鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ミユビシギ9  2: オオヨシキリ11  3: 向こう岸のタゲリ5  4: カワセミ4  5: イソシギ6  6: イソシギ4  7: 初カワセミ24  8: 初カワセミ−千里の道も一歩から・・・5  9: トウネン3  10: 西日に映えるオテンバ娘7  11: ヨシゴイ(正面顔)5  12: オテンバ娘8  13: アオサギ7  14: カワセミ5  15: カッコウ(若)7  16: 今日のエリマキシギ7  17: コサギ6  18: オイスターキャッチャー(流 >_<)2  19: 流し鳥〜♪7  20: エリマキシギ9  21: アオアシシギかなー8  22: ヒガラ5  23: カワセミ4  24: イカル5  25: アカショウビン9  26: セッカ10  27: カナダガン24  28: カナダガン18  29: バリオUK5  30: アオゲラ 在庫から7  31: カイツブリ6  32: コゲラ4      写真一覧
写真投稿

ミユビシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 2398x1596 (3,008KB)
撮影日時 2011-09-06 11:06:10 +0900

1   youzaki   2011/9/9 16:23

1日だけでいなくなりました。
足の指が三本しかないのでミユビシギの和名です。
北極圏から冬は南アジア、オーストラリヤに渡ります。
10000〜5000キロの移動です、この小さな鳥の能力に感嘆します。

5   調布のみ   2011/9/10 09:00

移動の途中をいいタイミングで撮られましたね。
私もかつてE-1にAi Nikkor 400/3.5で撮っていました。

6   鳥板フアン   2011/9/11 21:22

小さくて可愛いのでしょうね。実際に見てみたいです。
白と茶と黒の三色ですが綺麗です。

7   ツヨシ   2011/9/11 22:36

ミユビシギとのこと、実際に見たらまだまだ分からないと思いますがいつも勉強になります。

8   MT   2011/9/11 22:39

今晩は、名前も見るのも初めてです、こんなかわいいシギが5〜1万キロも移動
するのですか、すごいですね。

9   youzaki   2011/9/12 02:37

皆様コメントありがとう御座います。
たまたま砂地でないとろにいましたが本来は砂がある水辺にいる鳥です。
完全に冬羽に変わると頭が白色になりよく判ります。
普通種で観察でできる方の鳥です、旅鳥で時期はありますが・・

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,015KB)
撮影日時 2011-09-09 06:12:58 +0900

1   調布のみ   2011/9/11 13:19

バリオUKさん、ありがとうございます。
枯れ枝の先端近く、いい場所にとまってくれました。

7   MT   2011/9/10 16:48

大声をあげて鳴いている時とは別の鳥のように思えます、いい雰囲気が出ていますね。

8   調布のみ   2011/9/10 17:06

MTさん、ありがとうございます。
少し遠目の鳥写真、自然の中にいるという感じが濃厚で好みです。

9   バリオUK   2011/9/11 04:51

何かぐっと来るものがありますね、水墨画のようです。

10   ツヨシ   2011/9/11 22:33

オオヨシキリ、見かけることがなくなりましたがまだいることはいるようです。いつ渡っていくのか気になるところです。遠くてもジャスピンだということが良く分かりました。

11   調布のみ   2011/9/12 05:54

ツヨシさん、ありがとうございます。
小さな声でちょっとだけ鳴いていたので気付きました。

コメント投稿
向こう岸のタゲリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2214x1478 (1,106KB)
撮影日時 2011-08-20 01:48:11 +0900

1   バリオUK   2011/9/9 05:39

Lapwingというんですが、ここでどなたかがあげられていた「タゲリ」に似てると思ったら、やっぱりそうでした。

ちょっとカメラのシャープネスを上げすぎですね、少し下げておこう。

2   MT   2011/9/9 07:21

図鑑でみるとユーラシア大陸中緯度で広く繁殖しているそうです。
冬羽は喉の部分が白いが、夏羽では口元まで黒いそうです。
長い冠羽が印象的で上品な鳥ですね。

3   調布のみ   2011/9/9 09:34

バリオUKさん、お早うございます。
この時期にタゲリですか〜。そちらは色々違いますね。
沢山撮ってどしどし見せて下さい。

4   youzaki   2011/9/9 15:56

今日は
海外のタゲリも日本に来るタゲリもそっくりですね(あたりまえか)
このタゲリが冬日本まで渡ってくるのかなー
場所が少しちが見たいですが・・・

5   バリオUK   2011/9/10 01:07

MTさん、調布のみさん、youzakiさん、ありがとうございます。

ここで写真を見せていただいてから、いつか撮れたらいいな、という鳥だったのでうれしいですが、
肉眼では何の鳥か全くわからず、望遠で撮ったものを拡大して初めてわかるくらい遠かったので、次はぜひ近くで撮りたいと思います。

