまた上手い具合に収まっていました。
この日はホールインワンが2つ?最高の鉄ちゃん日和でした。

2   masa   2025/5/8 10:14

いつも何気なく見ている多摩湖線の電車、
こうして主役にしてみると、なんと立派な姿でしょう!
鉄ちゃんたちの気持ちが、ちょっと分かったような気がします。

3   Booth-K   2025/5/9 00:10

こちらも、きれいにはまっていますね。
masaさんも書いていますが、この当たり前の様に見ている黄色い電車ですが、緑と調和する素晴らしい車両だと思います。
この車両が見られるうちに撮っておくのは大事かもしれないと思いました。

4   Ekio   2025/5/9 06:15

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
黄色い電車もいまや「絶滅危惧種」、機会があったらぜひ撮ってあげてください。

5   エゾメバル   2025/5/9 07:55

2作品とも説明を拝見すると電車を撮るときのワクワク感や集中しているときの緊張感など、その魅力が伝わります
そうか、こんなところに注目してこんな瞬間を切り取っているのかなど
面白いですね

コメント投稿
ホールインワン!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.4MB)
撮影日時 2025-05-05 22:25:14 +0900

1   Ekio   2025/5/8 06:36

電車は間違いなく線路の上を走って来ますが、どの位置からどこを狙うかは重要なポイントになります。
緑の合間の電車を狙い、右端の隙間に頭(運転台)が見えたタイミングでシャッターを切りました。
家に帰って良く見たら左端も良い感じになっていました。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/5/8 10:11

ここは多摩湖の堤の上ですネ。カミさんとよく行きます。
手前に駐車している自動車を私ならトリミングでカットしてしまうところですが、敢えて残した心は?

3   Booth-K   2025/5/8 22:18

測ったように、ドンピタでハマってますね。(◎_◎;)
偶然とはいえ、やはり持っているという事でしょう!

4   Ekio   2025/5/9 06:12

masaさん、ありがとうございます。
>手前に駐車している自動車・・・敢えて残した心は?
その場の雰囲気を出すためです。
本当なら左端の人だけで十分なんですが、車が中途半端になりそうなので残しました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>測ったように、ドンピタでハマってますね。(◎_◎;)
最初から両方入れようとしたら狙いすぎてダメだったような気がします。

コメント投稿
深窓の麗人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.22MB)
撮影日時 2025-05-05 00:40:35 +0900

1   masa   2025/5/7 21:39

背丈10センチほどの ”ギンラン”。
前投稿のプリマよりちょっと背が高く、ひっそりと優雅に佇んでいました。
サンニッパの最短距離2.5m離れたところからバリアングル撮影です。
残念ながらピントがイマイチですが。

2   Ekio   2025/5/8 06:29

masaさん、おはようございます。
>サンニッパの最短距離2.5m・・・残念ながらピントがイマイチですが。
自分はバリアングルを多用しますが、流石に2.5m先のピント合わせは大きな期待をしませんよ。
普段からピンポイントでの撮影に長けているmasaさんだからこそのお写真だと思います。

3   masa   2025/5/8 10:07

Ekioさん、ありがとうございます。
やっぱり腹這いになってファインダーを覗きながら、MFでじっくりとピントを合せていくのが私の流儀です。
横着して立膝姿勢でバリアングルのモニター画面を見ながらAFに頼ってもダメですね。

4   Booth-K   2025/5/8 22:14

本当に清楚な姿、控えめでシンプルな姿にドキッとしてしまいます。
ミラーレスを使うようになって、もっとバシバシピントが合うものかと思っていましたが、特に花はマニュアルでないと思ったピントが得られないというのを実感しています。
じっくりと撮るのは、まだまだ人の力が必要と言うのは、ちょっと嬉しい気もします。(笑)

コメント投稿
今年も会えたね💛
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (861KB)
撮影日時 2025-04-29 22:50:31 +0900

