MakerNote研究所

1: スプリング・エフェメラルに包まれて4  2: 確かに二輪5  3: スプリング・エフェメラル(Ekio ver.)5  4: めだかの学校(masa version)4  5: 庭に咲くアネモネ3  6: 一人じゃないよ。4  7: めだかの学校5  8: スプリング・エフェメラル4  9: ミモザの頃22  10: ミモザの頃2  11: コブシの花3  12: ミモザの下で3  13: 若葉の行列4  14: ホトケノザがいっぱい3  15: 華やぐ街5  16: 春を待つ4  17: 赤葉桜4  18: こぶし咲く春6  19: 桜便り5  20: 緋寒桜4  21: 椿の彩24  22: 椿の彩5  23: スイセン3  24: 黄色5  25: 春の色43  26: 春の色33  27: 足下の小さな花達5  28: 満開、つばき園3  29: 超UP ジョウビタキ4  30: ジョウビタキ3  31: 春滝の飛沫4  32: カントウタンポポ3      写真一覧
写真投稿

スプリング・エフェメラルに包まれて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (2.24MB)
撮影日時 2025-03-30 21:01:18 +0900

1   Booth-K   2025/3/31 21:40

もう1枚失礼します。
赤塚公園のスプリング・エフェメラル達です。
ニリンソウと、ジロボウエンゴサクの群生に包まれる幸せな時間でした。

2   Ekio   2025/3/31 22:22

おそらく丹念に探しての1枚と思いますが、流石の構図です。

3   masa   2025/4/1 09:55

ニリンソウもジロボウエンゴサクも、これだけドッサリあると何処に焦点を合わせようか、どういう構図にしようか迷いますよね。
ニリンソウ群落にかかった木洩れ日を活かしての一枚でしょうか。

4   Booth-K   2025/4/1 21:39

コメントありがとうございます。
木漏れ日のコントラストが良い感じだったので、両群生を引きで狙ってみました。
起伏と光が、今しかないという感じだったので、絞ってはいてもちゃんとMFでピントを合わせてます。

コメント投稿
確かに二輪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (1.42MB)
撮影日時 2025-03-30 19:56:24 +0900

1   Booth-K   2025/3/31 21:35

ニリンソウ、今年も会えて嬉しかったです。
まだ先と思っていて、何気にチェックしたらカタクリも含め見頃とあったのでビックリしました。
桜も咲いたばかりで撮りたいですが、天候がイマイチです。

2   Ekio   2025/3/31 22:15

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほど、良く見れば「ココとココ」「アソコとアソコ」。
自分はニリンソウって言ったってドコがドコだか分かりませんでした。

3   youzaki   2025/3/31 23:53

ニリンソウ素的な花に出会えて良いですね、羨ましい・・
ニリンソウの群生はいつ鑑賞したか忘れるほど昔でした。

4   masa   2025/4/1 10:00

陽が当り始めてニリンソウが開いてくれ良かったですね。
曇って閉じていると、みんなゲンコツみたいで蕾のように見えますから。

5   Booth-K   2025/4/1 21:26

コメントありがとうございます。
「ほら、ニリンソウでしょ」と分かるのを、撮ってみようと一生懸命場所を探しました。
「スプリング・エフェメラルに包まれて」を見てもらうと分かりますが、帰り際の昼には日陰が迫ってきてしまうので、早く開いてくれと祈っていました。

コメント投稿
スプリング・エフェメラル(Ekio ver.)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.21MB)
撮影日時 2025-03-30 23:09:41 +0900

1   Ekio   2025/3/31 21:26

デュエットと言う感じでしょうか。
形の良い並びを見つけて撮りました。

2   Booth-K   2025/3/31 21:52

流石、可愛い姉妹を選ぶのはやっぱりEkioさんならでは。
私は今年外側から斜面にばかりこだわって撮っていて、結構見逃しているのが多かったような気がしてます。💦

3   youzaki   2025/3/31 23:47

自然の感じで綺麗ですね・・
素的な写りと構図に拍手させて頂きます。

4   masa   2025/4/1 10:02

わあっ! こういう姿を撮りたかったんですが、よく見つけられましたね。
私も会いたかったなあ・・・

5   Ekio   2025/4/1 19:26

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
自分もほとんど斜面の側からの撮影でしたが、斜面の際の少し内側に並んだ花を見つけました。