日本のタゲリとは、姿は同じだけど、時期が違うということですか。
調べてみると、エゲレスではほぼ全土で留鳥のようですね。
http://www.rspb.org.uk/wildlife/birdguide/name/l/lapwing/index.aspx
日本の夏にはシベリアあたりに避暑に出かけるのでしょうか?

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1458x972 (1,035KB)
撮影日時 2011-09-08 07:07:20 +0900

1   youzaki   2011/9/9 15:52

今日は
蓮に留るカワセミ可愛く撮れましたね。
こんな画角も良い感じづね、UPが好きですが引いて撮ってもこんなシーンなら撮りたいです。

2   ツヨシ   2011/9/8 23:18

ここ数日、毎日のようにカワセミを見ることができて、最高です。

3   MT   2011/9/8 23:50

今晩は、朝日を浴びたカワセミは初めてです、すばらしいショットですね。

4   調布のみ   2011/9/9 09:12

お早うございます。
>ここ数日、毎日のようにカワセミを見ることができて、最高です。
それは最高ですね〜。しかも蓮田、背景としていうことないですね。

コメント投稿
イソシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,627KB)
撮影日時 2011-09-08 16:19:48 +0900

1   youzaki   2011/9/8 19:18

尾をふりふり餌を啄ばんでいました。
家の近くの海岸にタイミングよくいました。
車から重いレンズと三脚、カメラを取り出し撮りました。

調布のみさんの写真を拝見して私も写して見ました。
条件が違いますが私の方が近いはずですが写りは敵いません。
故障中のサンニッパーの修理考えます、でもいま経済的に無理みたいです。

2   ツヨシ   2011/9/8 23:05

youzakiさんのシギが見られるとうれしくなります。「ああこれが〇〇シギなのか、うんこれは〇〇シギだと俺でも言えるぞ。」という按配です。イソシギしかじかと拝見いたしました。

3   youzaki   2011/9/9 00:22

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このシギは留鳥で全国で1年中見れれます。
海岸から山奥の渓流までいますがほとんど1羽のみで行動してるので見つけるのも偶然が多いです。

4   バリオUK   2011/9/9 04:46

姿がかわいいですね。
きれいに撮られてグッドジョブです。

5   調布のみ   2011/9/9 09:31

お早うございます。
尾をふりふりする姿は実に可愛いですね。
私のところではシギといえばほとんどこの子だけです。
これからも色々なシギ、見せていただけるとうれしいです。

6   youzaki   2011/9/9 16:07

バリオUKさん、調布のみさんコメントありがとう御座います。
イソシギはこちらでは行く先々で出会います。
このイソシギは家の近くの海岸を餌場にしてるようです。

コメント投稿
イソシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,010KB)
撮影日時 2011-09-08 05:57:17 +0900

1   調布のみ   2011/9/8 15:35

目が可愛いです。これ以上近くにはやって来てくれませんでした。

2   youzaki   2011/9/8 19:01

今晩は
素晴らしい写りですね、よく解像しています。
サンニッパーのランズにテレコンですか羨ましいー
遠くでもトリミング切り抜きの写真で素敵な絵になりますねー

3   ツヨシ   2011/9/8 23:09

浜辺?磯辺?イソシギが波打ち際に一羽、夏の終わりをイメージしました。

4   調布のみ   2011/9/9 09:21

youzakiさん、ツヨシさん、ありがとうございます。
youzakiさん、328にテレコン、ジンバル雲台、三脚等一式で7kg弱、これをかついで河川敷をウロウロしています。

ツヨシさん、ここは堰で、この日は隣の水門を大きく開けているため水量が少なく鳥が集まっていました。

コメント投稿
初カワセミ2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 685x1032 (247KB)
撮影日時 2011-09-01 16:41:04 +0900

