花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 逆光1  2: タチイヌノフグリかな?7  3: パープルシャドウズ2  4: 最後の一輪2  5: 木漏れ日5  6: そばかすスミレ5  7: 判りません。名前が1  8: キンラン、会えた!7  9: 頑張ったーーっ!7  10: なごみ3  11: レンゲ畑の午後4  12: 日本風情4  13: 風情4  14: ティアレラ4  15: アイリス4  16: 木蓮1  17: ヤマツツジ4  18: 君子蘭5  19: 葱坊主6  20: エンレイソウ3  21: ニシキゴロモ?5  22: ニシキゴロモ?2  23: サンサシア イエロー3  24: チューリップ6  25: ボタンが開花し始めました。1  26: アザレアの一花3  27: 我が家のアヤメ5  28: 白地にピンク斑のチューリップ4  29: これからです3  30: もう終りです3  31: 咲き始め4  32: この子は誰でしょう?1      写真一覧
写真投稿

逆光
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (391KB)
撮影日時 2010-05-01 17:01:20 +0900

1   gokuu   2010/5/1 21:53

出せません。と書きましたが、 youzakiさんのタチイヌノフグリを見て、
見比べの為アップします。ツツジのドアップを。・・もう一度撮り直しは
するつもりです。

コメント投稿
タチイヌノフグリかな?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2775x2082 (1,777KB)
撮影日時 2010-05-01 14:17:58 +0900

1   youzaki   2010/5/1 21:36

小さい花です。
電池と充電器をNETで落札しヤット使えるようになりました。
カメラは日時の設定もしてない新品でした。
早速マクロモードで使用して見ました。

3   youzaki   2010/5/2 08:58

gokuuさんコメントありがとう御座います。
Ricohのマクロには、負けますがマクロで使用しても面白いカメラです。
これからの散歩カメラになりそうです。
Ricohもその内に入手使用してみたいと思います。

4   masa   2010/5/3 22:14

タチイヌノフグリ
小さな小さな花をよくぞ見つけられました。
私も、先日で会いましたが、我が家周辺のタチイヌノフグリはもっと濃いブルーでした、
後ほど、貼りましょう。

5   youzaki   2010/5/4 00:20

masaさんコメントありがとう御座います。
なかなか見つかりませんでした。
見つかってからも一眼レフやいろいろな機材で試みました。
色は濃いブルーも有りましたが、この写真を使いました。

6   赤いバラ   2010/5/4 01:11

youzakiさん こんばんは。
淡いブルー小さくても何気に引き寄せられる花ですね♪

7   youzaki   2010/5/5 17:05

赤いバラさんコメントありがとう御座います。
流れが早くⅠ日見ないとページがかわり返事が遅れ失礼しました。
小さな花が特徴でイヌノフグリ、オオイヌノフグリ等と野草の観察会等で話題になります。

コメント投稿
パープルシャドウズ
Exif情報
メーカー名 Kodak
機種名 Medalist
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x686 (255KB)
撮影日時 2010-04-30 00:00:00 +0900

1   chobin   2010/5/1 20:51

影と言うほどではないのですが紫の花を見ててふと浮かんだ昔懐かしいGS名
「ボクが初めて〜〜♪君を見たのは〜〜♪」好きだったな〜〜この歌

2   gokuu   2010/5/1 21:28

chobinさん こんばんは〜〜
茅葺の家に降り注ぐ光を遮るシャドー。
日本語で木漏れ日と言いたいですね。
♪森と泉に黄昏て〜〜静かに眠る〜ブルー・・
あ、シャトーでした。大変失礼を。
しかし、いい雰囲気ですね。こんな佇まいは落ち着きます。 

コメント投稿
最後の一輪
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (204KB)
撮影日時 2010-04-30 10:18:27 +0900

1   chobin   2010/5/1 20:26

今年何回も撮った椿の木ですがこの日見たらこの一輪だけに
なってました。ありがとうの意味も込めてパチリ

2   gokuu   2010/5/1 21:19

chobinさん こんばんは〜〜
光の具合が素晴らしい。残った一輪に哀愁を感じます。

コメント投稿
木漏れ日
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (669KB)
撮影日時 2010-05-01 11:12:36 +0900

