オリンパス E-M1 作例

E-M1

2013年10月11日発売

E-M1の仕様

Ekio 景気が良かった頃、繁忙期や新幹線通勤に多くの座席を提供するために投入された二階建て新幹線。 昨今の景気の低迷や快適性を求めるニーズから近い将来の引退がアナウンスされています。 現在は上越新幹線で、「トキ」のイラストが書かれた姿で邁進しています。 ...  
mymt 小さな青い花ですか。 奥深い写真に仕上がっていますね、   caudex 花径1cm弱 奇妙な花ですね。  
caudex スベリヒユ科大好き! でも、この花は花色の再現が難しいです。 アマ・ピン残念。   勉強中 こんにちは  いい色してますね。 この花はかなり小さそうですが花径はどのくらいなのでしょうか。   caudex 勉強中さん お早うございます。 興味を持って頂き有難うございます。 花径は1.5cm前後です。  
caudex 黄色の鑑賞トウガラシの花です。 φ1cm レンズ パナライカ・マクロ   SS トウガラシの花 初めて拝見しました。 ”清楚″(せいそ)な美しい自然体とでも表現したら ぴつたし・・かな!◎◎◎   勉強中 こんにちは  唐辛子は何回か作ったことはあるのですが 花の色形は忘れていました。SSさんがおっしゃるとおり「清楚」 な花ですね。  
Ekio 「すみだ水族館」で生まれたて(生後2ヶ月)の赤ちゃんペンギンを抱えて飼育員のお姉さんが館内を散歩していました。 夏場の時期に特設された金魚の水槽の前で興味津々。 魚と言う認...  
caudex 特に意味は有りませんが赤の出具合を見ました。   勉強中 こんにちは  良い出具合だと思います。 それにしても拡大するとまるで鳥の胸辺りの柔らかな 羽を集めたように見えますね。  
Ekio ここ最近は、曇り空がデフォルトのようになってしまい、この日も何となく崩れ加減の1日。 運良く雲の塊がそれた合間のスカイツリー。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   ペン太  スカイツリーには以前にも引用した気がしますが  天に向って聳え立つ様は やはり現代版バベ...  
Ekio 沿線に屈指の観光地を持つ小田急(箱根)と東武(日光)は、特急列車についても古い歴史があります。 小田急においては前面展望(運転席は2階)の車両があてがわれる「スーパーはこね」が一番人気です。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   ペン太  Ekioさん  こんばんは。  構図を傾けた事により 左辺中に全てのラ...  
Ekio 皆さん、お忙しかったり、夏バテでお休みでしょうか? このところちょっと寂しく感じます。 何となくジメジメしたままで8月を迎えていますね。同じ暑いならスカッと晴れてもらいたいものです。 小田急...  
Ekio 歩道橋からの俯瞰なので強調されていますが、実際は緩い坂道です。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. リーニュクレール+ピンホール   エゾメバル 久しぶりの坂のある風景ですね。 俯瞰すると坂が強調されるのは初めて知りました。 流石坂をどう撮影するかよく知っているEKioさんですね。 巨...   Ekio エゾメバ...  
caudex 自宅にいつの間にか生えるようになりました。 草丈20cmほど。 ノゲイトウだと思いますが、?です。   SS こんにちは! 多分花は『鶏の鶏冠(トサカ)』を指しているのでしょう 「鶏冠」と言えば 「白色レグホン・ライトサセツクス・名古屋コーチン・プリマ・」色々飼いました  鶏により「とさか」の大きく左右に揺れるのから 肉食鶏等 小さく...  
caudex ホハイトバランス 設定間違いでした。   neruken >>100%で見るとピントが合っていませんでした。(老眼居士) ご同 輩!   caudex 開き始めも綺麗です。(自称)   caudex 100%で見るとピントが合っていませんでした。(老眼居士)   oaz 色違いもまたよし。   勉強中 こんにちは  ピントを合わせにくい、ブレないようにカメラ を構え、体勢を整えるのが難しくなるのは私も同じですよ。 そんなことは割り引いて拝見しています。  
Ekio 大道芸の写真を撮った上野恩賜公園でしたが、この暑さですから木陰が恋しくなって来ます。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   Booth-K 夏の日差し感が半端ない、日陰が恋しい季節になりました。  
caudex 花のアップ   ss  眺めてると 幾何学模様で面白くて 飽きません   勉強中 こんにちは  本当に面白い作りの花ですね。 自然の造形の不思議さを感じます。  
caudex 無銘無地種 白花   ss ちょつと観ると!「トケイソウ」の花を連想しました………思い出  
Ekio 言葉が喋れる人間同士はケンカしたり、戦争をしたり・・・ ペンギンと飼育員のお姉さんのようにはいかないものですかね。 ◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8 「すみだ水族館」にて   tonton 心は声色に自分の言葉を重ねるだけで良い関係っていいですね。 それが...  
