鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: なかなか留まらず6  2: カルガモ7  3: 夏羽の残るトウネン6  4: ノンストップ2  5: トウネン6  6: マイカワセミ4  7: ノビタキ♀6  8: アカショウビン7  9: やっと捕まえた小魚2  10: アオサギ泳ぐ4  11: トウネン5  12: カワセミ祭りかな?8  13: 餌取り未熟なオテンバ娘 5  14: ヨーロッパタヒバリ7  15: 今日のシギ2種8  16: 今日のシギA1  17: 一時停戦4  18: コサメビタキーB6  19: コサメビタキーA7  20: ゴイサギ8  21: ホシゴイ8  22: ミユビシギx27  23: はいポーズ2  24: 戦闘開始7  25: ミユビシギ9  26: オオヨシキリ11  27: 向こう岸のタゲリ5  28: カワセミ4  29: イソシギ6  30: イソシギ4  31: 初カワセミ24  32: 初カワセミ−千里の道も一歩から・・・5      写真一覧
写真投稿

なかなか留まらず
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3826x2547 (2,898KB)
撮影日時 2011-09-13 08:33:40 +0900

1   ツヨシ   2011/9/13 22:01

素通りなのにこんなに撮れる。うーん素晴らしいです。

2   mari47   2011/9/13 18:29

今日も素通りばかりで、なんとか撮れたのは、この一枚だけでした。

3   MT   2011/9/13 19:09

飛翔シーンびしと決まりましたね、撮れそうで簡単には撮れないショットだと思います。
三脚か一脚を使用しておられますか。

4   鳥板フアン   2011/9/13 19:32

留まった絵を撮りたかったのですね。でもまるで止まっている
みたいに綺麗に撮れていますね。
シンメトリーでしょうか きれいに川面に映っていますね。

5   調布のみ   2011/9/13 19:42

ピタリ4と止まっていますね。
映り込みも入って、水面の表情もきまっていて素晴らしいです。

6   mari47   2011/9/13 23:04

皆さんコメントありがとうございます。
ここは本流に沿って出来た池のような川幅の狭い所でして、ここのカワセミは日に何回か、この川の上を行ったり来たりします。そこで今日は鳴き声がきこえましたので、いつもの通り道に照準を合わせ連写しまくったような次第です。ちなみに野鳥撮りは常時三脚使用です。

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (821KB)
撮影日時 2011-09-10 05:32:36 +0900

1   調布のみ   2011/9/13 16:59

早朝、赤く染まった川面をカルガモの一団がゆっくりと移動して行きました。

3   MT   2011/9/13 18:58

ドラマチックなシーン素晴らしいです、風景写真としても秀作ですね。

4   調布のみ   2011/9/13 19:45

鳥板フアンさん、MTさん、ありがとうございます。
鳥写真と風景写真の中間みたいな写真ですが、こういう撮り方も好きです。

5   ツヨシ   2011/9/13 21:59

川面の色がとても素敵です。こんな色をした川面、見たことがないのか気づいていないのか。川面の表情を見るという新しい視点をいただきました。

6   調布のみ   2011/9/14 05:54

ツヨシさん、ありがとうございます。
朝夕は川面が染まり、斜光が美しい光景を演出してくれます。

7   youzaki   2011/9/15 00:04

今晩は
絵画に見立てた素晴らしい写真に拍手させて頂きます。
時間と場所に苦労したのででは・・

コメント投稿
夏羽の残るトウネン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x1800 (2,510KB)
撮影日時 2011-09-11 16:40:41 +0900

1   youzaki   2011/9/13 03:53

夏羽の残るトウネンです。
手持ちでMF500mm(35㎜換算1000mm)のミラーレンズでは少し無理見たい・・
ピントもブレもイマイチですね。
ツヨシさんのシャープなトウネンを見た後ではねー

2   調布のみ   2011/9/13 06:06

youzakiさん、お早うございます。
かつてNikonの500/8を使っていたことがありますが、寄れて写りもなかなかでした。ただピント合わせが難しく一脚ないしは三脚の使用をお薦めします。