コメント投稿
めだかの学校(masa version)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (901KB)
撮影日時 2025-03-30 20:38:46 +0900

1   masa   2025/3/30 22:53

ジロボウエンゴサクの群れ
サンニッパ開放で撮ってみました。

2   Ekio   2025/3/31 21:21

masaさん、こんばんは。
コントラストとボケが心地良いです。
これぞサンニッパ開放の威力ですね。

3   Booth-K   2025/3/31 21:26

ほぼ同じ構図での描写の違いは面白いですね。
流石サンニッパ、ピンの所が見事に浮かび上がってます。

4   masa   2025/4/1 10:08

ありがとうございます。
AFだとどうも思い通りの部分にピントを合せてくれないので、MFにしました。
ピントリングを回しながら合焦域が前後に移っていくのを追いつつ、ここぞと思うところでシャッターを押すのも楽しかったです。

コメント投稿
庭に咲くアネモネ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3278x2458 (4.58MB)
撮影日時 2025-03-30 22:01:54 +0900

1   youzaki   2025/3/30 20:45

庭に置いてあるプランターの中の花です。
良い色で咲いてくれています。

2   masa   2025/3/31 14:56

アネモネにも赤や白やいくつかの品種がありますが、これはyouzakiさんのお好きな色ですね。
Anemone属は日本語ではイチリンソウ属と言われます。
私は先日この仲間の"ニリンソウ"を都内の自生地に撮りに行ってきたので、後ほど貼りましょう。

3   youzaki   2025/3/31 20:00

masaさん コメントありがとう御座います。
アネモネが数種咲いていますがこの色が好みでよく鑑賞しています。
イチリンソウ属ですか知りませんでした、ありがとう御座います。
ニリンソウの画像期待しています。

コメント投稿
一人じゃないよ。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 41mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.2MB)
撮影日時 2025-03-31 00:12:16 +0900

1   Ekio   2025/3/30 20:31

それでは私はこちらから。
Booth-Kさんに場所を教えていただいた団体のヒトリシズカです。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/3/30 21:29

ヒトリシズカもEkioワールドではこうなるんですね。
私は沢山いるぞとばかりに多点ばかり考えてしまいますが、これだけいても一人に注目するのは流石です。

3   masa   2025/3/30 22:35

あの ”ヒトリシズカ” の群れをこのようなハイキーに処理するとは、全く予想外でした。
Booth-Kさんも仰ってますが、まさにEkioワールドです。

4   Ekio   2025/3/31 19:43

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
最初は目一杯広めに取ろうとしたのですが・・・なんか違うな。と言う事で主役を決めての構図としました。

コメント投稿
めだかの学校
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.1MB)
撮影日時 2025-03-30 19:32:06 +0900

1   Booth-K   2025/3/30 20:09

私はこちらから。
これもスプリング・エフェメラルかな?
今年も会えて嬉しかったです。

2   Ekio   2025/3/30 20:29

Booth-Kさん、お疲れさまでした。
お誘いいただきありがとうございます。
こちらはチラッと見たのですがスルーしてしまいました。
ぎゅう詰めの光景を上手く収めていますね。
後ろの丸ボケも効果的です。

3   Booth-K   2025/3/30 21:23

Ekioさん、お疲れさまでした。
F4.5とかでも撮ったのですが、この撮りたかった密集感はここまで絞らないと出てきませんでした。
ここの主役は、取り敢えずボケで参加してもらいました。(笑)

4   masa   2025/3/30 22:43

はい、エンゴサクの仲間は日本の野草の中で代表的なスプリング・エフェメラルです。
密集感を表すためにF6.3まで絞ったとのことですが、これだけどっさり密集しているとどう撮ったものか私もアレコレ迷いました。
私がサンニッパで撮ったものは後ほどご紹介します。

5   Booth-K   2025/3/31 21:19

masaさん、お疲れさまでした。
ここで、ジロボウエンゴサクが全く傷んでおらず撮れたのは初めてかもしれません。
例年より10日間ほど早いですね。(早く来たというのが妥当?)
そんなのもあり、若いエンゴサクをキッチリ見ていただくのと、本来の主役(?)のニリンソウがいっぱい咲いているのが分かるのがこの絞りとなりました。
カタクリ、ニリンソウ、ムラサキケマン、バイモも春の妖精なんですね。
今年は見られませんでしたがキクザキイチゲも。
清水山は、スプリング・エフェメラルの宝庫とも言えますね。