1   バリオUK   2011/9/8 08:06

遠くて暗かったので難しかった、、、とか言ってますが、実はここで旋回して近くを通ったんです。
しかし、近くを飛ばれた日には速すぎて全くついていけまへん >_<

2   調布のみ   2011/9/8 09:18

精進あるのみです(笑)
身近な鳥で練習して下さい。といってもツバメはもっと難しいです。

3   バリオUK   2011/9/9 04:41

調布のみさん、
そのとおり、ですが、いくら練習しても無理なものは無理、と思えるくらい速いことがよくありますね。
やっぱりツバメは難しいんですね、戯れにやってみたことがありますが、とてもとても・・・
300ミリでこれなので、5〜600ミリを振り回している人はその倍難しいことになるでしょうか。

4   調布のみ   2011/9/9 09:26

私がやっている比較的歩留まりのいい方法は、遠くを飛んでいるのを視野に入れ、
追いかけて近くに来たときにレリーズするというものです。
ツバメなんかは専らこの方法です。

コメント投稿
初カワセミ−千里の道も一歩から・・・
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 850x568 (137KB)
撮影日時 2011-09-01 16:41:02 +0900

1   バリオUK   2011/9/8 08:01

ついに憧れのカワセミを捉えたと思ったけどなあ、皆さんのに比べると、、、甲子園と三角ベースくらいの違いはありますね、いや、廊下でのピン球野球か・・・
千里のうち50センチほどしか歩いてないと思うと先が思い遣られますが、楽しい歩みになることでしょう。

2   鳥板フアン   2011/9/8 08:51

初カワセミおめでとうございます。それも飛翔写真で。
わたしは超スランプで何も撮れませんでの私の分までお願いします。

3   調布のみ   2011/9/8 09:15

バリオUKさん、初撮りおめでとうございます。
>千里のうち50センチ
でこれならいうことありません。楽しんで下さい。

4   mari47   2011/9/8 11:51

バリオUKさん おはようございます。私も野鳥撮りはカワセミが主体ですが飛びものは、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで、ただガムシャラに連写しまくっています。

5   バリオUK   2011/9/9 04:36

鳥板フアンさん、調布のみさん、mari47さん、ありがとうございます。

やっと近くにカワセミが現れるスポットを見つけました。
カワセミに遭えなくても、いいところ(↓参照)なのでまた時々は行きたいと思います。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/10791

しかし、それにしても、連射しまくれるほどは姿を見せてくれませんよ、じーーーっと待っていて、一瞬飛んでくれるだけです。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (1,979KB)
撮影日時 2011-09-07 15:12:54 +0900

1   youzaki   2011/9/8 02:46

1ヶ月前まで赤色のトウネンが色が変わり冬羽に変わっていました。
まだ少し赤いのもいましたが・・

2   調布のみ   2011/9/8 09:10

youzakiさん、お早うございます。
羽変わりの時期ですね〜。鳥が作った水の輪が写真を趣のあるものにしています。

3   youzaki   2011/9/8 15:39

調布のみさんコメントありがとう御座います。
小さな水鳥でシギの中ではハマシギと並んで観察が容易な鳥です。
群の中に珍しいヨーロッパトウネン、キリアイ等が混じっているのでスーコープで1羽ずつ観察しています。

コメント投稿
西日に映えるオテンバ娘
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3483x2349 (1,829KB)
撮影日時 2011-09-07 16:06:44 +0900

1   バリオUK   2011/9/9 04:42

おしとやかなお嬢さんじゃないですか。
羨ましい・・・

3   調布のみ   2011/9/8 09:02

ちょこんととまった姿が可愛いですね。きれいな背景に解像感のあるカワセミが映えます。

4   MT   2011/9/8 23:58

初々しさが感じられる若の姿はたまりません。

5   youzaki   2011/9/9 00:24

今晩は
感じ良く撮られていますね。カワセミポイントですね。
何方か止まり木を設置され毎日観察されてるのかなー

6   mari47   2011/9/9 02:47

youzakiさん  今晩は
この場所にカワセミが戻ってきたのを確認したのは、この日が初めてだったのですが、3本ばかり止まり木を用意したところ、すぐに留まってくれました。

7   mari47   2011/9/9 08:48

バリオUKさん おはようございます。昨日は所用があって出かけられませんでしたので、今日これから、この子に会いに行くつもりです。

コメント投稿
ヨシゴイ(正面顔)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2939x1959 (2,995KB)
撮影日時 2011-09-07 06:40:32 +0900