1   old seaman   2010/5/1 19:14

木漏れ日に光る庭のツツジです。

2   gokuu   2010/5/1 21:37

old seamanさん こんばんは〜〜
逆光を此処まで抑えるとは。なかなかの技量です。
同じような写真を撮りましたが、これを見ると出せません。
もう一度撮り直しです。参考になり、ありがとうございます。

3   old seaman   2010/5/1 23:17

gokuuさん、こんばんは。

これは準逆光と透過光ですが、確かにこれ以上明るくすると白とびし、
暗くすると何だか分からなくなります。それを考えて、露出補正を
いろいろ変えながら撮って、一番良さそうなのを採用しました。

4   Ekio   2010/5/2 19:02

old seamanさん、こんばんは。
木漏れ日ですか、光のスポットを上手く抑えてますね。なかなか難しそうです。

5   old seaman   2010/5/2 19:42

Ekioさん、こんばんは。
ちょっとトリッキーっぽい画像になっていますが、木の下の方の、
普段日の当たらないような場所に咲いていましたので、偶然このような
写真が撮れました。

コメント投稿
そばかすスミレ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (421KB)
撮影日時 2010-04-24 11:27:41 +0900

1   gokuu   2010/5/1 18:34

名前通りの、そばかす美人?

2   kiyoji   2010/5/1 19:46

二つとも素晴らしいですね。
残念ながら私には撮れませんね。

3   youzaki   2010/5/1 21:08

gokuuさん今晩は
素晴らしいUPの写真に脱帽ですー
私もスミレをマクロ写真で撮りますが、意図したものが撮れません。
綺麗なスミレですね、まさにそばかす美人です。

4   gokuu   2010/5/1 21:30

kiyojiさん こんばんは〜〜
ただ撮っただけの写真です。誰でも撮れますよ。

5   gokuu   2010/5/1 21:33

youzakiさん こんばんは〜〜
素晴らしいだなんて。このスミレ少し草臥れていました。
そばかす美人もお疲れのようです。次の蕾は元気ですが・・

コメント投稿
判りません。名前が
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (290KB)
撮影日時 2010-05-01 16:41:44 +0900

1   gokuu   2010/5/1 18:25

蘭の花かなと思いましたが、違っていました。
チューリップの鉢に咲いていました。
10年ほど前に植えた球根で、植えた本人も忘れたそうです。
球根種で探しても見付かりません。何方かご存知?
背丈は15センチほど、10センチほどの細い葉です。
幅の広い葉はチューリップです。

コメント投稿
キンラン、会えた!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,659KB)
撮影日時 2010-05-01 15:23:25 +0900

1   masa   2010/5/1 17:58

裏の林の中で、今年も会うこができました、金蘭。
よくぞ元気で、涙が出そう…。

3   youzaki   2010/5/1 20:54

masaさん今晩は
綺麗に撮られています。
毎年美しい山野草に出会えるなんて羨ましいです。
masaさんの感激が伝わってくる素晴らしい写真です。

4   Ekio   2010/5/2 18:56

masaさん、こんばんは。
金蘭、小さいながらも(masaさんのことですから小さいのでしょう)綺麗な黄色ですね。

5   masa   2010/5/4 00:41

gokuuさん:
もともと日本の里山にありふれた和ランだったのですが、里山の手入れがされずに
笹が生い茂るようになり、また野草ブームで掘り盗られるなどして、1990頃から
急激に減少し、1997年には環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ種し指定されて
しまいました。

youzakiさん:
わが家裏の里山でキンランが見られる場所は10箇所ほどあったんですが、ここ数年は
6箇所ほどに減ってしまいました。
ハイキング・コース沿いは全滅状態です。私の観察場所は女房にも秘密です。

