masa
ひどい名前を付けられている "ヘクソカズラ” を何とか綺麗に撮ってあげたいと工夫しました。
小さな花をアップでボカして幽玄な絵にしようと試みたんですが、花の形の面白さが出ないので、結局F/10まで絞りました。
これなら「サオトメカズラ」の別名に相応しいかも。
masa
ルリタテハ…セミの大合唱が響く雑木林で、クヌギの樹液を吸っています。
翅を開閉してくれるのを待って、青い帯を見ることができました。
masa
一日で萎みますが、夏の間次々に咲いて太陽と赤を競います。
モミジアオイ…掌状に深く切れ込んだ葉がカエデの仲間の葉に似ているのでこの名がつきました。
学名はHibiscus coccineusu。ハイビスカス属(フヨウ属)。
花鳥風月
この暑さ その赤でくるか モミジアオイ
Suzume
masa さん こんにちは 初めて見ました 「もみじ・あおい」とは興味深い花です...
調布のみ
里山の光景ですね~。綺麗にボケた背景と木の質感の対比の中に蝶のブルーが際立ちます。
masa
暑さを吹き飛ばすために、4時間ほど裏山を見回ってきました。
クヌギの樹で、キイロスズメバチにちょっかい出されながら
ルリタテハが樹液を吸っていました。
翅を開閉してくれるまでしばらく待って、青い帯を見ることができました。
masa
調布のみさん、お暑うご...
masa
裏を流れる小川では ”オイカワ” が婚姻色に色づいて群れています。
ヒレの模様が創り出した不思議な水紋です。
笑休
水面にでた部分が水の被膜のようなもので覆われているのが不思議ですね。
こう毎日暑いと、水まで、まとわりつくのでしょうか。
蝶にコメントありがとうございます。
stone
美しく色付いたオイカワいいですね。
澄んだ浅瀬、オイカワのたてる水の音が聞こえてきそうです^^
kent
鳥さんも暑さには勝てませんよんね!
伝わってきました。
あぢぃ~い (≧◇≦)
masa
裏山の干上がりかかった小さな池で水浴びをしているのは
”ガビチョウ”です。
特定外来種に指定されている移入鳥…こんなに暑い国に来た積りはないのになぁ…
masa
kentさん、お暑うございます。
干上がりかかって泥水のような色になった池で行水をしてました。
よほど暑かったのでしょう。
この鳥...
masa
裏の小川で。オイカワという魚です。体調8センチほど。
これは雄、婚姻色が出始めています。
空蝉の雫
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
気温の上昇とともに蝉の鳴き声が耳に入るようになってきた
生きてきた証の置物ですね
GG
キウイの甘い香りに釣られて登ってきたのでしょうか・・・
写好
目の付け所がいいですね♪滴のプラスアルファーがポイントアップですね。
抜け殻はモミジに多く見られるようですが、キウイは初見です。
GG
雨降りの一日でしたが、ミツバチたちは元気です
F.344
雨もやや上がり気味になると活動開始でしょうか
パステル調の背景にミツバチさん良いですね
GG
F.344さん、本降りの時に出向きましたがこの時はやや小雨になっていました
最近はお尻を撮るのが好きになりました(笑)
MFで動体ものを追いかけるのはやっぱり楽しいですね。
写好
明るい綺麗なお写真ですね♪
一枚でストーリーのあるドラマができてます。
ずんぐりお尻も可愛いです♪
蜜を求めて
EF180mm f/3.5L Macro USM
masa
散策道を改修工事中の菖蒲園での一コマです。
masa@ジャカルタ
ツヨシさん
はい、止まっていた竹竿からピョンと飛び上がり、ホバリングしていました。
菖蒲田のザリガニの子を狙ったようです。
ツヨシ
ホバリング中? 背中といい、広げている羽といい、やはりいい色してますね。
CAPA
高速シャッターで翼がよく止まって、羽がきれいに出ています。カワセミ、美しいです。
masa
CAPAさん、ありがとうございます。
人間...
masa
静かな静かな池です。
カワセミがぽつんと止まっていました。
masa
都下東村山市、菖蒲園の隣の田んぼです。
夏休みに入り、子供たちはザリガニ釣りに夢中です。
写好
奥の森から大きなセミの鳴き声が聞こえてくるようなシーンですね。
子供の頃を思い出す胸キュンのお写真です♪
masa@ジャカルタ
胸キュン‥
写好さん、同世代でしょうか。
私もこのシーンを遠くから見て、ノスタルジーのようなものを感じ、思わずシャッターを切りました。
明日、東京へ戻ります。週末の...