3   youzaki   2011/9/13 18:18

調布のみさんコメント、アドバイスありがとう御座ます。
500mmのレンズを手持ちなんてよくないですね・・
軽いのでよく手持ちで撮りますが、ミラーレンズだからできます
ねー。
必要と思えば三脚を付けて撮ります。

ニコンミラーレンズよりF値は明るいですがピントは難しいです、但し価格はこちらがコストパフォーマンスで優れています。

4   鳥板フアン   2011/9/13 18:58

ミラーレンズは私もチャレンジしました。軽くて短くて安くて
ピントが合ってブレさえなければ最高ですよね。が結局、K−xと
ミラーレンズの相性は良くなかったようです(腕が未熟なだけかも)
youzakiさんのトウネン これだけきれいに撮れているのです
からDMC-L10とミラーレンズの相性は良いようですね。
これからもミラーレンズの作品に期待します。

5   ツヨシ   2011/9/13 22:05

同じ時期なのに、youzakiさんの方は夏羽が残り、こちらは冬羽、日本の気候の違いによるものなのかなー。興味深いです。

6   youzaki   2011/9/14 18:19

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ミラーレンズはピントが難しいですねー
手持ちならカメラ内テブレ補正の付いたカメラがベターです。
ペンタックスK、オリンパスE等は良いと思います。

水鳥はいまの時期が夏羽と冬羽の換羽時期でいろいろ見られます。
トウネンは旅鳥でシベリヤ北部、アラスカ、方面から東南アジア、オーストラリア、ニュージランドに移動中日本に立ち寄る旅鳥です。
一部は越冬、越夏することもあるみたいです。
特にトウネンとかハマシギは良く見ますが、日や時間がが変われば同じ個体でなく別の個体に入れ替わるかとがあります。
専門家しか興味のない事ですが・・(普通は判らず気にもなりません)

コメント投稿
ノンストップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2402 (2,594KB)
撮影日時 2011-09-11 11:59:34 +0900

1   mari47   2011/9/13 00:21

今日は午後から3時間ほどカワセミの来るのを待ちましたが、昨日に続いて素通りばかりで、シャッターチャンスはゼロでした。

2   調布のみ   2011/9/13 05:56

お早うございます。
ピタリととまっていますね。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2642x1761 (3,444KB)
撮影日時 2011-09-10 12:58:31 +0900

1   ツヨシ   2011/9/12 21:46

ペアで仲良く餌を食んでいました。

2   鳥板フアン   2011/9/12 21:58

ほんときれいな絵です。 目の保養ですね。

3   mari47   2011/9/13 00:11

ツヨシさん こんばんは。ほのぼのとしたショットで気が休まりますね。この写真大好きです。

4   youzaki   2011/9/13 00:14

今晩は
トウネンよく撮れています。
2羽だけでした、数十羽から100羽以上の群が多いですが・・
群はよく観察してね変わったのが混じっています。
夏羽の名残は無い様ですね・・

5   調布のみ   2011/9/13 05:55

柔らかな階調がいい雰囲気を醸し出していますね。ほっとする一枚です。

6   ツヨシ   2011/9/13 22:12

皆様、肯定的なコメントありがとうございます。
この二羽しか周りにはいませんでした。そっとそっと近づきましたが警戒心がさほどなく思い切り寄れました。最後には、こちらからそっと離れました。

コメント投稿
マイカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (526KB)
撮影日時 2011-09-11 15:38:37 +0900

1   ツヨシ   2011/9/12 21:10

ここ瓢湖では、これでも30−40mって感じです。鳴き声を頼りに、双眼鏡で居場所を見つけ(やや近視で肉眼では無理な場合も…)カメラを構え、あれー居ない。もう一度確認、ハスの生い茂ってる中で、あのダイサギの左上だななどと検討をつけ。やっと撮ることができます。実画像です。もっとこっちに来いと心の中で叫んでいます(苦笑)。それでもこの翡翠色には焦がれます。