コメント投稿
スプリング・エフェメラル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (329KB)
撮影日時 2025-03-31 00:15:06 +0900

1   masa   2025/3/30 17:59

今年も会えた「春の儚きもの」
オフ会で清水山の森に行ってきました。
東京23区随一のカタクリの自生地です。咲き始めという感じで満開には一週間くらい早かったようです。
姿の良い株が散策路から少し奥にあったので近寄れず、地面にサンニッパを置いてカメラに腹這い匍匐をさせました。

2   Booth-K   2025/3/30 20:07

おぉっと、いきなりここから来ましたか。
ローアングルの前ボケのソフト感が良い雰囲気です。
良い花と構図見付けましたね!
急でしたが、お疲れさまでした。

3   Ekio   2025/3/30 20:25

masaさん、お疲れさまでした。
なかなか厳しい条件の中で主役を選びつつ周りの配し方は流石ですね。
夢の中のようなボケも素敵です。

4   masa   2025/3/30 22:32

Booth-Kさん、ありがとうございました!
お声がけいただき、そして移動手段も全てお任せでお世話になりました。
撤収直前に撮ったこの一枚が本日一番の出来かなと思われましたので、ここからご披露させていだきました。
だんだん遡ります(笑)

Ekioさん、年度末の忙しい中、ご一緒できて嬉しかったです。
腹這い匍匐でファインダーが覗けなかったので、バリアングを見ながらの調整でした。
ファインダーを見ながらの構図取りのように納得のいく画面構成は出来ませんでしたが、まずまず結果オーライでした。


コメント投稿
ミモザの頃2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.29MB)
撮影日時 2025-03-22 18:03:41 +0900

1   Ekio   2025/3/30 00:09

こちらはレンズを変えての1枚です。
混まない内に訪れたのですが、ビルの影で思った色が出ません。
仕方なく立ち位置とか狙うポイントとか下っていました。
1時間くらいしてようやくビルの谷間から光が入り始めてからが本番となりました。

2   Ekio   2025/3/30 00:33

間違えました。
「下ってました」は「探ってました」です。
連投の上に変換ミスですみませんでした。

コメント投稿
ミモザの頃
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.1MB)
撮影日時 2025-03-22 18:34:20 +0900

1   Ekio   2025/3/29 23:49

「蔵前神社」での豪華な組み合わせ、ミモザと河津桜です。
どこでバランス取るか、さんざん迷ったあげくの1枚です。

2   Booth-K   2025/3/30 21:16

背景に別の枝も入って、こちらの方が臨場感あって個人的には好きかな。
それにしても良く解像するレンズですね。

コメント投稿
コブシの花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.43MB)
撮影日時 2025-03-23 22:29:34 +0900

1   Booth-K   2025/3/29 21:43

もう1枚失礼します。
まじまじと、シベを見てしまいました。
開放、等倍出しシリーズでした。

2   masa   2025/3/30 18:20

コブシのシベをこんなにクリアに見たのは初めてです。
ホント、この赤いメシベは惹きつけられますね。
これが受粉するとあのゲンコツのような実になるなんて!

3   Booth-K   2025/3/30 21:13

masaさん、コメントありがとうございます。
MFでまじまじと見たら、赤が綺麗。撮ったのを拡大して見ても赤が綺麗だなぁと、毎年撮っているはずなのに改めて感動してしまいました。

コメント投稿
ミモザの下で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.78MB)
撮影日時 2025-03-23 21:37:52 +0900

1   Booth-K   2025/3/29 21:40

毎年ミモザと言うと、太田裕美、沢田聖子が歌っていた「ミモザの下で」の話題を書いてしまいます。
ミモザという言葉だけで、キュンキュンしてしまうんです。
開放、等倍出しです。

2   Ekio   2025/3/29 23:38

太田裕美、沢田聖子、お二方は薔薇のような美しさとは別の魅力を感じます。
ここではミモザの魅力を堪能させていただきました。

3   Booth-K   2025/3/30 21:10

Ekioさん、こんばんは。
マンサク、蝋梅、サンシュユと黄色い花が春を告げてくれますが、ミモザはちょっとお洒落な感じの恋心を思い出させてくれます。

コメント投稿
若葉の行列
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3411x2276 (1.17MB)
撮影日時 2025-03-17 19:41:25 +0900

