花鳥風月
雑草と 踏まれ刈られて 花をつけ
masa
田んぼの畦で満開です。
ツユクサ科、一日で萎みます。
水路沿いに這うように咲いています。
花径1センチ、完全匍匐で覗きました。
masa
花鳥風月さん
ほんとにそうですね。あぜ道で踏みしだかれていることが多い草です。
せめて花の時期だけは愛でてあげたくて、腹這いになりました。
裏街道
こんばんは。
いよいよ本格的な秋に入ったようですね。
青ボケは空かと思いましたが300-2,8のボケ味は凄いですね。
F.344
背景にほれぼれです
アキアカネも気持ちよさそうですね
なお
まるでスタジオで撮ったかのようなお写真でビックリです!
サンニッパですか!
↑
最近 レンズの事をいろいろ調べるようになって すごいレンズだと知りました。
これからのいろんな作品も楽しみです!!
masa
足元にイ...
masa
一耕人さん
みなさん、この花は初めてという方が多いです。
どこのあぜ道にもあるんですが、それだけ目立たない地味な存在ということなんでしょうね。
花も小さくて地味な色なので、しげしげと覗いて見る人はめったにいないのでしょう。
そんな花をショウアップしてご紹介できるのが、この掲示板...
masa
田んぼの畦で "イボクサ” が満開です。
ツユクサ科の一日花、朝開いて夕方には萎んでしまいます。
...
stone
"イボクサ”
知らな...
GG
このショットを撮る前は、枝に潜んでいるアリを盛んにつついて探していたようで
キツツキの習性を確認したのですが、長い舌で吸うようにとは想像もつきません
舌を出したショットも狙いたいのですが一瞬のことだそうで、この鳥を撮るのさえ難儀して
いるのに更にハードルが高いですね。接近戦で撮れた...
GG
キツツキらしからぬ風貌であり、おど...
花鳥風月
けたたましく 鳴く百舌鳥枝に しがみつき
GG
モズが草原に出没してますが、けたたましい鳴き声で小鳥が逃げていきます
迷惑千万な鳥だけど猛禽らしい大きな口ですね
翼の折れたサル(旧バリオUK)
これ百舌ですか。大阪の鳥ですよね、確か。よく喋って、うるさいはずですw
しかしコクがあるのにキレがある(古!)、ほれぼれするような写りです。
一歩踏み外す
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
花鳥風月
南下中 ちょいと寄ります エゾビタキ
GG
サメビタキ属の識別を図鑑で確認、胸と脇には暗褐色の縦斑が目立つことから
エゾビタキと同定しましたがサメビタキのような気もします。難しいですね~
旅の途中で足場が悪かったのかズッコケです(笑)
GG
花鳥風月さん、wikiによると『夏季にシベリア南部、サ...
masa
オオスカシバが蜜を吸いに来たキバナコスモスにオンブバッタが!
これは親子ではなく、夫婦です。背中に乗っている小さいほうが雄。
sとね
とても立体感、臨場感あります
いいですねーこの描写。
イオスビギナー
奇跡的なコラボですね(^_^;)
ピントもばっり合って背景のボケ味も良いですね!
一耕人
おはようございます。
生態を知っての撮影って楽しいんでしょうね^^
な~んにも知らずに生きてる私ですTT
写好
一粒で3度おいしい、見事なお写真です。
masa
8月に良い香りの白い花でアゲハたちを呼び寄せていたクサギが青い実に変身しました。
真っ赤なガクがまるで花びらのようでしょ。
花鳥風月
赤い襟 青い顔して こちらを見
Suzume
masa さん こんにちは 私の以前写した(12月頃)…「ごんずい」に似てます が赤い花びらはみな下を向いてました とても「ごんずい」に似てます 親戚かも?。
コウタロウ
masaさん こんにちは
赤と青のコントラストが素敵な実ですね~(^^
masa
先客のヒメアカタテハに交代を催促するツマグロヒョウモンの雄です。
花鳥風月
他が吸うと うまそに見える キバナコスモス
MT
いい瞬間で見応えがありますね、ナイスショットです。
masa
花鳥風月さん、MTさん、ありがとうございます。
ヒメアカタテハを撮っていたら、ツマグロヒョウモンがやってきました。
ヒラヒラとしつこく付きまとうので、こんなシーンをゲットすることができました。
GG
県内の海が見える展望台に行ってきました。渡りシーズンの始まりです。
バーダーたちは双眼鏡やフィールドスコープなどで追ってましたが
レンズで捉えるには遠すぎますが、思いっきりの大トリで何とか確認出来る程度です。
花鳥風月
サシバ発つ 奄美沖縄 東南アジア
翼の折れたサル(旧バリオUK)
へえ、猛禽なのに渡るんですか?