1   Booth-K   2025/5/7 20:24

場所はあえて書きませんが、昨年も同じ場所で会ったかと思います。
こんなに分かりやすい場所に咲いて、悪い人に連れていかれませんようにと祈るばかり。
可愛い、キンランです。

2   masa   2025/5/7 21:47

毎年顔をみせてくれて健気ですねえ。
これだけ堂々と散策路の脇で咲いていると、「キンラン:ここでないと育ちません。採らないでください」くらいの札を立てた方がいいかも知れませんね。

3   Ekio   2025/5/8 06:23

道端の黄色い花と言う事で普通に通り過ぎてしまうのでしょう。
そんなキンランもBooth-Kさんには見つけられてしまいましたね。

4   Booth-K   2025/5/8 21:54

コメントありがとうございます。
「通り抜け禁止」という看板を立てたら、「そんな道があったのか!」と通る人が増えたなんて言う話もあるので、来年も同じ場所で会えるのを期待して、そのままの方が安全かもしれません。
でもあと一歩、後ろへ下がっていればなと、見てしまいます。

5   エゾメバル   2025/5/9 07:51

圧倒的なボリュームの花から一株だけの花に移るとひときわ主役が映え
ますね

6   Booth-K   2025/5/10 10:53

エゾメバルさん、おはようございます。
ぽつんと一輪、しかもこんな散策路の脇には目が行きますし、目立っていました。
でも、興味ない人には、黄色い花が咲いているだけで、気にもせず通り過ぎる人が殆どと言う感じでした。

コメント投稿
圧倒的モッコウバラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (4.23MB)
撮影日時 2025-04-29 20:52:47 +0900

1   Booth-K   2025/5/7 20:18

今年も盛大に、モッコウバラの壁が出来ていました。
中学校校庭の目隠し代わりかな?
毎年楽しみにしています。

2   Ekio   2025/5/8 06:19

Booth-Kさん、おはようございます。
これはきっと小人の国のモッコウバラなのだといつも思っています(^_^;)
植えた当初はどれぐらいの背丈だったのでしょうね?

3   masa   2025/5/8 10:18

これはまた壮大な這わせ方ですね。
ここまで広げるのに何年かかったんだろう?
中学校校庭のフェンスということですが、学校関係者の気の長さというか心の広さに拍手です。

4   Booth-K   2025/5/8 21:48

コメントありがとうございます。
私も初めて見た時はすでにこの景色でした。
目隠しのビニールシートより、何十倍も良いですね。
因みに、これだけの量の重さってどのくらいになるんだろうとも、考えてしまいました。
最近強風も多いので・・。

コメント投稿
イメージ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (6.44MB)
撮影日時 2025-05-03 18:30:20 +0900

1   エゾメバル   2025/5/7 09:42

夜のイメージを出してみました
勿論撮影時は明るい光の下ですが極端に露出をアンダーにして遊ぶのも好きなんです

2   Booth-K   2025/5/7 20:11

侘び、寂びを感じる色合いになってますね。
イメージが適正露出とは全く変わってくるのは面白そうです。
色々な試行錯誤、工夫は刺激をもらえます!

3   Ekio   2025/5/8 06:17

エゾメバルさん、おはようございます。
なんと日中の撮影でしたか!
ハイキーが得意のEkioには思いつかない手法です。
シンプルな狙いも功を奏していますね。

4   エゾメバル   2025/5/9 07:48

Booth-Kさん
Ekioさん
有難うございます
被写体の良いものを見つけるとついつい長居をしてしまいますので色々
変化を楽しんでいます

コメント投稿
緑の合間に2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.06MB)
撮影日時 2025-05-05 21:54:58 +0900

1   Ekio   2025/5/7 06:47

連投すみません。
多摩湖の堤からは行き来する多摩湖線が見えます。
4編成で運用を組んでいましたが、この時間は
「黄色」2編成
「濃い赤」1編成
「紺色」1編成
でした。
黄色以外はラッピング期間が終わって、塗ったペンキがそのままになったものです。
電車の奥には八国山も見えてます。