1   鳥板フアン   2011/9/8 08:54

これがヨシゴイなんて言われなければ絶対わかりません。
百面相ですね。

2   ツヨシ   2011/9/7 23:21

光が…ーーー。露出オーバーですか。今年生まれのヨシゴイかなーと思います。正面顔は初撮りです。

3   調布のみ   2011/9/8 09:05

ツヨシさん、お早うございます。
葉陰からこっちを伺っていますね。正面顔は雰囲気は変わって新鮮です。

4   youzaki   2011/9/8 15:13

今日は
よく探せましたねー
ヨシゴイの正面顔の写真は初めて見ました。
珍しい写真に拍手です。

5   ツヨシ   2011/9/8 23:15

皆様、コメントありがとうございます。
かなり近くで撮れたのですが、何か満たされないものがあります。朝日がもろに当たるのも良し悪しなのかなー?なんて思ったりしています。なお、瓢湖では、渡って来た当初は難しいですが、子育てが終わった頃にはかなり近くに寄ってきたりします。

コメント投稿
オテンバ娘
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2732x1838 (1,253KB)
撮影日時 2011-09-07 15:00:18 +0900

1   mari47   2011/9/7 20:18

台風12号の増水で久しぶりのカワセミ撮りでしたが、また新たなオテンバ娘に出会うことができました。

4   バリオUK   2011/9/8 00:59

mari47さん、はじめまして、ですよね。
すごい瞬間を捉えられましたね。
とてもjealousです。

5   mari47   2011/9/8 01:48

バリオUKさん ご覧いただきありがとうございます。 カワセミ以外の野鳥も撮りたいと思っているのですが、遠出が苦手ですので、これからも近くの川や里山で季節の鳥に会えればいいなーと思っています。

6   調布のみ   2011/9/8 09:00

お早うございます。
茎にとまる瞬間を見事に捉えましたね。カワちゃんのお気に入りの場所になるといいですね。

7   mari47   2011/9/8 12:00

調布のみさん ご覧いただきありがとうございます。 この場所は水深も浅く小魚も豊富ですので、カワセミの餌場としては最高の場所だけに暫くは3羽の兄弟争いが続きそうな気がします。

8   youzaki   2011/9/8 15:15

今日は
瞬間をよく撮られて素晴らしいです。
私もカワセミポイントに時々行きますがこんなシーンに出会えません、羨ましいです。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,385KB)
撮影日時 2011-09-01 13:26:38 +0900

1   バリオUK   2011/9/7 03:42

遊覧船に乗っていたら木の枝にとまっていました。
脚は切れたし、顔にピントは合わなかったものの、咄嗟の割にはよく写ったと思います。
カメラサマサマです。

3   鳥板フアン   2011/9/7 18:47

アオサギの紫色が緑の背景に映えて良いですねー

4   ツヨシ   2011/9/7 23:09

イギリスにも、こちらで日ごろ目にするアオサギがいるのですね。

5   バリオUK   2011/9/8 00:57

調布のみさん、鳥板フアンさん、ツヨシさん、ありがとうございます。

アオサギって珍しくないんでしょうけど、首を長〜〜く伸ばしたところをこんなに大きく撮れたことって過去にありません。
半逆光なのもよかったです。
すべて偶然ですけど。
これで脚と枝がちゃんと入ってたらなあ、という感じです。

ちょっと露出オーバー気味だったので、ソフトで修正しました。

6   youzaki   2011/9/8 15:20

今日は
へーイギリスのアオサギですか・・?
拡大して念入りに拝見しました。
海外のアオサギなら参考になります、感謝です。

7   バリオUK   2011/9/9 04:28

youzakiさん、ありがとうございます。
そういっていただけるとうれしいです。
日本のアオサギと何か違いはあるでしょうか?

