花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 浜辺に咲く花4  2: 深窓の佳人(3)3  3: 白のタイツリソウ4  4: 多肉植物の花4  5: イトバラナン2  6: アイリス1  7: 落花寸前3  8: 椿もおしまい!2  9: 久しぶりの携帯で。3  10: ニリンソウ5  11: ムラサキケマン6  12: イヌガラシ5  13: みずみずしく・・・・8  14: 牡丹。1  15: 黄色5  16: 深窓の佳人(2)4  17: オニノゲシ3  18: タイツリソウ3  19: スミレ3  20: ガクアジサイに植替え3  21: ハルノゲシ1  22: イチハツ5  23: こちらにもボタンと傘4  24: 深窓の佳人4  25: 無題3  26: チュウリップ4  27: 道端の勿忘草?5  28: ハナミズキその33  29: ヤブタビラコかな?5  30: 満開です1  31: ホウチャクソウ3  32: シャガ一株だけ3      写真一覧
写真投稿

浜辺に咲く花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (224KB)
撮影日時 2010-04-29 09:54:10 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/29 11:12

浜辺に咲く花、ヒロハクサフジが満開です。
マメの花みたいですが、綺麗に咲きほころんで
いました。

2   gokuu   2010/4/29 18:40

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
調べたらやはりマメ科の植物でした。花が良く似ている筈です。
日当たりの良い海岸などに生える多年草。こちらでは見掛けません。
紫色が美しい花ですね。

3   Ekio   2010/4/29 21:28

気まぐれpapaさん、こんばんは。
浜辺に咲く藤ですか、潮風に吹かれて育つのも大変な気がしますが綺麗な色を出しています。

4   気まぐれpapa   2010/4/30 09:17

gokuuさん、おはようございます。
やはりマメ科でしたか。
そら豆がたくさん咲いているようで楽しいですが(笑)

Ekioさん、おはようございます。
風が強いため、背が低い植物ですが、一面紫色&緑色で
綺麗な絨毯になっています。

コメント投稿
深窓の佳人(3)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3176x2151 (1,092KB)
撮影日時 2010-04-25 09:04:02 +0900

1   masa   2010/4/28 23:49

オトコヨウゾメの花、青空をバックにしてみました。
森の奥でひっそりと咲くイメージが、大分変わりました。

2   gokuu   2010/4/29 09:29

masaさん おはようございます。
青空を入れて一段と柔らかく春らしさを感じます。
同じ花も撮り方次第で更に美しいですね。

3   masa   2010/5/1 00:15

gokuuさん、仰るとおりです。
まったく同じ花でもちょっとカメラの位置を動かしてバックを変えただけで、まるで違った印象になります。
光って不思議ですね。

コメント投稿
白のタイツリソウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2986x2240 (2,589KB)
撮影日時 2010-04-28 16:02:11 +0900

1   gokuu   2010/4/29 09:26

youzakiさん おはようございます。
真っ白。白の表現が素晴らしいです。
ふっくらと可愛い花。浮いて見えます。

2   Ekio   2010/4/29 20:53

youzakiさん、こんばんは。
タイツリソウ、白もあるんですね。こちらは花が開いたところなんでしょうかちょっと趣が変わりますね。

3   youzaki   2010/4/28 23:25

赤のタイツリソウは投稿が有ったので後だしの白のタイツリソウです。
やはり心の花は赤が良いみたいです、白はなんだろうなー

4   youzaki   2010/4/29 23:59

gokuuさん、Ekioさんコメントありがとう御座います。
白色は写真に写すのが難しいです。
やはりタイツリソウは赤が良いですねー
珍しいのは白ですが、他にも変わった色があるのかなー

コメント投稿
多肉植物の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (415KB)
撮影日時 2010-04-28 15:54:52 +0900

1   youzaki   2010/4/28 23:18

小さな花ですが多肉植物のはなです。
名前は判りません。

2   masa    2010/4/29 08:40

ベンケイソウ科のマンネングサの仲間に似ていますね。

3   gokuu   2010/4/29 09:34

youzakiさん おはようございます。
多肉植物の花は、その姿に似合わず美しい花が多いです。
masaさんが同定されましたが、始めて見る花です。
こちらも黄色と蕊が美しい画像です。黄色が佳境に。^/^

4   youzaki   2010/4/29 23:53

masaさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
多肉植物は小さな鉢に植えて数種類ありますが、花が咲くのは少ないです。
これもマクロ写真で花は小さな花です。