2   masa   2025/5/7 08:51

おお、わが町東村山と八国山!
この時間帯、私は八国山見回りではなく、カミさんのシニアバレー大会の撮影で東村山体育館にいました。
せっかくの好天だったのに・・・

3   Booth-K   2025/5/7 20:07

Ekioさんでなければ、ただ電車が通ったで済んでしまうでしょう。
しっかり観察しているのは流石です。
初夏の景色に、赤が目立ってます。

4   Ekio   2025/5/8 06:14

masaさん、ありがとうございます。
>せっかくの好天だったのに・・・
はい、電車を待ちながらボーッとするには最高でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>初夏の景色に、赤が目立ってます。
こうしてみると赤も悪くないなと思いました。

コメント投稿
緑の合間に
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.37MB)
撮影日時 2025-05-05 21:00:59 +0900

1   Ekio   2025/5/7 06:36

「あしかがフラワーパーク」の写真をいったん中断します。
連休中に「みどりの日」がありましたし、この時期に綺麗な緑と電車のコラボです。
「西武園駅(西武園線)」で電車を徒歩で多摩湖を目指します。
多摩湖の堤の手前にある「多摩湖駅(多摩湖線)」近くからの撮影です。

2   masa   2025/5/7 08:54

西武線はやっぱり黄色です!
新緑とよく似合ってますね。

3   エゾメバル   2025/5/7 09:40

この組み合わせも「春」を感じさせてくれます
気持ちいいですね
撮っているEkioさんも楽しかったことと思います

4   Booth-K   2025/5/7 20:03

THE 西武線 とも言えるお写真。
緑に合うこの色は、見ていて安心感が半端ないです。
ラッピングで黄色くしてくれてもいいくらい。(笑)

5   Ekio   2025/5/8 06:11

masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
もともと「西武秩父線」が開通した際に秩父の山々の緑に映えるようにと選ばれた色です。
次第に数を減らしているのが残念です。

コメント投稿
富士山上の天の川銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 11-18mm F2.8ED DC AW
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3953x2635 (813KB)
撮影日時 2025-05-05 10:27:09 +0900

1   Booth-K   2025/5/6 19:31

もう1枚失礼します。
昨日、日が変わった辺りから本栖湖で撮影しました。
もう少し晴れると思ったんですが、富士山に掛かる様な角度では、とても見えませんでした。
機材トラブルもあり、40分程撮影できませんでしたが、角度が上がってからでないと撮影出来なかったので結果オーライかな?
朝には帰って、爆睡です。

3   Booth-K   2025/5/6 23:47

ペン太さん、こんばんは。
トラブリましたが、富士山、天の川、さそり座と1枚に入れられたのは良かったです。
私が撮り始める前くらいから、皆さん早々に撤収していきました。
富士山に掠るくらいの構図を狙っていたんでしょうかね?

4   Ekio   2025/5/7 06:24

さまざまな要素を取り込みつつ、しっかりと富士山と天の川を魅せていただきました。

5   masa   2025/5/7 08:39

以前、紅葉の頃 Booth-Kさんに河口湖に連れて行っていたましたが、あの時本栖湖も回りましたよね。

天の川を撮る場所ってカメラマンの皆さんには共通なんですか?
大事な条件は、 
空気の澄み具合?
町の灯りが無いこと? 
車で行けること?
他には?

6   エゾメバル   2025/5/7 09:38

星と雪を被った富士山とのコラボはお見事です
機材トラブルがあったとのことですが、解決できてよかったですね

7   Booth-K   2025/5/7 20:00

Ekioさん、masaさん、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
はい、以前河口湖行った際も、ちょこっとだけ寄りました。
今回の構図で、富士山と一緒に入れるとなると、南東に富士山を据える必要があります。南でも入りますが、右側の山のもう少し右に富士山が入る構図になってしまいます。
あとは月に邪魔されず、良い角度になる時間を選ぶと言った感じです。天気もあるので、予報とにらめっこしながら。💦
薄雲がなければ良かったんですが、自然相手では思ったようにいきません。
それが醍醐味とも言えますが・・。(笑)