Ekioさん:
このランは背丈30センチほど、花の大きさは1.5センチほどです。
樹林の下で木漏れ日を受けて光っているとほんとに金色に見えます。

6   Nozawa   2010/5/4 05:03

お早うございます。

 とても上品で綺麗ですね。
masaさんらしい描写です。

7   masa   2010/5/4 09:10

Nozawaさん、ありがとうございます。
二日ほど遠出をしましたので、今日また、見に行ってみます。
一週間くらいは咲いていてくれる花ですので。

コメント投稿
頑張ったーーっ!
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 980x653 (51KB)
撮影日時 2010-05-01 13:54:12 +0900

1   baaaaba   2010/5/1 15:08

庭の片隅に咲いていたのを気づいたのがさっき。。
山椒の花にミツバチがブンブン♪ そしてシラーの葉の裏側で天道虫が産卵。
なんて贅沢な午後のカメラタイムなのか〜

3   gokuu   2010/5/1 18:13

baaaabaさん こんばんは〜〜
素晴らしい!の一言です。
シャガをしゃがんで。最高です。(^^♪

4   youzaki   2010/5/1 21:00

baaaabaさん今晩は
光りを上手く使った素敵な写真に拍手です。
この様な撮り方ができら、私の花写真も満足出るかも・・・
参考になります、感謝します。

5   baaaaba   2010/5/2 07:08

masaさん、おはようございます。
(*^▽^*)ハイ。。お天気も良く、若干風が邪魔をしましたが、楽しい時間でした。。
収穫は贅沢にもいろいろな昆虫との出会い!
やはり、外に出るべきですね。たとえ庭先でも。。^^
コメント、ありがとうございます。

gokuuさん、おはようございます。
v(*´v`*)
勿論〜、膝もついて、くもの巣をかぶりながら・・の撮影でした。
(*‾m‾)ププ
コメント、ありがとうございます。。

youzakiさん、おはようございます。
私。皆さんの写真をたくさん見ています。
カメラの機種から過去の投稿も、また写真一覧から一度に見比べられたり、こちらも過去を遡ってみるのが楽しいです。
その中で、後ろが黒く、花がピンスポットを受けているような写真に出会うと、どうしてこうなるんだろう・・? とずっと思っていました。
このロケーションは、両サイドに山椒・南天という木の下草です。
後ろはコンクリートのブロック。
私が膝をついた場所は、家の駐車場。
なんの変哲もない場所なんです。
ただ、午後の日差しは真上です。
逆光に近いですが、真横からカメラを向けると花びらの切り込みがくっきり浮かび上がり、ご覧のように後ろが黒くなりました。
ブロックがあるなんて思えもしませんでしょ?
桜のときに教えていただいた、光と影、暗いものが黒くなる典型的なものの勉強になれたと嬉しく思っています。
コメント、ありがとうございます。。

6   Nozawa   2010/5/2 09:06

お早うございます。

 masaさんが、花とか木の実とかを、良くこのような撮りかたをされてますね。センスの良い画像ですね。
五月(連休)は、連休関係なしで農作業でばたばたしてます。

7   baaaaba   2010/5/2 19:48

Nozawaさん、こんばんわ。。
そうですね。。教えてほしい先生方がたくさんいらっしゃってここは最高の学校です。(*^▽^*)
農作業の忙しいNozawaさんの写真も、その毎日の生活で見つける逞しい植物たちを綺麗に撮っていらっしゃいます。
私もGWは休みなしで仕事に行きますよ。。
頑張りましょ〜 

コメント投稿
なごみ
Exif情報
メーカー名 KDDI-SH
機種名 SH003
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/218sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (522KB)
撮影日時 2010-04-30 13:08:41 +0900

1   kiyoji   2010/5/1 10:43

和みます。

2   gokuu   2010/5/1 18:15

kiyojiさん こんばんは〜〜始めまして。
オキザリスのピンク。美しいですね。
最近の携帯はコンデジに負けて居ませんね。

3   kiyoji   2010/5/1 19:39

gokuuさんへ
今晩は見てくれて有難う御座います。
花えの投稿ははじめてなんです。携帯のほうが画素数が良いんですよ。(^O^)

コメント投稿
レンゲ畑の午後
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,962KB)
撮影日時 2010-04-29 15:48:57 +0900