Ekio 「たいち」さんの大道芸は、ダイス(サイコロ)を使っての芸でした。 いくつかのダイ...  
mymt 名前とは正反対です。 綺麗なピンクと淑やかな形が素敵です。   caudex 属名のガステリアの由来 花姿が胃に似ている事に依ります。   勉強中 こんにちは  綺麗なピンクの花ですね。 縦なら一つの花の形がもっと分かり易いかも知れませんね。  
caudex ユリ科 Gasteria armstrongii 和名:臥牛 牛が臥せている姿に見立てた名前です。 画面に花も入れようとするとんかなか巧く行きません。  
caudex 竜舌蘭科Agave lophantha f. variegate 園芸名 五色万代 今のところ最大径25cmほどです。   勉強中 こんにちは  白・緑・深緑のストライプ、綺麗です。   caudex 勉強中さん こんにちは。 名前に反して三色ですが、よくこんなのが自然に出来るものだと感心します。   tonton 五色万代^^アロエの仲間でしょうか 格好いい葉姿です。 縁取りに一色、茶がありますね。 茶・白・淡緑・新緑・緑と五色勘定に思いました。   tonton 新緑は深緑の間違い^^;  
Ekio 上野公園での大道芸人のパフォーマンスです。 写真や名前はドンドン上げてくれと言うので・・・ 変則的な休みになっているのと母親の病院の関係もあって、しばらく遠出は控えようと思います。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   エゾメバル 大道芸は誰でも楽しいですよね。 周りの人も次はどうなるのだろう、何をするのだろうと覗き込んでいる...  
Ekio 「航空公園」は、日本で初めて造られた滑走路(飛行場)として飛行機が飛び立ったので「航空発祥の地」とされています。 陸軍飛行場・米軍基地として使われ、返還後に公園として整備されました。 「YS-11」は、駅から公園に入るプ...   ペン太  全...  
三陸福助 この風鈴を見上げる人は間違いなく笑顔になっていますね。   Ekio 夏の日差しの中、風に揺られた風鈴たちが歓びの歌を奏でていました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   masa これは見事!! 真夏の陽光の下で、大合唱している風鈴達が嬉しそう。 シンプルな白い一団が奏でる音は、チリチリ、キンキンした高音ではなく、カラン、コロンとした柔らかい音に違いあり...   tonton 真っ白な夏の光 なんて涼やかにガラスが揺れているんでしょ...  
Ekio 足場に囲まれた「YS-11」てす。 一週間ほど前はスプレー塗装が飛散しないようにネットが張られていたので姿が見えませんでした。 塗装が乾いてネットが外されたタイミングで面白い絵が撮れました。 垂直尾翼のてっぺんはハトのお気に入りの場所なので、ネットが取り除かれれば社交場となるでしょう。   Ekio 「ネットが取り除かれれば」>「足場が取り除かれれば」の間違いです。 今日は母親の通院の付き添い、けっこう混み合って待ち時間にコメントしています。  
caudex 外来種なのでしょうか? ご近所さん宅の花ですが、その方も知らないとの事でした。   mymt 沢山の花が咲いているところを撮るのも良いものですね。 紫がかった白が綺麗です。   勉強中 こんにちは  私も一月ほど前、近所でこの花を見つけ 調べたことがあります。シャボン(サボン)草=石鹸草 明治の初めに来た外来種で、「サポニン」を含むため ヨーロッパ...   caudex mymtさん 有難うございます。  勉...  