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1734x1156 (1,229KB)
撮影日時 2011-09-06 07:04:42 +0900

1   ツヨシ   2011/9/6 23:52

見た記念、証拠にと遠い遠いカワセミを撮っていたら、突然こちらに飛んできました。ビックリしてああっあと思ってレンズを向けましたがこの有様。いつかきっと…。なんて思ってはいます。投稿お許しください。

2   MT   2011/9/7 00:34

今晩は、突作のシャッターのようですが、飛翔の雰囲気がよく伝わってきます。
毎日、シャッターを切っておられるから撮れたショットだと思います、

3   調布のみ   2011/9/7 06:07

お早うございます。
いい感じではないですか〜。この場所いいかも知れませんね。
飛翔をねらうならss1/500以上を目安にするといいかも・・・

4   鳥板フアン   2011/9/7 18:49

飛んでいる姿も可愛いカワセミちゃんですね。

5   ツヨシ   2011/9/7 23:07

皆様、温かいコメントありがとうございます。このようなチャンスはめったにありませんが精進あるのみと思います。

コメント投稿
カッコウ(若)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1548x1032 (1,083KB)
撮影日時 2011-09-06 06:47:08 +0900

1   ツヨシ   2011/9/6 23:40

俄か勉強(頭の白斑)でカッコウ(若)としましたがどうでしょうか。初めはヒヨドリかと思いました。若は初撮りです。

3   youzaki   2011/9/7 02:41

今晩は
カッコウの幼鳥を見つけ上手く撮られ素晴らしいです。
私もカッコウの成鳥は何回か見ましたが幼鳥は見た事がありません。
写真参考になりました、感謝します。

4   調布のみ   2011/9/7 06:09

カッコウの若というのは見たことありません。
難しい条件のようですが、体の階調がよく出てますね。

5   鳥板フアン   2011/9/7 18:48

ツヨシさん カッコウは何度目かの投稿ですよね
ツヨシさんのフィールドには多くいるようですね。
ウラヤマシー

6   ツヨシ   2011/9/7 23:08

皆様コメントありがとうございます。鳴き声はすれど姿見えずというカッコーですが、今年はラッキーだったと思います。

7   mari47   2011/9/7 23:19

ツヨシさん 今晩は。昔は家の周りでもカッコウの声が聞けましたが、最近は探してもなかなか出会えず、ツヨシさんの住環境が羨ましい限りです。カッコウのナイスショットまたUPして下さい。楽しみにしています。

コメント投稿
今日のエリマキシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2250 (6,047KB)
撮影日時 2011-09-06 15:31:38 +0900

1   youzaki   2011/9/6 20:22

昨日いたので今日も行ってみました。
カメラとレンズを変えて手持ちで撮ってみました。
近くには寄れますが草が邪魔で難しかったです。

3   youzaki   2011/9/7 02:34

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このシギは判り易いシギです。
人を恐れないのでわりに近くまで寄れます。
露出補正に失敗気味な写真で申し訳ありません。

4   調布のみ   2011/9/7 06:02

youzakiさん、お早うございます。
近くて鮮明ですね〜。
>人を恐れないので・・・
いいですね〜。じっくり撮ってみたいです。

5   鳥板フアン   2011/9/7 19:20

シギは羽模様が綺麗ですね。この写真も十分引き出されていますね。
私も会いたいのですが… この板で満足することにします。

6   youzaki   2011/9/8 15:30

調布のみさん、鳥板フアンさん米mmとありがとう御座います。
シギ・チドリの観察撮影はどちらかと言えばマニアックんアので、私はこの1羽で数日楽しめます。
逃げないので近くで観察でき幸運でした。
エリマキシギは少し観察が難易度高い鳥に入りますかねー

7   youzaki   2011/9/8 17:22

御免なさい誤字脱字です。
調布のみさん、鳥板フアンさん改めてコメントに感謝します。

コメント投稿
コサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (937KB)
撮影日時 2011-09-04 12:44:14 +0900

1   調布のみ   2011/9/6 17:44

羽を拡げてくれました。

2   鳥板フアン   2011/9/6 20:13

鳥を愛しているのですね。珍しくなくてもきれいに撮ろうとする。
その姿勢、学びたいと思います。確かに羽を広げると美しいものですね。

3   youzaki   2011/9/6 20:17

今晩は
コサギを上手く撮られ素敵です。
構図もシーンも決まっていますねー
よく観察する鳥ですが良い感じにはなかなか撮れません。

4   ツヨシ   2011/9/6 23:24

見慣れた鳥をこのように美しく撮られる。勉強になります。

5   MT   2011/9/7 01:28

コサギの白色が見事に描写されていますね、すばらしいです。

6   調布のみ   2011/9/7 05:58

鳥板フアンさん、youzakiさん、ツヨシさん、MTさん、ありがとうございます。
コサギが群れていて、その中の1羽が羽を拡げ、うまい具合に脚も上げてくれました。

コメント投稿
オイスターキャッチャー(流 >_<)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (1,218KB)
撮影日時 2011-08-10 01:01:07 +0900