コメント投稿
イトバラナン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (345KB)
撮影日時 2010-04-28 16:11:32 +0900

1   youzaki   2010/4/28 23:15

黄色な小さな園芸種の花です。
名札にイトバラナンとありました。

2   gokuu   2010/4/29 09:24

youzakiさん おはようございます。
始めて見る蘭です。キンポウゲ科かな。
真正面から黄色の表現が美しいですね。

コメント投稿
アイリス
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (353KB)
撮影日時 2010-04-24 12:09:24 +0900

1   gokuu   2010/4/28 21:54

ブルーが多い中、白っぽい花を見付けました。何故か眼を引き。

コメント投稿
落花寸前
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (367KB)
撮影日時 2010-04-24 11:58:51 +0900

1   gokuu   2010/4/28 21:48

背の高い椿の木です。見上げて撮りました。今にも落ちそう。
根元には沢山散っていました。もう終りです。

2   youzaki   2010/4/28 23:08

gokuuさん今晩は
椿の花も最後の様ですね、周り羽見ても花は見当たりません。
見上げるほどの木ですか、椿の実が採取できるかも・・
子供のころは採取していましたが、なんでかなー思い出せません。

3   gokuu   2010/4/29 09:21

youzakiさん おはようございます。
椿の実。見かけないと言うより気が付かないのかも。見ていません。
椿油は日本髪には必需品でした。備前焼の艶出しにも使います。

コメント投稿
椿もおしまい!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (240KB)
撮影日時 2010-04-26 10:55:41 +0900

1   気まぐれpapa   2010/4/28 18:51

全体を出すことができませんので、マクロ撮影で
なんとか綺麗なところだけ撮れました。
もうおしまいですね。

2   gokuu   2010/4/28 21:36

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
う〜ん。マクロも此処まで来ると近寄り過ぎかも。
蕊に元気が有りません。美しさの表現も限界かな。(笑)

コメント投稿
久しぶりの携帯で。
Exif情報
メーカー名 KDDI-SH
機種名 W64SH
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x480 (88KB)
撮影日時 2010-04-28 16:15:27 +0900

1   baaaaba   2010/4/28 16:34

しかも、モノクロ処理。。

2   gokuu   2010/4/28 21:39

baaaabaさん こんばんは〜〜
意気込みは感じられます。モノクロはトーンの柔らかさが肝心。
コントラストが強くて美しい花が台無しです。辛口でm(_ _"m)

3   baaaaba   2010/4/29 05:24

gokuuさん、おはようございます。。
のぉぉぉ〜! なのですね。。
モノクロは、柔らかさが肝心であると。。また1つ勉強になりました。
ありがとうございます。。φ(.. )メモしとこうっと。。
また挑戦します。。

コメント投稿
ニリンソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (933KB)
撮影日時 2010-04-26 10:27:13 +0900

1   isao   2010/4/28 15:33

笠間城址の登り道、薄暗い窪地一面に白い花が広がっていました。
葉のあいだから二本の花茎をのばして花をつけます。

2   gokuu   2010/4/28 21:33

isaoさん こんばんは〜〜
二輪草は見掛ける事がありません。薄暗い場所に灯りが灯ったよ
うに清清しいですね。白の表現が素晴らしいです。

3   masa   2010/4/28 23:05

ニリンソウ、蘂がとても素敵です。

4   isao   2010/4/29 11:39

gokuuさん masaさん いつもコメント有難うございます。
巨木が生い茂る山道でみるニリンソウの群落は、まさに幽玄の世界です。
この地域でもニリンソウが見られるのはここだけのようです。私も他の場所では見たことがありません。
それにしても白い花の撮影は難しいですね。いつも5枚以上撮って、気に入るのは1枚ぐらいです。

5   Ekio   2010/4/29 21:42

isaoさん、こんばんは。
>葉のあいだから二本の花茎をのばして花をつけます。
あっ、だから二輪草なんですね。落ち着いた白の色合いがいいです。

コメント投稿
ムラサキケマン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,673KB)
撮影日時 2010-04-25 12:47:57 +0900

1   isao   2010/4/28 15:24

花色は鮮やかな紫ですが、笠間城祉で見た花はくすんだ紫色をしたいました。
野草にしてはかなり華やかな花です。

2   m3   2010/4/28 19:52

たくさん自生しているのでしょうか
でしたら、そろそろ「ウスバアゲハ」が、出現しそうですが
いかがでしょう。

3   youzaki   2010/4/28 21:00

isaoさん今晩は
綺麗な花ですね、野草ですか
私も観察して写したい花ですねー
300mmをマクロの代わりに使用ですか、私も300mm(600mm)で花を写しますがなかなかうまくゆきません。