2   鳥板フアン   2011/9/12 21:56

カワセミの背の一筋のコバルト色、これが一番の魅力ですから。
無理してトリミングしないところがニクイです。

3   調布のみ   2011/9/13 05:50

お早うございます。
生息環境が分かるいい写真です。

4   ツヨシ   2011/9/13 22:18

鳥板ファンさん、調布のみさん温かいコメントありがとうございます。
トリミングすると、あの色がなおさら変になります。花の終わったハス群のなかから宝石を捜しているような気分です。

コメント投稿
ノビタキ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1208x800 (658KB)
撮影日時 2011-09-12 15:13:18 +0900

1   鳥板フアン   2011/9/12 20:13

頭の黒いオスのノビタキと会ってみたいです。
まだ新しいレンズは手探りでの撮影です。

2   MT   2011/9/12 20:28

半逆光でいい雰囲気に撮れています、ジョウビタキのメスと同じく可愛いですね。

3   ツヨシ   2011/9/12 21:16

ノビタキの♀は、たぶん初めて拝見いたします。秋のノビタキという雰囲気が醸し出されていていいですね。

4   youzaki   2011/9/13 01:49

今晩は
秋のノビタキは見た事がありません、良い感じで撮られ素敵です。
構図も良いし、参考になりました、感謝します。

5   調布のみ   2011/9/13 05:58

お早うございます。
もうやって来ましたか〜。こちらはまだで、今年も会えるかな〜。
可愛いです。

6   鳥板フアン   2011/9/13 20:08

皆さん 嬉しいコメントに感謝します。
MTさん よく反逆光とわかりますね。確かにジョウビタキの
 メスと似ています。
ツヨシさん 秋のコスノビ(コスモス&ノビタキ)とか撮ってみ たいですよね。
youzakiさん 暦的には秋なのでしょうが残暑が猛暑のように
 厳しいですね。
調布のみさん もうやって来ましたかということはやはり秋の
 鳥なのですね。
いずれにしても可愛い小鳥は大歓迎です。

コメント投稿
アカショウビン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,471KB)
撮影日時 2011-08-09 12:55:25 +0900

1   MT   2011/9/12 15:58

画像を整理していたら、エサを食わえ直しているショットがありました。

3   youzaki   2011/9/12 17:56

今日は
上手く見つけら素晴らしいです。
アカショウビンの餌が判り参考になります、感謝です。

4   ツヨシ   2011/9/12 21:22

なんと、こんな餌を丸呑みですか。鮮やかな緑の中で食うか食われるかのドラマが展開されているということ良く分かります。

5   mari47   2011/9/13 00:06

MTさん ヤマセミは地元にいますが、このアカショウビンだけは地元で見つけるのは無理なようです。背景の緑が一層アカショウビンを引き立ていて、本当に素晴らしいショットですね。

6   調布のみ   2011/9/13 05:52

MTさん、お早うございます。
大物ゲット、いいですね〜。
緑の背景が美しくアカショウビンが映えます。

7   MT   2011/9/13 19:39

皆さん、コメントありがとうございます。

エサはセミ、サワガニ、小さなヘビなどを運んでいましたがカエルが一番多かったです。
枝に止まりすぐにエサを巣に運ばないで、クチバシでエサを柔らかくしてから与えているようにも感じられました。。

コメント投稿
やっと捕まえた小魚
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3633x2422 (2,212KB)
撮影日時 2011-09-10 12:49:20 +0900

1   mari47   2011/9/11 23:14

早く大きな魚をゲットできるといいのですが。

2   MT   2011/9/11 23:24

若鳥でしょうか、羽の模様を見事に撮っておられますね。

コメント投稿
アオサギ泳ぐ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1721x1147 (1,846KB)
撮影日時 2011-09-10 13:59:30 +0900

1   ツヨシ   2011/9/11 22:53

実際は、底に足が付いているのかもしれませんが、その様子は泳いでいるとしかいえません。この後、大きな魚を咥えていました。手前は帰りそびれたオオヒシクイです。写り悪いのですが、様子を伝えたくて投稿いたします。