1   バリオUK   2011/9/6 05:47

Oystercatcher、日本語ではミヤコドリというそうです。
流し鳥練習中に飛んできたので、こんなふうに写ってしまいました。
もう1回来てくれないかと待ったのですが、2度と来ませんでした。。。

2   調布のみ   2011/9/6 06:26

そうなんですよね〜。私も悔しい思いをしたことは何度もあります。
とっさのチャンスに対応できるように精進あるのみ、なんて歳には勝てませんね(笑)

コメント投稿
流し鳥〜♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (1,683KB)
撮影日時 2011-08-10 00:44:57 +0900

1   バリオUK   2011/9/6 05:37

同じカナダガンですが、結構まっすぐに飛んでくれるので、流し鳥に挑戦してみました。
もう少し遅いSSにすればよかったのでしょうが、流し鳥的効果はそれなりに出たんじゃないかと思います。

3   youzaki   2011/9/6 13:55

今日は
カナダガンの飛翔いいですね。
私も一度見たいですが日本では無理みたいです。
私も忘れるぐらい昔一度観察した事がありますが、それからは見た事がありません。

4   鳥板フアン   2011/9/6 20:09

背景が綺麗に流れて良いですね。やる気を起こさせていただきました。

5   ツヨシ   2011/9/6 23:32

ガンの飛翔見ごたえがありますね。流しながらピントを合わせる、難しそうですがやってみたいものです。

6   MT   2011/9/7 01:00

流し撮り見事です、勉強になりました。

7   バリオUK   2011/9/7 01:06

皆さん、コメントをいただきありがとうございます。

カナダガン、日本でも時々見られるというお話もありますが、やはり珍しいのでしょうか?
地域にもよるかもですね。

流しながらピントを合わせるのは、腕というよりもカメラでしょうね。
飛んでいる鳥にAFでピントが合うカメラだといいですが、そうでなければ置きピンか決死のMFしかないんじゃないでしょうか。
前のカメラは後者、今のカメラは前者です。
買い換えてピントが合うようになって本当によかったです、AFの有難さが身にしみます。

コメント投稿
エリマキシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2800x1575 (2,872KB)
撮影日時 2011-09-05 16:48:40 +0900

1   MT   2011/9/7 01:37

今晩は、初めてみる水鳥です、襟巻状になるのですか教えてください。

5   youzaki   2011/9/6 02:19

外出を滅多にしないので、車の運転でも疲れます。
年にはかてません、無理はもうできません。

粘ってこのエリマキシギが撮れただけですー

6   バリオUK   2011/9/6 05:33

お久しぶりです。
かわいいですね、水飲み人形を思い出しました。

7   調布のみ   2011/9/6 06:18

目がクリッとしていて可愛いですね。水面の輝きがいい雰囲気を醸し出しています。

8   youzaki   2011/9/6 13:51

バリオUkさん、調布のみさんこめんとありがとうございます。
今の時期しか観察できないシギですが出会うかとができ幸運でした。
たまには鳥の観察に出かけてみるものですねー

9   鳥板フアン   2011/9/6 20:05

お久しぶりです。水面とシギがマッチしてきれいです。

コメント投稿
アオアシシギかなー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1523x1014 (1,530KB)
撮影日時 2011-09-05 17:51:58 +0900

1   youzaki   2011/9/6 02:12

1ヶ月ぶりに鳥の観察に出かけました。
台風の後で珍しいのが飛ばされて来てるかも、期待して・・

この鳥はアオアシシギと思いますが頭に色が気になり同定できずです。
超珍鳥のカラフトアオアシシギの幼鳥なら大変・・まさかねー
後ろ姿のはエリマキシギです。

4   ツヨシ   2011/9/7 23:14

アオアシシギとのこと勉強になります。8月の最終日曜日、シギチの探鳥会がありました。その際は、アオアシシギ、コアオアシシギも見たことになっている(教えてもらっても特徴が良く分かりませんでした。)のですが、どうもよく分かりませんでした。(泣笑)