GG
蓮池周囲の紫陽花の木が朝日を受け黄金色に輝きました
まさに一瞬の出来事で至福の刻となりました。
笑休
よく文章を読んで・・早朝の撮影だと気づきました、こんなに綺麗に輝くんですね。
19日の5時58分・・私はカステラの焼き色をだすのに火力調節をしていました。
蓮池の詩
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
masa
今日の東京は30度を超え、いよいよ夏休み本番です。
ここは都下東村山市の菖蒲園の脇にある田んぼ。子供たちはザリガニ吊りに夢中です。
調布のみ
masaさん、おはようございます。
今の時代こういう場所は貴重ですね~。きっといい思い出に・・・
背景の林にも昆虫や鳥がいそうです。
masa
調布のみさん
ほんと、夏休みは子供...
masa
ダイブシーンをと思ったんですが、一瞬遅れました。
魚を取り損なって枝に戻るカワちゃんです。
(遠かったので大幅にトリミングアップしています)
調布のみ
ダイブの瞬間を撮るのは難しいですね~。
このところコアジサシのダイブに何回も挑戦していますが、一瞬遅れるんですよね~。
CAPA
両者の緊張感が伝わってきますね。
侵入する、されることなく無事に過ごしてほしいです。
masa
コナラの樹液を吸いにきたアカホシゴマダラを上から威嚇しているのはキイロスズメバチ。
人為的放蝶により関東地方でも定着しつつあるアカホシです。
キイロスズメ君は、...
masa
今日も東京都下東村山は30度を超えました。
裏山に広がる草原の斜面にノカンゾウが咲いています。
少し離れて望遠で覗いてみました。
youzaki
今晩は
野に咲くノカンゾウ良いですね、
花のある草原がイメージでき楽しめました。
オリジナルの大きさでお借りして取り込ませて頂きました。(ときどき見て楽しめます)
コウタロウ
masaさん こんにちは
野に咲くノカンゾウ・・・いい雰囲気のお写真
ですね~(^^
ノカンゾウ
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
田んぼのあぜでザリガニ吊りをしている親子。
水田→お米→おにぎり→お母さん→子供…連想ゲームをやっていくと、この星に水のある有り難さを改めて感じます。
masa
夏です。サルスベリ(百日紅)が暑そうに咲いています。
周りを暈してけだるい色気を表してみました。
masa
絞り開放に近いエリアで、このユニークな造形を何とか絵にしようとあれこれトライしました。
今回は、ここまでしか出来ませんでした。
花鳥風月
masaさん おはようございます。
ピントがしっかり合い、素晴らしい解像です。さすがに三脚は使われたのでしょうか。構図もボケも程よいのですが、個人的にはちょっと露出がアンダー気味かなと、あくまで好みですが。その...
youzaki
お早う御座います。
全体をピンクにまとめ花にピン...
masa
”アカホシゴマダラ”といいます。
本来は奄美諸島にしかいない蝶なんですが、こ0年ほど前から関東地方で見られるようになっています。
人為的放蝶によるものが、奄美諸島のクワノハエノキと近いエノキを食草として繁殖したと考えられています。...
kent
なるほどな~!
masaさんのご説明で、私も興味が湧いてきました♪
なるほどです♪
出会い
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
GG
11時間半ほど蓮池で粘りましたが、お目当てのカワセミ飛来せず
F.344さんと同じ気持になりチョウトンボが土産物になりました
昨日のコメントが現実のものとなってしまいましたね(笑)
熱中症寸前の暑さとなりましたが時折風が吹き抜けて救われました
待ち構えているのが初撮りの♀の方です
笑休
ちょうとんぼ・・まだ出会ったことがありません・・探せばと思いますが暑くて、被写体は家の周りばかりです。
背景のボケが墨絵のような濃淡がありき...
