ペッタンコ1号
ここの蓮の花は、終わりかけていたのですが、何とか粘って探してみました。
ふんわりした感じが好きです。
19日の夜、父が他界したのですが、その日の朝、病院のベッドでこの写真を見せると、その前の夜からなかなか反応のなかった父がうなずいてくれたのでよかったです。心に残る写真になりました。
Nozawa
お早うございます。
バス停付近の紫陽花に何時ものように水をやってますと隣にマツヨイグサが伸びて花が咲き始めました。
草刈してから一月経ってないと思いますので短期間で伸びたのでしょうね。でも、きれていです。
黄色はデジイチでも表現しにくい色ですね。
isao
このマツヨイグサは今が盛りのようですね。
我が家の庭に昨年移植した花も毎日のように咲いています。
今朝は3つも...
old seaman
この花はムクゲのようだとgokuuさんが教えてくれました。
gokuuさん、ありがとうございました。
gokuu
old seamanさん おはようございます。
透過光に美しく冴えて見えて、暑さを忘れさせる素敵なお写真です。
old seaman
gokuuさん、こんばんは。
本当はとっても暑かったのですが、写真を撮っているときは暑さも
忘れました。
Ekio
old seamanさん、こんばんは。
ムクゲ綺麗です、いかにも夏らし...
Nozawa
お早うございます。
同じミニ朝顔を 70mmマクロにセットして、普通のプログラムモードで撮りました。光が強くなり開放絞り F4.5から大分絞られています。
同じ花をスミマセン。
広角レンズの接写とマクロの絞った画像との違い参考に・・
isao
Nozawaさん こんにちは
こちらの方がよりシャープな画像になっていますね。
とても参考になりました。有難うございます。
Nozawa
isaoさん、今日は
はい...
Nozawa
お早うございます。
山陰地方の田舎にはトテモ少ないゲンノショウコの赤い花です。
茎や葉は2倍以上とトテモ大きくなりますが、花は小さい花がポツリポツリとしか咲きません。花の大きさは白い花のものと同じような大きさです。
...
Nozawa
お早うございます。
ゲンノショウコの白花は山陰地方の気候に適しているのか、茎や葉は小さめですがトテモ綺麗な花を沢山つけます。
田畑の畦などのいたるところに自生しています。
Nozawa
今朝咲いた雑種になってしまったミニ朝顔の横顔です。
普通のプログラムモードで撮影画像です。
Nozawa
山裾の森の仙人です。
可愛いセンニンソウ(多分)が小黒見の畑に有りました。
Nozawa
爽やかさと清涼感を感じていただければ・・
Nozawa
お早うございます。
私の水田にも、稲の間に生える雑草のオモダカの花がやっと咲きました。
除草剤も殆んどやらないのに、肥料もろくにもらわないのがオモダカさえもなかなか大きくならず中々花も咲きません(笑;
isao
Nozawaさん こんにちは
私が良く歩くところの田圃では、畦道沿いにまるで柵をしたように並んでいるところがありました。
これはどう考えたらいいでしょうね〜。(?_?)
Nozawa
密のことを書き忘れました。
バタバタとせわしなくくるくる回りながら移動していたのは密だけほしいのですかね。口を開いて写ってますね。
ほしい蜜を選択して口に入れてるのですね。
Nozawa
お早うございます。
アップルミント(多分)で密集めに大忙しのちっこい蟻さんです。
バタバタしていてなかなか止まってくれません。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
アリさん。ミント成分は除けて蜜だけ捜しているようですね。
バタバタと。
Nozawa
今日は
ミントで宙吊りしてる蟻さんです。
ホントに身軽ですね。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
アクロバットです。拍手〜!!