5   mari47   2011/9/7 23:25

youzakiさん 今晩は。当地ではシギ類はイソシギなどは見かけますが、他のシギ類はあまり見られないので、大変興味深く拝見させていただきました。でも本当に立体的な画で今にも飛び出してきそうですね。

6   youzaki   2011/9/8 00:54

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
シギ・チドリは一部を除き旅鳥で春と秋にしか見られません。
今の時期が渡りの季節で旅鳥が日本に立ち寄ります。
アオアシシギとコアオアシシギの区別大きさが違うので並べば判りますが1羽ずつだと咄嗟には見分けがつきかねます。
コアオアシシギの方が嘴が少し細いです。
アオアシシギは普通種ですがコアオアシギは珍しい方に入ります。
カラフトアオアシギなら超珍鳥です。

7   youzaki   2011/9/8 01:03

mari47さん初めまして、コメントありがとう御座います。
イソシギは留鳥で1年中観察可能ですが、他のシギチドリも環境があればいると思います。
シギチドリは他の鳥と違いマニアックですので、いても探したり同定が難しいです。
見るのはいまの時期、干潟や休耕田の水溜り等を探せばいると思います。

8   youzaki   2011/9/11 02:04

自己レスです。
御免なさい。同定間違いでした。
調べていたらこの鳥はタカブシギでした。
恥ずかしい、ご覧頂いた皆様にお詫びいたします。

コメント投稿
ヒガラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,017KB)
撮影日時 2011-08-09 08:17:02 +0900

1   MT   2011/9/5 22:58

今回、初撮りです。冠羽なのでたぶんヒガラだと思います。
登山の出発地になっている駐車場のすぐ横の樹に群でいました。

2   調布のみ   2011/9/6 06:12

MTさん、初撮りおめでとうございます。
仕草が可愛い感じで好ましいです。

3   鳥板フアン   2011/9/6 20:42

ヒガラ 私も大好きな小鳥です。保護色のようですね。
やっぱり可愛い!

4   ツヨシ   2011/9/6 23:16

初撮りとのことよかったですね。お気持ちお察しいたします。鳥板ファンさんの仰るとおり保護色になっていると即感じました。ヒガラとても可愛いです。

5   MT   2011/9/7 01:25

皆さん、コメントありがとうございます。

カラ類は動きは早いですが静かな印象がありますね。このヒガラは
カラの中でも特に静かな鳥に思えました。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1175x783 (958KB)
撮影日時 2011-09-03 07:26:27 +0900

1   ツヨシ   2011/9/4 22:43

投稿するには恥ずかしいのですが、この日は晴れて予感的中、しっかりと見ることができました。実画像では点のような写りですが、トリミングしてここまで来ました。いつか、鮮やかに大きく撮ってみたいです。

2   MT   2011/9/4 23:07

絵になる場所に止まっていますね、ナイスです。今後のショット楽しみにしています。

3   鳥板フアン   2011/9/4 23:50

カワセミがいること、それは素晴らしいことです。
コゲラのように撮れたら最高ですね。

4   調布のみ   2011/9/5 06:15

いい場所にとまっていますね〜。
カワセミのお気に入りの場所なら・・・楽しみです。

コメント投稿
イカル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(0)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1864x1276 (1,399KB)
撮影日時 2011-08-31 07:08:49 +0900

1   MT   2011/9/4 22:30

カケスほど動きは早くないですが,樹上にいる場合が多いので枝かぶりに注意しています。

2   ツヨシ   2011/9/4 23:30

こちらでは、姿を見る機会があまりない鳥だと思います。鳴き声はするそうなのでいることはいるのでしょうが。けっこういかつい顔をしていると思いますが、魅力的な色合いの鳥だと思います。

3   鳥板フアン   2011/9/4 23:53

イカルの口ばし イイなー 見れて嬉しいです。

4   調布のみ   2011/9/5 06:17

もうやって来ましたか。いかつい顔に似合わずいい声で鳴くんですよね〜。
こちらにも早くやってこないかな〜。

5   MT   2011/9/5 11:35

皆さん、コメントありがとうございます。

確かに、キョッキョッケッケッと明るく透き通った地鳴きをよく聞きますが
葉に隠れて見つけにくいようです。私が住んでいる地方では別名マメマワシ
とも言われています。

コメント投稿