2   MT   2011/9/11 23:03

一瞬びっくりしました、アオサギが泳ぐシーンは初めて見ます。

3   mari47   2011/9/12 00:20

ツヨシさん アオサギはカワセミ撮りの合間に毎日のようにみていますが、こんな姿を見るのは初めてです。どう見ても泳いでいますね。

4   調布のみ   2011/9/12 06:07

ここまで深い場所にいるのは見たことがないですね。面白い場面です。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (696KB)
撮影日時 2011-09-10 13:01:57 +0900

1   ツヨシ   2011/9/11 22:45

かと思います。目の前で見ることができ幸せでした。

2   調布のみ   2011/9/12 06:04

お早うございます。
これは近いですね〜。胸の辺りの微妙な質感がよく再現されていますね。

3   鳥板フアン   2011/9/12 17:51

近くに寄ってくれればこんなに綺麗に撮れますという
見本のような一枚ですね。トウネン自体、本当にきれいな
鳥ですね。

4   youzaki   2011/9/12 17:54

今日は
鮮明に撮られ素晴らしいです。
トウネンは近ずけますので観察が楽ですね・・

トウネンですがヨーロッパトウネンの幼鳥に似ていますね・・
トウネン、オジロトウネン、ヨーロッパトウネンと同定が難しいですね。

5   ツヨシ   2011/9/12 21:42

調布のみさん、鳥板フアンさん、youzakiさん、コメントありがとうございます。一度飛び立ったので諦めたところ、目の前に来てくれました。2メートルぐらいまでは近づけました。ペアいましたのでもう一枚アップさせてください。

コメント投稿
カワセミ祭りかな?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1700x1131 (1,142KB)
撮影日時 2011-09-11 12:04:16 +0900

1   調布のみ   2011/9/12 06:02

レンズゲットおめでとうございます。
その途端にカワセミに再会とは・・・こりゃ縁起がいいですよ〜。
期待しています。

4   MT   2011/9/11 23:35

今晩は、500mmレンズ購入されて、最初からカワセミですか、記念すべきショットですね。

5   mari47   2011/9/11 23:53

鳥板フアンさん レンズ購入おめでとうございます。またカワセミと再会できて本当によかったですね。見たところ震災以降に生まれた子のように見えますね。これからも500mmレンズで撮った写真を楽しみにしていますので、ドンドンUPして下さい。

6   鳥板フアン   2011/9/12 18:37

皆さん暖かいコメントをありがとうございます。
SIGMA150-500は息子からのプレゼントでした。
ツヨシさん 野生の命は強いですね。食うか食われるかですから
津波くらいで死に絶えたりはしませんでした。
MTさん 本当ですね。記念すべき一枚となりました。
mari47さん 仰る通り若い感じですね。色もまだまだの感じですね。
調布のみさん どんどんUPしたいのですが仕事の合間のパチリ
ですからなかなかです。

7   youzaki   2011/9/13 01:55

今晩は
500mmのカワセミ見事です。
構図も良いし、発色くも素敵です。
私もシグマ50-500mmをフォーサーズマウントで使用しいますので参考になりました。

8   鳥板フアン   2011/9/13 18:38

youzakiさん ありがとうございます。
シグマの500ミリのレンズって実際に手にしてみると
大きくて重いですね。ペンタックスの55-300ミリと比べると
その違いに驚きます。使いこなせるかなー、重くて落下させ
たりして壊してしまわないかと心配です。

コメント投稿
餌取り未熟なオテンバ娘 
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2716x1810 (1,744KB)
撮影日時 2011-09-10 12:38:58 +0900

1   mari47   2011/9/11 18:07

今日のマイフィールドは水遊びの家族連れが多く、シャッターチャンスらしきものは、ほとんどありませんでした。この写真は昨日撮った餌取り未熟なオテンバ娘です。

2   鳥板フアン   2011/9/11 21:36

水しぶきと光の当たった美しいカワセミの羽根、きれいです。

3   ツヨシ   2011/9/11 22:22

餌取りはずして戻る瞬間をお見事です。この色たまりませんね。

4   mari47   2011/9/11 23:09

鳥板フアンさん ツヨシさん コメントありがとうございます。この子は、まだ本当に餌取りが下手ですが、でもこの後の飛び込みでは、メダカぐらいの小魚をやっと捕まえていました。