コメント投稿
山藤が満開
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (4.5MB)
撮影日時 2025-04-29 21:05:30 +0900

1   Booth-K   2025/5/6 19:23

上から下まで、見事に咲き誇っていました。
皆さんカメラを向けていました。

2   ペン太   2025/5/6 21:30

この眺めも
 また季節の抒情詩
運転中でも 見いちゃって。。。
新緑と淡い紫のコラボ 惹かれます。

3   masa   2025/5/6 21:57

あしかがフラワーパークのようなスケールの大きな藤棚もありますが、やっぱり自然のスケールは違いますね。

4   Ekio   2025/5/7 06:18

Booth-Kさん、おはようございます。
山の緑に馴染んでいますが、よく見ると圧倒的なボリューム感ですね。

5   エゾメバル   2025/5/7 09:18

自然の中でこれほどのボリュウムで咲く場所があるのは魅力的です
縦長の構図で見せているのも迫力ありますね

6   Booth-K   2025/5/7 19:48

コメントありがとうございます。
まだまだ上までありますが、全部を入れると花の形も分からなくなりそうだったので、ほどほどにしました。
ペン太さんも書かれていますが、高速とか山道を走っていると、山藤が目に入るものの、運転中だしと何度も悔しい思いをしています。
この勢い、自然の逞しさを感じながら、やっと撮れたという感じです。

コメント投稿
背丈5センチのプリマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4935x3289 (2.15MB)
撮影日時 2025-05-05 00:35:46 +0900

1   masa   2025/5/6 13:48

裏山の林床にひそり咲いた ”ギンラン” です。
草むらに埋まりそうになっていましたが、周りの草を取り除いてやったら、嬉しそうにバレエを踊ってくれました。

2   Booth-K   2025/5/6 19:17

可愛らしいプリマ、masaさんに手入れしてもらって幸せです。
ひっそりと、清楚な姿が堪りません。

3   Ekio   2025/5/7 06:10

きっと、masaさんに精一杯のお礼をしているのでしょうね。

4   エゾメバル   2025/5/7 09:20

プリマに見えますね
つま先で立って足を上げて回っているようです
タイトルがいいですよね

5   masa   2025/5/7 21:51

みなさま、
小さなプリマに目を止めて下さってありがとうございます。
もう少し大きな麗人を貼りました。


コメント投稿
花びらより雄シベが目立って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1875 (723KB)
撮影日時 2025-04-27 20:34:16 +0900

1   masa   2025/5/6 12:30

裏山の ”サワフタギ ”です。
花弁より雄シベ群の方が目立つユニークな花姿です。
花後の実は秋には美しいブルーになるんですが、https://photoxp.jp/pictures/109267
近年ちゃんと稔ってくれず寂しい思いをしています。

2   ペン太   2025/5/6 18:48

本当だ!
 蕊の方が大きいですね~。
蠟細工みたいな不思議な質感
これがブルーになったら綺麗ですね。。。

 この写真から青い実の姿は想像出来ないです^^;

3   Booth-K   2025/5/6 19:14

確かに雄蕊が目だって弾けてますね。
線香花火をイメージしてしまいました。

4   Ekio   2025/5/7 06:08

masaさん、おはようございます。
なるほど不思議です。花びらの立場が危ういです(^_^;)
見ていて楽しくなりますね。

5   masa   2025/5/9 00:44

みなさま、ありがとうございます。
クローズアップ写真ではこのように分かるんですが、現場で何気なく眺めるとフワフワした白い綿毛が乗っているようにしか見えません。

コメント投稿
あしかがフラワーパークにて〜白藤〜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.49MB)
撮影日時 2025-05-04 19:19:58 +0900