自分が無知なだけで実は珍しいことじゃないのかな?
秋の空を気持ちよさそうに、ハヤブサのような縞模様が面白いですね。
CAPA
翼、体の羽毛の雰囲気がよく出ています。顔にも風格がありま...
GG
トップライトですがこちらを確認しつつ落ちた実を拾ってました
なかなかエコな個体です(笑)
花鳥風月
ポーズとったか トップライトに ヤマガラは
CAPA
今回のは落ちた実がたくさんありそうな地面に鳥が来ましたね。
GGさんに、自慢したそうな表情かな。
GG
花鳥風月さん、そう言えば栗ひろいしばらくやってないですね(笑)
CAPAさん、この個体はずる賢いというか要領いいです。何度か拾いにきましたが
おそら...
翼の折れたサル(旧バリオUK)
可愛いとかなんとか、機材の差に全部ふっ飛んでし...
採ったどー3
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
masa
羽化したては、他のスズメガと同じように翅は鱗粉に覆われています。
毎秒数千回という高速回転ですぐ振るい落とされてしまうんです。
とても蛾とは思えない、まるでハチドリのようです。
花鳥風月
オオスアシバ オスプレーか ハリアーか
masa
このホバリング名人は、バックまでします。
人間が造った飛行機はとても太刀打ちできません。
MT
見応え満点の蛾ですね、ナイスショットです。
masa
青い実その2は、「クサギ」の実です。
8月に妖艶な匂いを振りまいてアゲハ類を集めた白い花が、こんなブルーに!
真っ赤なガクとのコントラストが見事。造物主はほんとに不思議な技を見せてくれます。
調布のみ
masaさん、おはようございます。
瑠璃色と赤の組み合わせが美しいですね~。
自然の作る配色や造形の見事さに驚きます。
花鳥風月
秋の色 草木染には クサギ染め
Ekio
masaさん、おはようございます。
遠目に、何の花...
調布のみ
masaさん、おはようございます。
光沢のある瑠璃色の実が美しいです。しっとりと落ち着いた秋の風情ですね~。
masa
裏の里山で「サワフタギ」の実が色づきました。
5月初めに真っ白なフワフワした花が雪のように枝を覆っていました。
別名「ルリミノウシコロシ」…材が硬く農家で牛の鼻輪に用いたことから。
Ekio
masaさん、おはようございます。
赤い実が多い中で、宝石を見るような見事な色付きですね。
masa
町内の公園で彼岸花が満開です。
この花は、夏がどんなに暑くても涼しくても、ほんとうに律儀にお彼岸に合わせて咲きますね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
北山公園でしょうか、この時期、あまり行ったことがないのですが、台風の後、随分と秋らしくなってきたようですね。
筆の滲みのような赤い色の向こうに、休日を楽しむ家族の笑顔が見えてきそうです。
調布のみ
masaさん、こんばんは~。
彼岸花の向こうに語らう家族の姿が絶妙のボケ我見で・・・いいですね~。
masa
キバナコスモスで吸蜜していたヒメアカタテハにツマグロヒョウモンの雄が交代を催促。
このあとちゃんとヒョウモン君は蜜にありつきました。
裏街道
こんばんは。
後ろで交代を急かしているのがツマグロヒョウモンなんですね。
先日、北海道内陸部での荷卸しの最中に荷室に迷い込んできて
出て行かないので山形まで運んでしまいました。(^_^;)
F.344
名機にサンニッパ
ウットリです
写好
こちらも凄いショットですね!!
キヤノ...
GG
もぎ取って秘密基地へ運んで行くようですが個体によってはここで
果肉を取り除き中の黒い種子のみ運ぶものもいます。採餌する一連の行為は
一心不乱そのものですね~
花鳥風月
ヤマガラは エゴの実くわえ 目玉出し
調布のみ
明るい緑背景にヤマガラのオレンジ色が映えます。
大きな実をくわえてちょっと得意顔かな~。
GG
花鳥風月...
採ったどー2
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
masa
"ノハラアザミ” … 裏山の樹林の縁でこの花が咲き出すと、秋です。
masa
川畔のキバナコスモスに秋の陽が燦々と注ぎ
その花から花を渡り歩いて ナミアゲハが蜜を吸っていました。
masa
一耕人さん
ハイ、気持ちの良い秋晴れで、4時間たっぷり遊びました。
一耕人
オレンジとアゲハ。
素敵な組み合わせですね~
良いお天気に恵まれて楽しい散策だったのではないでしょうか^^
isao
こんにちは
初秋らしい爽やかな情景ですね。
この花には不思...