放浪者
着陸寸前の色鮮やかな航空機...
masa
オシロイバナ…この花が咲き始めると、あぁ、夏が来たんだなぁ、と思います。
名前の由来は、黒い種の中に白い粉が詰まっていることから。
子供の頃、女の子とこの種を割っては白粉を集めて遊んだ記憶が懐かしい。
W3
masaさん
おはようございます
展覧会のパステル画、美しいおはなのコラボレ、いいですね
180mmのレンズ、...
蓮の終焉
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
GG
当地ではそろそろ終盤に差し掛かっていますが
もうチョイ楽しみたいですね。
F.344
ハスの種類によっては終わりのもありますね
撮るときは暑さに閉口しますがもう少し撮りたい被写体です
kent
これ、素晴らしいですね!
カッコイイな~GGさん(≧◇≦)
GG
何度かトライしてみました。置きピンで目星をつけて
留まるところを連続描写です、この方が歩留まり良かった。
月でも入れておくと雰囲気が出そうです。
F.344
新しい試み
間もなく完成しそうですね
kusanagi
GG...
シオカラ飛来
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
masa
ペーロンレースの二枚目です。
港から出て沖のブイを回って戻る1600mのレースです。
300mくらいでしょうか、少しトリミングアップしています。
Kaz
1600mのレースですか。
思いっきり漕いでるとヘタバッテしまいそうです。
私なら...
GG
1DXも大分から帰って来ましたので試し撮りです。
多重連続撮影はSSに課題が残りますが、停止する時に
蕾が揺れるため面白いブレが出来ました。園内にはしっかりした止まり木
がないので他でもう一度トライしてみます。
蕾の方は凝視しない方がいいかもですね。トライ中に付きノーコメントで!
白昼夢
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
飛沫渾身
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ここは長崎県西海市。出張を兼ねてペーロン大会の応援をしてきました。
地域で50年続いている伝統行事です。
年々若者が減り、漕ぎ手を確保するのが大変とか。
でも年に一度のレースは、人々の心を高鳴らせ、爽やかな連帯感を育みます。
写好
オールを漕ぐ人たちの必死さがつたわるお写真ですね。
>若手が減り・・・本場中国から来て...
masa
長崎県西海市で開催されたペーロン大会の一コマです。
1左右13人ずつ26人の若者が、渾身の力を振り絞って疾走していきました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
水しぶきを上げて、なんとも勢いがありますねぇ。
masa
Ekioさん、お暑うございます。
少しは涼んでいただけたでしょうか。
海は地球上の生き物の故郷。この星に水があってホントに良かった。奇蹟の星です。
翼の折れたサル(旧バリオUK)
今さらですが、コメントします。
これいいですね。
動きや力強...
masa
関東から西日本、連日35度を超える猛暑。
で、五月に欧州出張の際に機上から撮った涼をお届け。
成田から飛び立った飛行機が日本海に抜ける直前、尾瀬から新潟の山々の上を越えていきました。
手前の湖は、奥只見ダムによる銀山湖、その向こうの山々は越後三山と呼ばれる越後駒ケ...
放浪者
水の打つ音が聞こえてきそう・・・
吸い込まれそうです。
GG
相当蒸してきました。梅雨明けまで我慢の毎日ですね。
1DXは今回のクレーム対象品になり1週間ほど大分の方へ出張中です。
写好
暑さを忘れそうな急流表現、来週には梅雨明け予想もあります。
複雑なメカですからどこかに出てくるでしょうね。
私は機能の10%も使ってないですから隠れ不具合は出てきません。
激
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
欧州出張の便が日本海に出る前に尾瀬の上空を通りました。
左に見える尾瀬沼がまだ殆ど凍っています。
手前の山が燧ケ岳、奥の山が至仏山、その間に横たわるのが尾瀬ヶ原です。
大気中の水蒸気が雪となって降り注ぎ、それが融けて水となり、沼や川となって命を育む…
この星に感謝です。
へい柔道
おお尾瀬。
こうして見ると、まるでカナダかと。
はるかだー。
stone
凄いなあこのショット!