1   Ekio   2025/5/6 10:48

連投すみません。
壁のように造られた藤のスクリーン、ここの藤もピークは過ぎていましたが圧倒的な風景でした。

2   ペン太   2025/5/6 18:49

ウオール。。。。
 藤の壁ですね。
青空といい塩梅の比率で切り取られています。

3   Booth-K   2025/5/6 19:12

見事な藤の壁ですね。
ここの壁、手入れをしているのをテレビで見た記憶があります。
大変な苦労をして咲かせていると思うと、頭が下がります。

4   Ekio   2025/5/7 06:05

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これはもはや「建築物」のレベルですよね。
生きている植物を組み込んでの造り込みですから大変なご苦労があることと思います。

5   エゾメバル   2025/5/7 09:35

こちらはナイヤガラの滝の風情ですね
やはり手入れ、管理されている方々のご苦労もあるのでしょう
この傍に行くだけできっといい香りがするのでしょうね

コメント投稿
あしかがフラワーパークにて〜白藤〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.25MB)
撮影日時 2025-05-04 18:30:36 +0900

1   Ekio   2025/5/6 10:40

大藤はピークが過ぎていましたが、白藤は見頃でした。

2   masa   2025/5/6 11:52

白いフジは香りが良く、天婦羅にすると美味いんですよね。
花の下で香りはいかがでしたか?

3   Booth-K   2025/5/6 19:09

明るく爽やかなお写真です。
良い香りに包まれたのではないでしょうか?
藤の香り、好きなんですよね。

4   Ekio   2025/5/7 05:58

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「あしかがフラワーパーク」では至る所で花の香りが楽しめます。
そう言えば藤の辺りは優しい香りだったような気がします。

5   エゾメバル   2025/5/7 09:32

流れ落ちる滝のようですね
天婦羅にするのはしりませでした
ニセアカシアはてんぷらにしたことがありますが、似ているのでしょうかね

コメント投稿
はなに隠れた花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3400x2261 (2.75MB)
撮影日時 2025-05-03 18:25:43 +0900

1   エゾメバル   2025/5/6 07:51

この日は風があり、手前の枝の花がふらふらと揺れていたのでそれを
フィルターの代わりにして捉えました

2   Ekio   2025/5/6 10:33

エゾメバルさん、こんにちは。
まるでピンクの和紙に漉き込んだような素敵な風合いです。
風があったとなるとタイミングに苦労されたのでは無いかと思います。

3   masa   2025/5/6 15:18

一瞬Ekioさんかと思ったらエゾメバルさんだったんですね。
Ekioさんが仰ってる「ピンクの和紙に漉き込んだような」に私も全く同感です。
ふらふら揺れる花をフィルター代わりにしてしまう発想がスゴイです。

4   ペン太   2025/5/6 18:51

この前ボケの中
 良く向こう側の桜にピント持って来られましたね!
春の長閑さが表現されていると思います。

5   Booth-K   2025/5/6 19:06

天然の花色フィルターとは、目から鱗。
工夫の成果、独特の世界に見惚れてしまいます。

6   エゾメバル   2025/5/7 09:26

Ekioさん、
masaさん、
ペン太さん、
Booth-Kさん
皆さんありがとうございす
風があったので開き直って手前の花が演出してくれるようねばって何枚
も撮りました。
もし付近に人がいたら同じところで同じ姿勢で何を撮っているのだろう?と不審に思われたかも知れません

コメント投稿
君は何者?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.69MB)
撮影日時 2025-04-26 20:53:20 +0900

1   Booth-K   2025/5/5 19:44

もう1枚失礼します。
「これって、ネコヤナギかなぁ?」と、ペン太さんと悩んで見ていた木です。
これはmasaさんに聞こうとなりました。(笑)

2   ペン太   2025/5/6 05:43

私も撮りましたが
 ネコヤナギにしか見えません^^;
masaさん 如何でしょうか?