地球の引力が届かない。かも(笑)
Nozawa
gokuuさん、今晩は
上向きの花も、横向きや下向きの花も十自在です。
蟻さんも、人間のマジシャンの方のように引力も十自在かも知れません。面白いてす。
Nozawa
色々な草木が生い茂った狭い庭でシソの葉ににたミントの類が咲き始めました。
多分アップルミントではないかと思います。
狭い庭が色々な草木で小型ジャングル状態です。
Nozawa
農道脇に人の背丈くらいでかくなるビロードモーズイカ(ゴマノハグサ科)です。
一つ一つの花自体は小さい。
今は背丈が低いですが秋になると人の背丈より高くなるものも。
Ekio
Nozawaさん、おはようございます。
この風合いが「ビロード」なんでしょうか、優しい感じの花ですね。
Nozawa
Ekioさん、お早うございます。
はい、どうもこの毛深い姿がビロードのようです。
茎が高く伸びて小さい花が無数に咲きます。
Nozawa
雑草の中に朝顔の雑種が昨年のこぼれダネから今年も勝手に生えて来ました。
以前、ミニ朝顔、白のヨルガオ(夕顔として種の販売されているもの、植物の分類では夕顔とはカンピョウの事です)とかムラサキのヨルガオ(これも通称夕顔)
等の雑種になってしまって、一昨年は白い花、今年は赤紫の花が咲いてます。
Ekio
Nozawaさん、おはようございます。
あれぇ、なんでこんなところに、蔓はどうするのでしょうか?
ペッタンコ1号
立山駅前の公園に咲いていたイソトマです。今にも飛び立とうとしているように見えました。
Nozawa
今日は
これもしっかりハイキーに派手に写ってます。
真ん中に悩ましいものが何かありますが・・
gokuu
ペッタンコ1号さん こんばんは〜〜
色の配合が素晴らしいです。ふんわりと飛び立ちそう。
私もイトソマのを撮っています。気後れして出せません。
この画像にはとても勝て...
Nozawa
お早うございます。
此方が、私の家の花壇の花観賞用のオニユリです。
http://image.daifukuya.com/image/flower/0a/27028.jpg
花の咲き方、目シペの向きが斜め下に咲くなど食用のオニユリとは花が微妙に違います。
Nozawa
お早うございます。
あいつ又、ヘタな写真を撮っているって笑われました。
Super TAKUMAR 1:1.8/55 を F4 + リバースK
isao
これはハナトラノオのアップですか?
何とも愉快な顔をしていますね〜。
Nozawa
isaoさん、今日は
はい、ハナトラノオを、レンズのマニュアル絞りをF4でリバースして撮った画像です。げらげら笑っているような愉快な顔をしてます。
gokuu
Nozawaさん こんにち...
Nozawa
今日は
葉っぱを見ていると何か他の花の葉と似て言いますが花のメシベの先が割れていてます。調べていのですがなかなか花の名前が分からないです。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
綺麗な色ですね。今年は苗を買っていませんでした。
夏の花。ポーチュラカです。オレンジ、ホワイトもあります。
雌蕊に特徴があり可愛い花ですね。雑草スベリヒユ...
Nozawa
isaoさん、今日は
はい、家内が昔に庭に植えた花です。
綺麗な花をたくさん縦に並んで咲かせてきれいです。
毎年この頃に咲きます。
肥料分のあるところに植えると人の背丈くらいの大きい草丈になります。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
綺麗な花なんですが、「笑ってる」良く観るとその通りですね。
気付きませんでした。もっとアップだと笑い声が聞えそうです。
Nozawa
gokuuさん、今晩は
は...
Nozawa
ハナトラノオが綺麗に咲いたな・・と思ったら、やっぱり一足先に下の方に黒い毛虫がイラシテマス。
早いですね!
masa
どこ、どこ? さんざ探してやっと見つけました。
ちっこい毛虫ですねねぇ。
ハナトラノオ、見事な咲き始めです。
Nozawa
masaさん、お早うございます。
ハナトラノオも、ハマナスも、咲き始めが一番美しいようです。
どの花も、私が撮るよりも先に毛虫や蟻さんがイラシテマ...
Ekio
Nozawaさん、こんばんは。
いろいろと苦労されてますね。この時期の白は難しいですよね。
夏場はNDフィルターが手放せません。
Nozawa
今日は
絞りを絞って撮った方の画像を暗めにJPG現像やり直しました。
花びらの白つぶれも分からない程に成りました。
絞り開放で撮った方も少し良くなりましたが今一つです。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
前掲より白飛びが消えて現状感があり、良くなりましたね。
白い花は難しいで...