5   調布のみ   2011/9/12 05:58

水しぶきが上がり動感あふれるいい写真です。
背中のブルーが輝くようですね。

コメント投稿
ヨーロッパタヒバリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2771x1850 (1,550KB)
撮影日時 2011-08-11 00:26:17 +0900

1   バリオUK   2011/9/11 08:56

英語では、Rock pipit、じゃないかと思います、多分。

ここは海辺で、川の河口付近です。
↓の写真の下に見えているあたりです。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/38392
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/38393

3   鳥板フアン   2011/9/11 21:38

次々と可愛い小鳥をゲットして良いですね。
目がクッキリと撮れてナイスショットです。

4   ツヨシ   2011/9/11 22:19

タヒバリという小鳥はまだ見たことないので、いつか見たいと思っています。ごちそうにありいた瞬間を撮られナイス!です。

5   MT   2011/9/11 23:18

初めて見ます、図鑑で見るとスズメ目セキレイ科の分類になっていました。
なるほど、セキレイの形によく似ていますね。

6   youzaki   2011/9/12 03:04

今晩は
ヨーロッパと名前がつく鳥は多々ありますが、ほとんどが日本では超珍鳥です。
この鳥は記録がないのか日本の図鑑には記載がありません。
イギリスではイソタヒバリが繁殖してるようですが・・
珍しい鳥を拝見でき参考になります、感謝します。

7   バリオUK   2011/9/19 21:22

遅くなりましたが、みなさん、ありがとうございます。

数枚撮った中で、この1枚だけ獲物をくわえている姿が写りました。

MTさんが言われるように、撮っているときはセキレイの一種だと思っていたんです。
姿もそうですが、ちょんちょんという動きもよく似ていたので。

だから、そんな珍しい鳥だという意識は全くなくて、調べているうちに、おや、おやと。
日本でどう呼ばれているのかと思ったら、名前だけかろうじて出てきたという具合でした。
日本に来ることはないんでしょうか、不思議ですね。

コメント投稿
今日のシギ2種
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x1800 (4,052KB)
撮影日時 2011-09-10 12:56:44 +0900

1   ツヨシ   2011/9/11 22:16

シギたちがyouzakiさんのためにポーズをとってくれたみたいです。アカアシ、アオアシとのこと、興奮ものです。

4   バリオUK   2011/9/11 04:57

すばらしいですね。
赤脚と青脚はお友達のようですね。
博物館の展示みたいというか、鳥写真のお手本みたいというか。

5   都人   2011/9/11 08:11

youzaki さんお早うございます。
シギ〜等々を見れてイイですね
羨ま(シギ)限りです(^^)

6   調布のみ   2011/9/11 13:22

youzakiさん、今日は。
それぞれの特徴がよく出ていていい写真ですね〜。

7   鳥板フアン   2011/9/11 21:40

いろいろなシギがいて綺麗だなー それだけしか言えませんが…

8   youzaki   2011/9/12 02:50

皆様コメントありがとう御座います。
いま見られるのは幼鳥が多いです、春は成鳥がみれますが・・
旅鳥ですが北海道東部では少数繁殖しています。東南諸島では越冬もします。
成鳥は嘴も赤色です。

コメント投稿
今日のシギA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (2,324KB)
撮影日時 2011-09-10 12:54:48 +0900

1   youzaki   2011/9/11 00:56

絶滅危惧種Ⅱ類のアカアシシギの幼鳥が群できました。
この鳥は近くに寄る事ができず撮るのに苦労しました。

コメント投稿
一時停戦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,047KB)
撮影日時 2011-09-10 09:25:33 +0900