3   Ekio   2025/5/6 10:31

ぱっと見ではネコヤナギですよね。
正解お待ちしています。

4   masa   2025/5/6 11:22

いやあ、これは難しい。
日本にはヤナギ属だけで30種以上の木がありますから。
見上げているので、かなり背の高い木のようですね。
中部地方の高地で4月末に雄花がドッサリ開花している高木ということからすると、”オノエヤナギ” ではないかと思います。
(ネコヤナギは伸びてもせいぜい1.5メートルくらいです)

5   Booth-K   2025/5/6 19:02

コメントありがとうございます。
masaさん、背は高くあちらこちらで満開でした。
そうすると、ネコヤナギでないのは確かですね。
”オノエヤナギ” らしいということで、ありがとうございました。
爆発の雰囲気も少し違うなと思っていたので、すっきりです。
ありがとうございました。

コメント投稿
乗鞍高原の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.56MB)
撮影日時 2025-04-26 14:20:54 +0900

1   Booth-K   2025/5/5 19:41

順番が前後しますが、モルゲンロートを撮影した後の高原です。
ペン太さんが、気になって車を止め撮影開始したので、私も便乗しました。
朝陽が届くようになってきました。

3   エゾメバル   2025/5/6 07:13

ダイナミックという言葉がぴったりの作品ですね
朝陽が枝の所々に当たりだしたのも朝の動きが表現されていて爽やかな気分になります

4   Ekio   2025/5/6 10:28

Booth-Kさん、こんにちは。
なかなか印象的な朝の光芒ですね。
ところどころの黒い塊は鳥の巣ですかね。

5   masa   2025/5/6 11:11

いい木ですねえ・・・
絶妙な朝日の位置
ちょっとだけ覗く遠くの山
高々と聳えるヤドリギを沢山付けた木
アングルを工夫しながらの撮影の様子が目に浮かぶようです。

Ekioさん、この黒い塊はヤドリギですよ。
これが付いているんで、ペン太さんは撮ろうと思われたんじゃないでしょうか。


6   ペン太   2025/5/6 18:51

masaさん

 御意です^^

7   Booth-K   2025/5/6 18:58

コメントありがとうございます。
朝の光、この瞬間に停車してくださったペン太さんに感謝です。
まだ体が冷え切っている時間帯ですが、ダイナミックな景色に、陽の光は暖かさも感じたりしました。
masaさん、補足ありがとうございます。
ヤドリギ、昔に比べて増えているような気がします。

コメント投稿
地球気候変動を語る会議
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10.6MB)
撮影日時 2025-04-26 18:13:37 +0900

1   ペン太   2025/5/5 17:33

議長は右上のサクラ博士

 参加者の水芭蕉さん達は 危機感を募らせていました。

Booth-Kさん 前投稿と同じ辺りです。


3   ペン太   2025/5/6 05:49

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

離れた場所に 桜の木が入れれそうだったので
水芭蕉が居ない場所に降りて撮った絵です。

ちょい電線が邪魔でしたが まあいっか~と。。。。。。

4   エゾメバル   2025/5/6 07:18

「ザ・里の春」と言いたくなるような子供の頃に見ていた風景に似てい
て懐かしく思います
道東の春はこんなに密生した風景ではありませんでしたが、水芭蕉には
特に春到来を感じます

5   Ekio   2025/5/6 10:24

ペン太さん、おはようございます。
「地球気候変動」、昨今はますますひどくなって来ましたね。
美しい風景がいつまでも残る世界であって欲しいものです。

6   masa   2025/5/6 12:07

>ちょい電線が邪魔でしたが まあいっか~と
電力供給を仕事にしているわが身ではありますが、私も折角の絵なのになあと思いました。
前にもどこかで書きましたが、気候変動は際限なく豊かさを追い求める人類が資源・エネルギーを使い過ぎることが一因になっているようです。
エネルギーをCO2を出す化石燃料から再エネや原子力に替えさえすればいいというものではなく、自分たちの生活様式を振り返ってみる時かも知れません、特に先進国の人は。

7   ペン太   2025/5/6 18:54

エゾメバルさん
Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。
一面の水芭蕉に 一本桜
電線が有っても、切り取りたくなって撮った絵です。

気候変動は、結局自然の自浄作用が働くのでは?と思っています。
 もしかしたら、人間にはそれが大災害になるかもですが。

コメント投稿