キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

S9000  先週の帆船フェスタinひろしまの展示のひとつとして 行われた水上消防艇の放水実演。  たいへん優雅な、白鳥を思わせる水上の舞ですが、 本当の目的は、コンビナートなどのすさまじい火災現場に 近づくときに、自船に...   youzaki 今日は 凄いですね! 上手く撮られ雰囲気が...  
白鳥の舞
白鳥の舞
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  きれいに飾られたウインドウを一瞥しながらも 家路を急ぐ女性。   日没が早くなって、家路を急ぐ人も、一杯やって から帰る人も。  いよいよ「春夏秋冬」も今日が最後になりました。 来月の「飛」のご準備もみなさまよろしく。  
S9000 バラは秋も見頃ですが、こちらは初夏の薔薇。 広島県安芸高田市湧永庭園にて。   花鳥風月 白薔薇や 秋には春を 想ふなり  
【春夏秋冬】初夏の薔薇
【春夏秋冬】初夏の薔薇
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
何か用ですか?
何か用ですか?
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  警戒心の強そうな子野良ちゃん。  散歩道で見つけました。ときどき出くわします、 出くわすたびに大きくなっていってほしい。   花鳥風月 遠くから こちら窺う 野良子猫 用は無けれど 目の離されぬ   S9000  花鳥風月さん、おはようございます。  昨日の朝もこの子を見かけまして、元気な様子です。 あいかわらず、こんな感じで警戒心強そうです。  野良猫にも...  
S9000  日曜日はとてもよい天気でした。「雲ひとつない」の実例。  この青空をバックに、帆を張ってくれたら・・・とおそらく 思っていたであろう御同輩の方が、熱心に撮影されていました。  贅沢はいえません・・・・   花鳥風月 秋晴れや 突っ立つ帆柱 日本丸  
贅沢はいえませんが
贅沢はいえませんが
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
シャボン玉
シャボン玉
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
花鳥風月 シャボン玉 どこ行く秋の 昼下がり   S9000  日本丸寄港の「帆船フェスタ」のアトラクションの ひとつ、シャボン玉遊びに興じるこどもたち。  シャボン玉、いざ撮影するとなるとけっこう難しい。  でも、光源ボケにするととてもいい感じになります。 私が撮影したものは、全ボケ...  
S9000  撮影は光の方角を気にして動き回りますが、 帆船は当然ながら風の方向を気にします。セイルドリルでは、 最初に、飛行機の垂直翼に相当する?船首のセイルを張って 風に対して船を安定させることから始めるようです。  日本丸を順光で撮影。赤蕎麦の時に出逢った超ベテラ...   花鳥風月 秋晴れに 引き立つ白い帆 日本丸  
日本丸左舷斜め後方から順光方向へ
日本丸左舷斜め後方から順光方向へ
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
セイルドリル
セイルドリル
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  日本丸は航海実習船として帆走をするので、帆を張って、また しまう訓練「セイルドリル」が行われました。  この目で見たのは初めてですが、これほど多くの人々が人力で 作...  
S9000  花火シーズンも終わって久しいです...  
三原やっさ祭花火二尺玉
三原やっさ祭花火二尺玉
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  かわりやすいのは男心と秋の空、とか言われますが、 京都に住んでいた頃、大学の90分講義に入る前は秋晴れ だったのに、終わって外に出てみれば時雨が降っている ということがよくありました。  今月、あまり撮影できていなくて、写真教室に持っていく ものがなくて困ってます。   im 高さのある雲と高圧線の相性はいい感じですね。 写真教室の先生ですか?  
S9000  目まぐるしく天気がかわる一日でしたが、 赤蕎麦の色味もそれにつれて変化していて、私としては ちょうど雲の影がかかったときのこの色が好きです。  やさしいピンク色。  ホワイトバランスもピクチャースタイルもオート。 オートライティングオプティマイザを標準でかけています。   F.344 雲でそば畑が微妙に変化 撮りたくなりますね 優しい仕上がりが良いと思います  先日はそのようなのも撮りましたが イマイチでボツになっ...  
S9000  はやいもので10月も早くも後半にさしかかりました。 11月のお題係、立候補をお願いいたします。  こちらの画像は、イスカンダルへの出発を控えて準備に 余念のない宇宙戦艦ヤマト第2艦橋。ワープシステムの 位相調整が最終段階に入って・・・というのはおおう...  