1   mari47   2011/9/10 22:39

追いかけっこに疲れたのか、12号台風の増水で薙ぎ倒されたニセアカシヤにたかり暫く呆然としていました。

2   youzaki   2011/9/11 00:48

今晩は
餌場があれて大丈夫なのかなー
ヤマセミと違いカワセミは適応力があるので大丈夫かなー

3   調布のみ   2011/9/11 13:40

今日は〜。
そ知らぬ風を装いながらしっかり見ていたりして・・・
こちらでも台風が運んできた流木やゴミ山にとまったりしています。

4   mari47   2011/9/11 17:24

youzakiさん 調布のみさん コメントありがとうございます。 台風前は葦が生い茂っていましたが、増水のお陰で草刈りをせずにすみました。でも同時にカメラマンの隠れる場所もなくなりましたので、カワセミの寄り付きは、いまいちといったところです。

コメント投稿
コサメビタキーB
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,209KB)
撮影日時 2011-09-10 09:05:47 +0900

1   MT   2011/9/10 18:15

サメビタキ類3種類の中ではこのコサメビタキが一番小さいそうです。

2   ツヨシ   2011/9/11 22:05

こんばんは 
可愛いコサメビタキ、今年はあまり撮れていません。会えていいですね。

3   youzaki   2011/9/11 00:45

今晩は
スズメより小さい鳥を見事に撮られ素敵です・
エゾビタキ、コサメビタキは小さいですね、コサメビタキの方がわずかですが小さい見たいですね。
いまは群で来てくないと見つかりません。

4   調布のみ   2011/9/11 13:43

今日は〜。
小さくてなかなか見つけられないんですよね〜。可愛いです。

5   鳥板フアン   2011/9/11 21:47

小鳥が好きなのでぜひ見てみたいものです。
秘訣はあるのでしょうか。

6   MT   2011/9/11 23:54

皆さん、コメントありがとうございます。
昨年撮った林で2時間位探しましたがいないので別の林に移動したら見つかりました。

コメント投稿
コサメビタキーA
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 413mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,456KB)
撮影日時 2011-09-10 09:06:39 +0900

1   ツヨシ   2011/9/11 22:24

白のアイリングのあるお目目が可愛いですね。うーん、私も会いたくなりました。

3   調布のみ   2011/9/11 13:32

MTさん、今日は。
小さくて可愛いですね〜。爽やかな緑に見返りポーズがきまっています。

4   鳥板フアン   2011/9/11 21:33

コサメビタキ 憧れていますが、いまだ見ていません。
緑の背景に映えて可愛いですね。

5   MT   2011/9/10 17:52

昨年も9月に見かけましたが、今年もいました。

6   youzaki   2011/9/11 00:38

今晩は
見つけ難い鳥を見事に撮られ素晴らしいです。
見返りの鳥のシーンが好みでたなしませて頂きました。

7   バリオUK   2011/9/11 04:52

緑が美しくて、春に戻ったようなすがすがしさです。
でも、9月に見られる鳥さんなのですね。

コメント投稿
ゴイサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,323KB)
撮影日時 2011-09-04 05:58:12 +0900

1   調布のみ   2011/9/10 16:10

塒で羽のお手入れ中です。

4   鳥板フアン   2011/9/11 21:45

ゴイサギを見ると、いつも羽がしっとりして綺麗だなー
と思います。

5   ツヨシ   2011/9/11 22:12

目が生き生き、腹部?の羽も生き生きして素晴らしい描写だと思いました。このようなポーズをいつもしてるわけではないと思いますのでその瞬間を逃さないという思いを感じました。

6   調布のみ   2011/9/12 05:56

鳥板フアンさん、ツヨシさん、ありがとうございます。
朝の斜光を受けて体の階調がよく出ました。

7   youzaki   2011/9/12 17:45

今日は
面白いシーンですね
ゴイサギは木の陰で休んでいますが光がある場所でも出てくるのですね。
上手く撮られ素敵ですー

8   調布のみ   2011/9/13 05:48

youzakiさん、ありがとうございます。
この塒、そんなに大きな木ではないので場所取りも大変なようで、
光の当たっている場所にもとまっています。

コメント投稿
ホシゴイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PaintShop Photo Pro 13.00
レンズ
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (853KB)
撮影日時 2011-09-10 06:32:04 +0900