Ekio 分かってしまうかと思いますが、「ジャングルジム」ではありません。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   ポゥ 件の国産旅客ジェット機、っていうあれでしょうか。 カッコいいですね~ めずらしくF8まで絞っての光芒の出し方、淡く浮き上がる 流線のシルエット。 そ...  
caudex 花の終わりかけた頃が面白いのですがタイミングが合いませんでした。   勉強中 こんにちは 次は実が熟した時のお写真ですね。  
Ekio 東京タワーの低い方の展望台からです。 小さな子供は「小さな歓び」を見つけるのが上手ですよね。 誰の言葉だったか忘れましたが、「小さな子供、小さな喜び。大きな大人、大きな心配。」と言う言葉を思い出しました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   三陸福助 好奇心旺盛な男の子。 嬉しくて、はしゃぎ過ぎる男の子をドーンと受け入れてくれるお父さんの出番ですね。   masa 同じ部屋でも、小さな子供には大広間、大きな大人には狭い小部屋。 子供...  
Ekio 周りの木々もすっかり濃緑、夏の景色その物です。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   ペン太  軽くぼかした前後の緑  表題の如く緑の濃淡の中 足漕ぎボートの白が映えています。 梅雨明け発表前のお写真なので、ちょっと湿気も感じます。   エゾメバル 緑が濃くなり夏本番の色になってきましたね。 ボートを漕いでい...  
Ekio すみません。ちょっと季節はずれの写真で申し訳ありません。 それでも、桜の花が咲き始める歓びを外す訳にはいきません。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   三陸福助 わたしも植物で歓びを表わすなら、やっぱり桜しか思い当たりません。 Ekioさん独特の画像ですね。わたしも個性を持ちたいです。   mymt 淡くて、そしてクリアな素晴らしい写真です。 八重桜、山桜ですか?   tonton 優しくて美しい枝垂れです。 なかなかこうは撮れませんね。...  
Ekio 西武沿線の石神井公園の石神井池(通称ボート池)です。 暗部を持ち上げると夏の日差しが強すぎて白鳥が完全に白飛びになっていました。 緑のバランスを考えて、あえて白飛びで撮っています。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   MacもG3 暑い日が続きますね。 日中の強い日差しと眩しい光景がリアルです。梅雨明けしましたっけ?   エゾメバル 白トビの白鳥はアクセントとして、飽くまでも主役は緑のシンメトリー。  夏らしく...  
Ekio 春先の新緑で使ったタイトルの流用です。 正式な名前は忘れましたが、杉の木の仲間だそうです。 フレアを軽く被せてギラツキを抑えてみました。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   oaz Ekioさん、今晩は。  眩しいくらい輝く下の杉の葉をスマートにした様な独特の枝が素敵です。   エゾメバル 柔らかい松の新緑に柔らかい光のボケが、少し深まってきた背景のグ リーンの中に浮き出て、1色...  
Ekio 構図を構えている場所に上手い具合に短冊を持ったお嬢さんが入って来ました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   oaz Ekioさん、今日は。  風鈴の向こうのお嬢様が独特な撮り口になっていまして良い感じです。 この様な撮り口も有るのですね。   エゾメバル 流石EKioさんの視点ですね。シリーズ2作品ともにとてもいいです...  
Ekio 川越にある「氷川神社」ですが、縁結びと言うことなのですが、この時期は「縁結び風鈴」と名付けて願いを書いた短冊を風鈴にぶら下げています。 透明の風鈴を「前玉」代わりに使ってみたら面白い絵が撮れました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   Booth-K 風鈴に願い事ですかぁ。いろいろ考えますね。「水晶玉に映されたこの女性があなたの運命の人です」みたいにも見えますね。   ペン太  ...  
Ekio 「カラカラカラ・・・」とでも言ったら良いのでしょうか。 かき回されるような風に軽やかな音色を奏でていました。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   oaz お早う御座います。  見事な数の風鈴です、良い風が吹くと嬉しいです。   ペン太  これは、ディスプレイから  澄んだ音色が聞こえてきそ...  
Ekio 「アートアクアリウム」会場の近くに歴史的な建築物である「三越本店」があったので撮って来ました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   Booth-K あんな所に像があったなんて気が付かなかったなぁ。よく見ると、手の込んだ建物なんですね。   ペン太  起源は江戸時代の越後屋なんですか~。  歴史があるなんて表現では表せない日本の近代化を見つめ続けていた 建築...  