4   gokuu   2010/4/28 21:42

isaoさん こんばんは〜〜
ピンク好きには溜まりません。美しい表現です。
300ミリ。マクロが負けます。使い方次第ですね。

5   masa   2010/4/28 23:03

東京ではムラサキケマンの花期は終わりました。
なが〜い日本列島、isaoさんの地方では今が盛りなんですね。
また瑞々しいこの花に会えて嬉しいです。

6   isao   2010/4/29 11:59

m3さん こんにちは
この花はどこでも一坪ぐらいの群落をつくっています。
ウスバアゲハがくるとは知りませんでした。さっそく行ってみます。

youzakiさん gokuuさん こんにちは
300mmで撮るのはマクロを持っていないので、苦肉の策として使っているだけです。うまく撮れないときのほうが多いです。
今は17−85mmにエクステンションチューブEF25Ⅱを付けたものと併用しています。

masaさん こちらもそろそろ終わりに近づいていますが、場所によってはこれからというところもあります。
この花、私も好きです。

コメント投稿
イヌガラシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 83mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,316KB)
撮影日時 2010-04-25 11:39:20 +0900

1   isao   2010/4/28 15:18

これがイヌがラシではないかと思うのですがいかがでしょう。
田圃の畦道で見つけました。

2   gokuu   2010/4/28 21:29

isaoさん こんばんは〜〜
こちらがイヌガラシ。タビラコと似ていて、同定に迷いますね。
春は黄色の花が多過ぎます。(^^ゞ

3   masa   2010/4/28 23:09

イヌガラシはアブラナ科、タビラコはキク科。
このお写真は、イヌガラシで間違いないと思います。

4   youzaki   2010/4/28 23:12

今晩は
これがイヌガラシですか、私も撮っていますが同定ができず在庫にしています。
名前が判り良かったです、感謝します。

5   isao   2010/4/29 11:24

gokuuさん こんにちは
本当に黄色い花は種類が多くて困ります。撮影後は何冊も図鑑を引っ張り出して見比べます。
頭の中はいつもぐちゃぐちゃです。

masaさん いつも的確なご指摘を頂き有難うございます。
在庫の中でまだ同定に自信のないものがあります。後日投稿しますのでまたご教授ください。

youzakiさん こんにちは
いつも美しい映像を拝見して勉強させていただいてます。
これからも素敵な写真を見せてください。

コメント投稿
みずみずしく・・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1063x1600 (728KB)
撮影日時 2010-04-28 09:55:15 +0900

1   masaru   2010/4/28 14:57

せきちくの一種でしょうか・・・?

4   masaru   2010/4/29 10:00

baaaabaさん今日は
ありがとうございます
ジャスピンとはいきませんでしたが
寛容に拝見していただいてよかったです
これからもよろしく御願いします。

5   masaru   2010/4/29 10:08

gokuuさん今日は
いつも励ましのお言葉どんなにか助かっているかしれません

ナデシコの一種なんですね
小さな花で15センチ程の小さな籠の中で精一杯咲き競って楽しませてくれています。

6   Ekio   2010/4/29 21:31

masaruさん、こんばんは。
鮮やかですね、水に濡れての艶やかさが出ています。

7   masa   2010/4/29 21:43

蘂にピンが来ているので、全体がとても引き締まっていますね。
ボケもいい感じです。

8   masaru   2010/4/30 08:34

Ekioさんお早うございます
カメラ設定を「鮮やかな」にし彩度を上げたことが幸いしたように思います
多くの設定がカメラにはありますが煩わしく考えずじっくり取り組むことが大切なように考えます。

masaさんおはようございます
はじめピンを蘂にしようか茎の水滴にしようか迷いました
そうこうする内に足がしびれてきてエイヤッてことになった結果です
でもそれが結果良かったように思ってます。

コメント投稿
牡丹。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (186KB)
撮影日時 2010-04-26 07:37:32 +0900

1   baaaaba   2010/4/28 07:03

おはようございます。
Ekioさん、 jackさんの撮られた品のある牡丹ではなく、大振りな木になってしまった、我が家の牡丹です。
2階のベランダからの全景です。
花の中を覗くことができません。
色は、あまり好きな色ではありませんが、毎年成長を続けています。
それだけに凄いと思って愛でています。。

コメント投稿
黄色
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (260KB)
撮影日時 2010-04-24 11:34:49 +0900