Nozawa
サギ草ほどではないですが、白い清楚な花が農道脇に毎年咲きます。
名前は知りませんが、今年初めて撮ってみました。
でも、良く見ると大分痛んで黄色くなってます、遅かった。
masa
"センニンソウ(Clematis terniflora)"ですね。
日本産野生の、小さなクレマチスの仲間です。
Nozawa
masaさん、今日は
センニンソウですね。有難うございます
ずっと前から畑の近くの雑草の中に咲いています。
...
Nozawa
610万画素機の直射日光に対する飽和のですとで、+0.7EV +0.3EV 0EV -0.3EV -0.7EV -1.0EV -1.3EV と同じ花を手持ちで撮り比べてみまし...
Nozawa
K10Dで直射日光下で -2.0EV で撮った画像がまだ飽和気味だったので 610万がその K100Dで撮ってみました。
此方は普通みたいです、同じ時間で撮らないと比較にならないですね。
それに、午前中撮った花は日陰になり別の枝を撮りましたの枝も違うし。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
試し撮りですか。画素数の少ない方が、色の競合が無くて良い事があります。
Nozawa
山陰の奥地でも、遅ればせながらやっとクサギが咲き始めました。
それにしても、真夏の太陽がぎらぎらして撮りにくくてトテモ暑いですね。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
平地では観かけません。白い花を真昼のトップ光線で。
もう少しで飛びそうですね。蕊がカバーしています。
汗掻きながらご苦労様です。撮影は朝夕にしましょう。
Nozawa
黒ゴマの花をうんとソフトに撮りました。
山陰地方は、今日も猛暑で最高気温33度とトテモすごしやすい?気温でした。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
少しソフト過ぎませんか。摺りゴマになりそう。
フエーン現象で煎りゴマかも。(笑)
Nozawa
蕊が「モジャモジャ」。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
葉が見えません。コスモスと同じ形だったら間違いないでしょう。
似たような花をこちらでも見掛けます。園芸種の。
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
花の栽培用に品種改良されたのでしょうね、葉と花びらは同じですが蕊がモジャモジャです。燃えているようないないような・・
Nozawa
真夏の朝の強い日差しを浴びて輝いている紫陽花の残り花です。
露出補正 -1.5EVでも光の反射が強すぎ。
Nozawa
黒ゴマの花です。
此方は奥方が植えたものです、私は撮るだけ。
Nozawa
我が家の雑草一杯の畑のホオズキが色づき始めました。
でも、早速カメムシだか、カミキリムシだかが何匹も来ています。
おいしいのでしょうかね。
Nozawa
Xさんが庭に植えた中くらいのピンクのバラが一輪ポツンと咲きました。
朝日が当たるのを待って撮りました。
ボタン
Nozawaさん お早うございます。
♪バラが咲いた、バラが咲いた 真っ赤なバラ〜が♪
♪寂しかったボクの庭に・・・♪
って雰囲気がとてもよく出ています。
黄色いバラもグリーンに映えるだろうな(いや、これは私の好み…...
Nozawa
コシヒカリの花のアップです。
もみの先端がメシベ、横にある白いのがオシベです。
孟宗竹などの竹も稲科なので花は似ています。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
イネの花は知っていますが、これほどドアップして観た事がありません。
何処にでもある素材。撮り方次第で別物に。勉強になりました。竹もとは。
Ekio
Nozawaさん、おはようございます。
小さい!これは、よっぽど注意しないと分かりませんね。
小さな花でも植物には...
Nozawa
私の田んぼの「コシヒカリの花」です。
もみの一つ一つの天辺に白い角のような白いのがメシベです。
もみの横に不規則にぱらぱらと出ているのがオシベです。
このもみは出たてのほやほやなのでオシベは一番上のもみの横に一つしか見られませんがも少しするとあちこ...
Nozawa
隣の家の垣根の町道側に花だか?実だか?分からないものが咲いて(実って)ました。赤っぽい色が入ってるのが花?で、黒っぽいのが実(種)?
矢張りどちらも実でしょうか?