彼岸の輝き
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
裏山の麓で咲き始めました。
この花はほんとに律儀に秋分の日に合わせて咲きます。
裏街道
おはようございます。
キラキラ輝く水滴の様なボケ味がいいですね。
この様な透明感を出したいのですがなかなかだせません。(^_^;)
一耕人
おはようございます。
暗めのバックにヒガンバナが映えますね。
今度は328ですか@@
GG
エナガが最短距離まで寄って来ました、成鳥は薄茶のアイリングが多いですがこちらは
まだ成りきってないのか赤味を帯びていますがとても可愛いですね。
stone
とてもとても可愛いですねーー。
調布のみ
振り向きざまの一枚、可愛いですね~。
青を基調にした背景が美しいです。
GG
...
GG
エナガが枝の先端にある蜘蛛の巣内のムシを採餌するため
最初強引に巣を何回か引っ張っていましたが、こんな格好で引きちぎっていました
なかなかの業師ですね(笑)
調布のみ
これはいいですね~。動感あふれるショット、エナガのすばしっこさとおちゃめさが良く出ています。
美しい背景に透けた翼が美しく、突き出た脚や引きちぎられた蜘蛛の巣まで見事に写し止められていますね~。
GG
と言わんばかり中には綱渡り的な仕草をしてくれる個体もいて
見ていて飽きませんね、後ろが空いた背景ですがノートリでアップしました
しばしヤマガラが続きます。
花鳥風月
ヤマガラは 秋の野山で 芸達者
調布のみ
垂れ下がった枝にぶら下がってアクロバティックなホーズ、
しかも実をくわえて可愛さ満開ですね~。
背景も綺麗に抜けて美しいショット、ノートリで正解だと思います。
CAPA
実を獲れてすごくうれしそうです。枝葉につかまって、よい瞬間ですね。
ナイスショットです。
採ったどー
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
収穫の秋
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
GG
ヤマガラがエゴの実を採餌していく風景は初秋の被写体として
撮っていても楽しくなりますね。
花鳥風月
ヤマガラは エグイエゴの実 好物か
CAPA
ヤマガラが実を捕らえた姿をよく撮られていて、目が生き生きしています。
さわやかな緑に映えますね。ナイスシーンです。
masa
裏山のアオハダに小さな赤い実がたくさん付きました。
足元にビーズ玉のような赤い粒々が落ちているので気づきました。
真上を見上げて撮っていたら、ポツンとまた一つ私の頭に落ちてきました。
花鳥風月
葉を透かし 赤い実透かし 空仰ぐ
Booth-K
赤い実が目立つようになると、秋を案じます。緑の透過光が美しいですね。近くのイイギリも今年は実を付けているので、色付きが楽しみです。
CAPA
葉が密集していますね。光による濃淡がきれいです。
masa
前掲のクローズアップに対して、もう少し引いたものを貼ってみます。
沢山の花がどっさり付くセンニンソウらしさは、こちらのほうが出ているかなと思います。
花鳥風月
仙人の ひげも晩夏を にぎやかし
一耕人
おはようございます。
こちらは咲き乱れる様子がよく分かりますね。
F.344さんもですが、皆さん体力ありますね~
masa
一生懸命咲いているのは、「ワルナスビ」。
繁殖力が強く駆除が大変、おまけに葉や茎にトゲトゲ。畑の嫌われ者です。
敢えて絞って自動車が分かるようにしてみました。
Ekio
masaさん、こんにちは。
ワルナスビ、ちょっと油断をすると広がっちゃいますよね。
「ワル」というのもその辺のところから出ているのでしょうか。
調布のみ
masaさん、こんにちは~。
こちらの河川...
一耕人
可憐なお花ですね。
咲き乱れる様は壮観でしょうね。
masa
里山の林縁に ”センニンソウ” がドッサリ咲き、白い霞のようでした。
クローズアップするとClematis属であることがお分かりいただけると思います。
stone
センニンソウが咲いていますか
長らくご無沙汰の淀川河川敷に見つけに行かなくちゃ。
isao
この花は遠目で見るととても美しい。
「馬食わず」の別名が在るように毒性があるようですね。
そんな風にとても見えませんが。
masa
みなさま、ありがとうございます...