1   youzaki   2010/4/28 20:49

gokuuさん今晩は
黄色な花を上手く撮られ素敵です。
黄色が鮮やかで綺麗です。
花の名前はよく判りませんが写真の美しさは参考にさせて頂きます。

2   gokuu   2010/4/28 06:16

イヌガラシかな?黄色が目立ちました。

3   isao   2010/4/28 15:07

gokuuさん こんにちは
私が調べたところ、イヌガラシは花が十文字型とあります。
葉は細長くギザギザがあり、茎は少し赤みを帯びています。
これはオニタビラコのように見えますが。

4   gokuu   2010/4/28 21:22

isaoさん こんばんは〜〜
イヌガラシを撮って居られ見比べたら違いました。恐らくタビラ
コでしょう。水路の向う側の擁壁に沿って咲いていて、近寄れず、
葉を確認していませんでした。

5   gokuu   2010/4/28 21:26

youzakiさん こんばんは〜〜
何時もコメントを有難う御座います。
コンクリートの壁が黄色を引き立てていました。嫌でも眼に入り
撮らない訳には。花の場所が良かっただけ。参考にならないかも。

コメント投稿
深窓の佳人(2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3496x2300 (1,247KB)
撮影日時 2010-04-25 09:03:47 +0900

1   masa   2010/4/28 00:31

枝先に無造作に咲くオトコヨウゾメの花は、なかなか絵になりにくく悩みました。
こんな構図で、清潔感を感じていただければと。

2   gokuu   2010/4/28 06:13

masaさん おはようございます。
同じ花も構図が違うと別物に見えます。
前掲も悪く有りません。こちらは右の空間が良いですね。
小さくても爽やかな存在感を感じます。

3   youzaki   2010/4/28 20:43

今晩は
素敵な写真ですね
上手く撮られさわやかな感じです。
masaさんが野草を撮られると絵になり感心します。

4   masa   2010/4/28 23:14

gokuuさん、youzakiさん、ありがとうございます。
楚々とした爽やかさを感じていただけて本望です。
この花は丁度私の肩くらいの高さの枝先に咲いていましたので、
三脚を据えてじっくり撮ることができました。

コメント投稿
オニノゲシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,904KB)
撮影日時 2010-04-25 09:27:36 +0900

1   masa   2010/4/27 23:37

キク科ノゲシ属の"オニノゲシ(Sonchus asper)"です。
"ハルノノゲシ(Sonchus oleraceus)"と比べて荒々しいトゲトゲの葉を観ると
鬼と名づけられたのも納得です。

2   gokuu   2010/4/28 06:07

masaさん おはようございます。
本当だ。葉に刺が有り違います。ノゲシは勢力旺盛ですね。
光線の具合が素敵な画像です。

3   masa   2010/4/29 00:42

gokuuさん:
葉の具合はまずまずでしたが、花の黄色が少し飛んでしまいました。黄色って難しいですね。

コメント投稿
タイツリソウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (2,088KB)
撮影日時 2010-04-24 12:59:07 +0900

1   Ekio   2010/4/27 22:12

鯛釣草、ほんとにおもしろい形をしています。
牡丹だらけの牡丹苑を回ってきましたが、ところどことアクセントというか箸休めというか草花が植わっていました。

2   gokuu   2010/4/28 06:03

Ekioさん おはようございます。
可愛い姿。チロリアンに似て居ますね。

3   Ekio   2010/4/29 20:50

gokuuさん、ありがとうございます。
不思議な形が人気者になっておりました。

コメント投稿
スミレ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (326KB)
撮影日時 2010-04-24 11:27:55 +0900

1   gokuu   2010/4/27 09:36

園芸種のようです。スミレは種類が多くてな名前は?です。

2   Nozawa   2010/4/27 18:01

今日は

 スミレといわれれば、似ていますが。大きさは画像ではわからないです。スミレに似ているような、そうでないような微妙な花です。

3   gokuu   2010/4/28 06:01

Nozawaさん おはようございます。
正真正銘スミレです。

コメント投稿
ガクアジサイに植替え
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.33.1
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (1,208KB)
撮影日時 2010-04-26 11:25:53 +0900

1   Nozawa   2010/4/27 09:32

 昨年剪定したバス停付近のアジサイのひとつが勢力が弱くて春の発芽しませんのでガクアジサイに植替えしました。
鉢植えで、花が咲いてたものを植えました。
まさ土のまったく肥料分のない石同然の硬い土で出来ていて、上のほう数センチだけかろうじて黒土になって肥料分が出来つつあるようです。こんな土とは知らなかったです。
アジサイをあまり剪定すると育つ力がなくなるようです。