素晴らしいです!
GG
連写5コマ目ですがなかなかユニークな姿です、蓮花を入れたいためノートリですが
鳥風景だとこのくらいでもいいのでしょうかね、856位だと迫力はありそうですが。
毎度の連投です。
写好
見事な瞬間撮り、置きピンでしょうか。
カワセミ君はしっかり前を見て集中してますね、表用まで描写して見惚れてしまいました♪
すっ飛び
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
masa
新潟県、奥只見ダムの脇にあります。
10数年前、発電所増設工事で出た残土の土捨場として消滅しかかった小さな湿地を復元し、ビオトープとして様々な命の生態環境形成に取り組んでいます。
赤いバラ
masaさん
こんばんはー^
ご無沙汰しております。
すがすがしくくっきりとした緑が爽やかですね。
新潟県なのですね。
笑休
枯れた花にかわせみ・・わびさび があります。
鳥は朝、捕食に飛来するんで早朝が勝負ですね。
akio-h
GGさん、私にはとても手がでない超望遠 (単焦点)レンズ、うらやましい限りです。前ボケ、後ボケがよくきいています。
GG
大府市星名池に行って来ました。見頃はもっと先ですが我慢できずに出張です(笑)
7時間ほど粘ってどうにか土産ものを手に入れることが出来ました。
蕾や花に...
F.344
...
stone
夏の光キラキラ。美しいなあ
放浪者
一瞬を切り取るって、こういうことなんでしょうね。素晴らしいです。
GG
どことなく神々しさがあります、これが飛び回るといよいよ夏モードですね
チョウトンボ3部、連投ご無礼です。
写好
色彩が綺麗ですね、構図も安定してます♪
丸ボケがもう少しはっきり出てればは贅沢でしょうか。欲はきりがありません(笑)
笑休
美しい羽ですね。
昨日、トンボをロボッ...
GG
そこは俺の指定席と言わんばかり急旋回してきました
我夢
素敵なシーン
背景も被写体も完璧な演出ですね♪
akio-h
ちょっとした縄張り争いでしょうか?トンボの色の鮮やかさも含めてナイスタイミングです。
F.344
質の高い作品の連続ですね
どっちも良い感じですがやはり飛びものに軍配でしょうか
GG
F.344さん、ナツアカネを狙っていたら急旋回してきて追いやっていましたよ
...
笑休
メルヘンを感じます。
我夢
これすごく可愛い♪
ピンもすごいですけど背景との絡みが絶妙ですね♪
GG
スイレンの群生にチョウトンボが飛んでいました
F.344
あまりの凄さにドキリです
背景がなんとも素晴らしいのに合わせ技の丸ボケに主体
メタリックブルーも良い感じ
脱帽です
コウタロウ
masaさん こんにちは
初夏の風景でしょうか~
光の当たったオレンジ色が季節感を出してます(^^
masa
ノウゼンカズラが咲くと、夏だなぁ…と思います。
子供の頃、夏休みで田舎へ行く度に、農家の庭先にこの花が咲いていたのが記憶に残っていまして。
youzaki
今晩は
凄い数で咲いていますね、
美しい撮り方で発色が素晴らしいです。
家にもありましが高く伸びた先に咲いています。
GG
シベがサンゴのようにフワフワですね^^忙しい季節です。
masa
…のような質感が出ているでしょうか?
驚異的な解像度で鮮明クリアな画像の1DXですが、
晒し木綿のような”ナツツバキ”の花弁を柔らかく撮りたくて
180ミリマクロの開放近くで合焦域を狭くして撮ってみました。
写好
質感出てますよ、やわらかなガーゼよりも極薄の絹のような滑らかさです♪
感度50ならもっと柔らかく出るのではないでしょうか。
masa
最終日に駆け込み投稿です。
昨日、裏山で素敵な影を見つけましたので。
お日様が、名残のアジサイを使って、葉っぱをキャンバスにして絵を描いたとに違いありません。
stone
これは可愛らしい。
でも堂々とした雌蕊に力強さが!