1   masa   2010/5/1 10:34

陽が傾き始めたレンゲ畑で、ミツバチたちはせっせと蜜集めです。

2   gokuu   2010/5/1 18:10

masaさん こんばんは〜〜
ナイスタイミング。ミツバチの羽音が聞こえそうです。
春の午後。腹這いも童に入っていますね。

3   masa   2010/5/4 00:22

レンゲ畑で腹這いになり、花の間に鼻を突っ込んでいると、ほんとにミツバチの羽音がブンブンと賑やかです。

4   youzaki   2010/5/4 00:52

masaさん 今晩は
土と若草の香りが伝わって来ます。
鳥を撮るのに匍匐前進で近ずき、鳥に逃げられた後の草の匂いを思い出します。
難しい写真を綺麗に撮られ素晴らしいです。

コメント投稿
日本風情
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (299KB)
撮影日時 2010-04-30 12:07:01 +0900

1   気まぐれpapa   2010/5/1 07:14

日本人が撮るとどうしてもこんなアングルに
なってしまいますが、外国人だったらアップかな?

2   gokuu   2010/5/1 08:52

気まぐれpapaさん おはようございます。
逆光で上手く切り取られましたね。日本画風情ですね。
外国人だったら・・建物を入れての風景画になるかも。

3   youzaki   2010/5/1 19:24

今晩は
UPで良い構図ですねー
私もこんな構図が好みです。

4   気まぐれpapa   2010/5/2 05:16

gokuuさん、おはようございます。
日本画になってしまいますね(笑)
今度は洋画になるよう撮ってみます。

youzakiさん、おはようございます。
背が高いツツジだからなんとか出来ましたが、
後はみんな低いので花撮りになってしまいますね。

コメント投稿
風情
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (166KB)
撮影日時 2010-04-30 12:01:58 +0900

1   気まぐれpapa   2010/5/1 07:12

花だけ撮るのに少し飽きてきましたので
風景と共に一枚♪

2   gokuu   2010/5/1 08:49

気まぐれpapaさん おはようございます。
シャガがもう咲いているのですね。半日陰を好む花です。
バックを広く、風情が有って良いですね。

3   masa   2010/5/1 10:17

気まぐれpapaさん、おはようございます。
私、マクロを装着していると、ついクローズアップばかり撮ってしまいます。
バックの岩と苔と光りが、シャガの生育環境を偲ばせて素敵な作品です。

4   気まぐれpapa   2010/5/2 05:23

gokuuさん、おはようございます。
だいぶ前から咲いてはいたのですが、影に咲いていたので
パスしていたのですが、なるほど、影がお好みなんですね。

masaさん、おはようございます。
気持ちはよく解ります。
私の場合は、コンテジですから、レンズの交換がないぶん
両方即座にとって行きます。
でも、花を見るとついついマクロにセットしてしまいますね。
どこで見かけても、木陰なので工夫はこうする他なかったのか
もしれません。でも綺麗な花ですよね。

コメント投稿
ティアレラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (2,202KB)
撮影日時 2010-04-18 13:20:34 +0900

1   gokuu   2010/5/1 08:46

Ekioさん おはようございます。
北米原産ですが、日本に自生するものはスダヤクシュと呼ばれ薬
草と書かれて有りました。白い花に蕾と同色のバックが柔らかく
美しい画像です。

2   Ekio   2010/5/1 06:53

調べたところ、ユキノシタ科ティアレラ属だそうです。
ユキノシタは以前投稿されていたのを見たので似たのがあったなぁと思いながら探して、ようやく「ティアレラ」という名前にたどり着きました。

・・・いいのかな?