2   gokuu   2010/4/27 17:20

Nozawaさん こんにちは〜〜
紫陽花がもう咲いているのですか。早い!
我が家も鉢植えを地に降ろしたら弱りました。
土壌が合わないようです。今更掘り返しも出来ず其の侭。
まだ葉が出たばかりの状態で蕾も見えません。

3   Nozawa   2010/4/27 17:59

gokuuさん、今日は

 いいえ、ホームセンターに鉢植えで育てて売ってたものの内ひとつを買ってきて植えました。季節をずらして栽培したものと思ってます。

黒土は数センチで、ろくに土のないような場所なのでデカイ鉢くらいの穴をスコップで掘り堆肥、土、アジサイ、土で仕上げて。回り4箇所くらい穴を掘り堆肥を入れました。

掘り取った前のアジサイは枯れてはいませんでしたが芽を伸ばす肥料も土もろくにない場所なので、猪の出る私の家の畑に移植してしっかり黒土のある場所に引越しです。
いきかえるとよいですが、どうでしょうか。

コメント投稿
ハルノゲシ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (317KB)
撮影日時 2010-04-24 11:39:19 +0900

1   gokuu   2010/4/27 09:30

バックに写っているのは鉄製のグレーチングです。
下の溝から這い上がって咲いています。凄い勢力。

コメント投稿
イチハツ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F1.4 NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (360KB)
撮影日時 2010-04-24 12:36:56 +0900

1   jack   2010/4/26 23:41

アヤメかと思ったらアヤメ科アヤメ属だそうで。雨上がりの水玉にフリルがおしゃれですね〜
ID違いますがいつものプラナー50mmF1.4です。

2   Nozawa   2010/4/27 04:23

お早うございます。

 あやめの仲間にも「バツイチ」がいたのか?と思いましたら「イチハツ」なのですね・・

3   gokuu   2010/4/27 08:48

jackさん おはようございます。
縦の構図が生きています。柔らかい表現が素敵です。F1.4の威力。

4   jack   2010/4/27 20:27

すぐ横に柵があったり枯れ草があったり。縦で逃げました〜

5   Ekio   2010/4/27 21:28

jackさん、こんばんは。
イチハツというのは初めて聞きました。
心地よい風が吹きそうな爽やかな色合いですね。

コメント投稿
こちらにもボタンと傘
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F1.4 NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (673KB)
撮影日時 2010-04-24 13:10:42 +0900

1   jack   2010/4/26 23:38

雨まじりの天気だったのでなんか似合ってました。今年の流行?
こちらはカメラ持ってたので大迷惑...

2   Nozawa   2010/4/27 04:24

お早うございます。

 きょうびは、ボタンも和傘をさすご時勢なのですね。

3   gokuu   2010/4/27 08:55

jackさん おはようございます。
シャープな画像です。ボケばかり考えなくても、色の配置が
良くシャキッと纏まっていて良いですね。勉強になりました。

4   jack   2010/4/27 20:26

ホントは手前の鉢はあっち向いてたのを勝手にぐるっと...
IDが違うんですがプラナー50mmですからF2.8でもそこそこボケます。
それにしても和傘が似合う花です。傍らにはやっぱり藤あや子さんとかいて欲しい(笑)

コメント投稿
深窓の佳人
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,674KB)
撮影日時 2010-04-25 08:55:37 +0900

1   masa   2010/4/26 22:56

スイカズラ科ガマズミ属 "オトコヨウゾメ”といいます。
背丈1メートルくらいの低潅木です。
花径6−7ミリ、花芯にほんのり紅をさし、雑木林の中で深窓の佳人ここにありといった風情で咲いています。
秋に真っ赤な実になってぶら下がります。

2   Nozawa   2010/4/27 04:21

お早うございます。

 花よりも、葉っぱが強烈に目立ちます。

3   gokuu   2010/4/27 08:45

masaさん おはようございます。
独特の画風が素晴らしいです。
長焦点マクロが欲しくなります。(^^ゞ

4   masa   2010/4/27 23:02

Nozawaさん:
潅木類の花は、枝や葉と一緒になってはじめてその存在感を示しているように思います。
オトコヨウゾメの新葉の瑞々しさと紅葉したときの美しさはまた格別です。

gokuuさん:
たしかに180mmマクロならではの絵だと思います。
SIGMAレンズに感謝です。

コメント投稿