1   masa   2025/3/29 16:10

冷たい雨で裏山の見回りに行けないので、在庫からの投稿です。
”イボタノキ” の若葉が春の陽を浴びて嬉しそうに並んでいました。
5-6月に芳香のある白い小さな花を密集して咲かせます。


2   Booth-K   2025/3/29 21:36

緑の輝きに心地よい季節感を感じます。
ピントの当て方が良い感じです。

3   Ekio   2025/3/29 23:30

masaさん、こんばんは。
春の目覚めですね。光に取り込まれた緑が素敵です。

4   masa   2025/3/30 18:24

ありがとうございます。
イボタノキの若葉は行列のように並ぶので、つい撮りたくなるんです。

コメント投稿
ホトケノザがいっぱい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1010KB)
撮影日時 2025-03-23 22:49:06 +0900

1   Booth-K   2025/3/29 00:33

もう1枚失礼します。
どうせ開放で撮るならと、自分なりに拘ってみました。

2   masa   2025/3/29 15:51

こういうお写真を拝見すすると、匍匐したくてウズウズしてきます。
マクロもいいかなと思いますが、サンニッパで2メートルくら離れて匍匐で撮ったらいい感じになるのではないかなあ、なんて思っています。
なのに、今日は冷たい雨で匍匐に出かけられません。

3   Booth-K   2025/3/29 21:33

コメントありがとうございます。
クロッカスとかも植えられてはいるのですが、なぜかオオイヌノフグリやペンペングサ、ヘコベ等の雑草の方がこの季節魅力を感じたりします。

コメント投稿
華やぐ街
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (948KB)
撮影日時 2025-03-23 22:45:13 +0900

1   Booth-K   2025/3/29 00:18

ホトケノザの後ろはユキヤナギ、花が増えて街が明るくなってきました。
開放シリーズのつもりでしたが、ちょっと絞った方がバランス良かったです。💦

2   masa   2025/3/29 15:47


開放だと後ろがボケ過ぎてユキヤナギだということが分からなくなる、樹も青空に融け込んでしまう・・・
Booth-Kさんならではの工夫ですね。
都会の公園であることが想像できます。

3   Booth-K   2025/3/29 21:23

masaさん、こんばんは。
奥にはマンションも見えている、ローズガーデンの隅っこです。
薔薇は春薔薇に向けて剪定され、丸坊主なのでユキヤナギと雑草たちが彩りを放っていました。

4   Ekio   2025/3/29 23:20

Booth-Kさん、こんばんは。
ユキヤナギをボケとは驚きましたし、絶妙なバランスです。
背景との合わせ方も流石です。

5   Booth-K   2025/4/9 21:10

Ekioさん、季節の花で構成してみました。

コメント投稿
春を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3916x2604 (3.99MB)
撮影日時 2025-03-18 19:32:31 +0900

1   エゾメバル   2025/3/28 15:15

少し前の様子ですがコブシの蕾がまだ硬いようです

2   Booth-K   2025/3/29 00:08

まだまだ寒さに耐えている様ですね。
蕾の産毛に乗っかっているのは氷のような水滴?
まだ枝に雪が残っているなんて、タイトルがピタッとはまってます。

3   masa   2025/3/29 15:09

冬の名残雪に掴まえられたようなコブシの蕾が
「放してよ~」と言っているようです。

4   Ekio   2025/3/29 23:05

エゾメバルさん、こんばんは。
名残の雪が待ちわびる春への思いを高めてくれますね。

コメント投稿
赤葉桜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (848KB)
撮影日時 2025-03-22 20:09:24 +0900

1   Ekio   2025/3/28 06:31

こちらは「上野恩賜公園」での◯◯◯です。
明るい色の花を見つけ山桜の仲間かなと言う印象でした。
「赤葉桜」と言う札に「スモモ」とも書いてあり、調べたら「紅葉李」と言う別名もありました。
おそらくですが、スモモの実がなることを知っている人は「紅花スモモ」と名付けて、春の時期に花を見た人は「赤葉ザクラ」と名付けたのでは無いかと思います。
山桜の仲間にしては早いなぁと思った自分は後者です(^_^;)