今の時代はいろんなものがありますね。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜...
old seaman
バリオパパUKさん、こんばんは。
私も最近注意して撮影するようになってから、身近にアオイ科の
花が幾つかあるのを知りました。オクラは毎年栽培していますが、
撮影対象として欠かせぬ題材です。
old seaman
Ekioさん、こんばんは。
オクラを栽培して初めてオクラの花を知ったのですが、ポピュラー
ではないようですね。確かにEkioさんの撮ったハマボウにそっくり
で私も驚きました。
Ekio
...
old seaman
キバナコスモス(だと思います)を見つけたので撮ろうと思って近づいたら
モンキチョウが暑さに負けず蜜を吸っていました。
gokuu
old seamanさん こんばんは〜〜
Good Timing 素敵な画像に。シャープでバックボケ良いですね。
裏面照射。バックの潰れないところがCX2より上です。さすが。
Nozawa
雨に濡れたミニひまわりがトゲトゲをみせて、撮っちゃ嫌と。
農道脇に昨年播いたミニひまわりのこぽれ種からの実生と思われます。
栄養失調で成長が悪く背丈も超ミニサイズ。
ボタン
Nozawaさん こんにちは
最近ミニヒマワリとかヒメヒマワリとかいろんなヒマワリを
見かけるようになりました。栄養失調どころか、奇麗に咲いて
いるじゃないですか。
Nozawa
ボタンさん、今...
Nozawa
今晩は
鮮やかな色合いが一段と引き立ちます。
gokuu
old seamanさん こんばんは〜〜
桔梗の紫は美しいですね。近くに咲いていましたが、終わった花
の方が多くて、その花を摘んでまではと諦めました。時期遅し。
Nozawa
地味なホオズキの花です。
実のほうも色好きはじめていますが、まだ薄い色です。
masa
こういうひっそりとした咲き様、好きです。
ところで、マイナス1.5補正とありますがどんなシチュエーションだったのでしょうか?
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
今が花時ですか。園芸店には実の出来たのを置いて有りました。
関東では重宝されますが、関西は少ないですね。花は初めてです。
バリオパパUK
ホオズキの花ですか、やはりトマト、ピーマン、ナスあたりの仲間なんでしょうね、そういう雰囲気です。
Nozawa
鬼百合の花に止まり蝶が吸蜜してます。
あっち向いたり横向いたりしますがこちらに顔を見せてくれません。
花の板がよいか、昆虫の板がよいか微妙ながぞうです。
どちらも中途半端。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
ミスジチョウの仲間かな?良く有る事です。カメラの気持ちなん
て通じません。蜜に集中です。面積的にも。蝶は半端だし。こち
らの板で良...
Nozawa
花にとまった蝶が逆立ちして吸蜜してます。
でも、頭をこちらに向けてくれません。
Nozawa
猪が出没する小黒見の畑の草刈の後にマムシグサらしき花?が咲きました。
ネットの植物図鑑で見ると関東マムシグサとこちらの山陰の通称マムシグサとは少し違うようです。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
仏炎苞の色が違いますね。マムシに良く似て居ますが。不気味。
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
はい、皆さんのマムシグサとこの山陰のマムシグサは少し色合いが違う様子です。似たような草が何種類かあるのですね。
Nozawa
夕方小黒見の草刈をしていますと、刈った草の下からリュウノヒゲの白い花が現れました。春にリュウノヒゲの実を撮りましたが花を見るのは初めてです。
エンレイソウの花ではないですが幽霊の花のような白い溶けそうな花です。
草刈ワイヤーの高速...
Nozawa
我が家の鬼百合です。
広角レンズでの接写です。
洗濯物や縁側がポカせないので今一。
Nozawa
梅雨明けの猛暑で、この方達(ニワゼキショウ白)もまだまだ張り切って咲いてます。赤紫は余り見かけません。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
まだ咲いているのですね。元気が良い!
淡い紫はアキマルニワゼキショウかも。
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
すっと前に白いニワゼキショウを撮ったと同じ場所の農道脇です。
月1回くらいの割りで草刈...
Nozawa
奥方が鉢植えしてホッタラカシテいる百日紅です。
水遣りくらいで後は飲まず食わず?で育ちが良くないです。
蟻や昆虫も先に来て密を召し上がってる・・
今日は日差しが強くてかんかん照りでさっぱり駄目です。
old seaman
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/26920
の写真はデジイチで撮りましたが、これは同じ被写体をコンデジで撮りました。
old seaman
オニユリの開花期は真夏ですが、涼気を誘う日陰での眺めが好きで、ずっと探し
求めていましたが、やっと見つけました。