S9000 第三の男はぼくでありきみだ大観覧車骨組みあらわ  加藤治郎  加藤先生の短歌は、映画「第三の男」の筋書きを知っていると ドキリとするものです。栗木京子先生の「回れよ回れ」に始まる 観覧車憑かれ、短歌憑かれのS9000であります。  映画「第三の男」は白黒映画でした・・・  
映画「第三の男」
映画「第三の男」
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  食欲の秋に賑わう物産展を俯瞰で。     im こういう俯瞰のお写真も面白いですね。刺激を受けます。   S9000  imさん、こんばんは。コメントありがとうございます。  キャノン板で「第三の男」を話題にしましたが、俯瞰でたくさんの 人を撮ることを考えてみました。  見下ろしての撮影だからいいのですが...   im 何でも確かめてみましょう。^  
S9000 いやいや、サラシナショウマです。でもどうしてもキリタンポ に見えてくるので。  キリタンポ鍋、人生で1度食べたことがあるかどうかです。 今年の冬は食べたいなあ。   stone キリタンポ、味付けは出汁次第?! 本体はあっさりした味わいだった気がします。 私も食べたのは旅行先の料理屋さんで、だけです。 今、スーパーで普通に売ってますので確認しなきゃ。ですね。  
キリタンポ草
キリタンポ草
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  写真熱が私の数百...  
S9000  本日は天候が乱高下、かみさんもお仕事ということで、 朝、短時間撮影した後は自宅でたまっているRAWデータの整理 をしています。  キャノン板でのF.344さんの投稿作品にしびれて、今年から、 秋の撮影のお...   こういう作品はストーリーが有って良いですね、 色彩も素晴らしいと思いました。  
【春夏秋冬】赤蕎麦を撮る
【春夏秋冬】赤蕎麦を撮る
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
【春夏秋冬】冬きたりなば春遠からじ
【春夏秋冬】冬きたりなば春遠からじ
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  秋を通り越して冬がそこらへんに潜んでいる ような涼しさの広島は縮景園ですが、前撮り、広告用 撮影などのウエディング撮影が目白押しです。  冬きたりなば春遠からじ、ということで。  でもこのことわざ、受験生のときには厳しい響きが ありました。残り時間が刻々と減っているようで。  
S9000  広島市中区の縮景園は、広島を訪れるたくさんの 外国からのお客様にとって日本庭園を楽しめる貴重な スポットですが、同時にデートスポットでもあります。  今はフヨウの花が見ごろで、あたたかい抹茶とお団子 が美味しい季節でもあります。入園と同時に割引券もら えますよ。   
縮景園の中心で愛を語る
縮景園の中心で愛を語る
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
【春夏秋冬】斑入りの葉
【春夏秋冬】斑入りの葉
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
腹板治朗 まもなく紅葉なんですね、早いな。   S9000  季節が春から夏へ向かう初夏、まだ緑一色のもみじを 撮影しました。   S9000  腹板治朗さん、ありがとうございます。  早いですよね、季節の移り変わり。もう少しすると、 紅葉して、それが落葉にかわり、そのうちには朝、家を 出るとき、あたりが真っ暗という季節がくるのです(TT)  
【春夏秋冬】初夏のもみじ
【春夏秋冬】初夏のもみじ
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000 冬!そのお楽しみはイルミネーション撮影と その後の焼き芋!  その前に、尾道の竹灯を撮影にいかねば。   im 美しいですね。 そうですね。イルミネーションといえばクリスマスシーズンの風物であると思っていましたが それが冬の間ずーっとイルミネーションを点けるようになり 商業施設などではいつしか年中点けるようになりました。  
decoy 御嶽山、八合目まで登って来ました 去年、十月に登る予定をしていましたが、あの噴火で中止に・・・ どうしても登りたくて噴火から一年、同じ時期にいきました。 登山者は少ないように感じましたが、 この山に登ることに意味があると思っています。   stone モミジが輝いていますね 素晴らしい。 緑に覆われた山肌、偉大な風景ですね。 とても魅力的な山容です青空も素敵です。いいですねこのショット!   S9000  順光の濃い青空、輝く紅葉、素敵です。  
御嶽山
御嶽山
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
【春夏秋冬】季節が秋へ向け駆け足で走る
【春夏秋冬】季節が秋へ向け駆け足で走る
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  広島県北広島町千町原にて。   im はやい紅葉だったんですね。 気持ちがいいですね。   S9000 imさんこんばんは。コメントありがとうございます。 標高の高いところなので、紅葉の進行が駆け足でした。 光がなかなかさしてくれず、さしたときにはカメラマン たちから歓声があがっていました。  
S9000  広島県北広島町千町原にて。  夏を思わせる入道雲(通称ラピュタ雲)と秋を飾る ススキのコラボ。さすがにこのラピュタ雲は大きく成長 せず、その後衰退していきました。  長雨のせいか、広島では今年は秋が早く来た気がします。   im 晩夏も遥かに過ぎ 地表は虫の音が聞こえる季節になりましたが 雲や風・雨は夏のパワーを維持したままで 今年も推移しそうですね。  
【春夏秋冬】季節が鮮やかに交替していく
【春夏秋冬】季節が鮮やかに交替していく
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
【笑】わんこの微笑み
【笑】わんこの微笑み
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  かすかに微笑む北広島町のわんこ君。番犬なので、 笑ってばかりもいられないのでしょうし、しっぽを 振ってなかったから警戒してもいたのでしょう。  岡山の実家のわんこが亡くなってからそろそろ 6年になります。たまには夢にでも出てこいよー。   im こんばんは。ワンちゃんかわいいですね~   S9000  imさん、おはようございます。  かわいいワンちゃんでした。もう一匹、そっくりな おそら...  