Ekio 天井からのライトは色が不規則に入れ替わり、水槽を照らしていました。 白・黄・オレンジ・緑・青・紫・・・ 強弱や組み合わせが、刻一刻と変わるので撮る度に新鮮な組み合わせとなります。 赤色ライトだと、もはや金魚というよりどぎつい色...   エゾメバル 派手なロックバンドのショーのようです。 金魚鉢上部の鋭い直線とライトを入...  
Ekio 今日は母親の手術入院のため、会社はお休みです。 正月に倒れてから、軽微な不調で手術が必要になっています。 「アートアクアリウム」、普段はハ...  
Ekio 「アートアクアリウム」は今年で11年目だそうですが、今年のテーマは「竜宮城」、まさかSDカードが蘇ったのは玉手箱から出てきた煙のおかげ・なんてことは絶対ありませんよね(^^ゞ この大掛かりな金魚鉢、ライティングの色で印象がコロコロ変わります。 ◎Pana...  
Ekio 昨年に引き続き訪れた金魚とアートのコラボ、「アートアクアリウム」 昨年訪れた時、持って行った広角が15mm F1.7でしたが、描写の限界を感じて会場...  
Ekio 鉄道模型のジオラマ、普通の博物館などでは風景を作り込んだ台に線路を敷くのが定番ですが、ここは「地下鉄博物館」なので地下風の空間に線路が行き交います。 走る列車...  
サボテンの花
サボテンの花
OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
caudex 青王丸(セイオウマル) 花径6~8cm 暗部が黒く潰れたので少々手を加えました。  
Ekio 「地下鉄博物館」では、トンネルの輪切りがありました。 普段は闇の中で気づかない運行や安全のための設備が色々とあるものですね。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. リーニュクレール+ピンホール  
Ekio あっ、自分もダジャレっぽいタイトルです(^0^;) 東京メトロ(旧称:営団地下鉄)の「地下鉄博物館」での写真です。 初めての路線の銀座線、暗い地下でも目立つ色と言うことで選ばれた黄色みの強いオレンジ。 新しさも手伝って、輝かしく見えたことでし...   エゾメバル 手入れされて綺麗にお化粧もされていますが、昭和の空...  
caudex 風との根競べでした。   勉強中 おはようございます。 南天の花はこのように完全に開いても 1cmくらいしかないですね。お見事です。  
Ekio 明治の大火で街の三分の一が焼失してしまうものの蔵づくりの家は被害を免れ、復興の際に蔵づくりの建物が増えるきっかけとなったそうです。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   エゾメバル モノクロでシンプルに正面から捉えているのが土蔵の重厚さを表してい ると思います。  観光地での土蔵は得てして手が入れら...  
Ekio 蔵の街・川越、苗種商の店先で黄色いユリが出迎えてくれました。 ◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.   ペン太  程よくぼかした背景ですが  木枠の入り口などから歴史を感じる商家だと見て取れます。 このガラスに更に景色が写りこんだ商家の玄関 好きな佇まいです。 それを背景に 主役の品の良い黄色のユリが...   MacもG3 川越と聞いただけで風情を感じますね。 店の前にユリを飾るなんぞさすが小江戸川越だけあっ...   Booth-K ...  
Ekio 地元の西武鉄道の駅で電車を待っていると、見慣れない貸切電車が止まってホームで記念撮影を始めました。 制服姿が揃っているので、新郎新婦の同僚のようです。 車内では親族と思われる方々が記念撮影を見守っていました。   三陸福助 歓びと言えば何と言っても結婚式ですよね。 歓びの主役と言えば花嫁さんです。 後姿ですが歓びが伝わってきます。   masa 同僚鉄道マン達のダーク制服に囲まれて、花嫁さんのウエディングドレスがひときわ白く輝いていま...  
Ekio 毎年、この時期に投稿している花(アガパンサス)です。 自宅と最寄り駅の通勤経路の途中にある医者の駐車場脇に生えています。 この花が咲くのを見ると夏の始まりを強く感じます。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.  
Ekio 先日の「所沢のユリ園」の写真が中断していたので何枚か追加します。 濃いめの色が特徴のハイブリッド種、ルージュのような色合いがひときわ鮮やかでした。 ◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8   エゾメバル 賑やかなユリたちですが、背景がすっきりしていて、煩さを感じさせません。 つい花に寄りすぎてしまうことが多いのですが、この...  
商品