Ekio
masaさん、こんばんは。
1センチというと1円玉ほどですか、控えめな花の姿が良く出ていますね。
コウタロウ
masaさん こんにちは
なるほどですね~
お花の皆さん恥ずかしそうに俯いて~
でもなかなか可愛いですね(^^
masa
イチヤクソウです。背丈約20センチ、花径1センチほど。
みな俯いて咲くので蕊を覗こうとすると...
CAPA
黄色地に黒の模様、そして花の色合いがきれいです。
masa
ムラサキシキブの花粉を食べに来ていました。
masa
CAPAさん、ありがとうございます。
このカミキリムシは、タマアジサイなど、蕊が豊富な花に好んで集まるようです。
ムラサキシキブのピンクがもう少し濃かったらなぁ、と。
masa
裏山でリョウブが満開です。高さ8-10メートルんある落葉小高木。
穂状の花が枝先にどっさり付き、甘い芳香を振り撒いてハチや蝶を集めます。
尾根道全体が甘い香りに包まれ、むせ返るようでした。
あんまり沢山の花で目移りして困りましたが、そのうちの一つだけを、凛とし...
masa
カワセミ君、なかなか大人しくならない魚を咥えて飛び立ちました。
きっと恋人にあげるのでしょう。うまく結婚できるといいけど…
(かなり遠かったので、トリミングアップしています。解像度が悪く、ご容赦。)
調布のみ
彼女が気に入っていれるといいな~。
美しい背景がいい雰囲気を・・・白いボケが効いていますね~。
masa
調布のみさん、あ...
アジサイの咲く森
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
わが家裏の里山です。
静かな森の中でガクアジサイがひっそりと咲いていました。
調布のみ
masaさん、おはようございます。
ひっそりと日陰に咲く様子がいいですね~。
落ち着いた色調と溶けるようなボケが作る美しい世界です。
masa
望遠の圧縮効果とボケが創り出した世界です。
肉眼で見るいつもの森が、ファインダーを中で全く違う世界に見えました。
masa
里山の見回りから下りてきたら、麓の田んぼで子供たちが
一心不乱でザリガニを獲っていました。
糸の先にスルメ片を結びつけて、水路の岸の泥の穴に降ろしていくと
ザリガニがスルメを挟んで吊り上げられます。
笑休
はっとする写りの良さ・・・1Dxが良いのか300 2.8が良いのか・・・どちらも良いのでしょう。
stone
男の子の背中、夢中。
女の子の背中、退屈そう^^;
可愛らしい子供の世界、楽しいです。
ザリガニ獲り
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
調布のみ
懸命に魚を打ち付ける姿が可愛くも健気、思わずガンバレと・・・
CAPA
大きい獲物を捕獲しましたね、処理に苦慮する様子がよく出ています。
masa
大きな魚を捕まえてしまったカワセミ君、
足を踏ん張って何度も叩きつけていましたがなかなか大人しくならず、
とうとう咥えたまま飛び立っていきました。
遠くてトリミン...
masa
花鳥風月さん、こんばんは。
フウランほど長い距ではありません。またフウラン属のような芳香もありません。
ミズチドリ、キソチドリなどと同じラン科ツレサギソウ属です。
masa
背丈20センチ、ラン科です。
わが家裏の里山で、毎年決まった場所で咲きます。
地味で目立たないので、掘り盗られる心配はなさそうです。
花の姿がトンボが飛んでいるようだというのですが、そう見えますか?
花鳥風月
花の形がフウランに似ています。
香りのほうはいかがでしょうか。
コウタロウ
ma...
リョウブ繚乱
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
stone
夏の里山、わくわくしますね!
masa
わが家裏の里山では、今、リョウブが満開です。
甘い匂いが尾根道一杯に漂い、ハチや蝶を惹きつけます。
masa
stoneさん
ハイ、私、夏大好き人間でして、汗びっしょりかいて野山を歩き、真っ黒に日焼けしないと、冬を凌げないんです。
新緑の時期を過ぎ、これから緑がどんどん濃くなっていきま...