一耕人
素敵な色ですね。
じっと眺めていたい深い色です。
masa
裏の里山で "サワフタギ” の実が色付きました。
今年は見逃すことなくゲットできました。
材が硬く丈夫なので昔は牛の鼻輪に用いられたといいます。
それで 別名 ”ルリミノウシコロシ” とも。
F.344
山にある実でも瑠璃は高貴に感じますね
stone
いびつな形に高貴な瑠璃色
不思議な気分になります。山で見つけたら
しばらくじっと見ていたい感じしました。感謝。
masa
F.344さんのサワギキョウを拝見し、よく似た形状の同じキキョウ科ミゾカクシ属の「ミゾカクシ」をご紹介します。
田んぼのあぜに群生し、溝を隠すほどに繁茂するというのでこの名が。
別名アゼムシロとも呼ばれます。
あぜに腹這いになって撮りました。
花鳥風月
ミゾカクシ 田んぼの縁を 飾ってる
GG
少々ご無沙汰です、森に入ったらいきなりの面会でした。
かなり暗い場面でキャッチも入らずでしたが見返り姿勢が良好でしたので。
花鳥風月
キビタキが これ見よがしに 振り向いて
cpa
ひどい投稿写真が多いですが、素晴らしいショットで拍手です。
調布のみ
GGさん、お久し振りです。
これは嬉しい残暑見舞い、緑の中に見返りキビタキが映えますね~。
GG
森の中にいると吹き抜ける風は小さな秋を感じますが32℃と残暑が厳しい
愛知三河山間部の今日でした。
所用で20日ほど帰省していまして何とか落ち着いて参りましたのでカメラを持ちました。
久々に野鳥と面会、キビタキの♂がひょっこり来てくれました。
stone
美しーい。可愛らしーい。
32℃とは思えない清涼感です!
F.344
緑の葉っぱには黄色がピッタリですね
一段落したら
撮れなかったうっぷんを晴らしてください
写好
お久しぶりです、お元気でなによりです♪
綺麗な体色ですね、これから野鳥の...
masa
御岳山にレンゲショウマを撮りに行った時、傍らで出会った「ヤマジノホトトギス」です。
カメラマンはみんなレンゲショウマに夢中、寂しそうに「私も見て」と言っているようでした。
masa
タイトルのところに自分の名前を入れてしまいました。
入れようと思っていたタイトルは「ひっそりと咲く」です。
youzaki
今晩は
山野に咲く花何を見ても良いですね・・
ホトトギスの園芸種はいろいろと咲きますが山野の花は特別です。
いつも山...
masa
野球少年…1/10馬力
ハーレー…ン十馬力?
コンビニの駐車場での出会いです。
youzaki
今日は
ハーレーダビッドソン1000ccエンジン軽自動車より大きいです。
学生の時(60年前)カミナリ族(暴走族ではない)でインディアンに乗りツーリングしたのを思い出しました。
masa
じぇじぇじぇ!!!
youzakiさん、お若い頃、あのインディアンを駆ってツーリングしてらしたん...
Suzume
...
masa
正式和名は「ルリマルノミハムシ」。
体調3ミリ、ほんとノミみたいなチビです。
クルマバナの花粉を一心不乱に食べていました。
地上15センチ、完全匍匐での撮影です。
花鳥風月
クルマバナ 急いで食わねば もう終わる
stone
艶々のちっちゃなハムシくん、とても愛らしくあります。
とても満足気でいい感じ^^!
masa
花鳥風月さん
この時期...
masa
ワルナスビの傍で、ベニシジミがじっと佇んでいました。
一耕人
まだ綺麗な羽を広げて飛んでいるんですね。
何時頃までいるんでしょうか。
masa
ベニシジミ…東京地方では食草のスイバ、ギシギシがどこにでもあるので、年に4-5回発生し、11月くらいまで見られます。
この子は翅の新鮮さからすると、今月生まれのようです。
masa
駐車場脇の空き地です。
畑の嫌われ者 " ワルナスビ” がパラパラと咲き残っていました。
トゲトゲが「我ここにあり」と言っているようでした。
一耕人
嫌われ者なんですか。XPの私みたい^^;
可愛い花だと思うのですが。
masa
花は可愛いんですが、繁殖力が凄くて畑にはびこると駆除するのが大変...
masa
ニラの花で吸蜜。
MT
ローアングルからの正面ショットで見応え満点です。
masa
はい、この凛とした姿を下から見上げたくて、地べたに横になって撮りました。
youzaki
今日は
写真の写りも素晴らしいですが構図が上手いです。
いつも何か参考になる写真を見せて頂き感謝します。
masa
youzakiさん
有り難うございます。
このシジミチョウは、花の上を...