3   youzaki   2010/5/1 19:21

Eikoさん今晩は
美しく撮られ良い感じです。
この花見た事はありますが、名前は忘れていました。
ここで名前が判り感謝します。
でもすぐ忘れるかなー

4   Ekio   2010/5/2 18:40

gokuuさん、youzakiさん、ありがとうございます。
ティアレラ、お礼のコメントを書き込む頃にはうろ覚えです(^_^;)
後ろにあった花がいい具合にお揃いの色で気に入りました。

コメント投稿
アイリス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,930KB)
撮影日時 2010-04-30 17:47:46 +0900

1   youzaki   2010/4/30 23:40

Nozawaさんの写真を拝見し私も撮ってみましたが、同じ花かなー
写りは別にして私の目では同じ花の見えます。

球根のアイリスはこのダッチアイリスが多いです、色も白色も有ります。
わたしはこの色がすきです。

2   Nozawa   2010/5/1 06:12

お早うございます。

 真ん中の黄色の縦の模様が微妙に違う?程度で、殆んど同じ花のような感じですね。

3   gokuu   2010/5/1 08:39

youzakiさん おはようございます。
綺麗なブルーが出ています。アイリスは今が盛り。美しいですね。

4   youzaki   2010/5/1 19:16

Nozawaさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
畑に咲いていますが、この花が良く目立ちます。
色が私の好みの色で花持ちもよい様なので楽しめます。

コメント投稿
木蓮
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (222KB)
撮影日時 2010-04-24 11:46:48 +0900

1   gokuu   2010/4/30 23:31

もう終わりました。最後の花です。少しハイキー過ぎだったかも。

コメント投稿
ヤマツツジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3721x2433 (1,413KB)
撮影日時 2010-04-29 16:27:09 +0900

1   masa   2010/4/30 22:50

東京の里山はヤマザクラが終わり、"ヤマツツジ”の季節になりました。
公園などに植えられているオオムラサキツツジのような豪華さはありませんが
楚々とした咲き様が好きです。

2   gokuu   2010/4/30 23:26

masaさん こんばんは〜〜
トップ光線のようですが、流石です。舞台でスポットライトを
受けたような表現が素敵です。この撮り方は勉強になりました。
ヤマザクラもヤマツツジも少し奥地に入らないと観られません。
奥地と言っても国道沿いを10キロほどですが。
園芸種よりシンプルで素朴なところが良いですね。

3   youzaki   2010/4/30 23:28

masaさん今晩は
すっきりした写真で良いですね
構図と光りの使い方が上手く感心しています。
腕が悪いのを棚に上げレンズのせいにしたりしていますが・・
masaさんや皆様の写真を拝見して勉強不足を痛感しています。

4   masa   2010/5/1 08:17

gokuuさん、youzaki、ありがとうございます。
森の中を歩いていたら、逆光でポッと輝いているのに出会ったんです。
順光で出会ったら、きっと撮らなかったでしょう。幸運でした。

コメント投稿
君子蘭
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/97sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (272KB)
撮影日時 2010-04-29 13:17:41 +0900

1   gokuu   2010/4/30 19:40

ようやく咲き始めました。雨の日が多く陰に入れていた為か、開花が遅い。

2   youzaki   2010/4/30 20:15

gokuuさん今晩は
マクロで撮られ色のUPですか、
良い感じの色を出され感心します。

3   Nozawa   2010/4/30 20:34

今晩は

 でっかいヒガンバナの「クンシラン」がもう咲きましたか。凄いです。
我が家にも、昨年家内が近所の主婦の方から頂ましたが、春先の雪に合わせてしまい枯れそうな葉の色になってます。
植えたら最後、草取りする位でほったらかしのおかげ??です。

4   gokuu   2010/4/30 21:37

youzakiさん こんばんは〜〜
CX2は常時マクロ設定で使用しています。其の侭300ミリまで使用
出来ますので。発色は落ち着いた色で気に入っています。Ricohの
弱点。ノイズが気になりますが。ところでER-2はどうなりました?
今、手持ちの、デジカメ全部処分してE-PL1に食指が動きそうです。
画像を見たらコンデジの比ではなくて。沼に落ちそう。(笑)

5   gokuu   2010/4/30 21:42

Nozawaさん こんばんは〜〜
君子蘭は冬場に気を使います。霜に弱いので。大きいので部屋に
も入れられず、ビニールカバーで保護しています。今年は低温が
続き開花が遅れたようです。もう大丈夫。この連休の気温は20度
前後になりますので。

コメント投稿
葱坊主
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (379KB)
撮影日時 2010-04-24 12:13:28 +0900