S9000 おはようございます。10月のお題係、S9000です。 10月のお題は「春夏秋冬」です。  風景、生物、人物(服飾)、星、気象、食材等、被写体の四季の 移り変わりを意識して撮影されることが多いと思います。  春夏...   im S9000さん ありがとう御座います。すてきなお題ですね。このお写真のように味のある作品がいっぱい並ぶよう...  
S9000  芭蕉は病床に伏してなお、夢...  
S9000  F.344さんの「赤蕎麦を撮りにⅢ」を参考に、 葉っぱ越しに撮影しました。  DPPでは、ピクチャースタイル「忠実設定」に、 色の濃さをワンランクだけ上げるくらいが、この 赤蕎麦の記憶色に近いように感じました。  蕎麦撮影して、蕎麦食って...   F.344 手前に持ってくる被写体は悩む所ですね 自分のはそばの色が飛んでしまって失敗の見本のよう...  
S9000  赤蕎麦撮影したら、それはやっぱりご当地蕎麦を いただこうということで、かみさんがかけそば、 私が天ぷらもりそばをいただきました。   うまかったです。蕎麦湯でおなかいっぱい。   花鳥風月 花を撮り 麺を食ふての 蕎麦尽くし   GG こんばんは。 光の捉え方や構図も旨いと思いました。蕎麦は腹八分でも蕎麦湯飲むと 腹十分の満腹になりますね  
S9000 こんばんは。F.344さんの赤蕎麦を拝見していて、いいないいな と思っていたら、なんと昨日の中国新聞に「北広島町八幡で赤蕎麦 の花が見ごろ」という...  
yama 散歩の途中で蝶が花の蜜を吸っている自然の美しさに思わず感動しました。   花鳥風月 夏は去り ほっと蜜吸う ツマグロヒョウモン   S9000  こんばんは。明るく撮れていていいですね。 私、どうしても昔のEOS30Dの感覚が残っていて、 ISO800から上はなかなか手が出なかったのですが、 70Dだと800も1000も普通に使えるように感...  
「花と蝶」
「花と蝶」
18-200mm
不夜橋 弐
不夜橋 弐
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy こちらも琵琶湖大橋です。 道の駅「びわ湖大橋米プラザ」より撮影^^   F.344 ホワイトバランス 電球 ですか 色で冷たさ 映り込みで 静けさを感じます   裏街道 おはようございます。 一度、車中泊のついでに夜景撮影をと企んだのですがトラックを 長時間停められる雰囲気ではなかったので安曇川へ移動した事が ありました。(^^ゞ 雰囲気的にこちらの作品...   GG 写り込み、ライトの光芒バッチリですね!  
花鳥風月 走れ少年 可能性は全て 前にある   S9000  テクニックでは小学生からやっている子にはとて...  
走れ!
走れ!
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
【笑】スマイルエクスプレス
【笑】スマイルエクスプレス
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  ほんとは「ピエロコースター」という立派な名前がある 広島市内唯一?の遊園地「マリーナサーカス」のジェット コースター。  昨日も今日も、シルバーウィークに笑顔を乗せて全力 疾走中。   花鳥風月 コースター 娘も親父も エキサイト   S9000 花鳥風月さん、おはようございます。  絶叫するほどではないほどよい速さと落差とコースター なので、お父さんおじいさんも血圧心配する必要がないの であります(笑)  
S9000  マリーナホップ内の移動販売車「ラブのしっぽ」で スイーツを販売されていた笑顔の素敵な好青年さん。  撮影と投稿を快く承知いただきました。PhotoXPの キャノン掲示板とお伝えしたけど、ご覧になっている かな?  かみさんと娘への土産...  