Tsu-
土屋2013
土屋2013
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
masa
イタリア、ボローニャの街には、一日中こうして浮いている修道僧がいます。
修行の賜物です。
花鳥風月
外壁と 装束演出 よく似合う
一耕人
恐るべしイタリアの修行僧。
麻原何某より凄いかもです。
im
masa さん おはようございます。じぇじぇじぇじぇじぇ~~~!!!なんでなんで!!!~~ 見えない椅子に座っているようにもみえる。
masa
レンゲショウマ、もう一枚だけ貼らせてください。
揺れる木洩れ陽に千変万化する姿は、感動ものでした。
山﨑
風情のある写真ですね。
木漏れ陽に千変万化する姿、想像するだけで楽しいですが、実際に見るのが一番良いのでしょうね。
いつか見てみたいです。
masa
山崎さん、こちらにもありがとうございます。
東京都奥多摩の御岳にある群生地では約2万株もあると言われ、それはそれは見事...
masa
ウチの裏山に住み着いてしまった " アカホシゴマダラ” です。
南方系のチョウなのですが、10年ほど前から関東各地で見られるようになり、人為的放蝶によるものと言われています。
一耕人
こんばんは
美しい蝶々ですね。
>人為的放蝶によるものと言われています
こうゆうのも生態系への影響があるものなのでしょうか。
裏街道
...
Ekio
masaさん、こんばんは。
魅惑のスポットで「ハチ合わせ」?
youzaki
お早う御座います。
流石のシーンですね・・
難しい写真をバッチリ撮られ素的です。
一耕人
おはようございます。
スズメバチ恐るべしですね。
でも、一か月の命というのも寂しいですね。
masa
せっかく美味しい樹液にありつい...
masa
前掲と同じ花ですが、陽の当たり具合でこんなにも印象が変わるものかと。
裏街道
こんにちは。
光りの状態でまったく違った作品になりますね。
自分としては前作品の落ち着いた雰囲気が好みです。
stone
優しい灯り美しい。
淡い青の丸ボケ素敵です。
masa
裏街道さん
強い光を浴びるとエネルギー感のある元気な花になりますね...
Booth-K
妖精という言葉がピッタリの、淡い紫の柔らかな描写に見入ってしまいます。
masa
東京奥多摩の御岳(みたけ)山の森です。
日本最大のレンゲショウマの群生地です。
最盛期は過ぎましたが、まだ沢山の妖精たちが舞っていました。
調布のみ
masaさん、おはようございます。
名残のレンゲショウマ、柔らかな階調が美しく、ボケと重なって
正に妖精達が舞っているようですね~。
masa
調布...
masa
日本最大規模のレンゲショウマの群生地、東京奥多摩の御岳(みたけ)山の森です。
出張やヤボ用で週末がつぶれ、最盛期を逃してしまいましたが、素晴らしいボンボリが迎えてくれました。
花鳥風月
藪の中 レンゲショウマの モビールゆれる
masa
花鳥風月さん
Canon板も見ていただいて、有り難うございます。
風景板に、引いて全体像をご覧いただけるものをアップしました。
masa
東京奥多摩の御岳(みたけ)山に行ってきました。
日本最大規模の ”レンゲショウマ” の群生地です。
最盛期は過ぎていましたが、まだまだ沢山の花が迎えてくれました。
花鳥風月
会心の 一枚ここにも ありました
写好
お題とマッチしていて可愛い容姿の花ですね。
トップライトのこの時間帯が花芯に透過光が入っていいようですね♪
F.344
沢山咲いていると
どのようにまとめるか至難の業になりますね
こっちのほうが好みです
花鳥風月
はびこるは ヘクソカズラか ガガイモか
コウタロウ
masaさん こんにちは
なるほど~~
確かにヒトデに似てますね(^^
masa
けむくじゃらのヒトデは "ガガイモ" の花です。
左側の花の背後に大手を広げてハナグモが潜んでいるのがお判りでしょうか?
Suzume
masa さん こんにちは 戦時中食糧難時代家では...
コウタロウ
masaさん こんにちは
はじめて見ます。なかなか可愛らしい
名前のお花ですね~(^^
masa
町内のお宅の玄関脇で撮らせていただきました。
マメ科。南米からの移入種です。
それにしても粋な名前を付けたこと。
アンデス山脈の高地性ではなく、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイの平地が原産地だそうです。
masa
コウタロウさん、ありがとうございます。
もう少し早い時間で朝の斜光だったら一層よかったんですが。
masa
...
masa
モンキチョウの求愛飛翔です。
左の白っぽいのがメス、右の黄色っぽいのがオスです。
メスがオスを追いかけているように見えますが、互いにもつれ合って飛んでいた中の偶々のひとコマです。
人間と同じで、蝶の世界でも通常はオスがメスに言い寄ります。
...