1   gokuu   2010/4/30 19:25

これも花。お世辞にも美しいとは言えません。光線を利用し半逆光で。

2   youzaki   2010/4/30 20:13

gokuuさん今晩は
上手く撮られ雰囲気が出ています。
今にも虫が来て止まりそうですねー

3   Nozawa   2010/4/30 20:35

今晩は

 葱坊主も、又可愛いですよ。
沢山種が出来て、播けば来年もおいしい葱が沢山食べられます。

4   gokuu   2010/4/30 21:44

youzakiさん こんばんは〜〜
快晴でなかったのが良かったと思います。
坊主が柔らかく表現できました。^/^

5   gokuu   2010/4/30 21:46

Nozawaさん こんばんは〜〜
他所様の畑です。可愛い坊主ですが、養子縁組しなくては。(笑)

6   old seaman   2010/4/30 22:06

こんばんは。

>お世辞にも美しいとは言えません。

かも知れませんが、撮影マニアから見ると目立つ存在ですね。
私も以前撮ったことがことがありますが、見かけたらまた撮りたい
です。

コメント投稿
エンレイソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (776KB)
撮影日時 2010-04-28 14:40:51 +0900

1   m3   2010/4/30 19:22

延齢草:ユリ科の多年草で、別名「タチアオイ」
白花やその他園芸種を含め、かなりの品種があるようです。

2   gokuu   2010/4/30 19:35

m3さん こんばんは〜〜
エンレイソウは始めて観ます。高山植物ですよね。
園芸種のタチアオイは多いですが、それとは違いますね。
まだ蕾のようですが柔らかい光線が引き立てて素敵な画像です。

3   youzaki   2010/4/30 19:43

m3さん今晩は
この系統の園芸種の花はいろいろな色の花が咲いています。
上手く撮られ花が立体的に見えます。

コメント投稿
ニシキゴロモ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,256KB)
撮影日時 2010-04-24 12:09:15 +0900

1   isao   2010/4/30 16:42

ニシキゴロモ?のアップです。
花はキランソウに似ていますが、花びらの筋が濃くありません。

2   youzaki   2010/4/30 17:27

isaoさん今日は
マクロで綺麗に撮られ感心します。
似たアシュガは家の周りに沢山咲いていますが、少し違うようですね。
この花も繁殖力が凄いのですか・・
初めて見る花ですメモしておきます、拝見でき感謝です。

3   gokuu   2010/4/30 19:05

isaoさん こんばんは〜〜
アップで観てもジュウニヒトエですね。花弁の形と濃い紫色が証
拠です。毛だらけの先も我が家と全く同じです。繁殖力旺盛で茎
が地面を這って増殖します。紫の発色。青くならず綺麗ですネ。

4   masa   2010/4/30 23:19

ジュウニヒトエの仲間はシソ科キランソウ(Ajuga)属で、よく似たものがいくつもあります。

キランソウ(Ajuga decumbens)
地面に平たく這ったようなロゼット状の葉にへばりついた様に咲くのでこれは見間違いようがありません。
ジュウニヒトエ(Ajuga nipponensis)
本州、四国の山地に分布し、花はキランソウに似ていますが、茎は立ち上がり、花は穂状に着きます。白に近いうすい紫色の花を咲かせます。
セイヨウジュウニヒトエ(Ajuga reptans)
ヨーロッパ原産。よく花壇などで栽培されていますが、丈夫な植物で半野性化しています。紫色の花を咲かせ、ヨウシュジュウニヒトエ、セイヨウキランソウとも呼ばれます。花壇に植えられているキランソウ、ジュウニヒトエといわれているものは、ほとんどは実際は本種のようです。
ニシキゴロモ(Ajuga yezoensis)
北海道・本州・九州の日本海側に多く分布し、春の段階では地面に張り付いており、次第に花茎を伸ばして高くなるようです。