頑張るスイーツ好青年
頑張るスイーツ好青年
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
観覧車乗りました
観覧車乗りました
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000  一時の長雨が去り、青空が復活したので彼岸花を撮影 してみました。  タムロン16-300mm、便利ということではこの上ない レンズですが、もしかすると私の手元の個体では、 70Dとの組み合わせでピント位置が後ろにずれているか もし...   S9000  あ、これは41mmですけど、おおはばにトリミングして ます。  
彼岸花、私も撮りました
彼岸花、私も撮りました
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
不夜橋
不夜橋
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy 琵琶湖の「くびれ」部分に架かっている琵琶湖大橋! 夜に光を放つその姿は、さながら「不夜城」の様です。   裏街道 こんばんは。 私は日本全国(沖縄を除く)を走り回る職業で、161号線や8号線は よく走りますがこの橋を渡ったのは30年以上前の一回きりで...  
S9000  在庫に広島駅の肉ソバがありましたので、岡山駅に続きまして 投稿します。  美味しいですが、ここでなければ・・・という味ではないので、 岡山駅同様に、名物とまではなっていません。岡山駅に比べて 少し濃い目、辛目です。(血圧考えろよの天の...  
広島駅の肉ソバ
広島駅の肉ソバ
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
【笑】寂しい微笑み
【笑】寂しい微笑み
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
モーレツ!ではないけれどアラスカ帰りのKazさんへ
モーレツ!ではないけれどアラスカ帰りのKazさんへ
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
砂浜に波のヴェール 其の2
砂浜に波のヴェール 其の2
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy 前回の海岸を別角度から・・・   張り逃げします、すいませんm(_ _)m   花鳥風月 秋晴れや 砂浜波は 潮を撒き   Kaz 砂浜をうっすらと覆い隠す波が良いですね。 NDフィルターもかなりはまりそうなアイテムですね。   なべさん ND 1000だと大都会で人が消せそうですね(^^; 砂浜、美しいです。   decoy 花鳥風月さん、kazさん、コメントありがとうございます。 最近はND1000に完全にハマってます(*^ー^)ノ♪ 面白いですよ!  
S9000  姫路駅のソバほどには知られていない、というか 名物として認知されていない岡山駅新幹線ホームの 「かきあげソバ」です。  東京の人には薄味で物足りないかも。  在来線のホームには「ひるぜんそば」というブランド の立ち食いそばが昔はあって、中高生の頃よく食べました。   F.344 ホームでのそばは 早い うまい 値段はどうでしょう 最近 新幹線 撮ることはあっても乗る機会が無いです   写好 美味しそうですね♪ うどんやそばの味を知り始めた原点は駅のホームの立ち食い蕎麦屋...  
岡山駅のかきあげソバ
岡山駅のかきあげソバ
EF-S24mm f/2.8 STM
伊良湖岬灯台と夕日
伊良湖岬灯台と夕日
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy ND1000使用で夕日を撮影してみました 日が暮れるにつれSSがもっと遅くなるとおもいきや意外と遅くならず マニュアルで撮ったほうが良かったのかな? 連投しましたm(_ _)m   写好 こってりとした良い夕景ではないでしょうか。 太陽の明るさは強烈ですからね、波間を見ると雲が浮遊してるようで面白い演出ですね♪  
decoy ND1000を使ったリベンジ作です(^_^) 砂浜に押し寄せる波がベールの様に薄くおおっていく様を撮りました。 スローシャッターでは波が引く時より、押し寄せて来る時の方が迫力有る画が撮れることが解りました。 場所は伊良湖岬「日出の石門」近くの海岸です。   写好 お~、昨日から今朝まで恋路が浜の近辺で同じようなスローシャッター切りを ほぼ徹夜でやってま...  
砂浜に波のヴェール
砂浜に波のヴェール
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
S9000  こんにちは。先日の写好さんの情報掲示板のお作 を参考にして、広角いっぱいで撮影してみました。  広島市内の遊園地&アウトレットモール「マリーナホップ」 に、この7月から海賊船型の遊覧船が就航しています。 浮防波堤を兼ねた桟橋に接岸して、瀬戸内海をゆったり 周遊する船です。   decoy S9000さん こんにちは かっこよく撮れてますね~(^_^)...  
GG 程よいボケと稲穂のイエローが秋を感じますね   S9000  去年のです。今年も咲き始めてます。 そもそも彼岸花って、2学期が始まってちょっと ゆううつな9月のイメージが強いです。ちょうど その頃に、神楽が舞う秋祭りが...  
商品