2   Booth-K   2025/3/29 00:03

赤い葉の桜に、青空、緑、柑橘の交じり合った背景が美しいです。
桜も、種類がいっぱいありますね。

3   masa   2025/3/29 15:42

シベの先端の赤い葯が可愛いですね。
スモモの花の特徴です。
スモモ も桃も梅も植物分類上は、バラ科サクラ属です。
スモモは中国では李と言います。
「李下に冠をた正さず」という言葉がありますが、スモモの木の下で頭に手をやるとスモモの実を盗ろうとしていると誤解されるからやめろということですが、上に立つものは人から疑いをもたれるような行為は厳に慎むべきであるという皇帝に対する教育訓だそうです。

4   Ekio   2025/3/29 19:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
控えめながらも美しい花でした。

masaさん、ありがとうございます。
故事のありがたさも揺らいでしまう事が多い世の中で残念ですね。

コメント投稿
こぶし咲く春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (952KB)
撮影日時 2025-03-23 22:28:37 +0900

1   Booth-K   2025/3/27 23:29

もう1枚失礼します。
masaさん、Ekioさんの開放絞りに影響されて、この日は開放主体に撮ってみました。
普段はもっと絞り込むスタイルですが、開放で撮るならと、1枚に時間をかけ、じっくりMFでピントを確認しながら楽しんでみました。

2   Ekio   2025/3/28 06:22

コブシの花は割と奔放なので狙いが難しいですよね。
連なりながらも賑やかな表情が出ていますね。

3   エゾメバル   2025/3/28 15:12

もう咲きましたか
こちらの様子をお知らせします

4   Booth-K   2025/3/29 00:01

コメントありがとうございます。
コブシと言ったら「北国の春」ですね。
関東よりも、北国の方が心待ちにされている方が多い様な気がします。
散らばり方が、好きなんですよね。

5   masa   2025/3/29 15:29

いいなあ、まばらな咲きようが健気です。
千昌夫が「北国の春」で歌う心象風景は、まさに日本の田舎(東北)の春ですね。
♪ 白樺 青空 南風
♪ こぶし咲く あの丘
♪ 北国の ああ北国の春
♪ 季節が都会では わからないだろと
♪ 届いたおふくろの 小さな包み
♪ あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな・・・

6   Booth-K   2025/3/30 21:07

masaさん、はい、こぶしを見たら連想ゲームの様に「北国の春」ですね。
情緒も一緒に刷り込まれている感じです。

コメント投稿
桜便り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (1.34MB)
撮影日時 2025-03-27 21:45:42 +0900

1   Booth-K   2025/3/27 23:16

昼休み、10分程駆け抜けるように撮ってきました。
自宅前は、1~2分咲きといったところ。
毎年のことですが、やはり嬉しい景色です。

2   Ekio   2025/3/28 06:19

Booth-Kさん、おはようございます。
出勤途中の公園もこんな感じの咲き具合です。
咲き始めを見るとウキウキしますよね。
「桜便り」、こちらも早くシャッターで開きたいものです。

3   Booth-K   2025/3/28 23:57

コメントありがとうございます。
今日見たら、また一段と開花が進んでいました。
今後の天候が気になるところです。

4   masa   2025/3/29 15:19

ソメイヨシノは咲き始めると一気に開花が進んでしまいますから、
こういう時期が却って新鮮に思えます。
所沢東川の桜通りが先週から夜のライトアップを始めました。まだパラパラ咲状態で、やはりライトアップは満開桜がいいようです。

5   Booth-K   2025/3/29 21:17

masaさん、こんばんは。
当たり前ですが、咲き始めの雰囲気は咲始めにしか撮れないので、このタイミングは、確実に撮っておきたいと思ってます。
あと、満開と、散り際かな?

コメント投稿
緋寒桜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.2MB)
撮影日時 2025-03-22 19:45:28 +0900

1   Ekio   2025/3/27 06:54

「上野恩賜公園」で見掛けた「ヒカンザクラ」です。
早咲きの桜の中でも色の濃さは別格です。
眩しい陽光で輝いていました。

2   masa   2025/3/27 08:30

開放に近いF値でピントの持って行きどころが難しいシーンですが、集団の中の数輪にだけ合焦させたんですね。
前ボケ、丸ボケ、背景ボケと組み合わせたEkioワールドを堪能させていただきました。👏👏👏

3   Booth-K   2025/3/27 21:40

鮮やかな花と、光が写し込まれてますね。
F2.5でも、ここまで大きなボケになるんだと、改めてEkioワールドに感心です。

4   Ekio   2025/3/28 06:17

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回の緋寒桜は形から言って少し纏めて狙った方が良いかと思って絞り具合を調整しました。
周りのボケや光も含めての演出です。