ということで、お写真のものは唇弁の形からも"セイヨウジュウニヒトエ"の可能性が高いと思われます。

5   isao   2010/5/2 14:33

youzakiさん こんにちは
この花を初めてみたのは昨年の春、近くの土手に忽然と現われました。
この地に来て20年同じ場所を見てきましたが、全く見られませんでした。
昨年は畳半畳ほどに10株ほど、今年はほぼ倍ぐらいになっていました。

gokuuさん こんにちは
私も最後までジュウニヒトエではないかと思いましたが、どの図鑑を見てもこれほど濃い色の花は載っていませんでした。
でも、花の形や全体の姿は明らかにジュウニヒトエです。野草といっても外来の園芸種が野草化したものが多く、分らない
ことが多く悩ましい限りです。

masaさん 詳しく解説していただき有難うございます。
この種にも外来種があるとは予想外でした。ジュウニヒトエの原産地は日本となっていましたから、姿形がこれほど
良く似た外来種があるとは考えもしませんでした。
ニシキゴロモについては調べなおしてみたら、花のつき方などが全く違っていました。私の早とちりのようです。
それにしても野草の同定は難しいですね。それゆえ面白いと言えるのですが。調べる手段をもっと増やさなければと思っています。

コメント投稿
ニシキゴロモ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,526KB)
撮影日時 2010-04-25 14:36:20 +0900

1   isao   2010/4/30 16:37

この花、初めはジュウニヒトエの変種かと思いましたが、調べてみると良く似た花でニシキゴロモという名の花があるとのこと。
草丈は15cmぐらい、アンコールワットの仏塔のような形をしています。花色が濃紫色、葉の葉脈が紫色をしているのが特徴
とのことで、ニシキゴロモとしましたが確信がもてません。何方かご存知でしたら教えてください。

2   gokuu   2010/4/30 18:57

isaoさん こんばんは〜〜
十二単が正解では無いでしょうか。咲き始めはこんな形です。
我が家にも有り同じでした。背が伸びると判りますが。
ニシキゴロモをネットで調べましたが、花の形が違っていました。

コメント投稿
サンサシア イエロー
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2376x1782 (701KB)
撮影日時 2010-04-30 13:13:51 +0900

1   youzaki   2010/4/30 15:51

陽射があるのに雨がぽつりと降って来ました。
面白いので写して見ましたが・・

花は小さな園芸種の花です。

2   gokuu   2010/4/30 18:53

youzakiさん こんばんは〜〜
こちらも晴れていたのに、にわか雨が有りました。
ゴマノクサ科の花ですね。水滴が美しいですね。
にわか雨ありがとう。かな。^/^

3   youzaki   2010/4/30 23:13

gokuuさんコメントありがとう御座います。
名前は名札が残っていて判りました。
小さな花で下にまだ小さいタチイヌノフグリが生えていてそれを撮るため操作中雨が落ちてきました。
タチイヌノフグリは小さすぎて撮れずこちらを撮りました。
あすはタチイヌノフグリ花が開くかなー

コメント投稿
チューリップ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (341KB)
撮影日時 2010-04-28 15:51:23 +0900

1   youzaki   2010/4/30 15:41

度々で御免なさい。
これも原種系のチューリップです。

2   isao   2010/4/30 16:13

youzakiさん こんにちは
こんなチューリップは初めて見ました。珍しいものを見せていただきました。

3   youzaki   2010/4/30 17:17

isaoさんコメントありがとう御座います。
原種系のチューリップで数種類ありますが、この色は少し変わっているようです。
背丈が低いし花が少し小さく見た目がおとなしく感じます。

4   gokuu   2010/4/30 19:17

youzakiさん こんばんは〜〜
美しい原種ですね。「ライラックワンダー」だと思います。
一口に原種と言いますが、種類が多いです。ハイブリッド
種も有り、見分けは難しいです。普通のチューリップより
小柄で背が低く可愛いくて、好きなチューリップです。

5   youzaki   2010/4/30 20:19

gokuuさんコメントありがとう御座います。
名前を調べて頂き感謝します。
すぐ忘れるので写真に名前を入れておきます。

6   Nozawa   2010/4/30 20:29

今晩は

 チューリップなのですか、そうは見えません。
別の世界のチューリップみたいです。

コメント投稿