1   都人   2011/9/10 08:42

青鷺などはよく見かけますが〜
ホシゴイ—初めて見ました。

4   都人   2011/9/11 08:06

調布のみさん お早うどす〜
ゴイサギの幼鳥がホシゴイですか!
逃げることなくじ—としていてシルエットと思い
逆光で〜
  
バリオUKさん 有難う〜〜
そちらではビターン(名前)ですか!
恰好が面白いですよね〜鳥なのに(猫背で)
皆さんコメントありがとうー

5   鳥板フアン   2011/9/11 21:29

良い雰囲気が出てますよー。こういった撮り方もじゅうぶん
ありですね。

6   ツヨシ   2011/9/11 22:27

シルエットも素敵ですが、拡大するとしっかりとホシゴイが描写されていて素敵でした。

7   都人   2011/9/12 21:24

鳥板ファンさん、ツヨシさん、
たまたまホシゴイが居た場所が良かっただけです。
少し狙ったけど〜(^^)
皆さんコメント有難う御座います。

8   youzaki   2011/9/13 01:46

今晩は
シルエットも素敵で撮られ意図も判りますが、ホシゴイかゴイサギかササゴイかこの写真では判りかねました。
ソフトで明るくして見ると鮮明に撮られたホシゴイが表われました。

コメント投稿
ミユビシギx2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1069x1611 (272KB)
撮影日時 2011-08-10 01:13:22 +0900

1   バリオUK   2011/9/10 08:41

私も、ミユビシギ、撮ってました。
ちょっとぶれててぼわっとしていて、youzakiさんの写真からはかなり見劣りしますが。。。

3   バリオUK   2011/9/11 04:46

調布のみさん、コメントありがとうございます!
波打ち際でチョコチョコ歩き回っていましたよ。

4   都人   2011/9/11 08:20

バリオUKさん お早うございます。
ミュビシギx2カップルでしょうか〜
中睦まじく幸せになる1枚ですね〜

5   バリオUK   2011/9/11 08:46

都人さん、ありがとうございます。
波打ち際で仲よさそうにしていましたよ。
鳥さんって時々こういった幾何学模様(?)をつくることがありますね。

6   鳥板フアン   2011/9/11 21:30

すごいですね。ミユビシギとは。鳥撮り開眼ですね。

7   youzaki   2011/9/12 02:23

今晩は
海外の素敵な写真が拝見でき感謝します。
目に光が入り私の写真より雰囲気がでています。
ミユビシギは砂浜にいるのが普通でが海外も同じでよく判りました。

コメント投稿
はいポーズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2005x2997 (1,554KB)
撮影日時 2011-09-09 16:22:28 +0900

1   mari47   2011/9/9 21:39

オテンバ娘が撮ってよとばかり近くの止まり木に留まってくれました。連貼りご勘弁願います。

2   youzaki   2011/9/10 02:14

今晩は
目に光が入り素敵なシーン上手く撮られ感心します。
カワセミに嵌まると毎日見に行きたくなりますね
私も一時嵌まりポイントに通った事があります。

コメント投稿
戦闘開始
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4248x2833 (2,807KB)
撮影日時 2011-09-09 16:07:05 +0900

1   mari47   2011/9/9 21:08

遠くで追いかけっこをしている声が聞こえてましたが、なかなか近くに寄ってきませんで、諦めかけた4時過ぎにやっと撮ることができました。

3   MT   2011/9/10 17:04

カワセミの写真はよくみますが、ここまで羽の形がきれいなショットは初めてです。

4   mari47   2011/9/10 19:06

調布のみさん  MTさん こんばんは。励みになるコメントをいただきありがとうございます。これからはどうやらこの子たちを追い続ける毎日となりそうです。

5   鳥板フアン   2011/9/11 21:24

山は富士 小鳥はカワセミでしょうから。
通いたくなる気持ちは十分に理解できます。
二羽のカワセミの動きがあるシーン良いですね。

6   ツヨシ   2011/9/11 22:29

いい絵です。特に左のカワセミの羽模様、うーんたまりません。

7   mari47   2011/9/11 22:48

鳥板フアンさん ツヨシさん コメントありがとうございます。 こあとのバトルに期待したのですが、オテンバ娘の気迫に圧されUターンしてしまいました。

コメント投稿