コメント投稿
椿の彩2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (858KB)
撮影日時 2025-03-23 22:08:24 +0900

1   masa   2025/3/27 08:34

花びらにポチッと当たった木漏れ日が、なんとも言えない良い風情です。

2   Booth-K   2025/3/26 21:32

もう1枚失礼します。
少し潜り込んで撮ってたら、肩や腕が花粉だらけ。

3   Ekio   2025/3/27 06:48

椿や山茶花は日陰になるような位置でも綺麗に咲いてくれますよね。
慎ましやかな色合いが素敵です。

4   Booth-K   2025/3/27 21:37

コメントありがとうございます。
木漏れ日の光が、ほのかに花びらを照らし出している雰囲気が良いなと思って撮りました。
3枚ほど撮ったら、右下の木漏れ日はなくなってしまいました。後回しにしなくて良かった。

コメント投稿
椿の彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (993KB)
撮影日時 2025-03-23 22:01:41 +0900

1   Booth-K   2025/3/26 21:27

咲くスピードを見ていると、来週にはもう撮れないんだろうなと、せっせと「つばき園」らしいのを。

2   Ekio   2025/3/27 06:46

Booth-Kさん、おはようございます。
桜の話題に埋もれがちですが「木偏」に「春」ですからしっかり撮ってあげないといけませんよね。
光と色、ちょうど屋根と壁みたいなバランスの取り方が絶妙です。

3   Booth-K   2025/3/27 21:28

なるほど、あまり考えた事がなかったですが、すごく納得です。
毎年、ここにある桜と一緒に咲いているのを思い出しました。
天気が微妙ですね・・。

4   masa   2025/3/29 16:02

たしかに仰られると木偏に春だけれど、
春の花だとは思って来ませんでした。
冬から春にかけて咲くので寒椿とか雪椿という方が馴染みがあったように思います。
森昌子の「寒椿」、小林幸子の「雪椿」、
共に寒い冬を堪えるイメージでした。

5   Booth-K   2025/3/29 21:11

masaさん、コメントありがとうございます。
冬の色彩がない時期から、桜の頃まで、楽しませてくれる貴重な花ですね。
毎年楽しみに撮らせてもらってます。

コメント投稿
スイセン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2902x2173 (586KB)
撮影日時 2025-03-26 18:51:52 +0900

1   youzaki   2025/3/26 15:45

花に留まるクモが気になり撮りました。
しかしうまく撮れず逃げられました。

2   masa   2025/3/27 08:41

youzakiさん、小さなハナグモをよく見つけられましたね。
このスイセンにはどんな虫がやってくるんでしょう?
それとも蜘蛛くん、スイセンの花を鑑賞にきたのかな?

3   youzaki   2025/3/27 12:11

masaさん いつもコメントありがとう御座います。
年寄りの励みになり嬉しいです。
数えで卒寿ですがまだこんなのを見つけ観察撮影できるので自分で安心しています。
認知はまだ先だと自己判断で安心してます。

コメント投稿
黄色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3646x2729 (1.37MB)
撮影日時 2025-03-26 18:44:00 +0900

1   youzaki   2025/3/26 15:40

黄色いオキザリスに黄色い蝶が留まりました。
離れて見つけたのでデジタルズームで撮りました。
少しトリミングしています。

2   Booth-K   2025/3/26 21:13

私も日曜に見掛けましたが、蝶の季節に突入ですね。
お花がいっぱいで、昆虫もいっしょに楽しめそうです。

3   Ekio   2025/3/27 06:41

youzakiさん、おはようございます。
まるで擬態でもしているみたいに見事に馴染んでいますね。

4   masa   2025/3/27 08:47

黄色の競演、いいですね。
キタキチョウと黄色いオキザリスの組み合わせなんて、初めてです。

5   youzaki   2025/3/27 12:02

皆様 コメントありがとう御座います。
離れたところから花を鑑賞していたら見つかりました。
蝶は数多く撮りましたが、花と蝶の色が同じのは初めてです。

Booth-Kさん 花と昆虫の季節になり年を忘れて楽しみたいですね、感謝です。

Ekioさん 花と蝶が同じ色で同化してる様に見えますね・・御覧頂き嬉しいです。

masaさん いつも昆虫の同定有難う御座います。
これからも宜しくお願いいたします。

コメント投稿